X



トップページ競馬
269コメント94KB
2017年サイアーランキング、英愛はガリレオ1位だが北米はタピットは5位に転落
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/02(火) 17:48:44.43ID:1lM5Dpph0
北米
1.アンブライドルズソング
2.キャンディライド
3.メダグリアドーロ
4.キトゥンズジョイ
5.タピット
6.スキャットダディ
7.カーリン
8.マリブムーン
9.ゴーストザッパー
10.クオリティロード
11.イントゥミスチーフ
12.ハーランズホリデー
13.シティジップ
14.ウォーフロント
15.モアザンレディ
16.アンクルモー
17.スパイツタウン
18.ジャイアンツコーズウェイ
19.ハードスパン
20.フラッター
0178もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/03(水) 17:03:08.86ID:dvh/PBNZ0
つーかキトゥンズジョイって、アメリカのリーディング上位の常連言うても、芝G1のほうで点数稼いでるのがデカいよな・・・
メダグリアドーロみたいにアメリカの女帝を出してるならまだしもな・・
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:04:14.82ID:Ulp6HnXt0
サドラー産駒ってのは重厚でアメリカのスピード競馬


ミスプロの系統がなぜスピード重視の米クラシックで好走できるかわかったわ
0180名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:09:35.39ID:mGzY0tep0
>>177
ファインモーションとエアエミネムがいますわ
0181もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/03(水) 17:10:20.16ID:dvh/PBNZ0
>>179
とにかくミスプロのスピードはエゲツないからね

アメリカの主要3強勢力の中では、ダート戦の走破タイムが速くなればなるほど全般的に見て

ミスプロ系>>>A.P.インディ系&ノーザンダンサー系 の傾向が見受けられるというしね・・
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:14:26.70ID:L6/wXPhO0
デインヒルが海外だと大種牡馬だって聞いたときは日本だとしょぼかったのになあって感想だった
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:15:33.40ID:GUBB5qOF0
ただ、アメリカのミスプロは全体的に長距離化が進んできてて、ミスプロは成長力に優れクラシックに強いとか言われてるね。
短距離はノーザンダンサー系の方が強いようだ。
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:18:25.60ID:Ulp6HnXt0
アメリカっていまじゃ2000が長距離
2400のベルモントは超長距離って扱いなんだろ
レース距離短くなってるのもミスプロ隆盛の一因じゃないかと
0185名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:21:18.47ID:szSKBU7s0
商業主義でしょ、早く効率良く回収したいって言うね
馬は経済動物、人間サイドの都合は避けられない
0186名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:22:57.96ID:pNK3l8Gg0
タピットってまともな産駒ラニしかいない
0187もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/03(水) 17:24:11.64ID:dvh/PBNZ0
デインヒルの血統ってND×リボーなんだけど、3度の飯よりも「リボー」が好きな某血統評論家によると、

「名種牡馬ってのにはねぇ、必ずリボーが一役買っているんだよ(キリッ!!」らしいW
で、これらの馬たち↓をサンプルとして上げている

デインヒル=ダンツィヒ×リボー
フォーティーナイナー=ミスプロ×リボー
ブライアンズタイム=ロベルト×リボー

つーか、全ての名種牡馬にリボーが入ってるわけじゃないでしょがW
0188名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 17:32:30.56ID:GUBB5qOF0
北米の状況
全体シェア(種付け頭数ベース2016年)
33.8% ノーザンダンサー系
 15.2% ストームキャット系
 6.4% サドラーズウェルズ系
 5.9% ダンジグ系
30.0% ミスタープロスペクター系
17.5% ボールドルーラー系(ほぼAPインディ)
18.7% ほか(ロベルト、ヘイロー、カロ、リローンチなど)

全頭数 全重賞 クラシック
33.7% 38.3% 16.7% ノーザンダンサー系
30.0% 34.0% 58.3% ミスタープロスペクター系
17.5% 13.6% 10.0% ボールドルーラー系

分析によると、ノーザンダンサー系は2歳戦や短距離戦、あるいは芝に特化、
ミスプロはダートの中距離に強く、短距離や2歳戦は相対的に苦手。
ボールドルーラーはダートでまんべんなく強いらしい。
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 18:05:12.50ID:utyQIu6f0
>>188
嵐猫APの母父セクレタリアトはまるで米競馬界の藤原道長
0193名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 19:26:09.78ID:o0TComqS0
>>182
1年だけ来た96年の段階だとオセアニアのチャンピオンであって
欧州でここまで勢力を広げる大種牡馬になると思ってた人間はいないはず
日本生まれの産駒デビューの00年でもそこまでじゃなかった
21世紀になってから特に欧州で猛威を振るうようになったはずだし
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 19:52:55.25ID:LXK9FrSB0
ブレイクタイム、フサイチソニック、アタラクシア、マヤノアブソルート、ロードフラッグ
タマモルビーキング、アンクルスーパー、スプリングシオン、ギャンブルローズ

日本で付けられた産駒は50頭ほどしかいないけどオープンクラスがこれだけ出たのは凄いと思う
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 21:18:31.40ID:XUqYGAA10
ヘンリーザナヴィゲーター、まだ現役種牡馬だよな?
なのに欧州でも、この体たらくってことは
俺が一口で外れを引いたのも無理からぬことだったと、慰められるな。
現役競争馬のときは強かったのになぁ・・・
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 21:35:27.42ID:GUBB5qOF0
>>195
今年の種付け確認できなかった
去年は13、一昨年は18
英愛にいないか、引退したか、統計に出てないような種牡馬活動しかしてないと思う。
0199名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 23:43:50.69ID:Gl6AQCrY0
ヘンリーは移籍かシャトルか不明だけどチリで種牡馬やっている
今の3歳がたぶんチリでのファーストクロップで2017は20位
0200名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/03(水) 23:58:37.25ID:slIHhSUi0
ニューアプローチ輸入して
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 00:15:53.50ID:USKSpGE10
>>164
ナスルエルアラブやラムタラの頃はノーザンダンサーを浅い世代で持ってる牝馬が多くて付けにくかったんだろう
今だとフランケル産駒のクラックスマンだってノーザンダンサーの多重クロスとは言え4x5x5x5x5だし
0202名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 00:25:07.51ID:5KlQp7Tn0
キンカメもノーザンダンサーの4*4
(更に5代目にニジンスキー)
カナロア5*5*4
ルーラー5*5*4

ディープも4代目にノーザンダンサー持ってるけど母父StormCatたくさん付けてるし

今やノーザンダンサーのクロスをマイナスと取って避ける人は少ないかと
0204名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 00:45:16.03ID:Ykcl/WEU0
>>193
リースで来たんだよな
0205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 01:07:48.05ID:xVgJEVG+0
>>203
血統の多様性と言えば聞こえはいいけど・・・
アンブライドルドズソングやタピットみたいな二流競争馬がリーディング取れちゃうってどうなのよって思うわ
レースは優良繁殖の選定の側面もあるわけで
ディープインパクトやキングカメがリーディングの日本競馬界が一番健全
0208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 07:00:13.14ID:5LQZkSSI0
>>205
選定の側面を言うなら一流馬なら選り好みせずレースに出てきて欲しい
藤沢の所とか見た目の実績は一流なのに繁殖としてイマイチとか多数だし
0211名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 08:32:38.88ID:5LQZkSSI0
>>209
調教師の側面なら確かにそう思う
0212名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 08:50:23.90ID:OsY4kVhd0
>>197
オルフェに謝れや!!!
0214名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 09:11:38.10ID:VNBreEbF0
>>205
今のレースによる選定対象はディープやキンカメ自身ではなくその子供であり孫だからな
それで選定された子供や孫が繁殖として活躍せずにディープやキンカメ自身がいつまでも君臨してたら
優良繁殖の選定としては上手くいってないと言わざるを得ない
まあキンカメの子はそれなりに頭角を現してるからまだ良いけどディープの子はどうだろうな
0216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 09:40:48.44ID:5aCL3Vi00
北米や欧州はブラックタイドやオペラハウスがリーディング取れそうな構造なんでしょ?
0219もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/04(木) 17:08:33.24ID:56plpoPF0
>>205
>血統の多様性と言えば聞こえはいいけど・・・
>アンブライドルドズソングやタピットみたいな二流競争馬がリーディング取れちゃうってどうなのよって思うわ

なに言ってんのキミ・・W それが「競走馬の血統」というものの本質でしょうがW
競走成績と繁殖成績が全て一致したら面白くも何ともない罠・・ ロマンもファンタジーもない罠・・
例えばレース未出走の身で名種牡馬に成り得た「アリバイ」みたいな馬も出てこないわけで・・・
0220もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/04(木) 17:24:12.33ID:56plpoPF0
※現役時代イマイチの競走成績で大種牡馬・名種牡馬に成り得た馬一覧

ブランドフォード、サンインロー、ナスルーラ、ロイヤルチャージャー、ターントゥ、サーゲイロード、
ミスタープロスペクター、ロックフェラ、サートリストラム、バッカルー、アヴルザック、スターダスト、
スターウェイ、ファバージ、アイスカペイド、サザンヘイロー、ビーマイゲスト、ソヴリンダンサー、
デインヒル、グレイソヴリン、レッドゴッド、プリンスリーギフト、テスコボーイ、ネヴァービート、
ヒズマジェスティ、シルヴァーホーク、レッドランサム、クリスエスets・・・
0221名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 17:33:25.85ID:zjzpJte/0
タピットはウッドメモリアルSを勝ってるんだから競走馬としてもエリートでしょ
極端なクラシック志向のアメリカのクラシック前哨戦を甘くみちゃいけない
日本に来たブライアンズタイムも本番は勝てなかったけど前哨戦は勝ってる
「競走馬としてはダメだったのに〜」というのは完全に日本的な感覚
0222名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 17:37:31.50ID:5RgOrEVg0
欧州はクラシックディスタンスどころか中距離すら種牡馬選定の役に立ってるのか微妙なくらいマイル・スプリントの馬多いね
アーバンシー兄弟は頑張ってるけど、、
0223名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 18:18:46.99ID:xVgJEVG+0
モグラさん、貴方は極端だねえ
全て一致なんて誰も言ってないよ
ある程度の一致が無いと空しいよねっていってるの
Kダービー馬からKダービー馬が出たのってグラインドストーンが最後でしょ?
そんな状況じゃいずれ北米血統は淘汰されちゃうよね
既に淘汰されかかってるかw
0227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 18:45:01.59ID:zCyYeQVC0
さして強くなかったのに種牡馬として成功した馬
で名前が挙がった馬
クリスエス
サンシャインボーイ(アローエクスプレスもそうかも)
ブラックトニー
0228名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 18:49:30.13ID:S0VD9VAe0
それこそ
サンデーサイレンスだろが
0229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 19:04:10.83ID:zjzpJte/0
>>226
だから日本とは違うんだって
クラシックロードがただの前哨戦じゃない
この路線から出てくる成功種牡馬がやたら多いのは偶然ではない
0230名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 19:42:34.05ID:5LQZkSSI0
アンブライドルズソングとかスキャットダディとかか
0232名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 20:15:01.17ID:vUOlsUIh0
まあダンジグとかデインヒル
ミスプロとかファピアノとか

今更でしょ
ここら辺が主流になってきてから
競走成績とか関係ないでしょ
0234名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 20:48:01.27ID:iUAZ0unT0
北米19位ハードスパン
日本でも走ってると思ったら単年で帰ってたのか

非デインヒルのDanzigはピルサドの例もあったし慎重になったのかな
0235名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 20:54:06.92ID:mLysBWHp0
ダーレーにアメリカンペイトリオット、JBBAにザファクター(単年リース)
って別に日本でウォーフロントブームも起きてないのに何故か2頭もやってくる
0236もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/04(木) 20:56:04.22ID:56plpoPF0
>>223
>そんな状況じゃいずれ北米血統は淘汰されちゃうよね
>既に淘汰されかかってるかw

よく、北米血統、欧州血統って表現するでしょ?
あれってサイアーラインとボトムラインのどちらをより重視してるんだろうね?
やっぱボトムラインのほうかな?
アーバンシーとかドイツ血統言うしね

もしもサイアーライン重視のほうであれば、現存する世界の主要競馬国のほとんどが北米血統になるよね
ノーザンダンサー産駒の時点で全部北米血統になるんだからね
0237もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/04(木) 21:09:05.36ID:56plpoPF0
例えば「ナスルーラ」

ナスルーラ自身はイギリスで生まれてイギリスで走った馬だ
ナスルーラの父ネアルコはイタリアで生まれてイタリアを中心とした欧州で走った
ナスルーラの母ムムタズビガムはイギリスで生まれてイギリスで走った

だからナスルーラ自身はまごうことなく欧州血統である

で、ナスルーラはイギリスで7年種牡馬生活を送った後にアメリカにトレードされた
そのアメリカでナスルーラは、空前絶後の大大大ブレークを果たした

アメリカ種牡馬時代のナスルーラ産駒となる、ボールドルーラーやレッドゴッドやネヴァービートは
母も北米馬だから北米血統となるわけだ

上記のサンプルケースは、まだわかりやすいほうである
でも、父がアメリカ色が強く、母が欧州色が強い血統で生まれてきた馬も多く存在するわけであって・・
そこらへんの線引きが、時と場合によっては曖昧ではあるのだが・・
0238もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/04(木) 21:14:25.77ID:56plpoPF0
>>237
ネヴァービート←×
ネヴァーベンド←○
0239名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 21:18:02.49ID:qokdwMoZ0
>>237
いや、北米血統とか欧州血統とか言い出す人はもっと単純なイメージで語ってると思うよ
父も父父も父母も母父も母母も北米で生まれ北米で走り母もアイルランドで走ったけど生まれは北米
こういう血統背景の自身も北米生まれのサドラーズウェルズが欧州血統扱いされてるのだからな
0240名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 21:26:09.88ID:Ykcl/WEU0
カーリン産駒が森厩舎にいるけど条件戦勝ち上がれないね
0242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:00:40.57ID:W4lOJYB80
韓国がマンノウォー系のOfficerやTiznowの仔、バックパサー系のChapel Royal、
リファール系のイングランディーレと韓国での後継のチグミスンガンと
レアサイアーラインの墓場になってるな
0243名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:05:32.94ID:qgcZHp6e0
>>223
>>205の文章でそこまで汲み取れっていうのは無理。表現を考えた方がいい。
ディープやキンカメのダービー馬を引き合いにを引き合いに健全とまで言い切っているのだからある程度とは読み取れない。
0244もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/04(木) 22:06:58.33ID:56plpoPF0
>>239
なるほど、やはり「サドラーは欧州血統」で良いわけか・・・

>>241
いや、ティズナウ系とかまだまだ需要あるみたいだし、マンノウォー系はまだまだ大丈夫だとは思うよ
だって何十年も前からずっとこんな感じだからね これに酷似してるのがヒムヤー系ね
この2系統については、「太く短く」の正反対的で「細く長く」だよね
まるでババアのション便みたいに チョロチョロチョロチョロと、勢いはないけどずぅ〜っとなかなか止まらずに続いてるんだよね
ある意味一種異様な父系だよ、この2系統は

これと比べてヘロド系
大昔の一時期はエクリプス系とほとんど遜色ないくらいの実績を上げていた時期もあったというのに
現在ではそれこそ風前の灯だよね
0245名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:14:06.34ID:S/i6CSIg0
>>241
あいよ
フランス
1.Nathaniel
2.Galileo
3.Sea the Stars
4.Siyouni
5.Rajsaman
6.Dubawi
7.Kendargent
8.Invincible Spirit
9.Myboycharlie
10.Elusive City
11.Le Havre
12.Whipper
13.Air Chief Marshal
14.American Post
15.Dansili
16.Dark Angel
17.Amer
18.Pivotal6
19.Dream Ahead   ←←←
20.Motivator

なおヘロド系
イギリス
120.Compton Place(既に死亡)
0246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:26:13.12ID:S/i6CSIg0
>>244
ヒムヤー系は正直かなり厳しいと思うよ。
近年激減してる。
2017年種付け実績
コリン系61頭(最大はIncludeの32)
プローディット系110頭(最大はMacho Unoの48)

北米のマンノウォー系も5年間で種付け数が1/3に。
この減り方はプレザントコロニー亡き後のリボー系を思い起こさせる。
リボー系は2000年ごろまでは準主流級で、主流ネアルコミスプロを除けば重賞25勝の最大勢力だったが、短期間に壊滅して2014年に3、2017年に0になった。
ティズナウ亡き後は同じ道をたどる可能性がある。
0248名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:41:05.33ID:S/i6CSIg0
ブラッドホースの集計だとマンノウォー系は
20.Tiznow 21歳
30.Colonel John →南コリアへ
59.Tiz Wonderful →南コリアへ
66.Successful Appeal 22歳
88.Tizway →南コリアへ
114.Gemologist 去年142頭種付け。ティズナウ後継筆頭
141.Put It Back 南米から戻ってこない。ただ産駒の伯三冠馬Bal a Baliが北米に来た。
未デビュー Tourist 去年134頭種付け
0249名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:41:13.64ID:W4lOJYB80
ダビマス(ダービースタリオンマスターズ)だとMacho Unoの仔のムーチョマッチョマンがいるな
ゲームならいくらでも失敗できるが現実はサイアーライン残す目的で配合なんかできないもんな
0250名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:46:05.21ID:zCyYeQVC0
ヘロド系は
ミオスタチンがC:Cのドゥーナデン(香港ヴァーズ、メルボルンカップ)はステイヤー扱いせず
産駒は去勢じゃなくチャンスを与えてやってほしい
0251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 22:49:27.05ID:S/i6CSIg0
>>249
ムーチョマッチョマンは失敗扱いらしく、2017年種付け頭数は35頭にまで減少した。
厳しいね

>>250
欧州人「おっ、スプリンターか。去勢やな。」
0253名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 23:03:35.63ID:W4lOJYB80
> 最大はMacho Unoの48
息子のダノンレジェンドのほうが94頭と倍近く種付けしてるな
血統もいいしダートの短距離なら引く手あまただろう
0254名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 23:10:54.55ID:Z5s6o/Uy0
ヒムヤー系
ダノンレジェンド 94
Macho Uno 48
Mucho Macho Man 35
Include 32
Giacomo 18

結構やばいな
0255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/04(木) 23:38:14.30ID:/d/x4/M10
ブロードアピール「あたしが男だったらねぇ・・・」「でも最近、孫の活躍が楽しみで。まだまだ死ねないねぇ」
0258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 00:34:19.98ID:ah40oOZ30
そういや一時期話題になってたデインヒルダンサーとかマスタークラフツマンてその後さっぱりだな
やっぱデインヒル系はニジンスキー直系なんかと同様、種牡馬を作る種牡馬となると怪しいって事か
0259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 00:44:42.18ID:OYQRGz7U0
>>258
デインヒルダンサーはショワジールが繋いでるじゃん
0260名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 00:54:45.57ID:SByZY0in0
南米はなんだかんだと独自に繋げてるし強いのは北米目指すし復活の可能性はあるけど韓国は絶望的だな
0264名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 08:08:31.67ID:nl0lOJ7Q0
韓国は芝コースさえあれば日本からガンガン馬が遠征するだろうし一気にレベルが上がっていくと思うんだがな
0265名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 10:38:14.18ID:78XtQHa20
>>160
ばーかw
0266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 12:09:21.51ID:6tHIMN0h0
ダート限定のいまでも日本から遠征来てるじゃん
アメリカ血統取り入れてるし
騎手もアメリカ留学よく言ってるらしいし
これからでしょ

日本はどうなんだと言われるかもしれないが
芝も併設したら
ダートも芝も中途半端になってダメになりそうだから
今のままのダートでいい
0267名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 12:19:35.38ID:4EoO90MH0
>>12
彼氏の蹴りが地元のチームの間で“毒針”って呼ばれてるの知らないらしいね
まぁネット掲示板で喚いてるだけの童貞オタク相手なら毒針でワンパンだから
痛いめ見たくなかったらせいぜいネット上だけで遊んでな
0268名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/05(金) 12:24:56.00ID:xDB0HNuN0
賞金制よりポイント制にしたほうがいいんじゃないか?
1レースの結果に左右されすぎだろ
ペガサスHだけで上位来ちゃうわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています