X



トップページ競馬
255コメント99KB

なぜハイペースに強かった馬は種牡馬失敗するのか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 10:22:20.33ID:k+rApgm60
切れがないからか?
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 10:34:16.85ID:Xim6q3eN0
キングカメハメハ はい論破
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 10:34:59.58ID:FlcAbWJB0
根性は遺伝しないからじゃないか?
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 10:42:39.67ID:nYELCxE/0
キレってラー基地が大好きな概念だけど相対的なはなしだからなあ
新潟のどスローの2歳戦なんか生涯条件馬程度の馬でもばんばん32秒台で上がってくるし
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 10:46:43.82ID:LatPpxr20
サンデーとかアメリカの馬だからハイペースの申し子ちゃうの
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:02:56.79ID:yuXJT1YJO
ダイワメジャーなんかは高速馬場をパワーで乗り切るサンデー系
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:16:24.66ID:J66JpFnB0
スタミナタイプの馬だから
結局そういう馬の産駒が活躍できなくなっていったのは高速馬場でレースが速くてもスタミナ勝負にならずスピード勝負になってしまったのが原因
ロベルトは息を吹き替えしてきたがトニービン系は無理だろうな
ジョーダンもジャンポケ×ノーザンテーストでスタミナがある産駒が多そうだし

ロベルト復権はスクリーンヒーローが母父SSで子孫にSSの良さも出たからだと思う
エピファは完全にシンボリクリスエスが出てるが仔はどうなるだろうか

でもここ数年は母父エルコンとか今年は母父シンボリクリスエスとかで母系にスタミナがある血統の馬が活躍してるな
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:24:53.43ID:nYELCxE/0
そもそもハイペースの時計勝負に強いような馬をスピードがないかのごとく語る一部のバカがおかしい

キレなんてデビュー前の2歳馬でも負荷がない状態でなら10秒出せるわけで最高速度にそう個体差があるとは思えん
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:27:56.15ID:arLjVSQt0
エピファネイア


新馬戦で極上のキレ
皐月賞で中距離スピードに対応
菊花賞でスタミナ証明
ジャパンCで最高級の潜在能力を示す

そしてSS3×4可能であり
至極の血統が何よりの武器
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:51:04.88ID:J66JpFnB0
>>9
最高速度に個体差はそこまでないのかもしれないがスタミナと言う面では明らかにある
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:52:00.50ID:zYKWTu2q0
>>8
違う違う
グラスがそもそもロベルトでは異端のタイプ
当時の府中でトップハンデ背負って大外回して上がり33.3とかやってたようにSSを凌駕するキレを持ってた
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:52:55.69ID:TU8DAV/c0
最高速度にも持久力にも大きな個体差があるよ
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:53:44.57ID:zYKWTu2q0
とんでもない持久力お化けのセクレタリアトも種牡馬としてはそこそこで母父で目立つしな
ボリクリも母父でこそなのかもね
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:55:06.74ID:TU8DAV/c0
何故なら中距離走では、最高速と持久力はかなりの部分同じ要素から生み出されていて
密接な関係があるから。
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 11:57:23.17ID:TU8DAV/c0
>>14
そんな昔の馬出すならノーザンダンサーもミスプロもハイペースに強かった馬だろ。
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:03:51.03ID:ssMc6v8X0
中距離のレコードなんてスピードよりスタミナだろ
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:05:33.45ID:TU8DAV/c0
>>12
グラスは能力が高かったからだな。
タイプとして瞬発力はある(ピッチ走法だから)けど、あの馬自身の中でスローからの
末脚勝負が得意ではない。別に苦手でもないけど。

他より能力が高いので末脚勝負でも持久力勝負でも強かっただけ。
ナリタブライアンも同じ。
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:06:37.21ID:TU8DAV/c0
>>17
現在のサラブレッドの競馬は全て中距離走だという意味だよ。
0020名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:07:28.71ID:arLjVSQt0
エピファとモーリスは日本競馬界の未来を担う種牡馬
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:09:44.27ID:TU8DAV/c0
エピファネイアも別にハイペースに強いという訳でもないというか
スローでも強かったよ。

モーリスは、中距離では一度もミドル以上で走らなかったからねえ。
0022チャオ
垢版 |
2017/07/13(木) 12:12:27.24ID:B6B2mGDg0
モーリスは東京や京都の軽い馬場専用機

産駒も中山や阪神では洋ナシだろう(笑)
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:13:04.75ID:Z24zOvmm0
エピファのジャパンCは強烈だったな
いくら重馬場専と言えど
2.23.1は中距離馬のスピードがないと出ない数字
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:14:30.02ID:okUqd4WC0
ハイペースはハイペースでも、
勝ち方や条件によってかなり違う。

ヒシミラクルに関しては前がハイペースで崩れたところを差す、いわゆるバテ差しというやつで、
スピード能力というよりは乱ペースでもマイペースで走りきる特性が産んだ勝利だった。

エピファネイアのJCは特にハイペースでもなかったので割愛。
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:18:20.19ID:Z24zOvmm0
>>24
エピファの場合は平均ペースで勝ちタイムが早いが正しいか。
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:23:00.73ID:okUqd4WC0
>>25
エピファネイアは緩みのないペースで脚を溜められるステイヤーの強化版みたいな感じかな。

ただ、有馬記念でゴールドシップにも抜かれたように、ペースの上がり下がりが激しいレースだと弱さを見せる。
気性的な問題だとは思うが。
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:26:42.64ID:N+AbjnrI0
調教でスタミナを補うことは出来るけどスピードは補えない
ハイペースに強かった種牡馬も当然水準以上のスピードを持っているけど
その多くは遺伝しやすい性質のものではなかった
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:31:30.36ID:c0sztCy70
>>26
こいつ去年競馬始めたばかりの人より的はずれなことばかり言ってるな
どういう穿った見方したらこんな考え方になるんだろ
ちょっと頭悪すぎじゃね?
視野が狭すぎというか脳ミソ足りてなくて目の前のことしか見えなくて相対的に見ることが出来ない猿と同レベル
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:40:55.12ID:UZWd/lkO0
>>30
誰もそんなこと言ってないが
上にも書いてる人がいるけど、遺伝してようがしてまいが日本は圧倒的にスローなレースが多い
だから遺伝してても活かしにくい
ただそれだけ
それ以上でもそれ以下でもない

「その多くは遺伝しやすい性質のものではなかった」

キモすぎ
アホじゃね
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:44:23.08ID:Z24zOvmm0
スピードもスタミナも生まれ持ったものが90%以上だと思うけど。

オルフェが調教努力型だとは到底思えないし。
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:50:36.20ID:N+AbjnrI0
活かしにくいも何も現代はスピードがなきゃ話にならないんだから
スピードが遺伝しなかったから失敗したって分かりやすい話じゃん
ディープキンカメローカナ見りゃわかるだろたぶんドゥラメンテも成功するぞ
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:53:35.62ID:zYKWTu2q0
何とかなく競走馬の時に軽い馬重い馬のイメージで軽い馬の方が成功しそうではあるな
上に出てたエピファは重いイメージ
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 12:56:44.72ID:ssMc6v8X0
エピファのジャパンCはエピファの直線がおかしかったからペース判定がミドルになっただけであれは速かったろ
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:04:58.94ID:yuXJT1YJO
ダイワメジャーとディープの繁殖を総交換すれば
メジャーはG1優勝をディープの倍にする自信有り
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:07:43.90ID:EKUqF19U0
現役時代のパフォーマンスにたいした意味はありません。

種牡馬として成功するか否かは血統次第。
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:08:01.36ID:0Kqg/D3m0
>>36
凄く正論だな
多分3倍くらいになるんじゃないか
ディープ産はラキチンばかりで本当に強いのがおらんからな
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:09:36.96ID:dH7CD0gR0
>>36
同じサンデー系でステゴ、ロブロイ、ハーツの教訓からなーんにも学んでいないな

上がるどころか逆にダダ下がりになる可能性のほうが高い
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:09:50.87ID:cKKY7RuZ0
種馬は血統より競走能力だろ
血統が優遇されるのは繁殖
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:10:07.14ID:jkRMhflXO
スロ専エイシンフラッシュが失敗
ハイスピードレース連発のサクラバクシンオーが成功
そういう事です
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:10:10.26ID:0Kqg/D3m0
>>37
キングヘイローはもう残り時間が少ないから無くなる前に
本当は日本の良血を全力で集めるべきなんだよな
昔はサンデーの直仔はつけれないので良血がつけにくかったけど今は完全に孫世代に移っているのにな
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:10:35.67ID:EKUqF19U0
現役時代のパフォーマンスにたいした意味はありません。

種牡馬として成功するか否かは血統次第。
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:17:56.60ID:EKUqF19U0
重要の事なので2回書きました

>>42キングヘイローに関してはリファール系自体に勢いが無いので仕方ないのかもしれません。
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:22:09.38ID:JTimVF5X0
>>36
そうなるとドープの質が下がるから実質3倍以上にはなるんじゃねw
0046名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 13:32:45.48ID:FCdJ8LeL0
>>22
遅咲きの1600ー2000の馬は中山で活躍する機会が少ないだろ
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 14:12:55.10ID:B9UmonRP0
一代で成り上がった商売人の社長は闘争本能の塊だけど、その息子のボンボンは頭のデキはオヤジと同じでも闘争本能はカケラも無い、みたいな話と一緒なんじゃないか。
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 15:13:48.49ID:Tf6J2vWf0
サクラユタカオーは種牡馬成績良かったじゃん
0050しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2017/07/13(木) 15:59:41.91ID:X2Ru58Sf0
日本みたいなガラパゴス馬場で成功しようが失敗しようが
たいした意味はないわw

サンデーなんかアメリカの2冠馬なのに、その本国3冠で
入着馬すら生涯出せず
どこまでのポテンシャルを持っていたのかがまるで分からん
社台の罪は重い
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 19:36:53.72ID:sn19eX8d0
>>2
NHKマイルカップを超ロングスパートで押し切ったのを見て隠れステイヤーだと思った
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 20:30:04.41ID:XfYYoO660
>>50
日本から出て行け
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 21:16:33.34ID:KUzlOip80
ハイペースに強いのがサンデー系でありディープ産駒だろ?
スタミナ系と勘違いされているハイペース先行押し切り型は
スピードでキレ系に負けたなんて言われるが大間違い
持久力でサンデー系に負けたんだよ
最後に速い上がりを出せるのは持久力のおかげ
ハイペースで飛ばしても最後に飛んでくるスタミナ化け物がいるから
先行勢はペースを落として自身の上がり速度をそこそこ保つ必要があった
それが繰り返されて今の競馬のペースが出来てるんだよ
キレ系≠持久力がないとかゲーム脳の考え方
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 21:19:31.41ID:KUzlOip80
訂正
キレ系=持久力がないとかゲーム脳の考え方
とにかく
キレの正体とは持久力
これを勘違いしている奴が多すぎる
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/13(木) 21:52:33.63ID:KUzlOip80
>>56
サンデー系が欧州で結果が出ない原因はスタミナや持久力不足ではなく
単純に距離適性だと思うけどね
はっきり言って日本でも2000以上は能力でカバーしている
欧州の2400なんて菊花賞と同レベルの無理強いだよ
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 04:02:21.75ID:7g/lOYGa0
>>54

大体好タイム決着になるとロベルトの方が強い馬多かった印象だが。
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 04:04:13.31ID:7g/lOYGa0
>>58
欧州の2400走るのには3000以上走る重厚なスタミナが云々って昔から言われるけど、当の欧州の2400の一流馬って父や母父にマイラー臭い血が入ってる馬がむしろ多いし、別にそんなもん求められてないと思う。
馬場の問題は慣れが大きいんじゃないかな。
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 04:13:55.19ID:7g/lOYGa0
サンデー系のキレはどういう仕組みになってるかはよくわからないんだけど、残された無酸素エネルギーをスピードに変換する能力が高いのか、勝負どころで無酸素エネルギーが残っている量自体が多いのか、その両方か。

この辺の科学的アプローチがもう少し見てみたいけどね。
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 04:38:11.91ID:5vWkTc/W0
今の日本競馬はキレがないとなかなか勝てない
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 04:56:18.49ID:ukxZb6F70
キレって何なのかという問題でしょ。
負荷ゼロからの3ハロンヨーイドン能力ならスプリントの逃げ先行の一流馬が最速だけど、そういう馬を種牡馬にしたって所謂スローでキレのある仔は出ない
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 05:06:32.16ID:xyeEA8pi0
>>36
ディープで重賞馬だした繁殖をリーディング上位つけた場合、重賞馬だす確率は3%
ディープが同じ繁殖につけた場合重賞馬だす確率20%、G1馬だす確率15馬

ディープの繁殖で強い馬連発できるのはディープだけです
ダイワメジャーつけたらG1馬でる確率が5分の1以下になるでしょう
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 05:53:07.19ID:+ZXoED8A0
馬場特性ぬきに、あれこれ むだ
0067しんたろう ◆3UjjOZHwX2
垢版 |
2017/07/14(金) 06:14:17.29ID:8N1kcZCC0
イメージでサンデー産駒はキレ勝負っていうけど、サンデー上級馬は
グラスワンダーやシンボリクリスエスのキレに屈していたし
極限のキレ勝負になる新潟外回りで上がり31秒32秒出すのもサンデーじゃないんだよな

単に強い馬が多くて、強い馬は最後まで余力を残しているから末脚がキレる
そんだけのことじゃね?
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 08:51:13.53ID:74bAEGKJ0
アーネストリーは超絶糞繁殖で中央8頭デビューで2頭勝ち上がりもう1頭ぐらい勝ち上がりそうなんだぞ
社台G0で勝ち上がり率375は異常な数値だぞ

社台ノーザンの厚いバックアップありのブリランテが222だというのに
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:07:08.46ID:SxgBQ3uw0
8頭しかいないのに勝ち上がり率ほこってもなんの意味もない
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:16:30.23ID:0iBnzBYi0
SS系に持続力が足りないと言うのは共通認識だと思ってたけど違うのか
安田記念とマイルCSで上位に来てる馬を比べたらわかりやすいと聞いたことがある
息を入れにくい東京マイル、息を入れやすい京都マイル
マイルCSはSS系の独壇場だけど安田記念はそうはならない
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:21:33.11ID:3oU3KDo80
ディープ、キンカメら一流種牡馬は東京2400でレコードないし好度計もってる
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:29:31.51ID:AZVX9bqW0
将来の重賞級ばかりの新馬勝つのと地方ですら勝てないような駄馬ばかりの未勝利レース勝つのも同じ1勝だからなw
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:36:43.55ID:IA2B3Y/90
>>54
>最後に速い上がりを出せるのは持久力のおかげ

道中のペースが速い場合なら正しい。
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:38:15.55ID:IA2B3Y/90
>>56
欧州が日本と比べて持続力問われるってことはないな。
欧州でもハイペース、スローペースあるけど、欧州適性は主に凸凹とか重い馬場への適性。
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:41:39.71ID:wGUhb4lY0
日本ってデインヒルみたいな種牡馬が少ないのが不思議
自身は短距離馬だけど中距離もこなす産駒が出るタイプ
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:45:12.08ID:74bAEGKJ0
カナロアやモーリスがどうなるかだな
昔みたいに1600まで2000までになるのか距離適性伸ばしてくるのか

まあモーリスは血統的にも調教師や騎手のコメント的にも2400mぐらいは余裕でクリアーしていきそうだけど
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:48:13.49ID:IA2B3Y/90
>>62
サンデー系じゃなくて、サンデーの特徴と言った方がいいよ。系としてくくると
ディープ、ハーツ、メジャー、アリュールとかタイプがかなり違ってくる。
孫の代にもなれば、メジャーエンブレムみたいなスローダメな馬もいる。ダイワメジャーもスローダメだけど。

サンデーの特徴は、薄くてしなやかな筋肉。
と、激しく敏感な気性。

激しく敏感な気性・・・スローで溜まっていた状態から、ヨーイドンでビュンと反応できる。敏感だから反応する訳。
しかし、道中で反応してしまったら、折り合いを欠いて無駄に消耗してしまう。だから、騎手は折り合い重視
スタートからゆっくり、道中で動けない→スローになる。

馬体が薄いのは、筋肉量が少ないということ。無酸素エネルギー量が少ないので、前半から飛ばすのは
苦手になる。
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 09:50:20.25ID:M5lEYTxA0
>>75
持続力問われるだろ
ハーツのキングジョージにしてもディープの凱旋門にしても持続力で負けた
持続力というか底力みたいな感じもするが
日本の馬は反応良いけど粘りはない
あっちは逆でずぶくても最後まで伸びるってイメージ
フランケルが向こうで強くて日本では軽い感じなのが不思議だわ
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:01:11.96ID:IA2B3Y/90
だけど、サンデー産駒らしい馬が速いペースが苦手だと言っても、多くの人か一部の人が言っているほど
差が出る訳ではない。

サイレンススズカもサンデー産駒らしい馬だからね。抑えるのを放棄した結果、ああいう形で大成した。
サイレンススズカはハイペースで走って連勝していたのではなくて、あのクラスの能力の馬が
本来走るべき平均ペースで走っていただけ。
(歴史上でハイペースに強い名馬、シアトルスルーとかフランケルとかはあれより全然速いペースに耐えていた)

サイレンススズカはハイペースは得意ではない。他のサンデー産駒らしい名馬
ディープインパクトなんかでもやろうと思えば同じことはできる。
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:01:21.07ID:s3Hh8tYF0
ディープは欧州で育成されてたら凱旋門賞圧勝してたな
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:07:40.12ID:IA2B3Y/90
>>80
ハーツのキングジョージはハーツの状態が万全ではなかったからね。
ハリケーンランは持続力があったというか、異様にズブかったのでもあるし。
ああいうのは、単純に(状態も含めて)力が上の馬が勝ったと捉えるべきだと思うよ。

去年のイスパーンは、欧州の馬がバタバタになってエイシンヒカリに付いてこれなかったでしょ。

欧州の競馬が持続力問われて欧州の馬はそういう適性がある、日本馬は反対、じゃなくて
それぞれのレースで強い馬が勝ってる、でいいと思うよ。
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:08:47.52ID:AZVX9bqW0
ドープがハリケーンランに勝てるわけねえwww
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:09:26.89ID:SxrSe4i90
調教と慣れだろ
日本の速い馬場で成績残した一部の馬しか遠征してないのに
一纏めにするのは間違い
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:15:09.02ID:xyeEA8pi0
>>84
余裕勝ちしてますが?
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:15:17.82ID:/TKvQwfA0
そもそもダイワメジャーはハイペース苦手だろ。
スローもハイも苦手でミドル限定。
ウオッカやサムソンも同じ。
ハーツクライやリンカーンやアドマイヤムーン等の方がハイペース得意。
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:19:32.08ID:AZVX9bqW0
>>86
失格負けのどこが余裕勝ちなんだ?wwwww
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:19:37.25ID:0iBnzBYi0
ディープじゃスズカみたいなレースは無理だろうな
馬にも個性があるんだ
能力が高いからと行って自在性があるわけではない
ディープ自体もポジションを取りに行った時とゆっくり出て最後方からの競馬をした時では直線の伸びはまるで違う

スズカも勿論ディープのような競馬はできないしディープもスズカのような競馬はできない
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:24:17.93ID:sX3M/xep0
ハリケーンランに完勝したのがディープ
ハリケーンランに完敗したのがハーツ
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:24:59.20ID:xUtncG470
最強馬はディープインパクト
腹が立つからそれ以外の名を出すのはやめてくれ
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:27:25.42ID:OTIDJlQT0
どんなペースでも対応できて、すべて上がり最速だせたディープインパクトが最高の種牡馬だった
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:31:04.95ID:2qH3OmRS0
>>83
前半から早い競馬と、後半ロンスパの我慢比べは少し問われる能力が違うのではないかと
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:32:56.09ID:xyeEA8pi0
ハーツくらいは弱いから種牡馬でディープにかてなかった
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:41:37.10ID:2qH3OmRS0
極端な馬以外はハイでもスローでも強いからな。
サンデー産駒の無双は海外種牡馬が全く振るわなくなったところを見ると馬場適性が一番大きいんだろうと思う。
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 10:54:23.20ID:2qH3OmRS0
欧州の芝適性が全て後天的に作られるとも思えない。
その土地の競馬の馬場に向いてる馬が選別されてるのだろう。
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 11:25:05.80ID:M5lEYTxA0
>>83
エイシンヒカリはイスパーンの時の馬場があったのと相手が弱かったんじゃないの?
最近海外競馬あんま見てないから知らないけど、日本の馬は手応えのわりに伸びないし、欧州の強い馬は手応え悪い時でも伸ばしてくるイメージ
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/14(金) 11:38:13.90ID:2qH3OmRS0
自分もイスパーンは馬場と時期だと思う。
日本馬が好走するときは決まってグチャグチャの馬場。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況