X



トップページ競馬
369コメント138KB

速い時計の出る馬場=硬い馬場ではないことが判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:21:06.31ID:UEN1l5Bb0
因果な仕事だと思った。先日、競馬場の芝についてJRAの専門家に話をうかがう機会があった。
競馬場の馬場は予想をする上で重要なファクターながら、実際に話をうかがい、知らないことがたくさんあった。

みなさんはどう思うだろう。時計の出る芝はどのようなものなのか。硬いと連想する人は少なくないはずだ。
実際に硬い馬場は時計が出やすくなる。だからといって硬い馬場しか時計が出ないということではない。ここがポイントだ。

JRAが目指す馬場。公正に全出走馬が能力を発揮し、かつ安全であること重視している。
決してレコードや時計が出る馬場を歓迎しているわけではない。
馬場の均一性、平たん性、クッション性を追求し、進化に努めている。
時計が出ているだけに硬い馬場をつくっていると思われがちだが、それは真逆。むしろ柔らかい馬場を目指してやっている。

馬場のクッションを数値化するもので重力加速度というものがある。単位は加速度としても用いられる“G”。
東京競馬場の芝は約90Gとなっている。あまりピンとこない人もいるだろう。
東京競馬場のパドックに敷かれている人工芝が約190Gで一般的な学校の校庭で約600Gだ。
年代によって上下するものの、近年でもっとも硬かったのは90年代前半の芝で約130G。
そこから安全性を重視するようになり、05年からは80Gから90Gの間を推移している。
しかし、時計は年々、速くなる傾向にある。要するに、馬場の硬度と時計の速さに大きな相関性はない。
では、なぜ時計が速くなっているのか。
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:22:01.53ID:UEN1l5Bb0
その鍵を握るのは芝の種類と日本の技術にある。硬度で比較するなら世界の競馬場と大きな差はない。
それでも速い時計が出ているのは、日本の競馬場は野芝を主に使っているからだ。日本には四季がある。
その環境に適しているのが野芝。フランスのロンシャン競馬場はペレニアルライグラスをメインとしている。
この二つの特徴は芝の見えている部分ではなく根っこにある。野芝の根は網目状に張り巡らされるのに対し、
ペレニアルライグラスは1本1本が単体で生える。要は野芝は根の部分がカーペットのようになっており、
グリップがしっかり利くが、ペレニアルライグラスは脚に絡みつくようなイメージだ。
もともと走りやすい芝に加え、前述した均一性、平たん性を突き詰めたところ、時計が出るようになった。

そこに日本人の勤勉さが加わる。約30年前からの取り組みとして、日本の競馬場の芝に最適な芝はどの種類なのか。
全国各地の芝を徹底的に分析し、競馬場に合う芝を造り上げた。こうしてできあがったものがエクイターフ。
走りやすくて安全な馬場がつくられた。ただ、副産物としてついてきたのが高速化。これにより、誤解が生じることになる。
「JRAは速い馬場をつくろうとしているのだろう」「時計が出るということは硬い馬場に違いない」「馬の故障につながる」という意見だ。
せっかくつくった走りやすい馬場なのに。

走りやすくて安全の上、記録も出やすい。これは他のスポーツなら称賛されるはず。ただ、競馬でその風潮はない。
日本の馬場の優秀さについて、知られていないということもあるが、
記者が思うに競馬はスポーツとギャンブルの二面性があるからだ。

他の競技で新記録が出たら話題になる。ただ、競馬だとそうはならない。今夏の札幌。
ダートではあるが1700メートル戦で日本レコードが樹立された。エルムSを制したロンドンタウンが記録した1分40秒9。
従来の記録を0秒8も短縮する驚異的なものだ。ただ、これが競馬ファンにとって最大の関心事とはならなかった。
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:22:41.49ID:UEN1l5Bb0
そこにあるのはギャンブルという一面だ。タイムで競い合う競技で分かりやすさから陸上100メートルと比較してみる。
100メートルの場合、勝者の次に注目されるのは記録だ。しかし、競馬の場合は勝者の次に気になるのは配当。
いくらの払い戻しになるのかが注目される。走破時計の優先順位は低い。

冒頭の因果な仕事と思ったのはここだ。JRAとして走りやすい馬場をつくろうと追求し、
結果として安全で走りやすい馬場ができつつある。しかし、その馬場は時計も出やすくなった。
出やすくなってしまったという表現の方が正しいかもしれない。
そうなると先述した誤解が生じ、手放しで称賛されることはない。
むしろ、攻められる可能性すらある。しかも、時計に特化していない競馬。
他競技ならたたえられるレコードの更新も注目されない。何とももの悲しい。

ただ、これから寒い時季になる。記者の先輩方は冬枯れの芝の上を…など、
“冬枯れ”というフレーズを使っていたが、今は冬でも青い芝が残っている。これは数十年前では考えられないこと。
技術改良や徹底した管理など、馬場に心血を注いだ人がいるからこそ、年間を通して安定した競馬開催ができている。
それは間違いない。馬場の進化は目覚ましい。

と、ここまで書いて、最後に水を差すようなひと言。日本の馬場の優秀さは十分に理解したものの、
ファンの立場から言いたいこともある。果たしてJRAが目指す馬場はファンの求める馬場と合致しているのだろうか。
いろいろな話を聞いてふと思った。次の機会があれば、そのことについて触れてみたい。(デイリースポーツ・小林正明)

https://www.daily.co.jp/opinion-d/2017/10/17/0010648959.shtml
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:26:38.05ID:orROvbMC0
日本の馬場は均質で馬場の「振れ」が少ない。
一方で欧州は硬い時は硬いし緩い時は緩くなる。
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:28:18.86ID:lyAW8Yj30
>>5
硬いなら水撒くし
0009名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:29:46.73ID:X4UWK6L90
そんなことも知らずに取材してるのかよ
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:30:28.24ID:7F0LhLWn0
おまえら造園課のみなさまに酷いこと言ったよね(´・ω・`)
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:35:22.01ID:UEN1l5Bb0
>>10
こういう記事で高速馬場だと言って脊髄反射のようにJRAを叩くやつが減ればいいがな
0014名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:36:33.12ID:T842pP3r0
日本の馬場が海外より馬にとって安全って前提で論を進めているけど本当にそうなのか?
そういうデータあんの?
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:38:18.33ID:4ZpnEyWT0
芝より雨降ったときのダートが異様に時計出るようになってるよな
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:38:48.06ID:oAaosJ/D0
単純な話でさ、日本も芝丈の長さをもっと長めにしたらいいんじゃねえの?

今年の皐月賞で前週まで時計掛かってたのが芝を刈った(フジテレビの騎手インタビューでも証言)ら
途端に高速馬場に変わったように芝丈の長さ変えれば走りやすさは段違いに変わるし時計も出る

時計を出す競技じゃないし内枠、外枠、先行、差し、それぞれがチャンスのある平等な馬場が理想な以上、
芝丈長くして時計掛かるようにしたほうがギャンブルとして盛り上がると思うんだがな
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:40:13.15ID:orROvbMC0
>>16
現状、ロンシャンより芝丈は長いんだが。
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:41:54.10ID:X4UWK6L90
>>16
上に見えてる丈の問題じゃないんだよな
それに走りにくくすれば腱や筋肉系に負担が増すけど
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:43:50.84ID:UEN1l5Bb0
>>16
ハンデ戦じゃないだからどのポジションでも平等にする必要はない
有利なポジションを取りに行く能力も求められるというだけ
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:44:14.93ID:vDcgwCjN0
>>17
現状、ロンシャンは開催してませんww
いったい何と勘違いして言っているんだ???

だいたいJRAは発表してる芝丈の長さに5cm近くの幅を持たせてるから
それを刈り上げるだけで一瞬で高速馬場に変える手段をもっている
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:46:44.23ID:YxKyDy7u0
面白いな
もっと情報発信しても良いのかも
意見を言っても良い
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:46:50.68ID:UEN1l5Bb0
>>23
時計がかかるようになるってことは走りにくくなるってことだぞw
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:47:12.34ID:orROvbMC0
>>22
シャンティイでもアスコットでも大体10-12cmぐらいだよ。

あとJRAの場合、府中なんかだと野芝とオーバーシードしてる洋芝で
芝丈の長さが変わるだけの話。当然、後者の方が芝丈が長くなる(12-16cm)
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:47:33.90ID:vOSauE+u0
時計でるのが悪いんじゃない
故障が出やすいのが悪いんだ
故障を少なく心がけて頑張ってくれるならそれでいい
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:48:44.87ID:UEN1l5Bb0
>>27
そもそも高速馬場だと故障が出やすいっていうのが虚構だし
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:49:03.05ID:GUMYyWpB0
>>27
故障なんてマックイーンですらするんだから誰でも隣り合わせだよ
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:50:00.45ID:Qw92rIPq0
馬場の均一性を保つことが馬にとって安全って感覚的にはそう思うけど実際データ取れば違うだろうな
高速決着だった今年の天皇賞春とか明らかに馬への負担大きかった
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:50:02.49ID:zPJJg3cq0
>>26
ロンシャンの方が短いみたいだけどロンシャンは何センチなの?
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:51:19.49ID:GUMYyWpB0
確か海外だとスタート地点から時計もスタートで日本だと
数メートル加速してから計測開始とかそういうのもなかったっけ
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:52:14.86ID:Mq3B4JUi0
競馬って過去の名馬が居て、その子供が走って、そういう記憶を繋ぐ競技なわけだけど
昔の馬と今の馬じゃ走ってる馬場が全く違うから比較にならないってのは興が削がれるだよね

ナリタブライアンやメジロマックイーンと同じ時計を条件馬が叩き出すとかアホらしいじゃん
競馬が時計を競う競技じゃないからこそ、運営するJRAはもう少し時計の意義と価値を考えるべきじゃないか?
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:55:04.23ID:UEN1l5Bb0
>>34
>>1にあるが、ナリタブライアンやメジッロマックイーンの現役時が
一番馬に負担がかかる馬場だった。
その馬場を維持して故障馬が増えても構わないと?
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:55:04.48ID:vOSauE+u0
穴ぼこだらけが一番悪そうだな
次に起伏
硬くはしてないようだから
安全な馬場には近づいてるんじゃなかろうか
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:55:26.73ID:orROvbMC0
>>30
均一性を保つことによって不慮の事故やイレギュラーな負担は減るだろうが、
パフォーマンスを最大に発揮するということはイコール身体的な負担は大きくなる、
ということなんじゃないかと思うけどね。
トップアスリートになればなるほど筋肉系のケガが増えるように。

>>31
開催時は10cmにしてるとか。
なので実際に「重い」「軽い」とか、「走りにくい」とかは、
芝丈じゃなくてその下の匍匐茎や路盤の違いからくるものだと思う。
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:56:19.46ID:UEN1l5Bb0
>>35
馬が走りにくくなるようにしたら負荷がかかって故障しやすくなるだろw
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:56:23.26ID:Lqps6L9q0
>>30
何を持って明らかと言っているのか
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 11:57:53.74ID:BNTEQFnW0
>>33
ここでいう故障ってレース中の故障、調教中の故障に限ったことで
屈腱炎とかレース後に発生した怪我は直接因果関係があると
断定できないから排除したかなり恣意的な印象操作

今年の天皇賞春で上位陣が次走総崩れしたけど
原因が天皇賞春だと断定できる物的証拠はないからね
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:00:07.56ID:F9zAO/OL0
ダートの方が故障率高いとか、固い方がいいって言ってなかったか
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:02:21.58ID:CT7jz7kK0
>>45
馬鹿だろ?
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:03:06.72ID:HuRBHmZv0
今時コンクリコンクリ言ってるのはアンチディープしか見たことないな
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:05:03.84ID:O4AEI2n40
扱えるデータが増えて
購入者の予想精度が上がったから
その分馬場で紛れを起きやすくしてるんだろ
適度に荒れてくれないと馬券は売れないし
ファンは強い馬が勝つところを見たいんだけどね
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:06:09.21ID:0vFJngmz0
開幕週はエアレーションでフカフカだけど
大きいレースは踏み固められた開催の後半に設定されてるんだから結局は硬い馬場
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:06:39.23ID:zLEmFagx0
>>43
という思い込みでデータはそうじゃない
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:07:15.79ID:VNQmu7Wf0
今の馬場になって馬が故障しにくくなったって言われてもそうなのか?ってファンとしては疑問に思わざるを得ないよな
もちろんノーザンファームとかがみっちり調教つける様になって馬への負担も増えているはずだから因果関係立証するの無理だけど
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:09:08.99ID:Bxl3liJX0
>>57
昔はそんなデータがあってそんなの気にしてたのか?
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:10:11.35ID:orROvbMC0
>>50
函館と札幌は3年前ぐらいから傾向が変わってるとか。
何でも暑くなってきて洋芝の生育が遅れるらしい。

>>57
レース中の故障で言えば99年頃がピークで、
2007年頃には半減近くになってその後は横ばい。
0060名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:11:31.99ID:F9zAO/OL0
そもそも馬場の固さを重力加速度で表すってのが、測定方法も含めて謎なんだが
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:16:33.91ID:7vHWWcvI0
陸上トラック見ればすぐ気付かないのか
0063名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:17:13.54ID:Zh8VxKOi0
これの悲劇なのはJRAが優れた馬場ってのを作っても海外は追従してなさそうな所だよな
結果日本だけガラパコス馬場が出来て世界の潮流とは違う馬作りをする羽目になるという
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:17:15.76ID:PcjkvwSL0
2006年から2015年までの屈腱炎発症頭数の推移
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/07002/a5.pdf
「図 4 には 2006 ~ 2015 年までの 10 年間の屈腱炎の発症頭数の推移を示した.
前半の 5 年間はおおむね 800 頭あたりで推移していたが,
最近の 5 年間では 500 頭近くまで減少する傾向が認められる.」

ちなみにエクイターフ採用は2008年から。
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:21:49.02ID:orROvbMC0
>>63
アスコットは日本の路盤技術見倣って10年ほど前に路盤改修したよ。
だからと言って日本と同じ馬場になったわけでもないけど、
そもそも世界の潮流なんてものもないし、ガラパゴスを言うならどこも同じ。
日本の馬場で勝った馬が香港やドバイで欧州馬にも勝ってるんだから。
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:23:53.91ID:NCFOaSJi0
>>63
予算が
0070名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:25:10.81ID:F9zAO/OL0
>>64
2011年から2012年にガクッと減ってるのはなんだろう、震災の影響?
これだとエクイターフも相関無いよね?
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:27:48.10ID:G1J413l20
タイムが変わるレベルの馬場にしたなら
なんで旧馬場とレコードタイム分けなかったの?
競馬場毎にタイム分けてきた意味あるのかな?

大人しく怪我しなくなったことだけ記事にしとけよ
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:27:53.15ID:tftn9KKP0
走りやすくても速度が上がれば単純に脚に掛かる負荷は上がるわけだしそういう面では故障しやすくはなるでしょ
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:28:08.38ID:4qq39tSv0
「時計かかるようにしろ!」
「凱旋門賞勝てる馬場にしろ!」
「価値のないレコードやめろ!」

だから?と言わざるを得ん
故障のリスク下げる方が圧倒的に優先すべき
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:28:33.27ID:4qq39tSv0
>>73
数字すらみれねーのかよカス
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:29:26.05ID:Co9wsPsM0
>>73
馬鹿過ぎじゃね?
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:31:07.64ID:4qq39tSv0
エクイターフ導入後故障数が歴然と減ってます
「足の回転はやくなったらそれで故障増えるんじゃない?」

数字みろ
「走りやすくなったらやっぱ故障数が増えてる気がする」

これもう半分池沼だろ
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:31:47.89ID:UEN1l5Bb0
高速馬場になって故障が減ってるって明確なデータが出てるのに
「高速馬場は故障しやすいからやめろ」って主張してるのはなんなんだろうか?
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:32:46.60ID:4qq39tSv0
「時計のかかる馬場信仰」

に没入してるやつが一定数いるんだよな
凱旋門賞だか過去の大物が出したレコードが貴重なのか知らんが
そいつらにとって時計速いのが何よりの悪だからまともに記事すら読めない
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:33:09.45ID:0smAkMgq0
>>80
人ってデータを示されても思い込みを解消できないもの
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:33:50.13ID:F9zAO/OL0
ダートの故障率が変わってないなら馬場のおかげで確定するのに、なんで出ないの
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:33:59.33ID:UEN1l5Bb0
>>82
欧州のデータはともかく日本においては高速化してから故障が減ってるんだから
否定する理由はないでしょ
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:34:05.99ID:GBwogNoN0
プロ投資家の小林弘明の兄貴って本当なの?
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:35:23.80ID:mPwBB5IJ0
今の馬場だと骨に負担が増えて剥離骨折しやすくなったとは思うけどボコボコ状態がなくなったから穴に足取られて大事故ってのは減ったからな
あと屈腱炎も減った
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:35:37.57ID:drKE2m6M0
JRA馬場造園家VS阪神演芸
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:38:12.19ID:A0TCZgYQ0
>>81
単に馬場が均一化したら圧倒的に内枠有利になって後ろからの脚質の馬が不利になるから馬券的につまらんってだけだろう
京都なんて淀競艇って言われるくらい内枠で決まることも増えたし
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:38:15.87ID:fpvualye0
アメリカだってダートの故障率は高くてAWの方がと当然のデータは出てるが
現場のやつらは信じないからな
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:40:54.07ID:LriemBri0
>>83
人っていうか、感情論タイプの教養ないやつな
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:48:05.39ID:56VD2LJa0
陸上トラックと田んぼ
時計が出るのも走りやすいのも当然前者で、後者が脚への負担大きいのは明白
なのに芝の話になると高速=悪と言い出す人がいるのが不思議
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:49:22.26ID:xFRPdGjl0
エクイターフって芝の品種なのかたまに聞くけど
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:50:14.43ID:Y6o5XSGS0
アメリカのダート信者も調教方法が、調教では等々といって
ダート死守したけどな
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:53:29.19ID:/+kd/TfS0
>>81
時計のかかる馬場信者こそが、実は一番のレコード信者なのかもしれんな
時計こそが最強を示す指標であると信じ込んでいて
凡馬が好時計を出して破られるのが気分が悪いと
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:55:10.42ID:AhzYvXgz0
こんなもんスパイク履いてコンクリートの上を走るのと、
陸上のトラック(合成ゴム)の上を走るのとどっちが速いか考えたらわかるだろう。

ちなみに高速化して故障が減ってるというのは間違い。
高速化は副産物だから、均一化して故障が減ってるだけで、
同じ良い今の馬場ならキャンターより高速で走った方が故障しやすいのは当たり前。
均一馬場の高速で走るよりも昔の凸凹馬場で走った方が故障率が高いというだけ。
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:56:01.67ID:orROvbMC0
>>94
五島列島原産のを品種改良したもの。
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:56:27.26ID:9Jz2zNvr0
>>97
後半が頭悪過ぎ
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2017/10/17(火) 12:56:55.42ID:06gvIocA0
高速馬場になると騎手が下手糞になるから速い馬場はなくすべき。

>>89の言ってることにも似てるが、とにかく速い馬場にすると能力ない馬が誤魔化しで勝ってしまうことが増えるからダメだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況