X



トップページ競馬
598コメント292KB

なぜ最近は有能なステイヤー種牡馬がいなくなったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:11:08.83ID:MJctr4U60
一昔前はアンバーシャダイやリアルシャダイやシーホークなどといった有能なステイヤー種牡馬がけっこういたのだが、最近はめっきり見なくなったのはなぜ?
やっぱ高速馬場のせいかな?
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:26:53.44ID:1V13Yhck0
そいつらの仔は2歳や3歳春のマイルでもそこそこ走ってたよね
当時の種牡馬の中では仕上がりも早くスピードも並以上はあった
0005名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:31:11.29ID:975vUKBs0
>>4
それってNTしかいなかった時代のリアルシャダイだろ?
すぐ後の御三家には長距離のシャワーぐらいしか全く敵わなかっただろ
どんだけ馬鹿なんだよ
0006名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:35:28.90ID:+9CL9d7N0
テイエムオペラオー「は?」
0007名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:39:44.06ID:adP3/i9e0
単純に上級条件、特に重賞における短〜中距離レースの割合が増えたからだろ。
0010名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:41:27.26ID:Lra+mVAq0
3000以上のG1が2レースしかない
G2は2つ、G3は1つ
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:44:00.82ID:adP3/i9e0
ちなみに英国の長距離生産保護プログラムの一環で、
「父親が2000m以上のレースを勝っている馬だけ出れる2・3歳戦」てのがあるんだが、
日本でこれやってもディープ、キンカメ悉く対象になるから無意味だったりする。
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:44:33.97ID:p3BB14iD0
>>1
需要と供給って知ってる?
3000M以上の重賞は国内に何レースあるか知ってる?
無知も罪なんだよ
0016名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:45:30.34ID:adP3/i9e0
阪神2600をちょいちょい増やしてるのは評価できる。
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:46:24.58ID:+9CL9d7N0
>>11
マイネルキッツ「殴るぞ!」
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:48:12.85ID:cUlK8CLz0
マイネルキッツの馬房が10年後くらいにキタサンブラックの馬房になるんだろうな
場合によってはもう少し早いかも知れんが
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:50:08.08ID:CZvoCZXa0
ステイヤーは往々にして仕上がりが遅い叩き良化型が多いから厩舎に長期間在厩させたく無い上位厩舎は扱いたくないだろう
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:52:26.57ID:adP3/i9e0
今すぐ出来る手段としては、2500m以上の平場戦に奨励金出すとかかね。
頭数も増えるだろうし、金額もそこまで莫大じゃなくて済む。

そこ目当ての需要ができればそれを満たす種牡馬も出てくるかもしれない。
今んとこゴールドシップ用みたいになってしまうが。
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:52:50.09ID:o28eqEv80
一番ひどいのはダートだけどな、あれだけ需要があって地方もあるのに
クリストワイニングが種牡馬入りしてノンコがたま取られるし
父違うがサウンドトゥルーも抜かれるし
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:53:42.37ID:0iX5gMzh0
マンハッタンカフェ
スペ
ディープ
なんだかんだでリーディング2位に来たダンス

日本はステイヤーのほうが成功しやすいんだけどな
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:54:11.84ID:+9CL9d7N0
>>22
ビービーガルダンがブロードアピールと子どもつくっててワロタ
0028名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:55:14.57ID:o28eqEv80
>>25
それら三頭は単にスタミナ要求されない長期離レースで瞬発力で勝ったタイプだろ
ヒシミラクルとかデルタブルースなど持久力特化は人気ない
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:58:39.19ID:5H7OxJ7h0
これから始まるディープ一強時代からの脱却から、再び脚光を浴びることもあるんじゃないかと思うよ。
>>1で挙がったような種牡馬の名前が入ってる繁殖牝馬は重宝される時代が来るんじゃないかな。

JRAが瞬発力に特化したサンデーディープの時代からの脱却を始めているからね。
0031名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 15:59:06.16ID:QForOPKf0
馬場の高速化とレース数
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 16:02:09.83ID:+9CL9d7N0
まぁあれだわスタミナだけじゃねぇのにな
要するにディクタス
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 16:44:19.98ID:dHnmDQIg0
ハーツクライはステイヤー種牡馬だよ
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 16:44:47.23ID:D4/yapcb0
アドマイヤドンを放逐したどっかの牧場のせい
0039名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 16:50:51.78ID:1Wqc+Wi+0
スレ主、>>1にサッカーボーイとコインドシルバーの名前も入れて欲しい
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:00:55.34ID:2DsH1ItH0
ダイタクヤマトも全国盥回しにされて殺されたぞ
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:16:03.04ID:oaI2c2Mn0
切り捨てたのではなくて自然淘汰
0051名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:41:06.20ID:1Wqc+Wi+0
>>13
スプリント路線拡張してる間はそんな事やったって無駄だろな、英愛仏は
5Fと6Fの路線で分かれててクソ低レベルなのにまたG1を新設しやがったからな
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:42:07.11ID:P2tsxhJz0
長距離の未勝利、条件戦が無いからな
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:42:53.20ID:1Wqc+Wi+0
長距離適性の血統片っ端から切り捨てたって言うけど、10〜12Fですらスピード不足の系統はさすがに話にならんよ
それは長距離に適性があるわけでなく単にスピードが無いだけだ
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:45:40.13ID:CuN2M6z40
そもそもアグネスワールドはノーザンダンサーの2×4で種牡馬としては使いにくい
0055もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 17:45:46.48ID:kTFhXzG40
>>1
>やっぱ高速馬場のせいかな?

↑これなW
競馬板の多くの人間が“勘違い”しているのだが、
今=高速馬場  昔=非高速馬場  というのは間違いだからなW

正しくは、 『今よりも昔のほうが速い馬場』 これが正解な

ホーリックスのJCに、もしもエピファネイアをタイムスリップさせて走らせたら間違いなく2分21秒台で走れるからな
大昔の馬が2分22秒2で走れてる馬場だという意味をよく考えたほうがいい

従って、ステイヤー種牡馬が淘汰されていったのは「馬場」とはなんの関係もない罠
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:49:13.43ID:LDRfw0pZ0
>>13
イギリスでもガリレオが勝つだけだよね
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:52:13.12ID:LDRfw0pZ0
2400ですら重賞はともかくオープンだと馬が集まらないからな
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:56:41.28ID:OYmuPAoC0
一昔前の菊花賞はダンスインザダーク産駒がよく来てた印象がある。
今思い返せばそこそこ有能なステイヤー種牡馬だったのでは?
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 17:59:48.28ID:sgH9ZMBN0
種牡馬生活三年間で菊花賞、万葉S、阪神大賞典、ダイヤモンドS、ステイヤーズSを制したエルコンドルパサー

スピードがない、現役時代長いから種牡馬入りしない(需要)、気性いいから誘導馬
0063もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 18:04:46.50ID:kTFhXzG40
モガミ→メジロラモーヌ、シリウスシンボリ、メジロモントレー、ユーワジェームス
ノーアテンション→スーパークリーク、ミスターアダムス
ミルジョージ→イナリワン、リンデンリリー、エイシンサニー、ロジータ
ブレイヴェストローマン→マックスビューティー、ランドヒリュウ、トウカイローマン

ブレイヴェストローマンは現役時代マイラーで、産駒もマイラーからステイヤーまで
幅広く対応していた万能種牡馬だったな 仕上がりも早いしな
0064もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 18:09:01.18ID:kTFhXzG40
>>61
うむ、良いコメントだな キミのそのコメントをこの馬鹿↓に聞かせてあげたいわW


141名無しさん@実況で競馬板アウト2018/01/29(月) 00:36:24.87ID:6yvZMy3r0
>>131
馬鹿野郎だなお前は
エルコンはマイラーだからこそ凱旋門賞勝てなかったんだよ
モンジューみたいな12ハロン専門の馬みたいなのにはマイラーは勝てない
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:10:45.32ID:gKho1xgp0
ダンチヒ系だけどハービンジャーはステイヤー産みそうだったがなぁ
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:11:14.79ID:1dE0WT0e0
むしろ日本は短距離の振興策が必要なのでは・・・
2歳戦から中距離を増やしすぎって感じるし、スローのクソみたいなレースにしかならないのに
0067DJ学術 
垢版 |
2018/01/29(月) 18:12:13.57ID:6CirhfzE0
レコードで判別すると?
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:16:51.99ID:BCptlXj70
春天に勝つことを第一に考えてたメグロ牧場が無くなったから
0069名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:17:52.74ID:BCptlXj70
↑メジロ
0070もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 18:30:42.46ID:kTFhXzG40
>なぜ最近は有能なステイヤー種牡馬がいなくなったのか?

「最近は」つーか、これって基本・根幹的に「ウマ」ってそういう生き物なんだよ、遺伝的にな
ウマのような草食動物ってのは、己の身体能力的な遺伝子には「スタミナ」の要素よりも「スピード」の要素を
優先的に取り込むようにプログラムされてるわけね、うん

その理由もこれまた理に適っている
アフリカの大草原において、草食動物が肉食動物に追われるシーンにおいては最も重要なのは
「スタミナ」ではなく「スピード」である “勝負”は一瞬で決まるのである
とどのつまり、ほとんど“テンからのダッシュ力”で勝負は決まってしまうのである

こういう基本根幹的なことを考えた場合、何故競馬の血統の世界においても、
ファラリスやドミノやザテトラーチやミスタープロスペクターやダンツィヒやヌレイエフやストームキャットやデインヒル
などの“『スプリンター』”が、歴史的な大種牡馬に成り得たのかが窺い知れるであろう・・・
0072名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:41:10.62ID:MJjZQCn60
>>70
アフリカ云々言い出すとどうなんだろうな
1000とか1200とかだと対肉食動物のスプリントとしては長すぎる気もするし
そもそもステイヤーでもハロン10秒くらいで走る事は可能な訳で
あとお前さんが挙げてる馬の何頭かはスプリンターと区分するのは微妙だよな
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:55:34.13ID:Y7v0vlYa0
別にステイヤーじゃなくても菊花賞や天皇賞(春)を勝てない事もないしな
需要は無い
0075もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 18:59:13.94ID:kTFhXzG40
>>70で書いたことを立証する、具体的な血統を一つご紹介しようジャマイカ

テューダーミンストレル血統表
http://www.jbis.or.jp/horse/0000333989/pedigree/

ご存知イギリスの歴史的マイラー馬なのであるが、血統は父オーエンテューダー・母サンソネットである
注目して欲しいのは母サンソネットの血統である

父系ラインが、アイシングラスからスインフォード→サンソヴィーノと続く、世界屈指のステイヤーラインである
更に母父ラインがダークロナルド→サンインローという、これまた世界屈指のステイヤーラインである
で、これに合わせたファミリーラインが、何とあの、レディジョセフィン系という、世界最高峰のスピード血脈である

とどのつまりこの配合は、世界最高峰のスタミナライン2本と世界最高峰のスピードライン1本を掛け合わせた
“スタミナ2対スピード1” というわかりやすい配合である
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:59:47.06ID:er88eCsf0
キタサンの活躍によりブラックタイドが最強ステイヤー種牡馬という現実
0077もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 18:59:54.59ID:kTFhXzG40
これでいくと、普通はサンソネットはスタミナ寄りの繁殖牝馬になるはずである
で、テューダーミンストレルの父オーエンテューダーも英ダービー勝ちを含む屈指のステイヤーであった

とどのつまり、テューダーミンストレルという馬は、スタミナ×スタミナの配合で産まれてきた(はず)なのである
だが、実際はテューダーミンストレルは短距離馬であった それも歴史的に強いマイラーだった
これはいったいどうしたことか? 血統的にはこれはおかしいではないのか?

何のことはない、濃い〜濃い〜『スタミナ』でガッチガチに固められたテューダーミンストレルの血統内において
ただの1本 シュッ!! と入れられた“レディジョセフィン”の『スピード』の血が、
他の全ての『スタミナ』の血を見事にひっくり返してしまったのである
これぞまさにリアルオセロゲーム状態である・・・  
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:59:56.97ID:+Rgj5KRE0
オルフェ
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 18:59:57.50ID:mrsUBF110
>>55
間違いなくって断言できる途中の式は?
いきなり断言されても困るんだが?
エピファネイアがタイムスリップしたら間違いなく2分21秒台で走れる根拠はよ
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:00:34.58ID:wA+V+wo90
>>24
ノンコノユメはダート馬の割には体小さいから、種牡馬になっても成功しないと思う
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:01:12.58ID:f/BOHeT30
強い馬は母系にステイヤーが入っている
その理論から行けば
ステイヤーをおろそかにすると強い馬がうまれなくなる
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:05:47.39ID:L2MhnlO9O
だから海外から肌輸入しまくるんだよね
でも母父サクラバクシンオの馬が長距離GIで無双もしまくるんだよね
0083名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:07:46.78ID:xB/cBde00
キタサンブラックがその役を担うぞ
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:08:49.87ID:+Rgj5KRE0
>>81
オルフェやな
0085もぐら ◆zZ2oIfD.qk
垢版 |
2018/01/29(月) 19:09:38.95ID:kTFhXzG40
>>72
>>79
レスありがとう 残念だがボクはもうネットカフェの3時間パックの時間切れです
キミらのそのレスに対する回答レスは明日以降にしますので、
それまでこのスレが落ちないように保守しておいてチョンマゲ(^^;)
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:13:42.54ID:wGcGPzqQ0
そもそも「スピード」やら「スタミナ」やらはそのものズバリが遺伝子として存在してる訳じゃないよな
そう考えるとスピードの血とかスタミナの血みたいな考え方そのものが巷のパズル的な血統理論と大差無く感じる
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:17:53.03ID:Xco0i9YZ0
いるじゃん
2000m以下のレース走ったことなくて天皇賞春をレコード勝ちした種牡馬が
そう、ディープインパクトだよ
0088名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:17:55.96ID:L2MhnlO9O
サッカーボーイやらオペラハウスやらも有能なステイヤー種馬だったんじゃないの
探せば結構居るよ、ただ付けなくなってしまっただけでしょう
今はゴールドシップが期待されてるよね
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:27:55.28ID:o9hM1ZFu0
ジャングルポケットって長距離強くなかったっけ
最近はアレだが
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:30:05.94ID:xemSApqH0
>>87
せやな
ついでに今リーディング2位にいる種牡馬も、現役時代は万葉SとかダイヤモンドSでユーセイトップランと好勝負を演じてた馬らしい。
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:30:17.95ID:BCptlXj70
>>87
お前馬鹿だろw
2000m以下5回も走ってるけど
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:33:04.96ID:umrg3d5H0
優秀な繁殖牝馬にディープつけまくった結果、今
0096名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:41:17.38ID:ZMALS8H60
現代日本競馬に於いて、ステイヤーが有利になるのは武か池添が長距離で前に居るときだけだから。
この二人が前にいれば消耗戦になる可能性があるけど、そうじゃなければほぼドスローヨーイドンだから、ドスローでも落ち着いて走れる馬ならマイラーでも競馬になってしまう。
そうすると、ステイヤー血統には意味が無いので減ることになる。
世界的に見たらもっと顕著で、3000m以上よりも2400付近の方が消耗戦になりやすかったりする。
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:42:06.54ID:xemSApqH0
つか、長距離レース減ってるのにディープインパクトもアンバーシャダイやリアルシャダイと大差なく、ステイゴールドに至っては平均勝ち距離こいつらより長いんだが。
1,926.5m ステイゴールド
1,869.8m リアルシャダイ
1,814.2m ダンスインザダーク
1,790.5m ディープインパクト
1,784.2m アンバーシャダイ
1650〜1690m 全体
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:50:38.83ID:oaI2c2Mn0
>>97
長距離のレースは減ってない
むしろ増えてる
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:51:06.79ID:f/BOHeT30
ステイゴールドはガチステイヤー
それにマックイーンのオルフェは
ガチガチのステイヤーのはずだが
なぜか春天でスタミナ切れした。
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:51:28.87ID:oaI2c2Mn0
昔と違って今は新馬未勝利、500万で長い距離のレースが多いからステイヤーも生き残り易くなってるはずなんだよ
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2018/01/29(月) 19:58:56.06ID:GbotPPBE0
これからはキタサンが種牡馬としても主役を張る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況