X



トップページ競馬
504コメント201KB
サートゥルナーリアはスロ専だからハイペースだとスタミナ不足←これ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/22(火) 16:59:52.61ID:jOHO/va90
スレタイの見解は完全に間違っており、そう思ってる奴らは知識がなさすぎる
2000m以上の中距離戦でのスローの瞬発力勝負を圧勝するような馬は実はスピードだけじゃなくてスタミナもずば抜けてるんだよ
人間の陸上競技に置き換えて考えれば分かることだろうが
0353名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 18:13:28.12ID:3E1zQ/zV0
ちょっと教えて
秋天で好走した皐月賞馬って何?
ジェニュインしか思いつかない
0355名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 18:49:31.32ID:3E1zQ/zV0
ありがと
サンデー系なら好走するって考えればいいの?
0356名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 19:06:13.39ID:KhMnYpBJ0
>>343
前走の感じで馬が走ったら全然ついて行けず後方からになりそう
0357名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 19:23:36.05ID:zb4J61Nh0
本を読んだ人ではなく本を書いた人が賢いんだよ
0358スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 22:14:21.72ID:HFHJbCbI0
>>306
いや釣りじゃないしw事実だしw
そもそも釣りの意味が分からんわ
>>303のどこに釣りの要素が入ってるんだよw
0359コマーシャルイラネ ◆N0JnmCMoD2
垢版 |
2019/10/23(水) 22:15:58.48ID:HFHJbCbI0
ほらな?(*^^*)
0360スレ主 ◆D26DMWUWVs
垢版 |
2019/10/23(水) 22:31:41.90ID:HFHJbCbI0
俺がなんでもあり板のコテハンの王者だったCを完全論破した「ニワトリスレ」ってスレを探したんだけどさすがに出てこなかったわ
代わりに、この俺が立てた宇宙創成の意義について壮大になスケールで語っている「人間原理スレ」を貼っとくから興味がある人は是非一読してみてくれ
非常に面白いスレだと思う
コテ名はコマーシャルイラネとはまた違う上記のトリップ捨てハンだけどな

「人間原理スレ」
https://megalodon.jp/ref/2008-0516-1849-28/tmp7.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1207049587/
0361スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 22:46:12.09ID:HFHJbCbI0
>>328
いやさすがにそれは無理があるわ
シミュレーションしてみればわかるだろ
例えば距離2000Mを想定してハロン15.0を10本並べてみる
さらにハロン13.5を10本並べてみる
すると両者の合計タイム差が15秒となる
ダートの2000M戦と高速芝の2000M戦でさすがに15秒ものタイム差は出ないだろw
つまり馬が高速芝でラップ13.5で走っていた場合でもスタミナは確実に消費しているわけだ

つーか、こんな計算しなくても常識で考えろよ常識でw
生身の動物が芝の上を乗用車よりも速いスピードで走っててスタミナ消費しねーわけねえだろがw
そんなもんこの世の生き物じゃねーだろがw
まったくアホかと思うわお前ら 
0362スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 22:58:25.42ID:HFHJbCbI0
>>331
>その上で、その他の性能や要素が同じ場合には筋肉量が少ない馬は持っている無酸素エネルギーが少ないから
>前半から飛ばすと先に筋肉が動かなくなる。

だからそれは間違いだってば
昨日俺がちゃんと説明したじゃんか
筋肉量少ない馬が無酸素エネルギー少ないとかないからな
サラブレッドはどんなタイプでも速筋:遅筋の比率が9:1くらいなんだからヒョロガリタイプでも速筋は有り余ってるわけ
さらに競馬の1レースで消費するエネルギーの燃料、つまり筋グリコーゲンは体内の全貯蓄量のせいぜい25〜35%くらいしか消費しないんだよ
そもそもお前、無酸素エネルギーが少ないとか書いてるけどその考え方の時点で間違ってるんだよ
なぜなら無酸素エネルギーも有酸素エネルギーも燃料は同じだから
エネルギーを作る工程が違うというだけだから
そもそもの燃料自体は十分にあるってのに、「無酸素エネルギーが少ない」とかいう考え方は基本から間違ってるんだよ
0364名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 23:06:03.78ID:zb4J61Nh0
これから反論っぽいことが書ける意見にだけレスしていきます
お楽しみに!!
0365スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 23:08:48.30ID:HFHJbCbI0
>>331
>だから筋肉量が少ないタイプはスローが得意でステイヤーよりで、筋肉量が多いタイプはハイが得意で短距離馬寄りなんだよ。

いやその結論だと不十分だよ
お前の言ってるそれってのは追走状況下における話だからな
で、勝負どころからスローのヨーイドン、キレ比べになったら元々が鈍足キレ不足のステイヤーは速い脚を使えないんだから
キレで上回る中距離馬にやられてしまう
だからレース全般を通して考えた場合、ステイヤーはスローが得意というのはちょっと違うと思う
0367スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 23:13:23.69ID:HFHJbCbI0
>>329
ちょっとマジで何言ってるか全然わからないんだけど(^_^;)

お前の>>251に対する俺の>>289の内容なんだけど、これは科学的実証データに基づくことしか書いてないんだが?
いったいどこが現実離れしてるんだよ?
0368スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 23:20:01.29ID:HFHJbCbI0
>>335
だからお前らは無知なんだよ
上がり32秒台でも確実にスタミナ削られてるから
本当にスタミナ削られてなければ30秒台が出てもおかしくないよ
なぜならサラブレッドは上がり3ハロンではなく、テンに近い方の3ハロンを切り取ると29秒台で走れるんだからな
それ考えると上がり32秒台ってのはけっこうスタミナ削られてるって事だよ

さっきも書いたけどお前らマジで馬鹿だろ?
生身の生き物が芝の上を乗用車よりも速いスピードで走っててスタミナ削られないとかありえんだろがw
お前らマジで頭大丈夫かよ(^_^;)
0369名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 23:22:19.37ID:arFxf9wm0
俺もスロ専だけどやめた
昨日マギカ5号機が最後だったから
スゲー久々に行ってうち納めしてきた
もう行くことは無い
0370名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 23:24:10.42ID:tdY2CEET0
阪神の直線は坂があるから30秒台は無理だろwwwwww
0371スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 23:24:20.59ID:HFHJbCbI0
>>337
いやお前はおそらく競走馬のスタミナについて1ミリも理解してないよ
なぜならお前は俺が書いてることに対して具体的な指摘や反論が何一つできていないから
知識があれば簡単に出来る事だがお前にはその知識がないから俺にアンカー向けて指摘できないんだよ
「知ったかぶり」って人として一番恥ずかしいからな
馬のスタミナについて何か分からないことがあるのであれば素直に俺に質問すればちゃんと教えてあげるってのに
0372スレ主
垢版 |
2019/10/23(水) 23:28:55.06ID:HFHJbCbI0
>>345
これくらいレベルの低い馬鹿を見ると逆に微笑ましい
あの凱旋門のレースで要するスタミナと、今年の秋天で要するスタミナが一体どれほど違うと思ってるんだよ?
今の東京の秋天なんてペースが速くなろうがマイラーが簡単に勝てちゃうんだからな
0373名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 23:45:44.62ID:uN4lUSMh0
なんでもいいけど、お前当日までいろよ。
レース後の言い訳聞いてみたい
0374名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 23:48:52.79ID:zb4J61Nh0
怒涛の連投!!
みなさんそろそろめんどくさくなる頃
今日もスレ主は無敗だろうね
0375名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/23(水) 23:49:18.71ID:tdY2CEET0
今年は騎手たちが空気読んでドスローに落とし込むんじゃねえの
そこを爆発力だけはあるサートゥルが2Fの競馬で勝つっていうしょっぱいレースになる予感しかしない
0376名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 00:08:54.11ID:uF18RBpY0
>>367

いやお前はポイントを完全に見失っている

そこまでわかっていて何故ポイントにきがつかないんだ?

100m 200mはだからそれをわかりやすく例だろ?

馬がレース中の直線で加速の時、その100mも性質の消費の仕方をする馬と
200mも消費をするスパートの仕方をするタイプの馬が平たく言えばいるという事を
行間から読み取って欲しい

サートゥルは直線で100m型(400m型とも言える)の爆発パターンを使うからゴール前で失速する。200mランナーでも100mまでで配分間違えると後半100m失速するだろ?

逆に直線で200m型(この場合100mと比較して言う使い方だ)の爆発パターンを使う馬は多少トップスピードは落ちるが少しスパートの長さが長く保てるという事だ。

馬で「一瞬のキレ」というタイプと「ずぶいが長く使える」というのはこういう違いがあると言うことだ

そしてもし全力を出し切ると筋肉というには最大7秒間しか100%の力は出せないと言われている。100%回復するには1週間かかるのはボディビルダーの世界では常識。
だからトップビルダーの中には1週間に一度しかトレーニングしない人間もいる。

まずお前は行間を読む知能をつけなければならないな。
思い込みで柔軟性と読解力、応用性を失くしている。

視野が狭くなると自分自身の成長が止まるぞ
議論が戦いになっていて相手の揚げ足だけ取ろうとしている
そんなのは時間の無駄だ

大切なのはより質の良い答えに問答によって近づく事
勝ち負け、論破ではない

その部分で人間の器の小ささが感じられる
0377名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 00:14:22.96ID:pWelUjyo0
でもどうせお前ら馬券はきっちり外すんだろ?
0380名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 01:52:20.30ID:Tz/ZTl0T0
何でスワーヴリチャードが出てこない?
0381名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 02:09:20.15ID:4liWNYLX0
メジロブライトもスロ専だったな
0382名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 02:14:25.22ID:0jZrVncD0
>>381
スローの菊花賞さっぱりだったじゃん
0383名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 03:26:00.51ID:361RzYpF0
スレ主天皇賞までいてほしいけど
どうなったら立証されるんだ?

スローペース→○着〜○着
ハイペース→○着〜○着
のような分かりやすいものが無いと
後で言い訳なんていくらでも言えそう

俺は馬券当てることしか興味がないから
やってみないとわからないのであれば価値のないスレ
0384名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 04:23:58.07ID:wglq4Rky0
もう製品化段階でマーケティングとかそういう細かい所をつめてるのにずーっと基礎研究のことを話続ける>>1なのであった
0386名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 07:13:40.63ID:90P+K+Xx0
>>361
ダート1800mの条件戦の勝ち時計が通常1分55秒台。
芝1800のレースをG1級が走った時の勝ち時計は1分43秒台。
研究所の実験にG1級の馬など使う訳がないから、せいぜい条件戦クラスの馬だろう。
その差12秒を9ハロンで割れば1ハロン1.33秒。
普通にハロン15秒と13秒後半の違いになりそうだな。
距離が長くなればなるほどクラスによるタイム差は広がるから、実際にはもっと差がありそうだ。
0387名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 08:20:16.31ID:jHXM/3bZ0
>>341
え?
じゃあ残りの1600はスタミナ消費0なの?w
平均ペースより2秒遅く走ったらスタミナ消費0で走れるのかー


バ ケ モ ノ か な ?
0388名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 08:38:36.51ID:bc2Cl/1q0
読解力のない奴を相手するのは時間の無駄だと思うけどね
スレ主とはまともな議論が出来んよ
0389名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 08:41:49.85ID:dbHroQES0
>>387
実際走ってないからスプリント戦より上がり速いんだろ
0390名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:11:49.07ID:Nf6yaAfx0
>>361
他の人が指摘しているけどダートの未勝利レベルと芝のGTレベルの走破タイムは
1800mで12秒くらいある。10ハロンなら13秒以上。
0391名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:14:19.76ID:zk9oKDoW0
昔は上がり32秒台とか絶対にありえん
0392名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:18:44.83ID:Nf6yaAfx0
>>363
>サラブレッドはどんなタイプでも速筋:遅筋の比率が9:1くらいなんだからヒョロガリタイプでも速筋は有り余ってるわけ
さらに競馬の1レースで消費するエネルギーの燃料、つまり筋グリコーゲンは体内の全貯蓄量のせいぜい25〜35%くらいしか消費しないんだよ

馬はレースを走ったら疲れるの。
筋肉が疲れて動かなくなる。だから失速する。
グリコーゲンを35%しか消費しなくても疲れて動かなくなるの。
俺はこのことを言っている訳。

同じように序盤からハイペースで飛ばした場合、筋肉量が少ない馬の方が筋肉が疲労して動かなくなりやすい。
無酸素エネルギーが少ないからという表現が不適当なら言い直すけれど、筋力が不足しているとか
実際にレース中に使えるエネルギーが不足するとかいう理由でね。
0393名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:19:20.63ID:mvoecLE00
>>372
2000m以上の中距離戦でのスローの瞬発力勝負を圧勝するような馬は実はスピードだけじゃなくてスタミナもずば抜けてるんだよ


お前は1でこう言ってるだけなんだが、いつから秋天限定の話になったんだい?
0394名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:20:22.13ID:Nf6yaAfx0
>>387
神戸新聞杯は、ミドルなら1000m通過は58秒台だからそれより5秒遅い。
0395名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:25:49.95ID:Nf6yaAfx0
>>383
一昨日から言ってるんだけど、1つのレースで何着になったとか馬券が当たったとかで理論が正しいかなんて
証明できる訳がない。

サイコロ振って出てた番号買っても当たるのに、運ではなう理論が正しかったから当たったと
どうやって証明するの?
0396名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 10:36:16.02ID:Nf6yaAfx0
プロ野球の試合でこのバッターの結果がどうなるか。

1、ヒット(ホームラン含む)
2、三振
3、ゴロアウト
4、フライアウト

このように選択肢を出されたら、プロ選手でもベテラン解説者でも野球を全く知らない小学生でも
正解率にほとんど差は出ないからな。競馬の馬券もこれとほとんど同じで、決まった選択肢の範囲内で
当たり外れは運に左右される部分が非常に大きい。

野球を知らない小学生が当ててプロの解説者が外したとき、小学生が野球を知っていて
プロの理論が正しくないと言う。こういうスレで馬券が当たったらとか着順の予想が当たったらとか
言い出す人間はこれと同じバカ。
0398名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 14:08:03.45ID:jRTLyFBk0
>>360
そのスレ読んでみたけどお前その王者のコテにフルボッコにされてるだけじゃんかw
0399名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 14:40:16.41ID:WFXWAWI80
大阪男が抱きしめてくれた時の汗くささ。
うち、卒倒しそうになるんよ。

その男臭さが愛しくて愛しくてたまらないくらい
好いとうから・・・
0400名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 15:50:06.28ID:NPFlb63g0
>>385
ダノンプレミアムはマイラーだろ?
まさかオッズ下位のマカヒキケイアイノーテックの話か?お前は競馬初めてか?
0402名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 20:32:45.72ID:8Y67h0y60
>>401
2分20秒6の1ハロン平均11.71秒。
11.71秒×5ハロン=58.5秒。

今の超高速馬場では1000通過58秒台でミドルな。
0404スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:03:06.60ID:IiKiROAk0
>>386
いやお前それ自分に都合良いように数字にバイアスかけすぎだわw
ダート1800の条件戦の勝ちタイムは1分53秒 〜1分54秒くらいだよ
1分55秒台とかめったに見ないから
あと芝の1分43秒台ってそれ グランデッツァの日本レコードの1分43秒9だろがw
ダートの方は目一杯遅い方の時計出しといて、芝の方は目いっぱい速い方の時計出すって 
お前どんだけ数字操作してんだよw
0405スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:10:41.06ID:IiKiROAk0
>>386
まあいいやw
とりあえずそのお前の数字採用するとして差引1.33秒ということなんだろ?
それで行くとハロン当たり13.67秒より速く走ればスタミナ消費するってことになるわけだ
で、神戸新聞杯はそれより遅いラップ一度も刻んでないんだがなw
一番遅いので13.5が1本あるだけだ
つまりお前が数字バイアスかけた最も俺にとって不利な数字を採用したとしても神戸新聞杯では確実にスタミナ消費されてたことになるわけ
残念だったなw
0406スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:16:30.78ID:IiKiROAk0
>>376
いやお前には申し訳ないけどお前のその文章じゃ無理だよ
だってそれって俺が悪いんじゃなくてお前が悪いんだよ
長文で長々くどくどと何を言いたいのかさっぱり分からない
誤字が多いから尚更わからない

一番わけわかんないのが馬の筋力の話をしているのか人間の筋力話をしているのか、内容的に混同してしまっていること
その文章じゃ俺じゃなくてもわからんてば
0408スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:28:21.26ID:IiKiROAk0
>>392
>馬はレースを走ったら疲れるの。
>筋肉が疲れて動かなくなる。だから失速する。
>グリコーゲンを35%しか消費しなくても疲れて動かなくなるの。
>俺はこのことを言っている訳。

↑ いや最初からそう書いていれば俺は強く反論しなかったけどお前は最初に「エネルギーが少ないから疲れる」って書いてるじゃんか
で、俺に突っ込まれてから後出しで趣旨を変えてるじゃん
俺はこの事を言ってるの!とか言われても、最初に言ってることと今お前が言ってることってまるで違う内容だからな
0409スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:41:20.01ID:IiKiROAk0
>同じように序盤からハイペースで飛ばした場合、筋肉量が少ない馬の方が筋肉が疲労して動かなくなりやすい。
>無酸素エネルギーが少ないからという表現が不適当なら言い直すけれど、筋力が不足しているとか
>実際にレース中に使えるエネルギーが不足するとかいう理由でね。

だからそれは違うってば
取り敢えず心肺能力無視して筋肉の観点だけで話すれば速筋量が多い馬もしくは速筋比率が高い馬の方が疲労しやすいんだよ
なぜなら速筋は遅筋よりも疲労耐性がないから
まあ馬の場合その個体差はCCとTTでも微々たるもんだけどな

で、心肺機能の観点から考えた場合レースを通して出来るだけ有酸素系エネルギーメインで引っ張れる馬ほど疲労しにくいということになる

つまり馬のスタミナとは、
『 有酸素系エネルギーをたくさん作り出す能力が高い馬ほどスタミナが高い』
ということになるんだよ
0410スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:45:12.74ID:IiKiROAk0
>>393
ごめんちょっと何言ってるか全然わからないんだけど(^_^;)
0411スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 22:51:07.33ID:IiKiROAk0
>>39
いやそのスレでは俺はおふざけモードのキャラ作りをしていて本気の議論してないのが見てわからんのかよw
0412スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 23:07:50.78ID:IiKiROAk0
>>393
ああわりぃ 今2度読みしてやっと意味分かったわw
>>1の内容はあくまでも日本の馬場における競馬前提の話だからな
ロンシャンの道悪とかほとんど日本の競馬とは別競技なんだからそんなイレギュラーな形で揚げ足取られても困るんだけど(^_^;)
0413名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 23:16:32.92ID:7u0KQdIH0
神戸新聞杯なんて前後半の差が7秒っていう有り得ないドスローだからなぁ
なんの根拠にもならんレースだわ
0414名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 23:18:23.22ID:9fZVH3Fh0
サンデーRの馬がラビットになる事は有り得ない。
アエロリットは勝ちに行く競馬する。
0415名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/24(木) 23:33:29.11ID:7u0KQdIH0
神戸新聞杯はディープ産駒なら「ドスローを先行して位置取りで勝っただけ」
「他の馬も32.3や32.5という上がり出せていることから如何に低レベルだったか分かる」とか言われてるところ
過去のドスローのオルフェの年を引き合いに出して「オルフェは1頭だけ上がり32秒台の脚を使って別次元だった」
とかそんなことも言われて総叩きに合ってるような内容
0416スレ主
垢版 |
2019/10/24(木) 23:58:14.06ID:IiKiROAk0
上で書いてる奴とかもそうだけど俺がお前らを見ていて本当に頭が悪いと思うのは、神戸新聞杯は確かにスローの上がり勝負の競馬だった
それは事実だ で、今ある事実はそれだけだ
それなのになぜかお前らはサートゥルナーリアがハイペースの消耗戦弱いと結論付けている
つまりお前らは対局的なイメージで語ってるだけ
スローの瞬発力勝負に強い馬(なんだから)=ハイペースの消耗戦には弱いはず

そうではなくて、スローの瞬発力勝負にも強くてハイペースの消耗戦にも強いという考え方が何故できないのだろうか
過去にそういう名馬は確かに存在したんだからな
0417名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 00:24:20.96ID:YXWHsip40
ダービーであのヴェロックスに差し返されているからな
菊花賞でスタミナないこと露呈したヴェロックスにだよ
0420名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 00:38:09.64ID:hojOMt9Q0
サートゥルナーリアの本当の強さはキレでもスタミナでもない
成長力だよ
成長力だけで言えばアーモンドアイよりかなり上
最強中距離馬として成長が止まったか下降してきているアーモンドアイと成長著しいサートゥルナーリアが対決するのが天皇賞秋
0421エアWリン
垢版 |
2019/10/25(金) 01:04:48.30ID:NaLSn/kF0
JRAか上がり3Fと4Fを掲示している理由を正しく言えない奴は出ていくか発言するなと言いたい。

半分以上のバカは運動生理学も知らずにイメージだけで能書き垂れてるけど、よく恥ずかしくないな?というレベルww
0422エアWリン
垢版 |
2019/10/25(金) 01:07:31.60ID:NaLSn/kF0
退場しろ!または発言が邪魔!な奴の例

1.神戸新聞杯はハイペースだと言うバカw
2.ダービーのサートゥルを見てスタミナがないと言うバカw
0423名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 01:27:43.79ID:6TYBnxog0
こういう一気に燃焼するタイプの馬はスローよりハイペースのほうが
アクセルを踏みやすくなるし好走しやすいのは間違いないんだが
ある程度締まったレースになった皐月賞の内容を考えると古馬混合の中でも最強レベルかどうかは疑わしい
0425エアWリン
垢版 |
2019/10/25(金) 01:36:27.14ID:NaLSn/kF0
まずお前らに言いたいんだけど、調教の時計は15-15とか14-14とかやってることくらい知ってるよね?

これは、騎手達は200mで1秒なんて全く間違えないくらいの体内時計がある証明であると同時に、『馬に対してもその単位で指示が可能』という証明なんだよ。

なんだよ?一気に爆発(笑)とかwww
そんな抽象的で大雑把なわけねーだろww

もし、400m走って止まる競馬したなら、それは騎乗ミスなんだよ!!
0426名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 01:40:54.51ID:6TYBnxog0
えっそこ突っ込むの?
仕掛けたら一気に爆発して力を使い果たす馬は多いだろ
そういう馬を上手く制御してジワッと脚を使わせる技術を持った日本人騎手なんてほとんどいないぞ
0427名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 01:42:30.50ID:6TYBnxog0
まぁ秋天はエピファを上手くコントロールしたスミヨンだから問題ないとは思うけどな
0428エアWリン
垢版 |
2019/10/25(金) 01:45:07.48ID:NaLSn/kF0
使える脚が短いのに勝つってことは、酸素エネルギーを必要としない筋肉が豊富ってことと同義なんだけど?笑

つまり、他馬が道中で少なからず疲労している間、サートゥルは歩いて追走してるのと同じってこと。

そうするとバカどもは『だからハイペースだと道中で脚使うから最後伸びない=スロ専なんだ!』って言うんだろ??

でも、お前らの理屈からすると、サートゥルが道中で疲労するほどのペースの場合、サートゥル以外の馬はもっと疲労していることになるんだよwww
0429エアWリン
垢版 |
2019/10/25(金) 01:46:57.71ID:NaLSn/kF0
>>428
じゃあなんで調教中に仕掛けた時はそうならないんだよww
少し仕掛けたら馬は全部使い切るほど全力疾走なのか?

馬はギア2段しかないと思ってるのかwww
お疲れ、もう黙ってろよ。笑
0430名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 01:56:40.42ID:6TYBnxog0
>>429
単に調教とレースが違うからだろ
調教で12秒ジャストのラップを5回も続けたりはしない
0431名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 02:00:40.89ID:6TYBnxog0
キャンターでいきなり暴走して本気で走り出すようなレベルのキチガイ馬はG1に出てこれないよ
0432名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 03:30:04.68ID:/gRxbjMg0
スタミナはわからんけどハイペースだとスタミナある馬(普段もっと長い距離走る馬)が有利って思ってる人多いけどストガのVMとかはスプリントのペースになってマイラーじゃないストガに慣れたペースで突き抜けちゃったよね
レアケースかもしれないがカナロアと同じくストガもマイル持たないと思ってたから勉強になったな
0433名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 03:33:44.20ID:/gRxbjMg0
ウオッカなんかもスロー逃げした毎日王冠ではカンパニーかスパホにあっさり差されたし合うペースで走れば力出せるタイプもいるんだよ
0434名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 06:10:33.53ID:14tR5mGi0
府中のサートゥルは危険な人気馬、古馬一線級とも未知数だし・・
とは言え人気になる事は間違い無い!ここは押さえ程度迄で軸としては消し。
0435名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 06:24:27.54ID:YXWHsip40
>>422
神戸新聞杯はドスローだがダービーのあの負け方はスタミナ切れさ
0436名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 06:34:01.58ID:9uzajVad0
2005年くらいから始まった日本のクソみたいな馬場でスタミナなんかそもそも要らんだろw
0437名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 07:05:41.74ID:voqASWBm0
>>405
お前の妄想の世界ではハロン13秒68だと全くスタミナ消耗せずに何ハロンだって走り続けられて
13秒67を0.01秒でも切るといきなりスタミナ消耗して数ハロンでたちまちバテ始めるのか?
どんな馬でも?

自分がどれだけ現実から乖離したゲーム脳なこと言ってるのか、自覚した方がいいぞ。
0438名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 07:51:25.33ID:Hw4y5KFX0
で結局主の見解は今秋天は

サートゥル>アーモンド でよろしいんか?
0439名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 08:14:01.45ID:NiESAlXD0
よろしい。
アーモンドアイなんて3歳の頃ジャパンカップで散々、3歳馬だから無謀だとか
古馬とは通用しないとか言われてたのにアッサリ勝っただろうが。
牡馬で力強いサートゥルナーリアが古馬初対戦だから無理とかって今の構図と全く一緒
安心してアタマで勝負すべき
アーモンドアイが一番強いとか連呼してるルメ公は絶対に不安を感じてるはず
心理学的にそう 不安がある人間は同じことを言って暗示をかける
0440名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 08:24:40.76ID:E/LuOW1b0
>>405
ミドルペースなら100あるうちの70程度を消費するのに、スローだから20くらいしか消費していない。

君が言っているのは「20とか10でも0じゃないんだからスタミナを消費している」ってだけのこと。
他の人は10や20じゃ問われ方が足りないって言ってるのに、君は微々たるものでも消費してるんだと
繰り返しているだけ。

だからかみ合わない。
0441名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 08:41:39.73ID:E/LuOW1b0
>>409
>取り敢えず心肺能力無視して筋肉の観点だけで話すれば速筋量が多い馬もしくは速筋比率が高い馬の方が疲労しやすいんだよ
なぜなら速筋は遅筋よりも疲労耐性がないから

全く間違っている。本気でこれを言っているなら頭が悪いとしか言いようがない。

あのね、速筋が遅筋より疲労耐性がないことを、そもそも筋肉量が違う馬同士に同じ強度の運動をさせたときどれくらい耐えられるか
ということにそのまま結び付けているのが間違い。

腕立てを10回しかできなかった人が筋トレする→筋肉量が増加して30回できるようになる。
トレーニングして筋肉量が増えた方が、筋肉が疲労し易いからできる回数が減るか? 
そんな訳ないだろ。

「(適切な)トレーニングをして筋肉量が増加した方が疲労し易いから走るのも遅くなる」
君が言ってるのはこういうことだよ。


筋肉量が多い馬は、筋肉の力によってできる運動量が多いんだよ。
(だから人間の陸上選手も競泳選手も筋トレして筋肉量を増加させる)

だか筋肉量が多い前半から飛ばすハイペースに強い。
筋肉量が少ない馬は逆。
0442名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 08:48:22.48ID:ZywggE8l0
マラソン選手が筋トレで筋肉つけたら
マラソン選手としては終わるだろう
0443名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 09:08:22.99ID:E/LuOW1b0
マラソン選手は筋トレしてるよ。
トップランナーでもね。
0444名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 09:11:18.22ID:wDd8Dd+D0
アエロリットが落馬でもしない限りスローになるとは思えんな
戸崎に裏で金渡すとかしない限り
0446名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 10:40:39.05ID:3zI1eoUN0
神戸新聞なんてあれだけ超が付くスローだったら位置取り云々は関係ない。ただの瞬発力コンテスト。
サトルとワープレが同じくらいの瞬発力だね、ヴェロックスはちょっと瞬発力が劣るね、と言う事が分かっただけのレース。
そのような資質が問われるレースは、ほぼないだろうから、今後の参考には全くならない。
京都大賞典が逃げ馬不在で少頭数なら同じようなレースになるかも?その時はサトル本命で買うわ。
0447名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 10:41:49.33ID:AdrdF9DW0
プラス

左回りだとからっきしダメなロバ
0448名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 10:43:01.99ID:AdrdF9DW0
世代最強のキングリーが出てないからつまらん
0450名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 11:10:20.74ID:E/LuOW1b0
>>409
それでもって、スレ主は過去の他のスレでもスタミナとは有酸素エネルギーがと言ってた人だろうと
思うが、これも間違いね。

中距離走において走力、成績の差を生む主要因はフォームと筋力ね。
腕立て伏せを10回しかできない人と、トレーニングで筋肉量を増やして30回できる人
30回できる人の方がスタミナがあるんだよ。筋力の差によってスタミナの差が生まれてる訳。
走る場合も同様で、筋肉によるパワーでスピードが出る、スピードが出るからマイルでも2400mでも
速く走破できる。これがスピードでありスタミナでもあるんだよ。

ボルトが100mや200mで速いのは筋力が高いことと、フォームが優れていることによるもの。
筋肉のパワーによってスピードが出る、効率が良いフォームだから同じパワーでもよりスピードが出る。
短距離ではこの理論で、中距離になるとこれが関係なくなって有酸素エネルギーばかりが重要になるなんてことはない。
中距離でも筋力とフォームによるスピードが走破タイムの速さを大きく左右しているのだ。
0451名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 11:21:56.72ID:E/LuOW1b0
https://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=1535

>プライメトリック・トレーニングは従来、スプリント/ジャンプ系競技のための専門的
トレーニングとされてきましたが、彼らのグループは最近の一連の研究から、これが中・
長距離走のパフォーマンスを高める効果があることを示しました。

>実際の走パフォーマンスには、上記の生理学的要因に加え、走フォームの善し悪しなど、
さまざまな要因が関与してきますので、V02max やLTが同じでも、走タイムのよい人、
悪い人といった幅が出てきます。こうした付加的な要因のうち、強い影響力をもつものに
ランニングのエネルギー効率(ランニング効率)があります。

>17名の中・長距離ランナーを対象として、6週間の漸増的プライオメトリック・トレー
ニングの効果を調べました。その結果、垂直跳びなどのパワー系機能が向上したばかりで
なく、3 km 走のタイムが平均で約16秒(距離にして約80m)向上しました。一方、VO2max
および LTには変化はありませんでした。

>これらの結果から、プライオメトリック・トレーニングは、全身持久力に関わる呼吸・
循環・代謝機能には効果を及ぼさないものの、ランニング効率を高めることで走パフォー
マンスを改善することが示されました。
0452名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 11:52:16.91ID:E/LuOW1b0
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/32413/1/kyoikuS42_051.pdf

>要約
>トップレベルの競技者では,VO2maxとすべての走能力の間に有意な相関が認められ
なかった。
>VO2@VTと3000m,5000mおよび10q走の間に有意な相関が認められた。また,
%VO2max@VTと10q走の間に有意な相関が認められ,AT向上のために,長距離種目 の
有効性が示唆された。
>800mおよび1000m走の中距離種目は,短距離および長距離種目の両方に高い相関を認
め,特に,1000m走のトレーニング手段としての有効性と可能性を見出した。


有酸素系の指標と走能力の間で相関が認められたのは、人間の3000m以上の長距離においてのみ。
(馬だと10キロ近く走る場合に該当する。)
それに対して、短距離走は1000mまでの中距離走と全て優位な相関が認められた。
0453名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/10/25(金) 17:44:58.00ID:qWfVAHHS0
秋天当日はパンパンの良馬場は望めないからサートゥルは厳しいだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況