X



トップページ競馬
1002コメント338KB

日本競馬史上最も心肺能力高い馬はディープインパクト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 13:53:27.52ID:qWqAXVsyO
競走馬総合研究所のお墨付き
0002名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 13:57:00.14ID:GGB0DAzp0
エルコンドルパサーです
0003名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 13:58:47.63ID:H2m2yKDG0
気管支拡張薬の影響が大きい部分だからな
0004名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 13:59:12.78ID:IDgzHXL/0
ラニやで
0008名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 14:25:27.72ID:m0R7jBhu0
オペやん
0012名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 14:35:41.64ID:2XRdoA1S0
ファーラップだったかマンノウォーだったかも凄いんじゃなかった?
0013名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 14:45:14.59ID:LK4TqAVv0
というか心肺能力で話するならまずステイヤーズステークス制覇した馬を解剖しないと分からん話よね
スピードとの総合能力とか言い出すとさらに喧々諤々の酷い論争になるオチが見える見える
0015名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 15:06:58.47ID:LaWC61pO0
>>13
ステイヤーズなんてちんたら走ってるだけで心肺なんかたいして問われんから
0017名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 15:35:23.19ID:iFBgq92A0
平常時の心拍数
ディープインパクト 30
キタサンブラック 28
テイエムオペラオー 25
シンザン 25
0021名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 15:56:58.36ID:Jhn2ZPLg0
不安神経症ってやつか・・・
気が休まることがなかったろうな
0022名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 16:19:34.40ID:G8U6RRc80
世界で一番可愛いのはアイちゃんだよ\(^-^)/
0023名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 16:21:37.86ID:4VN8Qm2R0
オグリキャップとかも数値やばいんじゃなかったっけ?
0024名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 16:22:05.26ID:LV96N9iY0
イプラトロピウム
0025名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 16:31:01.37ID:LK4TqAVv0
>>24
うんまあ…
そこが有るからスレタイは永久にグレーゾーンになるしかない
というかそのネタ引っ張りだすためのスレ主の誘い受けですよね
0026名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 16:34:52.75ID:W133eafZ0
心肺能力の高さについてはオペラオーでディープは跳躍力が飛び抜けて高いんじゃなかったっけか?

競走馬総合研究所より
●テイエムオペラオー身体面に関する特徴・評価
JRAの研究施設である競走馬総合研究所ではテイエムオペラオーを対象とした研究結果が発表された。この研究で、テイエムオペラオーを平均的なサラブレッドや3歳GIホースと比較した結果、非常に心拍数が低く、大きく強い心臓を持っていたことが判明した。研究所ではこのデータを基に「テイエムオペラオーは傑出した持久力を持った競走馬であることが科学的に証明された」とコメントしている。


オグリも現役時代は他の馬より心臓が大きかったそうだが現役引退後は普通に戻ったと昔のTV番組で見た
0029名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 17:07:23.25ID:3zFCCzgh0
>>17
ここに割って入るシンザンヤバいな
0033名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 17:39:19.00ID:hoPFjXNs0
今まで聞いた中で平常時心拍数が最も少なかったのはタニノギムレットの18だったかな。
ソースは知らん。
0038名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 18:41:22.17ID:EdCuKnOn0
馬鹿な奴がゴールドシップの超ロングスパートは全力で走ってもバテないとかほざいてたな
適度に加減してるからこそロンスパできるだけなんだがな
0041名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 19:21:29.55ID:zfRDw/da0
>>23
>>39
オグリは中央に来て初めて計ったときに一分間27〜24て話だった。
0042名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 19:32:54.41ID:j3HPgyOa0
>>17
メジロマックイーンは20だぞ?

30とかゴロゴロいすぎて自慢にもならん
0043名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 19:34:39.23ID:BB0HnGbG0
イプラの効用で凄まじい心肺機能を誇っていたという噂は聞いたことがある
0045名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 19:43:05.50ID:kSRZkqmK0
>>35
薬使って走ってたのは史上一頭だけだしな
0046名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 19:45:05.96ID:kSRZkqmK0
>>44
永遠不滅の大記録2つもあるじゃん
凱旋門薬物失格と三冠馬唯一の3歳有馬敗戦
0048名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 20:26:33.03ID:EDQIenzd0
ディープは明らかに距離に限界があった。本質的にはマイルまでの馬。当時の競馬をリアルタイムで見ていた者ならこれは異論はないはず。

良績が集中しているのは千二だったけど、血統的にもう少し距離に融通が利いたはず。でも逃げられなかった時はからっきしだったところを見ても、気性が勝ちすぎていたんだろうね。

地方に転厩後も息長く走り続けてくれました。個人的には好きな馬だったので大きなところを獲らせてあげたかったなあ。馬格も良かったから、タイキシャトルの血を繋いでほしかったよね。
0049名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 20:29:39.05ID:k89U+Hkl0
心肺だけなら道中速いスピードで走り続ける短距離馬やマイラーの方がありそうだがな
道中散歩してるような長距離なんかは心肺よりも燃費や筋肉の質が重要なイメージ
0052名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 21:03:17.00ID:LK4TqAVv0
戦術の近い三冠馬のシービーがマイラーだったっていうしディープがマイラーっていうのは分からなくもない話だと思った
どっちも並のマイラーよりはスタミナ有ったんだろうが
0055名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 22:07:11.34ID:KwgFzOk+0
>>49
基本的には逆
マッチョ型・短距離型→心肺能力の低さを筋力から生み出すスピードでカバー

ヒョロガリ型・長距離型→心肺能力高い=有酸素運動能力高い
遅めのラップで淡々と進む長距離向き

(´・ω・`")
0056名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 22:10:52.73ID:4VN8Qm2R0
>>47
マイルのスピードで2400と2500走ってるしまあオグリキャップは歴代屈指だろうな
0057名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 22:19:09.82ID:7FvcFCSq0
>>55
わざと真逆の事言ってるのか?
13秒台が長々と続くレースなんか心肺機能はそこまで重要じゃない
10秒台〜11秒台が連発するレースの方が明らかに心肺に負担がかかる
0058名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 22:55:06.24ID:3zFCCzgh0
>>43
イプラ過大評価しすぎだろ
0059名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 23:03:23.92ID:WehgFGZ80
ディープとオペが言われてたけど実際どうなんだろうな
どっちも長距離得意だったし心肺機能強いんだろうけどはたしてどっちが
0061名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/02(金) 23:11:19.12ID:676njptD0
ディープの心拍数は普通でしょ
呼吸の回復は早かったらしいが、G1馬と比較したわけじゃない

まともなソースだとオペの心拍数が一番じゃないの
アーネストリーとクロフネも獣医に図ってもらってトップクラスだったらしいが
0065名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 00:15:13.68ID:n7DUech70
サドラーズウェルズの系譜
0066名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 00:44:15.38ID:mWmBKlhl0
>>57
君はもう少し運動生理学の基本から勉強した方がいい
心肺機能の高さ=有酸素運動能力の高さが基本だからな

>13秒台が長々と続くレースなんか心肺機能はそこまで重要じゃない
>10秒台〜11秒台が連発するレースの方が明らかに心肺に負担がかかる

↑13秒台が延々と続くレース→3000級長距離レース
10秒台〜11秒台が連発するレース→スプリント戦

とした場合、有酸素運動能力の高さがより問われるのは前者の方
後者は無酸素運動能力の比率が高くなるので心肺能力云々よりも生粋のスピード能力によって勝敗が大きく左右される

(´・ω・`")
0067名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 00:47:58.58ID:zqrRiGAi0
>>66
顔文字君が言っているこれは正しい。

しかも3000m級の長距離戦も人間に当てはめれば中距離に該当するので、心肺機能よりも
フォームや筋力に拠る走力が重要になる。
0068名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 00:48:51.61ID:zqrRiGAi0
>>1が言ってる競走馬総合研究所の指標はそもそも心肺機能を表すものじゃないと思うよ。

1が何を指して言ってるのか確定してないけどもね。
0071名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 01:44:21.79ID:mWmBKlhl0
>>69
ほぅ草 
俺は一応、
>心肺機能の高さ=有酸素運動能力の高さが基本だからな

という表現をしたわけだが、
これのいったいどこが“考察が甘くて浅はか”なのか?
具体的にちゃんと指摘してくれよ

とりま俺は今日はもう寝なきゃならないので明日俺が起きるまでに答えをちゃんと書いておいてくれな草

(´・ω・`")
0073名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 01:50:42.87ID:PWxI0QX20
知らんけど
中学の保健体育では、瞬発型のスポーツの選手は心臓の壁が厚くて持久型のスポーツの選手は心臓がデカいって書いてたよな

この場合心拍数が少ないのは持久型の方になるのか?
競馬はスプリントも有酸素運動だから↑における瞬発型と言っていいのかは微妙なところだが
0074名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 01:52:52.94ID:slUEXSVS0
薬発覚時点で全て参考記録
0077名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 05:06:25.86ID:EA2/0Ol70
>>71
すぐ他人に答えを求める辺りゆとり丸出し
呑気な顔文字なんて使ってないで、少しは自分で考える習慣を身に付けるんだな
0078名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 05:51:16.55ID:KvbKlz0/0
>>75
長い凱旋門賞史上で初めてのドーピング失格だったからな 寝藁食ったとか言い訳もひどかったし
あとディープ引退直後にJRAがイプラ禁止にしますって発表したのもなんかね
0079名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 06:06:49.15ID:kHCG/RR60
>>78
国内で使うのは去年以前なら問題無かったよってしたわけだからね…
使って居た事の答え合わせと捉えられても仕方ない間抜け対応よ
ディープインパクトにかかる功績の全てを否定するには後戻り出来なかっただろうし
クソ対応だが落とし所はそこしか無かったのかも知れんが
0080名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 07:02:44.80ID:lXdx0a1B0
>>60
心肺機能は残念ながら遺伝しないらしいよ

>>76
オペラオーの死因は心臓発作
心肺機能に比例した厳しいローテで全勝・連対し生涯掲示板外は無いという成績残せばさすがに負担がかかる
要はオペラオーだからそれが出来た
普通の競走馬ではこのローテはまずこなせないしましてや勝つなんて無理
ローテで楽させてもらえていたらもう少し長生きだったろう
0081名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 08:49:19.42ID:5jWXfEVJ0
禁止薬物使用で一気にブーム過ぎ去ったよな 
あんだけ騒がれてたのに引退式の観客が低迷期のオルフェの観客より少なかったし
メディアもあまり取り上げなくなった イプラが入った経緯とか検証番組やドキュメンタリーあっても良さそうなもんだが
ここの部分はいまだに闇の中だからな
0084名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 09:52:08.45ID:l2+/S5Eo0
>>80
オペの心肺機能の高さの一因として「副交感神経優位型」だってのが競走馬研の研究結果で出てたな
急激な心拍数の上昇が起きにくいから心肺に負担がかからずレースできる

副交感神経優位型は基本穏やかな性格らしい…
あとオペは飯食うの遅いって言われてたがそれも納得。食欲は交感神経だから
(消化は副交感神経だから食ったモノは身につく)
0085名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 10:10:28.93ID:byAC7+yq0
>>80
全くしない訳でもないらしいよ
サドラーズウェルズは優れた心肺機能を持っていたと言われるし、オペラオーの父父だし。
母父の方が遺伝しやすいと何か聴いた気もする。エルコンドルパサーも優秀なん持ってたかもしれない。
0091名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:01:56.23ID:7s0MlzXS0
>>80
とはいえノーザンテースト並に長生きできたかどうかはわからんな
結局、生物の寿命についてはまだまだ研究の余地がありそうだな
0092名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:05:26.77ID:aASYy5aL0
ディープは種牡馬能力でドーピング疑惑を完全に払拭したよな
0095名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:09:37.36ID:HmyKLkri0
>>90
現役時に日本で走ってないオペラハウスはマル外でもカク外でもないからオペ基地の事ではないな…カナロア基地の事かな?それともスクヒ基地の事かな?そんなのいるのか知らんけど
0097名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:11:59.56ID:ypkIx1Au0
馬体を見る時に胴回りの大きさは心肺機能の目安とするくらいだし、胴回りの大きさとかの体の特徴は遺伝しやすいと思うけどな
セクレタリアトの異常な心臓の大きさみたいなのはともかくね
0098名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:15:43.44ID:8O+psRyA0
>>94
日本人が薬物で失格になった馬のファンを続けるとはとても思えない
不正と忖度でホルホルしまくった2001年WCみたいな某K国人が多数いるんだろうな
馬主の姓もK国人がけっこう使ってるしいろいろと疑いたくなる
0100名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:19:22.96ID:8O+psRyA0
>>99
というか大物馬主に韓国籍朝鮮籍多すぎやろ
外国人馬主認めていない時代からそいつらいるし
0101名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/07/03(土) 12:22:03.30ID:FMY5nVda0
日本人的な感覚では治療薬の残留ミスは許される
井端の目薬ドーピング違反も叩かれてるの見たことない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況