X



トップページ競馬
1002コメント376KB

サイレンススズカが秋天最後までは走ったら何馬身差で勝ってたか?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/23(土) 12:10:12.63ID:R9KpxQ4r0
3馬身ぐらい
0900名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 04:34:52.14ID:ZTG/5yqQ0
サイレンススズカもスピードタイプではなくて、周りが遅くなったから大逃げになってただけね。
最も負荷が大きいスタートダッシュで他に行く馬がいないから負担がかからずに楽に逃げてるし。

スタートから速いアメリカダートでスズカと同レベルの馬と比べれば、そこにはスズカよりスタートダッシュが
速く前半からぶっ飛ばせるハイペース耐性を持った馬がゴロゴロいるということ。
こういう馬は筋肉量が多いガチムチタイプでSSやSS産とは正反対のタイプだ。
0901名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 04:39:07.17ID:9wUInRnS0
>>899
2歳、3歳の成績なんて関係ないんだろ笑
4歳以降のアメリカでは安定してそこそこの成績残してたやん
そんな馬に凱旋門馬や欧州のトップは歯が立たなかったわけだね
0902名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:08:08.26ID:H6l5n7A30
>>892
スローからの直線勝負こそ本当のスピード比べだよ
スローの瞬発力勝負したら今の馬に昔の馬はかてない、なぜならスピードの絶対値が違いすぎるから
しかしハイペースだと勝負はわからない、ハイペースでの消耗を加味しなきゃいけないからスピードの無い昔の馬でも勝負になるかもしれない
近年スローの競馬が増えたのはラストに最大限の脚を使う為の効率優先の騎乗を皆がするようになった為
0903名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:10:41.58ID:ZTG/5yqQ0
>スローからの直線勝負こそ本当のスピード比べだよ

なぜ33秒台の末脚は遅いのにスピード比べだと言えるのか?

>スローの瞬発力勝負したら今の馬に昔の馬はかてない、なぜならスピードの絶対値が違いすぎるから

全く根拠なし。
0904名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:12:45.87ID:9wUInRnS0
>>886
レベル落ちまくったジャパンカップに勝ったこと、高額な報奨金のおかげで遠征できた海外勝利くらいしか、レベルの落ちた時代は誇れることないのかな?
0905名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:14:58.29ID:POHOwb8t0
>>901
JC除くと22戦20敗ぐらい?重賞はG2を1勝のみ
結局G1はジャパンカップだけの一発屋だったね

欧州馬にこだわってるけどアメリカG1馬なら1998のJCで負けてたよ
0906名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:16:36.30ID:9wUInRnS0
>>902
逆だよ
スピードやスタミナの絶対値が昔のが遥かに高いから今の馬じゃ昔のペースについていけないんだよ
ドスローの瞬発力なら今の馬が上かもしれないが、昔の主導権取れる馬がいたらそんなレースにそもそもならない
0907名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:18:58.32ID:POHOwb8t0
>>904
遠征して負けた理由が報奨金が無いから?w
0908名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:19:01.84ID:uTrlpwHN0
>>901
ペイザバトラーは欧州でもアメリカでもスピードが足りなくてGI勝てなかった馬の典型
そんな馬に勝たれる程日本のレベルは低かったんだよ
やはり日本馬のスピードが格段に上がったのは90年代半ば〜後半、丁度マル外が年間500頭くらいデビューしてた頃、それから遅れて内国産馬もスピードが増していった
海外のスピードに日本が追いついたんだよ
0909名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:19:51.78ID:9wUInRnS0
>>905
1998年てアメリカのレベルが暴落したあとでしょ
関係ないんじゃないの
アメリカ、オセアニアが強かったのは90年代前半までだからね
それもあってジャパンカップのレベルも強いアメリカ、オセアニアいないからガクンと落ちて欧州馬でも勝てるようになったんでしょ
0911名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:22:17.28ID:ZTG/5yqQ0
ペイザバトラーが強いかは別にして

>やはり日本馬のスピードが格段に上がったのは90年代半ば〜後半、丁度マル外が年間500頭くらいデビューしてた頃、それから遅れて内国産馬もスピードが増していった

ここでは上がっていない。
ペイザバトラーが弱いとするなら90年代後半の日本馬も弱くなる。
連動性、関連性があるからだ。
0912名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:22:41.16ID:9wUInRnS0
>>907
報奨金、補助金ない時代はまともに遠征なんてしてないでしょ
シャトルのときのような報奨金、補助金あったら、90年代前半でももっと遠征してただろうな
0913名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:26:03.32ID:POHOwb8t0
>>909
アメリカのレベルが暴落した?w
BCターフの結果を見ると君たちの大好きなタイムは1988が一番遅いけどねw
0914名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:26:16.87ID:ZTG/5yqQ0
80年代後半と、90年代後半の日本のレベルを比べるのに、JCとか海外遠征の成績でやるのは
間違い、稚拙、だ。

どうして1年で1回くらいしかないそんなレースでレベルの比較をやるの?

1年に1回のレースで語ろうとしている人は、比較ができていないと自白してるようなものだ。
0915名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:27:04.10ID:POHOwb8t0
>>912
でも遠征した馬負けてるよw
0916名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:27:04.67ID:9wUInRnS0
>>908
だから、その全く根拠なく
ジャパンカップのレースタイムやラップと真逆のこと言うなよ
レースのレベルは90年代前半のが遥かに高いのは歴然
ペイザバトラーはその中で勝った、凱旋門馬や欧州のトップクラスは惨敗だった
それだけのこと
その惨敗だった欧州馬にけちょんけちょんやられた90年代後半がレベル上がったなんて言える根拠は皆無だよね
0917名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:27:16.53ID:ZTG/5yqQ0
>>913
おいおい、君たちって、俺をタイム好きに混ぜるなよ?
0918名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:29:02.46ID:ZTG/5yqQ0
>>916
タイムやラップそのものを他の年と比較するのは不可能。

89年にきた欧州馬と90年代後半に来た欧州馬も別の馬。

君が言っているのは、90年に凡走したオグリが89年には好走したから89年のレベルが低い
っていうのと同じことだよ。
0919名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:40:21.20ID:ZTG/5yqQ0
日本馬を基準にしたJCのレベルは

100 ホ―リックス
99 オグリキャップ89、エルコンドルパサー、テイエムオペラオー
98 スペシャルウィーク99、ランド
97
96 トウカイテイオー、シングスピール、ベタールースンアップ
95 ピルサドスキー、ペイザバトラー
94 レガシーワールド
93 
92 マーベラスクラウン

こんなもんだ。
もしペイザバトラーの評価を下げるなら、他の馬たちも全て下がる。
同じ時代を走った日本馬であって、評価は関連、連動しているからだよ。
0922名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:53:43.54ID:9wUInRnS0
>>918
不可能といっても90年代前半は97、98、99道中ペースががくんと落ちるちんたらしたレベルひくいレースはいちどもないからね
半分以上は外国馬で多くは各国の一流ばかりだから毎回キツイ流れになって、全て24秒台以上になった
0923名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:55:15.98ID:ZTG/5yqQ0
>>922
そんなのレベルと関係ないんだよ。
88秋天はスローで89JCはハイ。
でもオグリという馬のレベルは同じ。
0924名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:56:26.53ID:ZTG/5yqQ0
>>923
89秋天だね。88秋天もスローだけど。

オグリがハイで走ろうがスローで走ろうが、馬のレベルは変わらないんだよ。
0925名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 05:58:13.31ID:GL6LedoD0
案外負けてたかもしれない
0926名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 06:01:45.80ID:POHOwb8t0
>>920
ペースペース言っといてそらないわw
0927名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 06:47:50.03ID:GtcTfFsu0
北米の20世紀のランク(芝ダートごちゃまぜ)TOP200
チーフベアハートが165位だがペイザバトラーはもちろん圏外

チーフベアハートは凄いタイムでBCターフを勝ってる馬、ペイザバトラーはスピードが足りないせいで欧州でも米国でもGIタイトルは無し
0928名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 06:56:23.19ID:ZTG/5yqQ0
>>927
日本でのパフォーマンスはペイザバトラーが上というだけの話。
ペイザバトラーが凄く強いという訳でもないが。
0929名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 08:15:39.70ID:zsULLR/I0
>>928
ジャパンCのパフォは
チーフベアハート>ペイザバトラーだろ
ペイザバトラーはまだ日本馬が弱い時代に勝っただけ、チーフベアハートを負かした馬はキングマンボの最高傑作、トニービンの最高傑作、サンデーサイレンスの最高傑作の3頭
0934名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:07:44.80ID:4jxYCAxl0
過去最高の状態
ベスト距離
最も得意なコース
良馬場
無敗の三冠馬


コントレイル様にとってサイレンススズカは良きライバルになると良いがな。秋天で証明される。
0935名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:12:03.90ID:Bued2Nlm0
コントレイルのライバルはディープだろ

サイレンススズカには全く近寄れないけどドリームパスポートといい勝負してるディープなら互角だ
0936名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:12:34.10ID:ZTG/5yqQ0
>>929
だからペイザバトラーが日本馬が弱い時代なら、チーフベアハートも弱い時代になるんだよ。
オグリもエルコンも日本馬同士で比較可能であるという点で同じ時代なんだから。

ユーセイトップラン(GUレベル、オープン昇級平均レベルから1秒強の能力)程度がオグリの強さになるほど
9年間で日本の条件馬全体、オープン馬全体は強くなってないよ。意味分かる?

あとサンデーの最高傑作はタキオンかディープで、トニービンの最高傑作はジャンポケね。
0938名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:15:21.36ID:Bued2Nlm0
連闘ですごい! とかいうんだろうけどその連闘前のレースがバンブーなんちゃらとか言う駄馬と接戦だろ

ようはゴミなんだよオグリキャップなんて
0940名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:20:14.22ID:ZTG/5yqQ0
ユーセイトップランが98年当時のオープン昇級水準レベルから1秒強の能力。
オグリキャップは89年当時で3秒弱。

従ってこの2頭が同じ能力であると仮定した場合、双方の年のオープン昇級水準レベルは
1.5秒ほど変化しているということになる。
ということでこのあたりのことは、オープン馬だけの力関係を見ていっても簡単に否定される。
0941名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:22:30.44ID:Bued2Nlm0
【オールカマー】 オールダッシュ?に1 3/4
【毎日王冠】 オールカマー叩いたくせにいなり寿司みたいなやつにハナ差勝っただけ
【天皇賞】 ふつーに2着に負け
【マイルCS】 バンブー?とかいう最強マイラーに名前が出てこない駄馬に首の上げ下げの死闘
【ジャパンカップ】 南半球から遊びにきた取った老牝馬にハイペーふ粘られ負け


なんか弱いイメージしかないんだよな
0942名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:23:48.45ID:ZTG/5yqQ0
>>941
オグリは怪物級に強い訳でない上に、4歳秋はかなりズブいからな。
0943名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 10:29:21.09ID:Bued2Nlm0
そもそも人気になった理由が気持ち悪いからな。
ダメなところから這い上がったストーリーっていうの?
また始まったよっていうね

んで弱いくせに顕彰馬なんだろ?
0946名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 12:48:29.19ID:sDs9LXBj0
>>940
何を言ってるか全くわからない

仮定した場合とか言ってるが仮定しなかった場合はどうなるんだ?
0952名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 13:37:16.02ID:mrqIF4Ap0
WIN,TICKET 新規1000くれる 
さらにマイページのプロモーションに 
3XSAF……H 5K の8文字をを入れて
1000チャージすると 
最低2000 1等だと50000
0954名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 13:39:26.80ID:Bued2Nlm0
しかもさ、カクチならまだ分かるけどマルチだからなこのゴミ。転厩した状態でなんの感動があるんだよ。

オグリキャップなんて気持ち悪いネガティブ思考で持ち上げられたキモい馬
0957名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 13:44:30.08ID:Bued2Nlm0
>>956
だからいいんじゃないの
転厩したらそれはもう中央の馬であり 何応援してんだよきもちわる

オグリキャップなんか剥奪してメイセイオペラにあげろよ
0958名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 13:45:52.60ID:Bued2Nlm0
エルコンドルパサーなんてハナからクラシックなんて捨てて、上級なレースに出ていたんだ。

その視点から見たらクラシックなんかに出るために転厩したオグリキャップ。。。ゴミだろ
0966名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 15:45:21.28ID:AqMtwSWZ0
Bued2Nlm0 って生前のオグリに親が噛まれでもしたのか?
0967名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 16:59:15.34ID:ooMlQ5ut0
なるほど、90年代後半の日本馬は滅茶苦茶強かったのか
確かにあの頃は海外でも無双状態だったな
0968名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 17:20:20.06ID:Y9k5uqLL0
>>892
>だから、スローからの末脚勝負はスピードがなくても勝てるからだよ。何度言ったら分かるんだ。

君、いったい何を言ってるの?
何度言ったらわかるんだって言われても、間違ったことを何度言われても分かるわけがないじゃんか

>これは、スローからの末脚勝負で要求されるのはトップスピードの速さではなく、ゆっくり走る能力だから。
>スローからの末脚勝負はトップスピードを比べていないから。

↑この見解、俺から見たら0点を通り越してマイナスね
ゆっくり走る能力確かに必要だとしても、
そこからラスト区間の追い比べになった時に他馬よりも相対的に速い脚を使わないと勝てないんだよ

君はこの一番重要な部分を無視して「ゆっくり走る」「ゆっくり走る」というところだけを強調・主張し続けている
警視庁の交通課じゃないんだわ

(´・ω・`")
0969名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 17:33:47.48ID:Y9k5uqLL0
>>893
??????

>お前、ちゃんと読んでから反論してくれよ。時間の無駄だから。

↑この台詞、君にノシつけてお返ししてあげるわ
昨日何度も書いたよな?

俺はこのスレの中で
「スローのヨーイドン瞬発力勝負に強いサンデー産駒は脚が遅い」と言ってる馬鹿に対して
「脚が遅い馬が何故スローのヨーイドンの展開から速い上がりを繰り出してレースを勝つことができるのか?」
という議論しかしていないってな

それなのに何でサンデー産駒の「上がりの数字」と92年秋天の「前半の数字」を比較してんの?
俺がしていた議論の中ではその比較は全く何の関係もないから

君、ズレまくるにもホドってもんがあるだろ?
なんならズーレ教の教祖になれる素質があるくらいズレまくってるぞ

(´・ω・`")
0970名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 17:45:48.51ID:Y9k5uqLL0
>>893
>92秋天はほぼ全馬が32.9で走ってるの。だから92秋天の出走馬は全てSS産より脚が速いでいいのかな? 
>だってSS産の速い脚より1秒も速いタイムを記録してるんだから。

>92秋天で全馬が32.9くらいの脚を使ったのは2〜4F目だ。
>GTに出走するレベルの馬は序盤であれば32秒台の脚を使える(実際に92秋天で使っている)。
>それと比べたら終盤で速いと言われる上がり33秒台は1秒も遅い。
>33秒台はトップスピードではない。
>上がり33秒台はトップスピードを比べていない。

↑つーか、そもそもが君のこの発言が既に間違ってるんだけど草
05年の秋天でスローのヨーイドン瞬発力勝負から計8頭の馬が上がり32秒台の脚を繰り出しているんだけど
その8頭のうち6頭はサンデーサイレンス産駒だぞ?ええ?

君、実は最近競馬始めたニワカ君じゃないのか?
レッツゴーターキンの秋天の数字を把握していて05年の秋天の知識が抜けてるって時系列的におかしいだろ

競馬をずっとリアルタイムで見ていた人間であれば「スローのヨーイドン瞬発力勝負の秋天」
と聞いて反射的に05年の秋天が出てこなければモグラだぞ?失礼、モグリだぞ?

(´・ω・`")
0971名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 18:00:42.09ID:Y9k5uqLL0
>>970
ああ、失礼、これは俺の早とちりか
「90年代」のSS産駒の話をしてたのね

いずれにしても上がりの数字の速さと前半の数字の速さを比較して
サンデー産駒はトップスピードが遅いガーっていうのは全く俺の議論の趣旨とは関係ない話だから
前半の方がスタミナが削られてないんだからある意味当たり前でしょって話な

俺がしていた話は
負け犬馬鹿曰く脚が遅いサンデー産駒が速い上がりを繰り出して勝ちまくってこれたのは何故か?って話だから

それに対して
「いやサンデー産駒の上がりは別に速くない。92年秋10は前半にもっと速いラップタイムが出ている」
という反論は議論の本筋とは全くのお門違いだから
1ミリも俺の質問の答えになってないわけよ

(´・ω・`")
0972名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 18:07:48.70ID:Y9k5uqLL0
ちょっ草

今このスレ↓発見したけど、このスレ立てた“犯人”はだいたい誰かは察しがつくよな草
おそらく「2名」のうちのどっちかだろうな草

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/keiba/1635578889/

↑いくら悔しかったからって、何もわざわざスレまで立てなくても‥ 草草

(´・ω・`")
0974名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 19:43:24.28ID:PLtLFCYy0
相変わらずバカがいるな

2400メートルのレースなら2400メートルでの時計が遅ければ脚遅いんだよ
上がりなんて脚が遅い馬が揃えば揃うほど速い数字出しやすいという無意味なもの
そんな、鈍足なスピードない馬たちの争いの中ではサンデー産駒は強かったというだけ
なんで、こんな簡単なのが顔文字はわからないのかな
負け犬だからかな笑
0975名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 19:57:16.73ID:zkXEQuQ60
タイムトライアルやってる訳じゃないのに何を言ってるんだこのニワカは?
0977名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 20:00:53.21ID:4RCxLQLM0
>>974
ある意味賛成するが賛成しない点も
基本的に絶対値としての能力がずば抜けて高ければ横綱相撲よろしく一人勝ちはあると思うからお前の意見には賛成
だが競馬は駆け引きでもある
マラソンも42キロを2時間未満で走れば他人がどう走ろうと勝てるはずだがペースメーカーを入れたりスパートの駆け引きというものがあるように 競馬にもその側面があってタイムだけでは判断できない部分は大きい
あんだけSS産駒が多い時代なら戦略的な部分は大きいと思うが
0979名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 20:08:37.38ID:zkXEQuQ60
馬鹿なニワカが自己紹介していてワロタww
0982名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 20:11:10.05ID:Bued2Nlm0
サイレンススズカとエルコンドルパサーは血統も素晴らしい

一方はアメリカの集大成
もう一方はアメリカと欧州の奇跡の配合

サンデーもキングマンボも若い頃につけた最高傑作
0983名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 20:21:41.08ID:PLtLFCYy0
>>977
馬場状態は加味した上だが
タイムの速いレースは展開とかペースとか関係なく、レベル高いレースと言い切れるから
勝った馬はそのレースに関しては速くて強いと言い切れるから

でサンデー産駒が得意の中だるみあるレースでは速いタイムと言えるレースは生まれないから
0987名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 20:44:57.04ID:PLtLFCYy0
>>985
それは違うよ
そういうレースは位置取り関係なく対応出来る馬が上に来て出来ない馬が後ろになる
それこそ、ホーリックスオグリのジャパンカップがそんな形だな
必要以上の速いペースだったが上位の多くは先行した馬
0988名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 21:20:17.45ID:PLtLFCYy0
>>984
90年代前半くらいまでのジャパンカップはほぼそれ
97年からかなそういう流れが壊れてレベル下がったのはね
その頃から外国馬より日本語馬の数が増え、外国馬の室も落ちてその頃の日本馬向きの質の低いレースになっていったから
0989名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 21:49:28.11ID:POHOwb8t0
タイムが全てならアメリカ史上最低レベルが1988
その最低レベルのG1すら勝てない馬がペイザバトラー
それに蹂躙されたのが1988JC
0992名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:04:09.02ID:EihojW2a0
>>990
やっぱり差さるんじゃん
0993名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:06:31.02ID:xDcZmROp0
>>989
そのレースはその年のレベルは低かったんじゃないの?
だからどうした?
そのレースって世界各国からトップクラスが集結するレースたっけ?
0995名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:08:52.56ID:JrWWHfOM0
>>993
世界各国からトップクラスが集結するレースなんて世界のどこにも無いよ
0997名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:16:50.01ID:gATJyiuN0
オフサイドトラップにG1馬のイメージが無いのはスズカが原因
0998名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:18:53.94ID:POHOwb8t0
>>996
二流馬に勝たれた時点でね
タイムなんかどうでよく勝つことが命題なのに
0999名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:21:25.07ID:Y9k5uqLL0
競馬を知らない馬鹿の発言
「競馬ってのはタイムが速い馬が強いんだよ( ー`дー´)キリッ」
「よって98年JCでタイムが遅かったエルコンは弱い( ー`дー´)キリッ」

草草草草草

実際には↓↓↓

98年秋の東京はその年の夏の天候不作によって芝の根付きが悪く、近年ダントツに時計がかかるクオリティの低い馬場状態だった
特に98年JC当日の馬場はクッソ時計が掛かっていて、今の高速馬場の重馬場に匹敵するレベルの馬場だった
その重い馬場を鑑みた上でのJCのエルコンの各数字は極めて優秀であると言える

まともな頭を持っている人間であれば、 JC当日の一般戦の時計がどれくらい遅いかによって
エルコンJCのレベルの高さが判断できそうなものなんだけどな‥

(´・ω・`")
1000名無しさん@実況で競馬板アウト
垢版 |
2021/10/30(土) 22:22:09.79ID:JrWWHfOM0
>>996
ヨーロッパチャンピオンとは?まさか凱旋門賞11番人気で大穴あけたキャロルハウスのこと?
オセアニアのチャンピオン?88/89シーズンのチャンピオンであるリサーチも
89/90シーズンのチャンピオンであるアルマーラドも出走してないようだが?
北米のチャンピオンも出走してないし南米その他も全くという状況
どこが世界各国からトップクラスが集結するレースなの?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況