X



トップページ競馬
161コメント54KB

【研究】馬をムチでたたいても速くなったり制御しやすくなったりはしない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:14:52.96ID:EG1pG7dv0
 競馬で最終コーナーを回ったあと、騎手が「もっと速度を上げてほしい」
「もっと機敏に動いてほしい」という時に、乗っている馬の尻をムチで何度もたたく場面がよく見られます。
 しかし「実際はムチを打っても馬の速度が上がったり制御しやすくなったりすることはない」という研究結果が発表されました。

南オーストラリア大学の人類学者であるキリリー・トンプソン氏らの研究チームは、
2017年1月から2019年12月までにイギリスで開催された126レースの動画を分析。
そのうち67レースはムチの使用を禁止されており、59レースはムチの使用が許可されていたとのこと。
出場した馬と騎手は合計1178組でした。

研究チームが「ムチの使用がレースの展開にどう影響を及ぼすか」を調査した結果、
馬の制御向上や馬の速度上昇、騎手の安全性向上と、ムチの使用との間には関連が見られなかったとのこと。

それどころか、レース中にムチを打たれた馬は、ムチを打たれなかった馬と比較して転倒のリスクが7倍以上あったとのこと。
このことから、研究チームは「ムチの使用は落馬の潜在的な危険因子の1つである」と結論付けています。

https://gigazine.net/news/20201030-whipping-horse-is-senseless/
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:24:53.99ID:1AnLzEVU0
>>6
前提として
罰の類だと思ってるってところがもはやスタートラインが違うんだよな
研究チームとかいうアホの集団はね

>>8
それもな、十分脚を残して直線に来てたら別にダンスする必要ないわけ
人気背負ってんのに、脚がなかったからどうにかして動かそうとしたわけじゃん

それをおまえらはノリや秋山みたいに何も動かずシレーっとゴール板を最下位で過ぎたら怒るだろうに
幸はとりあえずの責任を全うしただけ
見方が圧倒的におかしいわ
0018名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:29:22.31ID:sZiU2Ink0
ゲームのやりすぎでムチ打てば加速すると勘違いしてる奴多いが
あれは馬が気を抜きそうになるとこで打って集中させるためのもんだからな
加速の合図は手綱や足
0019名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:35:41.27ID:Ct7mKKXz0
競馬嫌いの欧米の著名人がHorse lives matterみたいなTシャツ着るんだろうねw
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:45:21.23ID:Zi64kMQ50
拍車って割と最近まで中央競馬でも
使用されてたんだよな
廃止されて20年くらいかな
0024!ninja
垢版 |
2020/10/31(土) 20:47:09.44ID:YvWCfBE+0
速くなるわけじゃねーべ。
遅くなる、下がってくるのをなんとかするためだべ?
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:47:24.15ID:hx/X3A5T0
>>23
よし、コイン置こう
0027名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:52:39.56ID:otzYK+mY0
ただの合図やぞ

アクセルの代わり
乗馬でも腹蹴る 腹締める ムチで速度変えるし
馬は2歳児程度の脳みそなんだから合図の一つで本気ではしれって合図として教えるだけなのに
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:56:03.04ID:hx/X3A5T0
騎手によってスピードアップしたり制御出来たりてないんだろうか?
0030名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 20:57:09.22ID:x1nC/P0W0
ムチ入れれば追っていると勘違いしてる奴な

追うのは手綱を手でしごくこと
0032名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:00:09.41ID:b8R7lFJa0
右ムチ打って矯正しようとしたけどラチにくっついて追えなくなったオルフェの凱旋門なんかはどうすりゃよかったんだろうな
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:02:20.09ID:cDki8dUb0
馬はゴールまでの距離を理解していない。
そろそろゴールだから全力出そうか?って合図がムチなだけ。
0034名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:02:55.89ID:oea0d9je0
人類学者がたった126レース見てなんとなく出した結論
どうせ結論ありきでどっかの団体から金もらってやってるんだろ
0035名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:03:28.22ID:sZiU2Ink0
>>32
そもそも500キロ近い自分の意志持ってる動物を完全にコントロールすることなんて無理よ
オルフェがこいつやったるわってなったらどんな手使っても制御不能だと思う
実際加齢による衰えもフィジカル的なものより気持ちが切れて走らなくなったりズルすること覚える方が大きいし
0036名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:03:49.84ID:hx/X3A5T0
>>34
まあ、世間話のネタになるかなあて程度だな
0037名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:22:54.91ID:McGTdJ/i0
鞭に実は意味ないのははまあ周知の話だけど謎な話もある
軽種の馬は年齢で言うと満12歳くらいまで筋力も持久力も衰えないのになぜか大半のサラブは6歳くらいで枯れる
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:26:37.70ID:x/IREUV/0
右叩いたら右が痛いからよけようとして左に走るみたいなことはある?
0040名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:29:31.17ID:YRgh2nce0
昔ムチの先に鉄だかを入れて叩いたら加速が違った
って話を聞いた事があった気がしたけど
記憶違いかな
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:41:13.47ID:0kGtbGOr0
JRAは土日の2日だけで72レースしてるのにたったの126レースで検証て少な過ぎるだろw
たまたま雨で重馬場の週ならムチで叩いても大して加速しないだろうし
間違いなく結果ありきの検証だろう
0044名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:45:32.01ID:niU4M5hE0
フジテレビの中継で5年前の天皇賞秋でラブリーデイが勝ったレース。その時最後ゴール前で戸崎がステファノスに鞭をおもくそ2発打つ音がはっきり聞こえる。満員の大歓声の東京ゴール前で音が聞こえるのは凄い。あのレースから戸崎のファンになった。
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:50:23.57ID:gL8zdx/k0
ムチが合図とか言ってるやつのあほさ
0047名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 21:51:37.39ID:afAne+nD0
押した方が速いわな
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:09:34.88ID:Djzqx/OD0
痛い!ドバヒューンって加速は無いだろうけど気を抜くとかを辞めさせたりは出来るんじゃないか
加速の指示は手綱の方
というか鞭で加速するならガシガシやる意味無いよな
ずっと道中の姿勢のまま叩き続ければいいだけだし
0053名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:11:43.36ID:4FcRxAtC0
こりゃイグノーベル賞だな
ゴールに近づくにつれて馬が減速してることも知らなそう
その減速を緩和するためのムチなのに
「加速することはなかった」とかあたりまえだろ
0054名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:12:00.68ID:1AnLzEVU0
>>21
想定している脚に達してなくて、
鞍上からも余裕あるように感じられる状況で
合図出してんだから、はよ!はよ!ってやってる状況なら意味ある

脚がないのにやったって意味ないよってこと
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:14:39.16ID:1AnLzEVU0
>>32
ラチに頼るのは、限界まできてるからってのと、あと癖で寄りたくなるってだけ
オルフェに関しては、というより池江の馬って池江が責任持ってホントの意味での調教やってないからなぁ
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:30.45ID:otzYK+mY0
>>52
じゃあ出鞭はなんの為にあるん?
押すだけで馬が理解するなら出鞭いみないんm

ノリもゴールドシップで天皇賞勝ったときにいってたやん。出鞭でもいれれば多分別だろうけどって

乗馬でも駈歩入るときにムチ補助の効果が高いんだぜ
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:15:44.67ID:4FcRxAtC0
ヨレてる馬の矯正にムチ使うんだから
ムチ使おうが使うまいがまっすぐ走って矯正する必要のない馬に比べたら事故るリスクは高いに決まってる
出ムチについての考察もないようだ
何も分かってない研究としか言いようがない
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:20:02.44ID:7fxn+XSd0
馬ってムチで叩かれても、踵にデコピンされてるような感覚なんだろ?
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:29:26.42ID:iReoOT1y0
競馬界でも特に動物愛護寄りの過激な意見が出てくるオーストラリアだからなあ
ムチで叩けば良いってもんではないとも思うが、既に言われてるように補助具としては現役だと思うわ
0062名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:33:27.34ID:DLKHFEtDO
馬は疲れを感じたら走るフォームが乱れるから、整えるために追ったりムチを打ったり見せたりして集中させるわけ。
その上手い下手が騎手の腕なわけだが、上手くてもレース勘が悪いとダメだったりするわけ。
0064名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 22:39:37.12ID:bMq7zsQs0
合図ということは昔から言われてる
勘違いしてるのは競馬民
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/10/31(土) 23:53:22.41ID:SAN6MAkG0
人間だってスパルタでやれば成績上がる子いるし、各馬それぞれだろ
人間なら今の時代無理だからスパルタはタブーだが
言い方は悪いが経済動物の馬なら最終的には
殴ってわからせる方法はありだと思う
それでダメなら死ぬしかないって状況だし人間とか犬、猫の愛玩動物とは
全然違うだろ
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 00:04:19.60ID:DfGYB/b/0
>>68
痛かったら大暴れしてるだろうな
それに馬の体重の1/10くらいの人間がバランスの悪い騎乗中に鞭打っても痛いとは思えん
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 00:37:49.77ID:6nPcBSjR0
>>42
結果が決まっててそれに適応するデータを探す作業だな
研究チームって言っても結局サラリーマンと一緒か
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 00:42:19.16ID:vtW381DU0
鞭に意味がないなら欧州で鞭を連打して処分を受けた武豊とかすんげー馬鹿じゃん
0075名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 00:55:41.05ID:o4v9ZsdR0
お前だって全力疾走してる時に叩かれたら速くならないだろ?てかむしろ遅くなる。

でもジョギングしてる時におしりポンポンと叩かれたらスピードアップするよね。

スピードアップすることは常識的にありえないけど、スピードダウンしたい馬の邪魔はできる。つまりソラ使う馬にまじめに走らせるためのものだな。
0076名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 00:57:24.97ID:7link7dl0
でも確かにムチ引っ叩いて早く走れなんてやられてる方は冗談じゃねーよな
アイツら馬は人間に対して憎悪の念しか持ってねーだろ
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:02:52.65ID:IwP7udRE0
鞭出した途端
真面目に走り出す馬もいる
意味がなくはない

ソースは実体験
競走馬乗ったことあるからな
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:06:07.96ID:Lm1NfOBg0
鞭の使用が禁止されたレースと許可されたレースで比較するの?
鞭を打たない時と打った時の差や、同一レース内でAB群にわけて比較するものでは・・・
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:29:24.76ID:SECvKe2x0
陸上やってたらわかると思うが、乳酸溜まって体動かない状態で叩かれても早く走れない
痛いから歯をくいしばってペース上げるとか無理 体動かないからね むしろ気になって減速するわ
0082名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:31:21.86ID:jxFPP1Ga0
>>80
厳密に言うとサインですらない
サインとして仕込む動作は鞍が動いたり手綱をしゃくる動き
ゲートが開いた瞬間これをやるから馬は飛び出す
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:35:55.60ID:q2WHyWNF0
野球のスライディングと同じで意味無いどころかマイナスでもやってる感は出るからな
思考能力の無い奴はそれで燃えるんだろう
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:40:20.38ID:B63l+lJE0
これ前から指摘されてること
オーストラリアのみなのが玉に瑕

大きな効果がなくて廃止になったとしたら、鞭なしでも真面目に走るよう調教しろってことになるだけだし
0086名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:51:18.36ID:Tg6UB+qN0
ここまでレスしてる奴の大半(恐らく全員)論文読んでないだろw

>>1の記事では動画を分析となってるけど、実際は採決レポートを基にテキスト分析(動画を併用したかについては記載なしだが、discussionに将来的に検討とあるので使用していないと思われる)

鞭禁止レースは見習い騎手の技術向上のために組まれているレースである
>the British Horseracing Authority (BHA) run a “Hands and Heels” series of races for apprentice jockeys

分析対象となったのは全て平地レースで、鞭許可レースは禁止レースと、競馬場・距離・頭数・クラス(±1)、馬場状態(±2)が一致し鞭禁止レースと最も近い日付のレースを抽出

という条件の下に行われた分析で鞭許可レースが見習い限定であるとの記述は無いので、その点で出走馬および騎手の能力にバイアスがある可能性はある
0087名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 01:57:31.44ID:Tg6UB+qN0
で、先ずは>>1の記事で明らかに間違ってる点

>研究チームは「ムチの使用は落馬の潜在的な危険因子の1つである」と結論付けて
などいない

落馬数はWF(鞭禁止)=1、WP(鞭許可)=6、とデータで示されるのみで、結論としてはあくまでも「鞭の使用が現在一般に考えられているような効果をもたらす証拠は示されなかった」である
0089名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:07:49.74ID:4uU+pDNO0
>>81
でもゴール直前でめっちゃ怖い監督からオラ最後まで走りきれや!って喝入れられたらちょっとは集中しなおすだろ?
0090名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:09:35.27ID:Tg6UB+qN0
>>87
読み間違えていたので訂正
落馬はWF=0、WP=1
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:17:03.94ID:B63l+lJE0
>>86
目は通したけどね
バイアスがあったとしても両者のタイムに違いがない
ジョッキーの振る舞いに違いはあっても変わらない

もひバイアスがあるなら、見習いよりも、鞭使えるベテランのほうが成績がよくなるでしょ
0093名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:22:20.30ID:Tg6UB+qN0
次、
サンプルサイズが小さいという指摘は論文中でもされているが、これは現在の裁決ポリシーに準ずる期間が過去3年であるためと説明されている
また、より多くのデータを採取するためWFレースの継続が望ましいとしている

各指標について統計的有意差が出なかったのはサンプルサイズの問題だが、それでもWPレースでは走行中の蛇行が多く、騎手の行動への言及も多い
一方で、接触を含む他馬への干渉は少なく、また若干ではあるが走破タイムは早くなっている(-0.5秒,P=0.15)

ただ、これらについては前述のWFレースが見習い騎手向けのレースであることによる馬・人の能力バイアスによる可能性がある
特にタイムについては、WFレースのエラーバーが上に長くなっているので、少数の長距離レース(150秒付近なので恐らく2400m)が影響している可能性が高い
第1〜3四分位範囲でも僅かにWPレースの方がタイムが速くなってはいるものの、長距離レースを除くと0.5秒もの差はつかないだろう
0094名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:26:06.73ID:fd86ONpS0
一つだけ言っていい?
競馬って頭や半馬身差で着差が変わるものだということを忘れてない
騎手ってのはそこで勝負してるわけだよ
この研究をしている学者がとんでもない大馬鹿だということだけはわかる
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:38:21.76ID:Tg6UB+qN0
ここから私見

俺は鞭の使用について特に見解があった訳では無いんだが、この論文に示されるデータが事実ならば(BHAの裁決レポートはオープンソースなので恐らく事実だろう)鞭の使用は無くてもいいんじゃないかと思った
特に、多くの騎手が右利きで右鞭を使用するためにWPレースでは右にモタれる(不正確だが)馬が多いというのは割と安全性に影響を及ぼしそうだと思った

鞭に対する馬の反応は個体差が大きいのかもしれないが、全馬同条件で行われるのであれば、素行不良の馬以外は鞭を使用せずに済むように調教を変えていくことで対応可能なんではないかな

まあ、鞭使うなんて馬が可哀そうだの野蛮だの言われた時に一々説明反論することも無くなるし

個人的には統計的に有意差は無いものの、統計的に分析しえることを示したことと、鞭使用の影響というのは凡そ言われるほどの効果はなさそうという示唆を得られたのは有意義だし、同様の分析を行っている引用論文も挙げられているので読んでみようと思う
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:40:41.49ID:fd86ONpS0
鞭がないことにより、仕掛けが速くなる可能性はある
走破タイムのことしか考えてないとするならアホというか競馬を知らん奴が関わるなと思う
競馬はタイムトライアルじゃないんだからさ
ようするに競馬の戦略とはメリハリのゲームなわけ
0099名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:47:11.25ID:bMcu51yU0
ムチを入れすぎると形だけでも制裁を喰らうなら、もうナシにした方が良いんでないの?

誰だって思うよ
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:49:04.95ID:4uU+pDNO0
>>91
騎手が危険だから鞭なしにはならんだろう
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:49:09.03ID:Tg6UB+qN0
>>95
なるよ
0.5秒っておよそ3馬身差だし
サンプルサイズが小さいから有意差出ないだけで、P=0.15ならまあ小さい方だしね

が、前述の距離の例えば能力の高い馬はリスク回避のために見習い騎手戦には出走させない、見習い騎手は技術が未熟であり鞭が使用できないこともあって心理的に安全に走行することを優先させる、というようなバイアスが考えられるから、そういった交絡をどう取り除くか、もしくは感度分析を行って大きなバイアスが存在しないことを示す必要がある
そしてそれはすごく難しいし、全馬同条件なら問題にならないからあまり拘る必要は無いと思う

もし日本で鞭の使用禁止したら高速馬場ガ―がいなくなるかもなw
0102名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:52:13.29ID:Tg6UB+qN0
>>101
訂正
○前述の距離の問題や、
0103名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:53:57.78ID:fd86ONpS0
競争能力は変わらないと言って選択制にしても誰一人としてムチは手放さないと思うよ
それは負けるから
鞭なしは平均的な脚を使い切るゲーム、通常の足を溜めて爆発させるゲームは全く違うゲームになってる可能性が高い
鞭なしが鞭ありのゲームに紛れても負ける
0104名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 02:56:47.47ID:69OiLc+A0
レース見てるとムチ入ると明らかに加速してるけどな
0105名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 03:03:13.76ID:oTP0mS5Z0
だったら叩き過ぎの「鞭の御法」について戒告やら制裁金を止めろや

あとパッド入れたり馬鹿じゃねーの?
0107名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 03:20:48.01ID:GEy3USa40
>>88
馬自身に走ろうとするスイッチがきっちり入ってれば有意な差は出ないだろうな
だから馬なりで勝って人気集めた馬は評価しないことにしている
0108名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 03:23:28.64ID:elscx8pl0
今の時代は皆分かってる上で、ゴーサインだったり気を抜かないようにだったり走路の矯正で叩いてる

競馬ド素人の頭でっかち勉強大好きもやしマンに判るはずもないわな
0109名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/11/01(日) 03:23:40.44ID:Tg6UB+qN0
>>104
あれ、伸びてるように「見えるだけ」のことも多いよ
例えば右回りで左鞭入れると内に寄ってくから左斜め前方からの映像だと「内の馬との左右の距離が縮まる」ことが「(内にいる)前の馬との前後の距離が縮まる」ように見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況