2019年に最も広範囲にわたる競技外検査体制をとっていたのは日本である。JRAは"約5,000検体(全検査の約33.3%)"を採取したが、そのうちのどれぐらいが分析されたかについて明らかにしなかった。

JRAの担当者は、JRA外施設にいる馬については、競走馬登録されているものに限り検査できると述べた。一方HKJCは、香港の競走馬はすべてHKJCの敷地内の厩舎にいると説明した。


・出走馬には当然検査してる
・外厩にも検査しておりパート1国ではJRAがトップ
・検体数に対する薬物違反の検出率は0.01%
・違反が見つかれば外厩関係なく調教師が責任問われる


何が不満なのか