X



トップページ競馬
100コメント27KB
美浦坂路高低差18m 栗東32m ノーザン36m [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:11:01.14ID:TZRERPLY0
そりゃ差がつきますわ
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:12:51.52ID:pGa4X+ON0
富士山登ってこいよ
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:13:35.70ID:GEuI5O/X0
当然
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:13:49.40ID:hnONcxWf0
森禿の外厩はさらに急なんでしょ?
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:14:38.00ID:g3D1Jc9B0
関東馬雑魚
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:14:45.52ID:gAKAoIYR0
府中 200m
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:17:07.98ID:F+3c0dR10
屋根付きだしねノーザン
0011名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:17:27.38ID:nQT3qvGw0
JRAにもエプソム競馬場のような山コースが欲しいね
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:45:25.59ID:GapWimyk0
いい設備があると何が違うって
楽なんだよね人が
もちろんその分他のことに回せるって意味でもあるが


ちなみにちょっと古いデータで申し訳ないが
・GPS レコーダーを用いた両トレーニング・センターにおける調教パターンおよび調教量の比較
http://www.equinst.go.jp/JP/kenkyuu/y56.pdf
0020名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 15:55:15.29ID:GapWimyk0
>>19
その相反する要素をちょうどいい具合に
今のところ一番理想の形で実現できてるのが
栗東の坂路なんだな
偶然の産物だけど
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 16:10:38.35ID:GapWimyk0
競走馬の故障はそのほとんどが前肢に起こり
一方推進力の大半は後肢によって生み出される
前の負担を小さく後の負荷を大きく
と同時に少ない距離で平地以上の負荷がかかるので時間的負担も改善する
さらに逍遥馬道を含めた導線がインターバルの調整を容易にする
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 16:18:55.26ID:JZK5gdmd0
アメリカって平坦の競馬場グルグル回ってるだけらしいけど、
どうやったらバケモノみたいな馬が出てくるんだろ。
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 16:40:02.64ID:QOhogFd10
追分リバー
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 16:55:43.08ID:dxYutVz30
府中が最強と言われるのは高低差のせいか
0030いそがわ
垢版 |
2017/08/01(火) 17:11:13.16ID:mLFwvHHA0
>>14
トレッドミルあるけど冷静に考えてみろ
鉄板の上走るようなもんだぞアレ
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 17:13:00.29ID:c7S4mLMB0
>>23
生産馬の数が多すぎて突然変異が必ず混じってるらしい
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 17:47:35.82ID:6X2yVUik0
アスコットコースつくろうよ
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 18:35:37.44ID:o0RPGabz0
最近中京の直線の坂がJRAで2番目の勾配と知って驚いた
平坦のイメージがあったから坂が出来たのは知ってたけど大したことないと思ってた
0041チャオ
垢版 |
2017/08/01(火) 20:44:37.06ID:9E8qzj+Y0
>>1
東京 200m

(笑)
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 20:58:04.84ID:dSXUnhrH0
門別 21m
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 23:11:39.63ID:HwDZ2KtC0
JRAの公正競馬なんて合ってないようなものだしトレセンはもう古い
民間のトレセンから直接競馬場に輸送できるようになればいいのにな
馬にとっては無駄な輸送がなくなるから絶対その方がいい
もしそうなったら調教師の存在意義がなくなり調教時計の情報が分からなくなるかもしれないけどね
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 23:30:11.43ID:tf7hPgW6O
>民間のトレセンから直接競馬場に輸送できるようになればいいのにな

それはできるんじゃないの?北海道とか牧場から直接競馬場入ってる
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 23:48:37.68ID:dN9ym52o0
>>11
府中をそのようにしてほしい
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/01(火) 23:56:29.57ID:dN9ym52o0
>>33
カズオは馬なりで有名だけど
ウォーミングアップとクールダウンで他厩舎と比較にならないほど運動量が豊富らしい
それでスタッフと揉めたことがあるくらい
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 03:51:47.03ID:COtO57fP0
中山2メートル(ドヤ)
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 05:09:18.30ID:NvpGjz3F0
天栄 36メートル

しがらき 39.7メートル

天栄は今年から 高低差を上げたとのこと。

ほぼ関東、関西で差がなくなった。

今年から関東馬が強くなる。
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 05:17:51.69ID:7aZkUMbj0
美浦ってその分馬場が重いんじゃないの
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 05:52:25.79ID:KNt+hI940
美浦、厚木、横浜の郊外の3択で美浦だもんなあ。ここの選択の失敗がすべて響いてる。
外厩時代になっても、茨城県内は起伏が無くて良い坂路出来ないから
前線基地を他県に外厩つくらなきゃならない。トレセン⇔外厩の出し入れの移動が地味に遠い。
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 07:00:02.73ID:qp5oauue0
>>23

怪物級はほとんど種牡馬失敗してる
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 07:16:09.24ID:d8ePomWl0
ダービージョッキーって漫画で海外の馬主が日本ダービー勝つために富士山の麓に東京競馬場と同じコース作る設定あったな
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 09:22:23.35ID:uGMQXFIG0
美浦の坂路は平らなとこに、掘り下げ&盛り土だから、路盤も最悪。BRF鉾田も同じ。
自然の傾斜を利用した福島や滋賀の坂路に叶うわけない
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 09:32:47.41ID:7kzZLq5x0
>>62
赤城農水大臣だっけ。
起伏もそうだけど水も悪いって言われてたな。
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 10:36:17.71ID:0mWTCIXT0
ゆとり教育の弊害だな
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 10:48:05.96ID:2JECGkx90
無知だからきいておきたいけど
それぞれ幅何mなんですか?
(傾斜角何度?)
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 10:57:14.36ID:/s4BoIXuO
高低差でなく標高差の問題
栗東が800m
美浦が50〜60m
で栗東のほうがやや気圧低いので若干高地トレで心肺が鍛えられるとか
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 11:24:18.17ID:nUgnK6eI0
確かに標高はありそう
ノーザンとかどんなもんなんだろ
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 11:27:06.31ID:2qzsORnHO
>>73
それならボクサーが摂取酸素量が少なくなるよう
マスクをして走ってるように
馬も鼻にマスクみたいなんをつけてトレーニングしたら
少しは心肺機能鍛練になるかもな
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 11:29:41.22ID:2qzsORnHO
まあでも、大小はあれ肺に出血してるといわれるから
これ以上やったらやりすぎかもしれんけど
ただ人間も高地トレーニングは肺がでかくなるらしい
メキシコサッカーにいったある日本人は医学的にみて
かなりでかくなったよう
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 12:20:25.47ID:2qzsORnHO
まあ決めた当初は坂路調教なんて概念なかったし仕方ない
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 12:58:20.19ID:m9uiuitK0
>>75
大山ヒルズとかもっと高いとおもう
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 13:08:23.54ID:CJ0wQjsc0
>>56
今日のアホ
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 13:38:03.79ID:Xw0EIuL20
高低差200Mの坂!
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 13:53:01.45ID:JopvzJIU0
>>7
直線は下り坂
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 15:28:23.79ID:lONjNAse0
でも坂路ってデメリットが他と比べ物にならない量あるぞ

常に負荷かかるから脚が短くなりやすいし、それによりストライドが短くなることが起こりうる。気性も荒くなりやすいし、手前変える練習もできない。コーナーも曲がらないしね
坂路ばっかりになる2歳新馬や、オルフェみたいなキチガイがまともにレースできないのもこれが一端かもしれない

まあオルフェは前脚を叩きつけるような走法はコース追いだと疲労がたまるという理由があったから仕方ないんだけどね
坂路のメリットてトモ強化と負担が少ない程度のもの
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 15:38:52.83ID:KxDIMdFN0
前足を叩きつけると言えばグラス
グラスも栗東坂路ならもう少し故障が減ったろうに
ほんと意味不明なくらい前足叩きつけてた
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 15:43:59.55ID:NFgA+DH60
>>30
上腹・下腹の時はどーも。
https://youtu.be/CMEw6eyzi3o
上腹には向きがあって馬の左側が託革。
下腹、上腹着けるときはゴムなので下に伸ばしてからかける。

いそがわ氏は
http://jra.jp/miho/guide/index.html
http://jra.jp/rittou/facilities/index.html
と、Googleearthで美浦・栗東トレセンを見比べてどう思う?

殆どの人が勾配や高低差に目がいきがちだがコースのレイアウトも見比べて欲しい。
栗東は助走区間70mでスタートから(助走区間も含めて)300m後から勾配3.5%が570m
美浦は助走区間270mで670m後から勾配3%が350mと4.688%が80m(走りきらせるので)
だから美浦の坂路の方がしまい時計がかかっている。

あと、美浦は角馬場400mや内・外コースを回った後に地下道をくぐって適度な時間で坂路スタート地点に行ける(俗に言うA(コースと)坂路)、坂路で負荷をかけてチップorポリ。

栗東は坂路の入り口が奥にあるので角馬場、コースで乗ってからの坂路のインターバル調教には不向き。
(栗東の坂路は速いキャンターは左側、美浦は右側)逍遙馬道から右回りで馬場に入り右コーナーなので右手前、幅員も狭いので左ラチ側を通る、最後は左コーナーになるので左手前。
坂路ばっかで両手前均等に使わせないから右回りの競馬で4コーナーで外に斜行する馬が多くなると思うんですが。

ちなみにゲート試験、美浦、栗東共に外コースの外ラチから1番枠。
美浦のゲート試験の枠は6,7,8,9
栗東は1,2,3,4これも左ラチ沿い、ウッドチップコースも速いところは大外を通る傾向があるから左ラチを頼る馬が多いがする。
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 16:20:24.76ID:NFgA+DH60
>>87
美浦も栗東も逍遙馬道から右回りで馬場に入場するが栗東は助走区間も70mなので坂路の右ラチ通過したらキャンター、美浦は逍遙馬道からダクやキャンターで入るのは禁止で坂路の左ラチまで歩かせてからキャンター。
人間の指示ではなく馬が勝手にスイッチはいるようになる。

坂を登っている訳だから馬のピッチが狭くなりトモだけではなく首や前脚、背中を使わなくてはならない。
坂路は人間の乗り方でトモしか使えなくなる馬になってしまう。(坂を登っているのに乗り手が後ろ重心でトモをいれてるつもり風の乗り方だとトモしか使えなくて首が高い馬の出来上がり。パドック解説者はそれを踏み込みがいい馬と言っている)
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 16:56:35.48ID:2qzsORnHO
>>88
それは別に牧場から競馬場じゃなくとも
トレセンにはいるときだって必要でしょ

函館札幌は牧場から直接入るメリットのがでかいけど
他は競馬場に直接入るメリットはあまりない
競馬場かトレセンにレースの10日前に
はいらなきゃいけないルールだから
牧場以外で二回は追いきりしなきゃいけない
たった二回といえど、競馬場より調教施設が揃ってる
トレセンで最終仕上げをきっちりやったほうがいいから
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/08/02(水) 17:30:03.03ID:NFgA+DH60
>>85
北馬場のBコースの事かな?
大雨が降ると泥田泥沼みたいになりのめって危ないのでまたダートコースになりました。
でも路盤が違うのか北のCコースよりクッションがある感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況