X



トップページ競馬
323コメント99KB

今、競馬で一番レベル高い国ってどこなの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し募集中。。。
垢版 |
2020/12/07(月) 14:15:28.33ID:aHpwWiMv0
ヨーロッパの馬はジャパンカップや香港・ドバイの成績が悪いから
正直弱いんじゃないかと思ってる
0173名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/07(月) 23:30:41.24ID:9/D9S+dh0
>>168
「サッカー?本気出せばトップ取れるけどやっぱアメフトだよな」
「WBC?ワールドシリーズが米国1、それつまり世界1だよ」
この気質だと思う
0174名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/07(月) 23:35:45.46ID:GKOs9/a70
>>21
昔は海外の製品を舶来品と呼び珍重された
現在でもその風潮が根強く残っている
人は皆無い物ねだり
持て囃されるのは外国人ジョッキーのみならず
野球サッカーラグビー全ての分野と言っても過言ではない
0175名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/07(月) 23:37:12.58ID:GKOs9/a70
>>23
半分以上日本
馬場、コース適正ホームの力は絶大
0177名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/07(月) 23:41:13.07ID:twkpgGIh0
アメリカって数の暴力と薬に頼ってるだけでオーストラリアと大差ないと思う
0178名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/07(月) 23:44:16.88ID:0m7KKmfL0
何世紀か後に世界が本当にグローバル化したら成り立たない商売も出てくるだろうしな。それまでの慰みだろ…
0181名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 00:02:25.24ID:T1ypsexT0
>>14
韓国って競馬やってんの?
犬レースの間違いじゃない?www
0182名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 00:03:16.13ID:5kEmvwZa0
フランスリストラが極東競馬内で無双しているだけでたかが知れているw
フランスリストラを崇拝する馬鹿

C.スミヨン
0183名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 00:09:26.59ID:VLBD2rl00
>>50

5位は香港じゃなくて
オーストラリアかニュージーランドだよ

奴らにとっては競走馬は輸出品だから
良い馬は香港とかシンガポールに売っちゃうわけで

香港馬のほとんどはオセアニア産馬だよ
0184名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 00:21:28.41ID:8/2DCoCa0
>>168
昔は挑戦する馬がいたらしいけど…諦めたんだよね。ノウハウが無いからじゃないの?ステロイドも
芝馬には余り効果的ではないみたいだし。ひょっとしたらステロイド禁止に抵抗勢力があって一筋縄で
行かないのも、先行者利益というかステロイドを用いたダート馬育成ノウハウのアドバンテージがなくなるからじゃね?
0187名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 01:27:17.70ID:jwsS2EVY0
欧州の調教コースってただのだだっ広い丘とかで走ってるところ見るけど調教施設なら確実に日本のトレセンや外厩施設のが上だよな
0189名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 04:28:07.81ID:XwaL1Y0q0
>>188
虚弱な日本馬はオーストラリアのローテに耐えられず途中で死ぬ
0190名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 06:37:04.08ID:1yxqwZe00
>>168
世界で凱旋門賞を異常信仰してるのは日本人だけだから仕方ない
アメリカに限らずオーストラリアも香港も南米各国も凱旋門賞に興味無い
0191みすぱん
垢版 |
2020/12/08(火) 07:23:07.19ID:llJiaaho0
>>160
結局アホさを国単位で論じてるからまさにお前がアホじゃん
0192名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 07:32:43.64ID:8onvM/nf0
>>160
「馬のレベル」ではなく「競馬のレベル」なんだから馬自身の力でなんて見ないよ?
日本語苦手な在日の方?
0195名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 07:39:02.97ID:orGMXPcp0
英ダービーもキングジョージも凱旋門もアメリカ産馬が何回も勝ってるからな
欧州競馬なんて下に見てるよアメリカ人は
アメリカのホースマンが勝利を夢見るのはケンタッキーダービーやBCクラシックであって凱旋門じゃない
0196名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 08:10:10.95ID:312pEe4g0
アメリカのホースマンの大半はそんなレース目指してないけどな
そもそもデビュー前からアローワンス路線組とクレーミング路線組に分かれるくらいだし
その辺のレース目指してるホースマンはケンタッキーと西海岸の一部の州の生産者くらいじゃね?
0198名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 08:20:15.74ID:Q+xkOB8I0
アメリカの競馬が大好きだったが最近冷めてきた
最後に応援してたのはカリフォルニアクローム
0201名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 09:39:06.53ID:xg0VuP/30
人気が高いという事はそれだけエンタメとしての競馬のレベルが高いという事だからな
0205名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 10:29:14.37ID:1YlBUF0l0
結局金の集まるところに人も馬も集まるからな
興行としての競馬が大成功してる日本はまだまだ上に行くと思うよ
0206名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 10:40:31.66ID:ZoRVjJDz0
種馬を輸入に頼りっぱなし、ってのが良くないんじゃない。
父内国産で5代、6代続かないってのはやっぱレベル低いとしか言いようがないよ。
0207名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 10:44:28.56ID:3l+oL5gB0
>>206
それだとサドラーもデインヒルも米国産のヨーロッパも駄目になるけど
0208名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 10:47:27.78ID:JGIElJ6G0
>>206
5代6代だとノーザンダンサー系が無理になるから難しいよ
0209名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 10:50:23.32ID:wnF/gVp80
欧州のG1なんて5頭立てとかもあるからな
興行的なら日本、香港、ドバイとかが豪華だな
0210名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 10:59:19.59ID:js0yJvpa0
レベルは分からんが、アメリカで競馬やったら下級条件が行った行ったばっかであんまり面白くなかった
0213名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 11:50:44.95ID:9zCX17Az0
>>206
2019年英愛リーディング上位
ガリレオ 愛 父アメリカ産 NG
ドバウィ 英 自身アイルランド産 NG
シーザスターズ 愛 祖父アメリカ産 NG
シャマルダル 愛 自身アメリカ産 NG
フランケル 英 祖父アメリカ産 NG

2019米リーディング上位
イントゥミスチーフ 米 4代父カナダ産 NG
カーリン 米 父カナダ産 NG
タピット 米 6代父イギリス産 OK
ジャイアンツコーズウェイ 米 祖父カナダ産 NG
クオリティロード 米 8代父イギリス産 OK

流石に父内国産で5代6代は厳しいな
アメリカでようやく出てきた程度
0214名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 11:54:56.55ID:vcBYWb1s0
儲かってるのは日本
0215名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 11:55:48.87ID:f7tqrx0I0
興行的成功でならJRAが世界ナンバーワン!
0216名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 12:06:39.86ID:XPsypmdT0
海外競馬の情報なんて入ってこないから分からん
少なくとも日本競馬は国内で完結してるからつまらないだろうけど、売上に関しては文句無しだな
0217名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 14:02:01.71ID:ec75s/hx0
>>181
自分達の血統すら知らないのに馬の血統なんかわかるかよw
0220名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 17:37:00.04ID:PP8YAaV60
>>216
競馬雑誌買うと
結構な量の記事が書いてあるだろ
0221名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 18:07:34.79ID:KDmox7YI0
運用されてる競馬というシステム全体で言えば日本は圧倒的にトップでは
あと競馬ファンが競馬に求めるレベルもね
海外なんて馬体重どころか追い切りタイムすらまともに公開してないだろ
そういうところを整備してるから世界一売れてるんだろうけど
0222名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 18:26:32.45ID:CIp66Bdz0
熊本県
0224名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 19:27:13.29ID:ZoRVjJDz0
>213
よく調べたねw
もうちょっとランキング下位まで行けばもっといると思うよ、アメリカは。
日本の場合は下位まで含めても全く居ない。
パーソロン、ヒンドスタン、ノーザーテーストもつながってない。
0225名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 19:41:25.15ID:V5h5iz5M0
今、一番繋がってるのとは言わんが有名なラインで繋がってるのってテスコボーイ〜ビッグアーサーくらい?
これも下手打つとこの代で消えるけど
0226名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 19:43:07.32ID:EO9uwGgJ0
韓国だよ。
0227名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 19:48:02.75ID:V5h5iz5M0
たぶん欧州や米国と違って馬産地がほぼ一ヶ所に集中してるから、
各地域が隔絶してれば生き残れてそうな血統がみんな淘汰されて、
活力が強い同じような血統だらけになっちゃうんだろうな
0228名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 20:49:58.82ID:ZoRVjJDz0
まあ、多様性が無いところの馬が強いってことは無いだろね。
サンデーが残るかどうかってところじゃない。
もっとも、サンデーの場合は「セントサイモンの悲劇」を再現しそう。
0229名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:02:34.30ID:aUqjQqC30
>>224
6位 キャンディライド 自身アルゼンチン産 NG
7位 キトゥンズジョイ 父アイルランド産 NG
8位 メダグリアドーロ 父アイルランド産 NG
9位 アンクルモー 祖父アイルランド産 NG
10位 ハードスパン 祖父カナダ産 NG
11位 スパイツタウン 6代父イギリス産 OK
12位 ストリートセンス 父アイルランド産 NG
13位 ゴーストザッパー 父カナダ産 NG
14位 トワーリングキャンディ 父アルゼンチン産 NG
15位 シティジップ 7代父イギリス産 OK
16位 マリブムーン6代父イギリス産 OK
17位 ザファクター 3代父カナダ産 NG
18位 モアザンレディ 4代父アイルランド産 NG
19位 イングリッシュチャンネル 父カナダ産 NG
20位 スキャットダディ 4代父カナダ産 NG

15頭増やして20位まで見ても3頭しか増えないな
0230名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:03:38.82ID:aUqjQqC30
>>228
海外からの輸入も多様性なんだよなぁ
と言うかむしろ輸入の方が多様性という観点から言えば大きい
別に国内だけに限定する意味無いしな
0231名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:07:41.97ID:VLBD2rl00
>>181

ブリ―ダーズカップスプリントで3着に来た
大韓民国サマになんと失礼なモノ言いかと
0232名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:11:55.04ID:V5h5iz5M0
韓国馬鹿にしたい気持ちはわかるが日本から出されたG1馬を犬扱いする事になるからな
0233名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:15:14.24ID:9xRS/1xm0
>>228
もう歴史の教訓として残ってるしそうならないように生産界も努力はしてると思うけどな
というかそれこそセントサイモンの悲劇再現しないように
その気になれば世界中の肌馬買ってこれる経済力持ってるのは
日本競馬の強みだと思う
0234名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:34:11.79ID:VKpOnRM30
てす
0235名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:34:23.50ID:aeurE9yC0
>>8レベルの割に一番思ってないのが日本だと思う
他国だとどんだけレベル低くても自国のレースが一番重要で誇りを持ってるけど
ここはどこまで言っても世界が目標で夢の世界であり続けてほしい思考のまま
0236名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 21:35:39.40ID:ZoRVjJDz0
まあ、それはそうだね。
馬産の質が低くても買ってこれるなら、結果として馬の質は低くはならない。
何となく腑に落ちないだけで。
0237名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 22:30:10.02ID:7ymCazLg0
ディープ オルフェ コント アーモンド…

凱旋門は勝てないけどイギリスの2000M路線なら余裕で勝てると思う
0238名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 22:33:55.64ID:0/wtx84T0
>>224
いないじゃん
お前は適当な事ばっかり言ってるな
0239口臭正則 ◆TJ9qoWuqvA
垢版 |
2020/12/08(火) 22:47:02.49ID:RibwthbT0
例えるなら
ヨーロッパはラリー
日本はF1
アメリカはインディ
🐙
0240名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 22:47:59.87ID:x0Swls+m0
数頭いるだけでもやっぱり大したもんだわアメリカは
日本は0頭なんだからな
欧州はドイツのダークロナルド系くらいかな?
0241名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 22:52:58.39ID:LjTfdsC90
比べかたがおかしいだろ
欧州は多国籍だし
米国も国の体裁を為してるだけで実質各州(国)の集まりだし
なんで日本だけ一国なんだよ
0242名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/08(火) 23:48:56.21ID:VLBD2rl00
>>235

それはあるな
ドイツ人はオイロパ賞が
ヨーロッパ最強馬決定戦だと思ってるらしいし

イギリスのチャンピオンS
フランスの凱旋門賞
アメリカのブリーダーズC
ドバイワールドCもそうだし
アルゼンチンのカルロスペレグリー二
オーストラリアのメルボルンC

みんな自国のレースを勝った馬が世界最強馬だと思ってる

日本にもジャパンカップがあるけど・・・
外国馬が来てくれない
0244名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 00:28:21.35ID:toUGpIFv0
>>243
いや、そもそも東海岸も西海岸もフロリダとかもごっちゃにしてる時点でオカシイだろ

そんなんだったら日本もざっくりアジアとか環太平洋とかユーラシアのくくりで良いだろ

欧州も各国じゃなくてユーロくくりだわな
アメリカ合衆国の特殊性を無視しちゃいかんわ
0245名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 00:56:41.37ID:xKSgTqyC0
国単位での強弱の議論をしてるんだから、そこは前提なのでは?
西海岸だろうが東海岸だろうがフロリダだろうが、全部アメリカたよね?
まあ、言いたい事はわかるよ。
規模が大きい方が有利なのは確か。
0246名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 01:15:02.05ID:AXLhJc220
仮にサンデーが現役時代に日本の芝で走ったら同時代の日本馬は圧倒されたかな?
0247名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 01:22:03.76ID:EjZ2IAAq0
>>173
めちゃくちゃ的確だなおい
0249名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 06:44:21.60ID:7gwXVGCA0
>>242
それらのレースをその国の人達は「外国馬が来てくれるから最強馬決定戦」だと思ってるのか?違うよな
アメリカはブリーダーズCとか言ってるけどそれBCクラシックだよな?あれも外国馬殆ど出ないだろ
何故ジャパンカップだけ外国馬ガーと難癖をつけるのか意味が分からん
あとオーストラリアでメルボルンカップを最強馬決定戦だと思ってる人は殆ど居ないだろう
近年のオーストラリアは完全に短距離マンセーだしメルボルンカップは所詮お祭りという扱いでしか無い
0250名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 06:48:26.55ID:7gwXVGCA0
>>243
結局だから何だという話でしかない
輸入でもレベルと多様性を担保する事ができるのであって父内国産で繋がらないとならないとする意味が無い
0251名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 06:49:46.97ID:UJfRtXjQ0
>>245
国単位での強弱の議論をしてると言うなら何故欧州と一括りにしてる連中には何も言わないんだ?
0252名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 07:51:14.05ID:xKSgTqyC0
> 250
馬産というカテゴリーにおいてはレベルが低い、と言えるだろ?
仮に馬質が同等だとしても馬産が駄目なら、当然、駄目な方がレベルが低い、と判定せざるを得ない。
総合的な競馬のレベルの話をしてるのだから、要素としては検証する必要がある。

>251
連中ははじめから議論の前提がおかしいから無視してるだけ。
誰が読んでもおかしいのだから、指摘せずともマトモな人は無視する。
それにそこんとこ突っ込んでるのが>245の意見ですけど?
0253名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 07:55:21.59ID:hf4+rnoo0
>>252
海外から繁殖を買ってくるのも馬産のうちじゃね?
0254名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 07:59:16.97ID:vSfgRcQw0
香港、ドバイなどアジア圏では日本が強い印象だが、
ヨーロッパだと弱いね。
やはり、ホームアドバンテージはあるのだろう。
0255名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:03:59.98ID:GTryLyE20
>>252
馬産の中の一要素でしかない繁殖の質のそのまた一要素でしかない繁殖の入手方法だけを論って
さもそれが馬産の全てかのように語る詭弁が何故通用すると思ったの?
0256名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:16:42.30ID:xKSgTqyC0
馬産の全て、何て言ってねーだろ。
内国産が充実してないのは、充実してる国よりは相対的にレベルが低いって事でしょ。
君は0か100でしか物事を考えられないのか?
0257名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:22:42.57ID:xKSgTqyC0
それにそもそも俺が言ってるのは種馬の話だが。肌馬の話はそもそもしとらん。
ただ、肌馬の輸入が多いのも確かに要素としてはあるな。
どっちも自国内で供給できるに越したことはない。
それだけ質が充実してるって事なんだから。
0258名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:28:09.33ID:GTryLyE20
>>256
だからさ、内国産とかいう繁殖馬の入手方法なんて馬産の構成要素のごく一部でしかなくて
それを以って馬産のレベルを語れる程高いウェイトを占めるものじゃないでしょ
何故そのごく一部の要素だけで馬産のレベルという大きな括りを決められると思ったの?
0259名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:29:45.10ID:GTryLyE20
>>257
種馬の話限定なら更に「馬産」という全体に占める要素の割合が減るだけなんだよ
更に小さな要素で「馬産」のレベルを語っちゃうって益々ヤバくね?
結論ありきだからそういう主張が出てくるんだろうな
0260名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:35:43.18ID:xKSgTqyC0
じゃあ、そこまで言うなら他のファクターって何?
それらを総合的に判断すれば良いだろう。
否定だけでは建設的な意見は生まれんぞ。
0261名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 08:49:43.16ID:GTryLyE20
>>260
じゃあじゃないだろ、何言ってんだ
馬産という要素の中の一構成要素でしかない種馬のそのまた一構成要素でしかない入手方法のみで
「馬産」のレベルを語っちゃうのは滑稽だというごく当たり前の話をしてるだけだろ?
他のファクター?繁殖牝馬、設備、獣医学、種馬にしても入手方法より馬そのもののレベルの方が重要だ
お前自身>>252で言ってるように議論の前提がおかしいんだから言及するまでも無いだろ?
それにとことん突っ込んでくる自分の意見はおかしいと思わないのか?
0262名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 09:05:10.76ID:1Yij6xBH0
ヨーロッパ馬のレーティング下降が止まらないね
高い値段で売れる馬作り、1歳から完成されたサラブレッドになるけど2歳から衰えが始まる
ヨーロッパの強い馬=レーティング133〜135ぐらいだったのが125〜128まで下がってしまった
こうなるとヨーロッパ勢は地元でさえ日本馬に圧倒されそう
日本馬が毎年圧倒する凱旋門賞って未来も十分あり得るな
地方の交流重賞と一緒でJRA3頭行ったら1.2.3着ってなるんだろうな
0263名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 09:12:05.25ID:1Yij6xBH0
逆に日本の馬は2歳で完成された馬体になる

昔の日本馬は3歳で完成された馬体になっていた、このせいで
骨も固まってない2歳時に無理をして壊れて強い馬ほど早期引退してしまっていたが今は完璧
日本も1歳から完成された馬体になって2歳から衰えが始まるようになると今のヨーロッパみたいになりそうだけどな
0264名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 09:17:07.32ID:QYhb9C4e0
アメリカの中の一州、欧州の中の一国、の立場で
しかも回りに馬産やレースを相互シェアするような国もほとんど無い状況で
今の状態にやれてる日本って一番凄いだろ実際

欧州やアメリカってのはいわば社台の総力でサポート受けてレースしてるようなもん
0266名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 14:32:00.76ID:bGzDcZWO0
福島、長野、熊本
0268名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 15:13:49.02ID:EQwMCQKC0
日本からドバイが大体12時間、英仏から大体7時間
日本から香港が大体5時間半、英仏から12時間
ドバイが中間なら香港も中間やや日本よりくらいかなぁ
0269名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 15:15:33.61ID:FO64i4XN0
あいう
0271名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 15:38:00.04ID:izmhTscU0
>>262
単にインフレしてただけなんだよなぁ
結局それが見過ごせなくなったから調整して下げたじゃん
0272名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2020/12/09(水) 15:55:26.15ID:2P3wvxTA0
香港、日本、ドバイの中長距離芝は日本
スプリントは香港
欧州の重たい馬場はイギリスorアイルランド
ダートはアメリカ
結局それぞれの国の馬場、主要レースにおいて適正有る馬を作り上げるから、一概にどこが一番かは言えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況