X



トップページ競馬
252コメント111KB

なんでヒシアマゾンとエアグルーヴが最強扱いされてたの [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/15(土) 23:28:04.47ID:q2NNhi2J0
誰だったら納得いったん?
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/15(土) 23:28:08.78ID:YQ9Rj1y40
最強だからだよクソスレたてんな
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/15(土) 23:54:04.88ID:gGAMdDrs0
ヒシアマゾンは騎手がハンデだったから
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/15(土) 23:55:28.39ID:3PlaSYq40
馬場もあるかもしれないけど調教技術の向上も大きい
牝馬の調整は今よりもっと大変だった
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/15(土) 23:57:22.39ID:sLlSXFWB0
アマゾンの頃にクラシック解放されてたらオークスは勝ってるだろ
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/15(土) 23:59:34.86ID:WuEsgO8W0
痛い基地が多いから
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:11:00.86ID:VAH6oumG0
老害達がよく言う馬場が違った昔は力いる馬場で今の軽い馬場じゃないから牝馬は来れなかったとかって迷信妄信。笑っちゃうくらい
調教技術ノウハウケア方法全部進歩したから性別の差も小さくなったってだけ
この手の老害達の大好きなエルコングラス辺りだって今の馬たちと走ればせいぜいオープン大将がいいとこ
恥ずかしいことじゃないそれがサラブレッドなんだから
シンザンは名馬だけど今走ったら500万ですら話にならんのはバカでも分かること
それと一緒
エアグルもアマゾンも名馬だけど最強じゃない
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:13:20.03ID:dfDG+dzJ0
最強牝馬はエアグルーヴ、理由は超簡単。歴代最強のエルコンに2馬身突き放されたが果たしてウオッカやダスカやブエナがそれ以上差を縮められるか、あるいは先着出来るか考えればいいだけの話。無理ですな〜
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:16:58.02ID:BNj7Ocl80
>>16
>調教技術ノウハウケア方法全部進歩したから性別の差も小さくなったってだけ

具体的にどんな進化したの?
性別の差って能力差とは違うの?
おせーて
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:20:25.89ID:Dkd5DnH90
>>19
てめえで調べろ
なんでも教えてもらえると思ってんじゃねえぞ糞ゆとり
一日中握りしめてるその機械は何のためにあんだよ
ちっとは努力しろやゴミが
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:20:55.45ID:9Bm3Deez0
牝馬の制限があったからな
牝馬は特に古馬になってローテも難しく仕上げるのは苦
アマゾンに至ってはマル外でクラシックすら無理
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:23:28.34ID:9Bm3Deez0
>>16
なんだこのクズ??
低所得者だろお前?文面で分かる
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:24:45.73ID:rHYvWiRQ0
>>8
最後に乗った河内が英二は凄いな、こんな難しい馬を乗りこなしていたんだから、と感嘆していたではないか。
ちなみに河内でもしっかり出遅れていた。
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 00:42:06.12ID:2OhIwJec0
エアグルは58背負って札幌記念楽勝したのが衝撃だったな
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:09:58.87ID:WAoOb+av0
>>16
だからこういうのは当時を知らないニワカが言っても説得力ないんだよ
想像でしかない
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:11:48.84ID:E128FLCl0
牝馬の中距離限界がダイナアクトレスやイクノディクタスレベルだったから
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:40:15.76ID:P48pWTSj0
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:46:53.70ID:sueB0MQH0
今の体系なら牡牝で三冠馬誕生
そして有馬記念雌雄激突か

すげぇな
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:52:27.82ID:pnMNoISK0
シンザンが今500万下でも勝負にならんと言うのがそうだとしてもそこに意味はあるのか?
シンザンは生まれたその時代で三冠馬になった。
今500万下の馬はあくまでも500万下の価値しか無いぞ
日本人陸上選手が100m走で何とか9秒台に突入しても
過去の五輪で金メダル獲れたとか言っても無意味だぞ
今現在の五輪・世界陸上でメダル獲得したらそれは賞賛されるべきだけどな
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:53:09.07ID:RHS54sYc0
>>16の馬鹿がなんと言おうが>>7が正しい
ブエナもジェンティルも力の要る阪神の宝塚じゃ東京みたいに勝たせてもらえなかった
ああいう条件でやりあってたのが当時の最強牝馬
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 01:59:31.50ID:ZHAIRAgF0
(´・ω・`)明らかに中距離寄りの馬で臨戦過程もマイルばっかり
(´・ω・`)→今週のクリスタルカップに登録しています
(´・ω・`)それで勝つんだから頭おかしい
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:11:27.38ID:pnMNoISK0
牝馬3冠は普通に行けるやろ
チョウカイキャロルは好勝負するだろうが
オグリローマンはどってことないだろう
95ならジェニュインツヨシには勝てただろう
菊はトップガンにやられるだろうけど
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:15:00.43ID:RHS54sYc0
>>38
まあ、ウオッカでもいいんだけど
ブエナも東京に比べればパフォ落としてるから力の要る馬場は得意ではないよ

>>41
エリ女のレースについての中館のコメント読んでみ?
で有馬でチョウカイキャロルとの差が開いただろ?
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:16:17.65ID:1t0Jysyl0
サンデーサイレンスとブライアンズタイムは牡馬優勢のコルトサイアーだったから
強い牝馬は生まれなかった。
フィリー気味のトニービンからはエアグルとノースフライトがその時代でも活躍している。
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:19:39.72ID:pmg7DRYR0
あの時代のJC2着ってのがとてつもなく価値がある
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:42:16.81ID:QoXRjL0X0
この手の話になると結局自分が競馬始めて浅い時期に活躍した馬が最強だと思いたいだけって結論になるんだよね
職場のジジイはマルゼンスキーだテンポイントが一番強かった今の馬じゃ千切られるとかほざいてるし
負け組40代の人生終わってるオッサンだらけの競馬板じゃそいつらが競馬にハマったであろう90年代後半近辺の馬だらけになるのは必然的
サラブレッドなんて常に進化し続ける生き物なんだから四半世紀近く前の馬なんて話にならないのなんか分かりそうなものだけど馬場がーとか言って現実見ないんだよねえ
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:48:55.78ID:aGByDKc90
>>48
所謂トレンドだったんでしょ

音楽と似てるね。今大学生でも90年代の曲聴く人が多いように
0050名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 02:55:21.55ID:XYZHDLJV0
昔はパワーが必要な馬場ってよく言うけど、馬場硬度の数値は今の方が低いってデータ出てるぞ
もちろんそれだけではないのはわかるが
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:02:37.45ID:1t0Jysyl0
馬場の影響もあるけど、90年代に牝馬の大物が少なかったのは
強い牝馬を産み出せる種牡馬がいなかったからでしょ。
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:04:29.59ID:A1/bG8pI0
今より馬場がボコボコだったからね。今は柔らかいけど馬場がフラットだから時計が出ると言われてる。
表面の芝が剥がれてしまえば堅いダートみたいな馬場なんで、今よりも走破するのに筋肉量が必要になって牡馬有利になってたんじゃないかな。

エアグルやフライトは強かったけど、やっぱりクラシックディスタンスになると牝馬には壁があった。
馬場の割に当時はペースが速かったのもある。

芝の良化とフケのコントロール技術の両面で牝馬有利に進んでいって今に至る。
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:06:48.77ID:A1/bG8pI0
アメリカのダート競馬も牡馬が有利だから、牝馬限定戦が整備されてる。
昔の競馬はそういう競馬に性質として近かった。だから地方馬が中央で活躍することも割りとあったしね。
もちろん今は地方に強い馬が所属しないという傾向は強まっているけれども、それだけではないだろう。
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:07:37.06ID:m05DnCoo0
ウオッカ程度でも活躍できた時代とアマゾンエアグルの時代じゃ馬場が違うもんな
軽くなっても府中以外じゃ通用しなかったウオッカじゃ20世紀馬場なら用無し
ウオッカが活躍してた時に乗ってた武が今の時代にエアグルーヴがいたらすごい事になってると言ったのは伊達じゃない
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:10:58.24ID:poLX6Fan0
アマゾン、ダンパ、ダスカ、エアグル、ラインクラフト、ザリオあたりは勝ったイメージの強さと負けても強しのイメージがあるな
ウォッカは客観的には強いのは瞭然なんだがなんか違う気がするのはなぜだろう
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:11:38.05ID:A1/bG8pI0
荒れ馬場と重馬場って性質が違って、芝が剥がれた馬場はパワーが問われるけど濡れた馬場は
滑らない方が有利だから軽い馬、体が小さくストライドが小さい馬が有利になる。

マリアライトやラキシスみたいなの見ればわかるけど。

エアグルやヒシアマゾンの時代の時計のかかる馬場は今現在ちょいちょいある濡れた馬場ではなくて、
ボッコボコの馬場だからね。あの時代の馬場でレースをすればゴール前で弱い馬は脚が止まるので
面白くなる。牝馬は今よりも勝てなくなるだろうけれどね。不正着地で怪我が増えるからJRAとしてはやりたくないw
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:14:08.65ID:A1/bG8pI0
>>54

そこは微妙で、エアグルを高速馬場で走らせてもちょっと足りなかったかもしれないしね。
トニービンがサンデーより劣ったのはやっぱりそこだし。

当時でも開催進んで馬場が荒れて時計がかかりだしてさらに上がりがかかる展開になると良かったし。
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:17:03.31ID:G792+NsOO
ヒシアマゾンは、クリスタルカップ
エアグルーヴは、いちょうステークス

このレース見りゃ、世代云々じゃない
強さってのが、わかるだろ。
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:18:34.12ID:A1/bG8pI0
大昔はよくわからんけどこの30年だと90年台後半から00年台初頭が一番時計のかかる馬場で競馬をやってたよ。
勝ち時計がヨーロッパ競馬みたいだったもの。
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:25:17.16ID:poLX6Fan0
マイル路線なら結構牡馬とやりあえる牝馬はいた
ダイナアクトレスとかパッシングショットとかダイイチルビーとか
中距離で牡馬とやりあえるってのはアマゾンやダンスパートナーぐらいから
まあクリフジまで遡っちゃうとわかんなくなるけど、イットーやプリティキャストは名牝とはいえ一瞬の輝きだし
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:25:31.90ID:lWbT4E660
いや洋芝導入直後の90年前半が一番時計掛かってたけど
ノースフライトの頃ね
90年後半とかレコード連発してたわ
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:27:56.64ID:A1/bG8pI0
そそ。昔から短い距離ならある程度やれてた。
牝馬のほうが速筋比率が少しだけ高い。
距離が長くなると今より悪い馬場、そして速いペースで進む展開で
筋肉の絶対量や心肺機能の差が効いてたんだろう。
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 03:32:07.43ID:A1/bG8pI0
じゃなかった。牝馬のほうが速筋の中でより短い運動に向く筋肉の比率が高い。
これが牝馬が短距離なら牡馬ともやれる傾向にある理由の一つになってるんだろう。
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 04:50:07.94ID:mzUIJcUf0
>>59
クリフジは最強だよ?
映像にはっきり残ってるんだから、想像じゃなくて強さわかるだろ。
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 04:51:37.17ID:mzUIJcUf0
>>16
ダートG1を勝ちまくる牝馬が一向に出ないのはどうしてなんだぜ?
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 04:52:29.38ID:JGQNK6nh0
>>48
必要とされる能力が違ったのは確実だけど、昔のが強かったは単なる懐古だなと思う
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 04:55:38.67ID:mzUIJcUf0
アマゾンが最強っていうのも、近年ではって常に注釈が付けられてたね。クリフジがいるから。
エアグルは、どうやってもアマゾンには届かない。
そして、シーザリオが出てきたときにアマゾンの再来だと言われた。
故障せずに完成されたシーザリオならアマゾンの域までいけた。
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 04:58:33.00ID:mzUIJcUf0
>>69
>>48
「結局自分が競馬始めて浅い時期に活躍した馬が最強だと思いたいだけ」
=最近初めて今が最強だと思ってる>>48自身
ってギャグだよ?
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 04:59:41.69ID:JGQNK6nh0
>>61
その頃のG1複数勝ちした連中
ローレル、バブル、グラス、エルコン、オペラオー、エアシャカール、ヒシミラクル
見事に種牡馬の掃き溜めやな
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 05:04:18.01ID:1tqtzyFK0
>>70
いまさらシーザリオ上げされてもそれほど印象ねえけど
エアメサイア、ラインクラフトと同じレベルかちょっと上としても混合無理だろ。
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 05:15:09.17ID:RHS54sYc0
>>48
たいして進歩してねえよ
04年世代で5番手程度のカンパニーが09年に現役最強馬の得意の舞台で連続撃破&G1連勝
ジャガーメイルが8歳でJC僅差の3着
トウカイトリックが10歳にしてG2優勝
レベルが上がり続けてたらこんなこと起きるわけがない

てか京都大賞典でメジロマックイーンよりスピードがない鈍足のゴールドシップがG1を6勝できる近年がレベルが高いなんて冗談もいいとこ

ちなみにオマエらの好きな海外実績やレーティングが1番高いのは90年代後半のこの時代だからな?
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 05:15:47.83ID:R8zKWZJ+0
この2頭が最強扱いされてたのはエアグルが天皇賞勝ったあと位からだったと思う、次点でノースフライトぐらいな感じで
ファイン、オーシャンとか期待されてた牝馬が混合GIで跳ね返されて
スイープ、ヘブンリーが勝った時は人気が無かったから多少評価を下げていて
その後ウオッカ、ダスカが出てくるまでは2トップ扱いだったように記憶してる
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 05:30:41.59ID:vCiwxFkk0
ウオダスブエは相手が弱かったとか言うくせに
ジェンティルはスルー
なぜならオルフェを破ってるから
オルフェクラスにはエアグルやアマゾンでは勝負にならない
ブライアン、エルコンに千切られた完敗だったからな
バブル程度ならいくらでもいるけどな
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 05:50:44.34ID:RHS54sYc0
>>72
スぺ、ジャンポケ、マンカフェ、クリスエス
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 05:57:14.04ID:6dpv2V3AO
オルフェに勝ったと言っても遠征帰りで
疲れた体にタックル
そのせいで苦情だらけ

オルフェよりも弱いと
思われて居る上
投票すら
1位になった事が無い馬

2chでも
ジェンティル
ジェンティル言ってるのはクソみたいな
実績にだまされた
はきだめみたいな
ウスラ馬鹿しか居ないわ
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 07:46:36.89ID:pbrFN9+Z0
>>48
おれは90年から競馬やってるが、始めた直後の世代が一番強かったなんて思っとらんがw?
頭悪すぎるなお前は

長くやってりゃ、それだけ長期間見てるから冷静になることもあるんだよ、逆にな
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 07:50:05.96ID:pbrFN9+Z0
>>66
ジェンティルは実績はすごいが、力勝負になると露骨に馬脚現してたからなあ
スローで流れた時は大した実績だが、パワー馬場で流れが速くなるとてんで駄目

だから牝馬最強論議からは外してる
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 07:57:13.12ID:1tqtzyFK0
ジェンティルは蹄と飛びの関係で湿った馬場で滑るためにダメだっただけでパワーがないわけじゃないでしょ。
4場G1制覇侮る人は別の意味で恣意的に貶めてるだけでは。
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:01:40.98ID:2yvqHEsg0
そんな女傑アマゾンが勝ちに行って
3馬身千切られて完敗した相手がブライアン
中舘も完璧なレース運びでアマゾンが
置いてかれたことにショックだった
今でもブライアン最強を中舘と武は言ってるね
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:01:49.68ID:JGQNK6nh0
>>78
すまん。スペ、ジャンポケは素で忘れてた。

マンカフェは隙間時代に数だけでリーディング取ったけどそれほど成功してないでしょ。
1500頭もいてG1勝ちは片手だよ?
クリスエスなんぞただのサンデー薄め液だろ笑
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:06:42.53ID:tP/1ucI80
>>74
レベルが上がってるからと言って毎年毎年レベルが上がってるとは限らないんだけど
お前いつもあちこちで同じこと言ってるよな
で誰にも賛同されてないよなw
ちょっとアホすぎじゃね
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:23:14.02ID:2t4QLKDx0
わざわざ昔の動画引っ張ってきたよw
必死だなー老害は
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:31:52.56ID:RHS54sYc0
>>90
単にまともに反論できないからだろ
5年スパンくらいでこういうことが起きてるんだから
右肩上がりの向上なんてないわけだよ

90年代後半から00年代前半はほぼ横ばい
サンデー直仔から孫に移る00年代後半でレベルが落ち
10年代前半で盛り返すも10年代後半でまた落ち始めた
こういう感じなんだよ
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:34:13.29ID:etjBTldv0
まあ実績だけじゃないよな
オペみたいに低レベルの毎回同じ顔触れのG1勝っても全く評価されないラキチン扱いだしな
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:37:42.16ID:THdl/Zs90
その時代に競馬始めた奴が多いだけだろ。
俺は歴3年で、ジェンティルだ
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:38:58.83ID:A9yV0k4v0
あの時代って馬場が今より基本的に重くて馬群のペースも道中からしっかり脚使う内容多かったからね
最近活躍した牝馬はこの手の条件向かないの多いし牡馬向きのレースで好走してたからてのが大きいと今から見ると思う
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/07/16(日) 08:43:58.67ID:1F48dnOo0
最強とかそうじゃないとかで熱くなれるやつ羨ましいわ
直接対決でさえ能力だけじゃなく年齢体調仕上げに天候馬場展開枠順騎乗その他もろもろの影響でどっちが強いかなんて分からないしせいぜい結果くらいしか根拠にはできないのに
結果ありきでも勝った馬は運で勝ったラキ珍で負けたあの馬の方が何倍も強いだの騎手が下手だっただけでまともなら勝ってただのなんだの時間の無駄だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況