X



トップページ競馬
312コメント95KB

なんで高速馬場を批判する奴がいるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 21:35:43.43ID:GlFBrOxl0
まず批判する人の良い馬場の基準が分からない
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:41:22.03ID:eFIIgIHV0
>>3
馬にも個性があってだな。前に行って味のある者、後ろから行って味のある者。
ゲームじゃないし馬は生き物だから、騎手が思い通りに扱えると思ってる時点でニワカ確定。
毎回前の馬ばかりで決着するレース見てキミは楽しいの?
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:41:44.66ID:EybhC+gn0
>>86
馬券は知らんが、スピードだけで押しきれる競馬になってるよね。
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:44:35.49ID:HEGlMUkG0
足元に優しい上がり34秒台が限度の馬場作ってくれ
馬の脚にソフトの副産物が高速馬場ならもうストップしてもいいですわ
このままいったら10年後30秒切ると思うんだけどw
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:45:22.07ID:9SrNsoC60
>>102
先週の結果分析で言う馬場差1秒以内の馬場ならいいよ
出来れば馬場差ゼロに近くなればいい
高速馬場タイプでも力のいる馬場で走るタイプでも能力で何とかなるから
0110名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:48:39.95ID:VRlNdDf70
お馬さんが安全に走れるなら高速でも鈍足でもどっちでもいいです
でも糞ローテの言い訳にするゴミが多いから疲れにくい馬場にしてほしいね
今の時代は昔の馬よりレースでの負担が大きいらしいよ(笑)
0111名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:50:00.95ID:U4JcPj740
休み明けの馬が最近やたら増えたのは負担が大きいからだろうな
0114名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:51:30.49ID:IWYb3Piq0
個人馬主なら昔とさして使い方変わってなくないか?
その辺の文句はノーザンにでも言うべきで馬場云々と混同するものでは無い
0115名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:51:30.73ID:m+3H8avA0
今の馬場だと開催進んでも馬場が維持されやすいから、東京2000みたいな外枠ノーチャンスのコースがなければまだマシだよ。
ダービー・JCだってコーナーまで一番距離の取れる東京2600でやればいい。旧コースみたいに坂も2回登ることができるからね。
0117名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:52:25.46ID:6OV+xsW60
海外競馬、特に凱旋門賞を目標にしてる日本競馬界と馬場が噛み合ってない
日本の馬場で勝てる馬産・育成と海外の馬場で勝てる馬産・育成の乖離がどんどん大きくなっている
ジャパンカップに来る海外馬もいなくなったし、日本の競馬がナンバーワンなんだ!と思ってやってるなら筋は通ってるけど、馬場の先鋭化と凱旋門が悲願です!を同時にやってるから批判が生まれる
0118名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:52:45.73ID:VRlNdDf70
今の馬場は負担がかかるんだってさ(笑)
それは改善してもらいたいね
0120名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:54:45.88ID:xsJ8VLUu0
>>19
高速馬場が数使えなくしてるんだよ
だって半端な仕上げじゃ壊れちゃうからな
しっかり仕上げたら数は使えないんだ
数が使えなきゃ、勝てるところを選んで使うようになる
理路整然、簡単だろw
0125名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:56:25.94ID:VA8Md18p0
>>10
国枝調教師が同じ事言ってるよ
見えない部分に負担があるんじゃないかと
アーモンドアイ使わない理由の一つだと思う
0128名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 22:57:44.30ID:dCt4nkGq0
>>104
居るよ
ダスカ基地だろ、それにダスカ基地だろ、あとダスカ基地w
0132名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:01:40.24ID:VRlNdDf70
目に見えない部分の負担に草生える
やっぱだめなんだね高速馬場って
0134名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:03:50.77ID:GlFBrOxl0
>>74
「世界」基準って何だよバカ
0135名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:04:08.53ID:xsJ8VLUu0
日本の競馬はギャンブルだからね
公正競馬を謳うJRAとしては遅滞なくきっちりレースをこなしたいわけよ
高速馬場は掘れない馬場だからな、非常にJRAにとっては都合が良いんだ
0137名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:05:54.53ID:VRlNdDf70
負担が大きくて年に4走しかできない
クソ馬場やん
どう考えても馬場が悪いんじゃねえか
0138名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:07:47.35ID:xsJ8VLUu0
まあそゆこと、それもこれも外厩がそれを可能にしてるんだけどね
休み明けが一番で叩き劣化とかなんなんだよとw
0140名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:09:12.12ID:VA8Md18p0
>>133
一応昔は目指してたんだけどな
今は諦めた感じだな
0145名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:13:10.23ID:VA8Md18p0
>>137
年に4走ってアーモンドアイのことか?
国内二戦で海外二戦で海外は香港ドバイ
香港ドバイも高速馬場だから国内に限ったことでは無いよ
0147名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:17:32.88ID:EybhC+gn0
>>65
今度は理解力が無いのを人のせいにするのか?
さすがチンパンジー(笑)
0150名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:18:14.80ID:xsJ8VLUu0
問題意識を持って馬場を考えるのは良い事だよ
馬場の高速化が進めば、外厩がより幅をきかせ、
オーナー>外厩>厩舎の力関係がより強固になる
その結果使い分けが増え、競走馬が本来の能力を発揮する場所が限定される。
日本競馬の衰退につながりかねない問題だと思うんだがな
0152名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:21:08.09ID:o5+P9Sfz0
水撒いたら解決する事だけど
お前ら文句言うだろ
0153名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:22:19.38ID:GlFBrOxl0
>>147
負け犬がんばれ!
煽りが弱いぞゴキブリ野郎!
0154名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:22:38.94ID:m+3H8avA0
JRAが企業努力としてクッションの効いた綺麗な馬場を造ろうとするのはいいんだよ。
努力の結果、陸上のトラックのようにクッションの効いたスピードの出過ぎる馬場になったのは事実。
そうなると今まで以上に内枠の有利が露骨にでるようになって、スピードの出過ぎることで負荷もかかるようになって数が使えなくなった。
その善意の努力の結果が興業という上ではマイナスの部分も出てきたのが今でしょ。
0155名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:23:39.84ID:xsJ8VLUu0
馬場が競走馬の使い方に影響を与えている
それを支え可能にしているのは外厩
社台あたりは高速馬場を必ずしも肯定していないのだが…
ある意味、高速馬場が日本競馬を変えつつあると言えよう
0156名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:30:24.83ID:Lut8p8du0
ノーザン独壇場
外厩システム

こんな自分たちの事をしか考えてないやつらに総合型リゾートとかやらしてはいけない
0157名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:30:52.25ID:xsJ8VLUu0
馬場ってなあにって、馬場は競走馬が走るあくまで舞台、ツールでしょって
馬場に左右されるのは勘弁、選べるようにしろ!って、凄い傲慢w
これが欧州のスクラッチというルール、これをどう考えますか?
0158名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:30:55.44ID:JTkQBO2N0
個人的には走る時間が減る=完歩が減る
で負担が掛からないイメージなんだけど違う?
0160名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:36:22.73ID:ZcZHoCFc0
負担というか、もともと本番前のレースは叩きで全力じゃなくて本番に向けての調整をしてた。
だけどいつの間にかクラブ全盛期になって前哨戦まで勝ちに行くようになった。
前みたいに前哨戦は叩きに使えばいいだけ。負担は前も一緒だわ。
0161名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:36:55.74ID:0iWDNt5c0
JRAや馬場造園課の連中がいかにも特殊な連中だと考える人が多いのだろうが
お前らが職員になったとしても同じく究極の走りやすい馬場を目指すと思うよ
日本人ってそういう生き物なんだよ
0162名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:39:10.01ID:ZcZHoCFc0
つーか、以前は現役最強馬でも、ここは叩きで伏兵は全力だから逆転あるかもなんて記事は普通だった。
本番も前哨戦も両方全力ならそんな記事にはならない。強い馬は前哨戦は調整してただけ。
0163名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:41:05.30ID:B2ZY71eo0
高速馬場があってもいいけど全部それじゃつまらない
高速馬場が得意な馬以外淘汰されていって多様性が失われるし、強さの基準を一つに限定されるのが不快
色んな馬場があった方が面白い
0164名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:41:10.17ID:dCt4nkGq0
ノーザン馬の休み明け=バリバリに仕上がってます

だからなw
0166名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:42:03.06ID:xsJ8VLUu0
もう前哨戦すら使わずG1ぶっつけ
サートゥルナーリアとグランアレグリアが2歳戦からぶっつけでクラシック使っておかしくなった?のはある意味象徴的だ
0167名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:44:08.95ID:RPn7OS+n0
菊、春天勝った馬がロンシャンのフォルスストレートで一杯になるという事実
0168名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:47:02.18ID:CT0a/rEa0
最近の競馬は経験を軽く見過ぎ。
0170名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:50:18.61ID:KWv9cNXg0
脚元に負荷掛からないから前行っただけの雑魚が馬券に絡むから予想が面倒くさい
JRA的にはGIが毎回ガチガチの力勝負よりちょいちょい荒れた方が馬券売れるからいいのかもな
先行有利なら毎回前行けよと言うだろうけど競馬は所詮畜生が走ってるわけだし枠とか出遅れとかの不確定要素が大きいからそんなに単純じゃないんだよな
0171名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:53:01.12ID:RPn7OS+n0
高速馬場すぎるとパワースタミナ不要、スピードと瞬発力だけで勝ててしまう
0172名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/17(日) 23:54:26.18ID:uu5FEOxu0
>>171
なおパワーとスタミナの定義は答えられない模様
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 00:00:52.80ID:7eJk51y50
まあ好きにしたらええ
どこまでいっても欧州と北米がスタンダードであり、頂点であり、馬産大国であり、それ以外はカスってのは
これは覆ることはないんだし
ウンコレーティングを貰い、欧州と北米から有難く繁殖を頂く そういう立場なのを弁えていさえすればね
ドバイとか香港とか早熟短距離セン馬だらけの豪州で頑張るのがいいよ
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 00:07:59.39ID:rK6I5q0h0
>>170
要はその雑魚よりもスピードがないから追い抜けない弱い馬がわからないというだけのこと。
負荷がかからず前が止まらないなら、スタミナ関係なく純粋にスピード勝負になる。
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 00:27:11.50ID:5xdKFyQF0
高速化し続けるってことは基準が動いてますよってことになるわけで
記録の連続性が途絶えて記録に意味がなくなるから

GDPの計算方法が変わったので過去との比較は無理です
成長してるのか衰退してるかの判断すらつきません
みたいなもん
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 00:33:18.87ID:cq3t0/ZA0
完全に個人的な意見なんだが競馬は馬の総合力が問われるべきだと思うんだよね
重い馬場でも動じないパワー、スタートのうまさ、一瞬の瞬発力や総合的なスピードとか競馬に勝つには色んな要素の総合力が必要
今の日本の馬場で求められるものは偏り過ぎてて総合力の勝負の要素が薄れてる
0179名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 00:34:45.28ID:kXKbdF1N0
ガラパゴスだから
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 01:47:55.44ID:Bp0FISWR0
多様性失うよね。今だってサンデー系が溢れかえる状態だし、重馬場得意な海外牝馬連れてもメリットないだろ
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 02:25:57.93ID:59uvKUW90
そもそも競馬って1着でゴールするのが前提なんだからスタミナだのパワーだのよりスピードを重視するのは普通の事
速さを競うのにタフさ云々とかは二の次だろ
確かに欧州が競馬発祥の地なのは間違いないがぶっちゃけ時代遅れだよ
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 03:24:44.16ID:FwsCeFV90
結局 どんな馬場であれ 速い馬が勝つ事に変わりはないんだよ
日本がやってるのは 新しい馬場でタイムトライアルしてるだけに過ぎない 馬が速くなったのかどうかは 永遠に判らない
0189名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 04:56:18.63ID:/o+f6rrG0
>>183
論外。

競馬は同じ条件で走った中でより速いタイムを競うものであって
馬場を速くしてより速いタイムを目指すものではない。
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 05:12:21.36ID:lXyQ2KDk0
>>27
故障率云々って何をもって言い切れてるの?
疫学的アプローチで因果を説明することなんて
原理的に不可能なんだけど

あの中学生の自由研究みたいな一次元グラフを元に
故障率は下がってる!とドヤ顔して恥ずかしげもなく本で言い切っちゃってるあのオバハンの影響なんだろ?どいつもこいつも

科学や物理の初歩も知らない低脳無学の知ったかが揃いも揃ってJRA造園課広報本の受け売り知った供がアホを自覚せず見下しにきていて逆に笑っちゃうぜ
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 05:27:18.74ID:u6wlsobW0
>>183
北朝鮮と同じ思考やな
0193名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 05:36:37.25ID:lXyQ2KDk0
>>172
大前提でもあるパワーとスタミナを意識も定義も出来てないで競馬やってるとか、お前が相当な負け組であることは理解出来たわ笑
0194名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 05:37:52.70ID:TbD9OFvQ0
キヨヒダカのレコードが破られていない時点でサラブレッドの本質的なレベルは上がっていない
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 05:51:30.33ID:BTeGXPEd0
他スポーツで弱小国が勝ったりすると
ルール改定とかする卑怯な国あるやん?
あれと同じようにしか見えない

そんなに他国馬に日本で負けたくないなら
鎖国して海外遠征もしなけりゃいいだろw
0197名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 05:59:30.02ID:Yhy128+v0
フラットな馬場で道中の駆け引き皆無で直線だけのヨーイドン。昔の方ガーと言うつもりはないが高速馬場が日本競馬をつまらなくしてるのは間違いない。馬の能力は向上しても人気は衰退の一途をたどるだけだぞ。
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 06:11:29.75ID:854lu/Sk0
馬産が強くなると安定を求めるが
ギャンブルだからこちらサイドは適度に荒れて貰わなきゃ困るんだ
0199名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2019/11/18(月) 06:28:50.33ID:nwXDwwFr0
脚力なくても好タイムが出てそれが評価されて繁殖になるってのはちょっと不安な気はする
平坦巧者のスピードが伝わらないのと同様にこの手のは鈍足を量産しそうな気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況