X



トップページ競馬
589コメント190KB

天皇賞春は勝っても種牡馬価値あがらないって言うけど、種牡馬価値あがる上位5レースって何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0539名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 17:14:09.93ID:PmZh0sZg0
>>528
地味に500円貰った  
0540名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 17:18:31.40ID:+PPCeJKn0
安田記念と宝塚記念を勝った馬っている?
0541名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 17:22:58.28ID:Em0Q0fqY0
>>527
ヤマニンゼファーか
0543名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 18:06:56.13ID:Em0Q0fqY0
>>533
レコード出して期待された馬も結構いるけど大体失敗してるんだよな
試す価値はあるとは思うけどやっぱ血統重視のほうが成功率高いと思うな
0544名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 18:39:13.11ID:AC6qIqZG0
>>45
ゴルシはズブい上にオルフェという上位互換がいたから
結局求められるのはキレッキレの馬なんだよ
シルバーステート見たらわかるように
0545名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 21:00:05.45ID:u656Vv5o0
1200、マイル、2400のG1すべて獲った馬は日本にはない
これ豆知識
0547名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 21:01:58.98ID:u656Vv5o0
スタミナはトレーニングでなんとかなるけどスピードは天性のもん
0550名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 22:05:28.93ID:Em0Q0fqY0
マイルとちがってスプリントは別物のような気もするけどなんせサンプル少なすぎて分からんな
キングヘイローは勝ったけどこの馬別に生粋のスプリンターでもないしマイラーと言えるかも怪しいし
0554名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 22:59:51.90ID:Em0Q0fqY0
春天とセットで相性いいのは有馬かなー

アンバーシャダイ
シンボリルドルフ
マヤノトップガン
マンハッタンカフェ
ディープインパクト
テイエムオペラオー
ゴールドシップ
キタサンブラック

ダービーとくっつけちゃうとそりゃダービーだからね、ってなっちゃうけど
0555名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 23:03:34.09ID:CDEAyfBu0
もっと遡るとメイヂヒカリ、シンザン、スピードシンボリ、グリーングラスとかも居る
この感じだとテンポイントも種牡馬になってたら活躍してたかもね
0558名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 23:11:59.95ID:Em0Q0fqY0
いや、いいのか 混乱した

テンポイントはトウショウボーイと互角の勝負をしたくらいだしそれなりに成功してただろうな
63キロ背負って7馬身差とかどう考えても異常なほど時代から抜けてる
0559名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 23:16:56.99ID:CDEAyfBu0
ごめん、シンザンは完全に勘違いしてた
中山2500、京都3200勝ち馬の種牡馬成績が結構良い理由を誰か説明できないものか
0561名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 23:23:11.32ID:CDEAyfBu0
昔は春の勝ち馬の方が強かったかもしれないけど1頭抜けるだけだしレベルは大差無い気がするけど
実際にその時代の競馬を体感した人でないとその辺はわからないだろうね
0562名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/29(金) 23:42:45.23ID:RHmv6hCX0
国内の長いところ勝っても種牡馬価値上がらない
マイル勝った方が価値あるっていうやつよくいるけど
国内種牡馬リーディングの上位はむしろステイヤー寄りなんだよな
純正マイラーなんて10年遡っても年間トップ10入りしてないし
0565名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 05:24:43.54ID:YeZ6gkJg0
ロードカナロアが種牡馬で活躍してオルフェがさんざんなんだよな
展開利で勝利することより強い相手に不利があっても勝つように内容も重要だよね
0566名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 05:43:53.87ID:Y9h9kIeO0
新馬戦で抜けた1番人気にならないような馬はダメだろ
叩き上げでいくら実績を挙げてもその馬自身が良血ではないから繁殖に上げてもダメ
0568名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 06:41:53.01ID:0Itw/hjz0
そうは言っても
ある程度は競走実績上げないと良い牝馬に付けてもらえんからなぁ
日高の牝馬100頭種付けするより、
ノーザン牝馬20頭に種付けした方が走る馬出すだろうし
0569名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:09:54.03ID:XmY5da3i0
>>560
というより京都(天皇の本来の居住地、首都)でやる天皇賞こそ本物だって、今でも
思ってる人はいるよ。
0570名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:13:16.57ID:XmY5da3i0
>>562
日本のマイル以下の路線は価値が低い2流だから。
クラシックの1冠目がマイルで、その後も一流馬が歩むマイル路線がある欧州とは全く違う。

距離適性が関係しているのではなくて、2流だと思われているからそこしか勝っていない馬は強いと思われなくて
期待されないから失敗する。
0572名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:15:17.95ID:Y+A1XkHg0
>>570
そうは思わんわ
0573名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:17:21.05ID:l0BLJQsV0
その馬による
例えば実際対して強くない駄馬でも早期引退すればダービーだけ勝っても価値は出る
種牡馬自体現役と必ずしも直結しないからトータルで考えると早くかったら早く引退が一番価値が高い
ワンアンドオンリーがダービー優勝直後に引退してたら価値もあった
そういうこと
0574名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:25:17.45ID:9PGpIGV80
春天は勝っても種牡馬になれない事も多いからな
ビートブラック、マイネルキッツ、ジャガーメイル・・・
やっぱり腐ってもダービーはダービー
0575名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:25:43.11ID:l0BLJQsV0
>>524
結局種牡馬自体不確定要素満載だからイメージが最重要
実際シルバーステートなんてあのまま現役続けてても重賞惨敗GT惨敗で終わっててなんらおかしくないけど
連勝で引退
良血で父がリーディングサイヤーのディープ
値段もやすけりゃ一発狙いで集まるよ

大体ディープ産駒は大抵前半成績よくて後半ズタボロになってんだから全部早期引退させといたほうが価値高い
0576名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:32:39.52ID:hh02Xerr0
というかズダボロになって引退していくG1馬の方が多いんじゃないの
綺麗な戦績で引退していく馬って怪我で早期リタイア組か歴史的名馬クラスの2択しかない印象
0577名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:39:11.62ID:DKVADRKl0
スペシャルウイークやメイショウサムソン、ディープインパクトなどのダービー馬が春天を勝っていた時代なら、春天軽視の風潮は生れなかったが、昨今はそうじゃないから春天不要論が出てきた。
ダービーがマイラーでも勝てるようになったのがいけない。マイル寄りの2400コースなど存在してはならない。
エプソムダービーをマイラーが勝てないのはデカい坂があるから。
府中のラストの直線を入り口からゴールまで全部坂にすれば良い。
そうすれば、春天の孤絶感が無くなる。
0579名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 07:51:02.47ID:DKVADRKl0
>>578
今よりはまし。
ガリレオやモンジュー系は長距離や障害にも
強いから、長距離レースが無くなるとそれらの
底力系の種牡馬が淘汰されてしまいかねない。
0580名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 08:08:15.86ID:9PGpIGV80
ガリレオやモンジュー系が淘汰も何も
そもそもガリレオやモンジュー系が日本でG1はおろか
G3すら勝ったことないだろうがw
0581名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 08:33:12.10ID:eOFmv4U90
秋天勝った馬にロクな種馬なんかいないだろ。
なのに、ノーザン系の調教師は秋天、JCに拘りをみせる不思議。
中距離、長距離なんて勝手に人間が決めたもの。
0582名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 08:58:23.74ID:03Qg5OvJ0
春天の賞金1億5000万
ドバイシーマクラシックの賞金4億とか見たら
あっちに使いたくなるわ
0583名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 09:16:03.83ID:4D0NcCmL0
秋が2000になった後に限定してもシービーから始まりユタカオー、メジャー、スぺ、ボリクリとかそこそこだとは思う
長距離軽視は種牡馬価値とか強い馬作りとかの理由ではなくてダメージが残りやすいからじゃないかな
キタサンがレコードで買った天春も次走でキタサン、シュヴァルが飛んでサトダイが終わったレースだし
0584名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 09:21:38.13ID:71Pn59Fn0
>>581
そこは結果から出てる統計じゃなくてあくまで生産者馬主に対する期待値のためだもの

欧州ではガチガチの2400専用機だった種牡馬は嫌われてるけどガリレオは2400専用機だったみたいな
ディープは春天や菊勝ってるけど春天や菊を勝ってもあまり評価されないのが実情
0585名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 09:30:02.74ID:71Pn59Fn0
地方にも条件戦にも長距離は少ないわけで3000以上走れることがメリットとして薄いんだよね
結果として成功してる種牡馬に菊や春天が入ってようがそれは関係ないわけ
日本の王道路線にそれが組み込まれてたせいでそうなっただけで同時期に2000〜2400の同価値のレースがあればそっちに流れてた
0586名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 09:41:59.49ID:4D0NcCmL0
現役時代ステイヤータイプだった種牡馬が今のレース体系で結果を出してたりするからね
マンカフェみたいに産駒が短中距離よりになったりもするし
優秀な種牡馬を選定する上では有馬、天皇賞春は十分に機能してると思う
正直現役時代の得意距離より能力の上限が重要だとは思ってるけど
0587名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 09:44:37.33ID:71Pn59Fn0
意外と機能してるんだけどだからと言って結果論で春天菊を勝つ事が評価に繋がるわけでもないんだよな
長距離勝より短距離やダートで勝ってる方が潰しが効きやすいような印象を与えるのは事実
0588名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 09:53:23.02ID:4D0NcCmL0
確かに種牡馬入り時点での評価は芳しくないよね
岡田総帥も種牡馬で勝負するなら下手に海外から買うより有馬、天春勝ち馬でも狙えばいいのに
0589名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/03/30(土) 12:10:02.93ID:DKVADRKl0
春天を勝つ馬の体質はガリレオやモンジューに近いと思う。
58kで3200レースを勝ち切るには馬体の頑丈さが最重要だが、それに伴って
春天勝ち馬のテストステロン・レベルは多分、平均的には全部のG1の勝ち馬の中で
最も高いと思う。
テストステロンレベルこそが馬の底力を決定する。
その点で、450kの馬体で阪神大賞典と春天を連勝したレインボーラインはステゴ系の
エース種牡馬になるかもな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況