X



東大が理系でも二次試験で
0001名無氏物語
垢版 |
2010/12/19(日) 16:26:20ID:/Rz+diD+
古文、漢文の記述を試験科目に入れているのはなぜだろう。
早稲田、慶応の※文系※ですら文学部以外漢文なんか出さないだろうし
一橋も京大の理系も漢文は出してない。東大だけは理系でも容赦なく
漢文をやらせるという理不尽な行為は本当に酷いことだと思う。
受験生を痛めつけて愉しんでいるサディストの集団としか思えない。
0202名無氏物語
垢版 |
2011/10/22(土) 23:18:46.77ID:g6E/2TiY
開業医なんて江戸や明治からの旧家が多いから、
蔵や書斎に漢籍や古文書がたくさんあったりする
ので、理系進学者でも古文漢文アレルギーが少な
いのでは?
0203名無氏物語
垢版 |
2011/10/23(日) 00:14:16.05ID:NqRGmias
>>202
エリートには古文漢文が必要だということか
でも、今ほど大学入学が大衆化してる時代に、大学受験に古文漢文を課すのはどうかと思うわ
エリートに必要なら、エリートのみ勝手に勉強すればいいだろ
私塾みたいなところでさ
0204名無氏物語
垢版 |
2011/10/23(日) 01:29:22.08ID:NqRGmias
大学受験から古文漢文は削除するべきだと思うが
最近「蜉蝣日記」読み始めました
いいね(・∀・)
0205
垢版 |
2011/10/23(日) 10:56:45.40ID:t6nAykOe
入試に出題されるやうな平易な漢文すら読めないのは日本人としてどうかってことだにょ.
昔の日本人がどんなことを考へてゐたかを知る手段をもたないのは,つまらない人生だにょ.
そんなことは思想史などの専門家にまかせておけばいいって? 俺はさうはおもはないにょ.
この点に関しては,理系と文系をわけるのも意味がないにょ.
0206名無氏物語
垢版 |
2011/10/23(日) 12:30:39.87ID:blkRrUKY
理系が全部漢文を課してるならともかく
東大など一部だけなら「大学の方針です」で終わりだろ
嫌なら別の大学行きゃいいだけだしな
0207名無氏物語
垢版 |
2011/10/23(日) 13:23:44.71ID:Tw8guKN4
>>206
>>201
理系相手に文系顔負けの問題を出題するのもどうかと思うが?
理系国語がそこらの文系国語より圧倒的に難しいのがおかしい。
0208名無氏物語
垢版 |
2011/10/24(月) 01:19:21.50ID:D083YjcP
>>205
擁護派があんたみたいに否定派にも理解できる言葉で話してくれればいいんだが

逆に
理系はまだ実学を学んでるわけだから古文漢文あってもいいが
文系は、他科目(数学歴史など)も一歩間違えれば虚学と認定されかねないのに
古文漢文のせいで、いよいよ文系が無能集団のように認知されるのは悲しいね
実際文系には、理系的手法では解決できない諸問題を解決する理系的頭脳の持ち主が入学して欲しいもんだけど
0209名無氏物語
垢版 |
2011/10/25(火) 01:52:25.49ID:qKf/JBUD
東京大学は日本の最高の教育機関(東大は日本のみならずアジアでNo.1の大学)だから
高校までの学問を引っ張り上げていかなければならないから仕方のないことなのかもしれない
実ではなく外面が必要になることもあるんだろうさ

理系としての国語に対する考えは東京工業が一番正しいというのは上までのレスを読んでも分かりきったことだけどね
0210名無氏物語
垢版 |
2011/10/29(土) 12:18:06.63ID:gif0Xa3C
143 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2011/10/29(土) 12:14:30.51 ID:EokRucSo0 Be:
数学理科ができて国語はからっきしという人は居るから、
そういう人が国語の試験の存在に不満をぶつけたいと言うのは理解できなくもない
でも何やるにしても国語は使えないと自分が困る
0211名無氏物語
垢版 |
2011/10/31(月) 22:00:56.58ID:AlPyog2n
文系のくせに漢文出さない大学のほうがおかしい
「必要ない」とか考えちゃってるのか
で、ザコい高校は漢文を教える時間を削るんでしょうね
「受験にあまり使えないから必要ない」って。
ハイハイ。昔も今も漢文なんて下男下女には必要ありませんよ
「そったらもん読んでなんになるだ、そんな暇さあったら畑でも耕せ」
「そったらもん読んでなんになるだ、そんな暇さあったらエクセルでも学べ」
て感じの扱いを受けるハイソな学問なんだからしょうがないよ。
0212名無氏物語
垢版 |
2011/11/01(火) 01:24:34.46ID:WEaBhIZF
>>211
「学ぶ」より「創る」時間が無駄にされるのが原因だよ
0213名無氏物語
垢版 |
2011/11/03(木) 23:05:42.20ID:3+MTLZKB
うーん
所詮10代の若造なんてたいしたもん創造できまい
時期的に、学んで将来の創造力を養うべきだと思うが
その際「これは必要、これはいらない」などと線を引く暇があったら
なんでも貪欲に吸収したほうがかえって根っこは太くなると思うよ
まあ、私も受験生だったころは近視眼的にものを見ていたので
そうしたい気持ちわわかるけどね
0214名無氏物語
垢版 |
2011/11/06(日) 01:08:50.07ID:/cRHSgDt
>東京工業が一番正しい
だから江藤淳でも教授になっちゃうし、吉本新喜劇だのバカ菅みたいな卒業生が出るんだよ。w
0215名無氏物語
垢版 |
2011/11/06(日) 08:46:12.28ID:dXN/8qh4
東工大のやり方が正しかったらこんな必死になってない。
国語どころの話じゃなくて下手すると科目数減らす競争が始まる。

【平成24年度入試】
東工大、実質3教科入試・後期廃止
阪大工学部、二次のみのB配点を導入

【平成25年度入試】
阪大基礎工・理学部、後期廃止 阪大理工系の後期全廃完了
京大工学部、第二志望学科選択可能へ
0216名無氏物語
垢版 |
2011/11/06(日) 10:04:11.76ID:1gUXxgs2
バカだから遊ぶ、ってのと、頭がいいんで遊んでるってのは違う。
エリート候補生には遊びが必須の学び事なんだよ。
その頭がいいんで遊んでるやつの「遊ぶ」のひとつに古文・漢文がある、さ。
ちなみにオレは、他称「頭がいいんで遊んでるやつ」ね。^^;
0217名無氏物語
垢版 |
2011/11/06(日) 10:20:56.85ID:1gUXxgs2
>中国と日本限定なのか不明
日本の高校で古代ギリシャ語やラテン語を教えろとでも?w
0218名無氏物語
垢版 |
2011/11/07(月) 00:29:44.30ID:QOunIADE
>>217
むしろいいんじゃないの?
ローマ帝国やアテネスパルタの権謀術数なら学んでみたいよ

日本の古典なんざ相対的な価値しか持たない
「好きな人は独学で勉強しましょう」じゃなんでダメなの?

他の科目を使って大学入試を突破した人間が、その科目が無駄だと言ってることなんて聞いたことない
でも、古文漢文は古文漢文で入試突破した人間が無駄だと言ってるだろ
無駄なんだよww
0219名無氏物語
垢版 |
2011/11/07(月) 00:34:15.65ID:QOunIADE
古文漢文推進派は、モノを投げたときにできる曲線が、中学で習った2次関数を裏返した形になるってことすら知らないだろ?
つうか、何言ってるかわからないだろ?ww
笑えるww

高校物理(ニュートン力学)程度で、どんだけ既成概念がぶっ壊されると思ってんだよ
もっと他の世界見れよ
0220名無氏物語
垢版 |
2011/11/07(月) 00:52:07.80ID:QOunIADE
公立中学DQNにボコボコにされ
なんとか合格した公立高校で中学時代DQNにボコボコにされた教訓から人間は平等だと知り
理科系に進み、科学技術を発展させちゃんと人の役に立ってお金を稼ごうとする優秀な理科系の高校生

その優秀な理系の学生に襲いかかる理不尽な科目、「古文」「漢文」
高校生の貴重な時間に古代の文法規則や単語を必死に覚え、古代の文章を読まされる苦痛

さすがに大学受験で古文漢文は必要ないんじゃないのか
古文漢文は大学の選択科目で教養として学ぶようにすればいいんじゃないかと提言すれば
古文漢文推進派は、エリートは「古文」「漢文」を勉強するものだと訳の分からんことを抜かす

滑稽だね
0221名無氏物語
垢版 |
2011/11/07(月) 04:48:37.76ID:vve8EKY9
高校生とか受験生なんて暇な時間がたっぷりあるだろ
高校生の「貴重な」時間なんてものはない
0222名無氏物語
垢版 |
2011/11/07(月) 11:40:39.46ID:jPOiv77Q
>モノを投げたときにできる曲線が、中学で習った2次関数を裏返した形になる
ならないよ。だから速く投げると人工衛星になるんだよ。
何言ってるかわからないだろ?
笑える(笑)
0223名無氏物語
垢版 |
2011/11/07(月) 12:17:24.45ID:jPOiv77Q
>もっと他の世界見れよ
まずは国語の教科書を開き5段活用を学びなさい。
0224名無氏物語
垢版 |
2011/11/08(火) 07:41:26.99ID:aDctn63t
古文漢文は東大と文学部だけで出せばいい。
東大なら理系でも出していいんじゃないか?
0225名無氏物語
垢版 |
2011/11/09(水) 02:42:20.07ID:YdLyxF9/
5段活用がわかんない奴が古文漢文叩いてるんですね。

少なくとも語学として日本語を勉強できるんだから意味はあるだろうといいたい。
漢文訓読で漢文を日本語のシステムで読んでいく応用できてる感ってたまんねえぞ。
0226名無氏物語
垢版 |
2011/11/09(水) 09:08:33.95ID:og2hVXBk
「見れよ」は.学校文法的にはアウトだが
古文板の精神からすれば,文法の逸脱や時代による変化には,むしろ寛容であるべきではないかとも思ふ.
0227名無氏物語
垢版 |
2011/11/09(水) 09:26:05.26ID:k1HysClu
>むしろ寛容であるべきではないかとも思ふ
オレは寛容じゃないんでな、個人的趣味でならともかく、
他人様に読んでもらう文章で、
今時で旧仮名を使って気取ってるつもりの奴を見ると、
「ウゼーよ、このバカ」
としか思わない。(嗤)
0228名無氏物語
垢版 |
2011/11/09(水) 10:38:20.52ID:og2hVXBk
2ちゃんに書く文章が「個人的趣味で」ないひとって,すごいなあw
0229名無氏物語
垢版 |
2011/11/09(水) 12:57:17.93ID:eXDI13In
普通の日本文なのに句点を「,」、読点を「.」で表記する奴って
理系気取りの奴だろうって思ってたんだけど、
そうじゃなくて学校のロートル事務職員なんだってね。w
0230名無氏物語
垢版 |
2011/11/09(水) 20:09:11.26ID:og2hVXBk
横書きの文章なのに,研究社や有斐閣の書籍では,句点が「。」,読点が「,」を指定されたことがあるけれど
これらは例外だと思ふ.(なぜか,読点だけカンマなんだよね)
たいていの媒体では,ピリオド(.)とカンマ(,)での表記を指定されるね.個人的にもこっちがデフォだ.
0232名無氏物語
垢版 |
2011/11/10(木) 13:18:39.52ID:xeo6IpfH
>>222
それオネアミスの翼で見たわ

地上でモノを投げた軌道が2次曲線になる説明は以下
具体的に説明すると、モノを投げたとき、水平方向には等速直線運動し、垂直方向には当加速度直線運動をする
水平方向をX、垂直方向をYとすると、時間をTとして、水平方向にはX=AT、垂直方向にはY=BT^2
これをTをパラメータとして代入するとY=(B/A^2)X^2となる
すべての2次曲線は相似だから、地上でモノを投げた起動は2次曲線になる

垂直方向にY=BT^2の動きをする説明は以下
地上では、重力が物体を引っ張り続ける。
力は、かかっている時間に比例して速度を増加させるので
例えばT秒後の速度はCTとなっている
これを0秒からT秒まで積分すると、それまでに進んだ距離になるから
垂直方向にはY=(C/2)T^2だけ進むことになるということ

>>225
大学でやればいいことでは?
0233名無氏物語
垢版 |
2011/11/10(木) 15:05:32.24ID:iUpQy1wC
>>232
>すべての2次曲線は相似だから、地上でモノを投げた起動は2次曲線になる
おいおい。(笑)
オマエ理系落第。(笑笑笑)
0234名無氏物語
垢版 |
2011/11/11(金) 00:26:10.16ID:FEGdNwZr
>>233
悪かった
放物線な
放物線て書くと面白みがないから嫌だったんだよ
0235名無氏物語
垢版 |
2011/11/11(金) 00:41:23.14ID:FEGdNwZr
>>225
別に叩いてないよ

・日本の文化を保持するため
・教養を身に付けるため

古文漢文を学ぶ意義は大きい

ただ大学で選択科目としてやるのではなぜダメなのか分からない
若い年齢でやりたいなら私塾やサークルのようなところでやればよい

中学高校で古文漢文に当てる時間を中国語に当てたほうが有用であろう
今後中国人と働く機会が増えるだろうし
さわりだけでもやっとくべき
0236名無氏物語
垢版 |
2011/11/11(金) 02:29:23.79ID:hTzIRbOP
それはさ、英文法・英作文・英文解釈なんて無駄、英会話だけできりゃいい、だよね。
1利はあるっつーか、その方が役に立つね。
実際、難解な単語が次々と出て来る英文学の凝った文章を辞書無しでスラスラ読めるのに、
アメリカ映画は字幕が無いと分らないって人って多いからね。^^;
だけど、だから学校教育も英会話だけをやれ、でいーんかなあ、なんだよね。w
0237名無氏物語
垢版 |
2011/11/11(金) 11:53:25.51ID:FEGdNwZr
>>236
文系も理系も論文や文献は英語で書いてある
論文書くときは英語を使う
間違った文法の英語で論文書いたらバカ丸出しだろ?

お前アメリカ行って何らかの技術をいちいちアメリカ人が口頭で教えてくれると思ってるのか
文献読んで自分で勉強してある程度のことは知っとくべきなんだよ
0238名無氏物語
垢版 |
2011/11/11(金) 12:15:53.63ID:FEGdNwZr
>>236
英会話が必要なのは商社
ただ、契約書は英文で作るため、文法や英文解釈、英作文知らないと話にならない

まさか、「旅行」のために英語が必要だと思っていたわけじゃないよな
0239名無氏物語
垢版 |
2011/11/11(金) 13:36:40.32ID:U1NliAVi
>>236>>235向けに書いた、ちょっと考えてくれ、のレスだよ。^^
0240名無氏物語
垢版 |
2011/11/19(土) 19:06:24.14ID:RHyIxsLO
東大が理系で二次試験で国語を出すことよりも

東大が二次試験で理系に出す国語がそこらの文系国語よりもはるかに難しいのが
問題なんじゃないか?理系で国語を二次試験に出してる大学は5つにも
満たないのに出してる国語のレベルが

文系を含めてもトップクラスの難易度

どう考えてもおかしい。理系だからと手心を加える気全くないじゃん。
0241名無氏物語
垢版 |
2011/11/20(日) 17:59:59.62ID:WSa41WrO
文章読解力と文章表現力は強い相関関係にあるし、
持っている語彙数とクリエイティブな能力も相関関係はあるよ?
自分限りで完結している「思考」もやはりそれは言葉で作られているんでね。
古文・漢文の基礎知識も「薬味」としてクリエイティブな仕事をしようという人は持っておいた方がいい。
理系・文系・芸術系に限らずにね。
それは分野を問わずで、エリート候補生に望まれる基礎学力のひとつだってことだよ。
入試科目で拘束しないと高校生はそういったものを勉強しないからね、やむをえない。w
0242名無氏物語
垢版 |
2011/11/20(日) 23:08:34.62ID:l79yLxXR
理系の入試というよりも教養学部の入試
古文漢文抜きの教養なんてありえない。

いやなら学士入学か院から入れよ。
0243名無氏物語
垢版 |
2011/11/21(月) 02:19:13.27ID:UAZwLRWB
文系でも理科2科目やれってさ。
なんか東大だけやたら頑張らせようとしてないか?
1つの大学だけ極端に負荷増やしても他は無視するって。

90 大学への名無しさん [] 2011/11/20(日) 19:56:33.60 ID:nwnUruMK0 Be:
http://todai.info/juken/study/2015.html

2015年から文系が理科二科目で五教科八科目になるらしい
理系は社会一科目のままww

東大文系は二次の地歴二科目とセンター理科二科目という激務wwワロタww
0244名無氏物語
垢版 |
2011/11/21(月) 02:37:34.29ID:UAZwLRWB
>>242
古文漢文も糞真面目にやるから理系なのに一橋合格者よりも
国語ができるなんておかしなことになってるんだよ、今の東大理系合格者。
0245名無氏物語
垢版 |
2011/11/21(月) 08:37:32.35ID:D/JAhxlK
理系が国語できたらおかしいのか
0246名無氏物語
垢版 |
2011/11/21(月) 19:02:30.72ID:5rOSXUZG
>>243
>激務wwワロタww

高校生なんて暇にさせておくと怠惰に過ごしてしまうから、しっかり忙しくさせる方が
「物事を手際よくこなす」ことを自然と体で覚えるようになって生涯有益だろう。
0247名無氏物語
垢版 |
2011/11/21(月) 23:10:09.81ID:VqsN8896
>>243
がんばりたくないなら
東大なんか目指すなよ。
0248名無氏物語
垢版 |
2011/11/21(月) 23:25:07.76ID:UAZwLRWB
>>247
東大入るためには文系でも理科二科目をかなり頑張らないといけないって
かなりきついぞ。

かなりの上位の理系単科大でも理科1科目でいけるところがあるというのに。
0249名無氏物語
垢版 |
2011/11/22(火) 00:32:10.45ID:6hLE78V8
>>243
ひどい気もするが、受験科目が増えたほうが努力が報われる公平な試験にはなりやすい
個人的には文系も数学3C課すといいと思う
統計やマクロ経済学なんて3C抜きだと無理なんで
理科2科目もいいと思うよ

ただ、古文漢文は受験会から追放しろ
0250名無氏物語
垢版 |
2011/11/22(火) 01:32:54.72ID:6hLE78V8
地学が楽勝科目だから
地学生物受験が一般的になるかな
センター理科を得点源にしないなら、地学物理でもいいだろう

逆に、1科目だと化学受験の酔狂も東大合格者にいたんだけど
2科目だと暗記量の多い化学は敬遠されるようになるんだろうな

学生の趣向が偏るのは残念
0251名無氏物語
垢版 |
2011/11/22(火) 10:52:49.80ID:zhkAMhAk
>>249
単に負担増やして勉強させたいだけ
東大のためだけに文系でも理科2科目
東大のためだけに理系でも国語に勉強時間を結構割かれる

志望校を落としたときに早慶の少科目特化型に勝てなくなる。
0252名無氏物語
垢版 |
2011/11/23(水) 18:20:50.29ID:qzVF2Qvu
>>251
勉強したくないなら東大なんか目指すなよ。
0253名無氏物語
垢版 |
2011/11/25(金) 22:46:39.10ID:AciQOpdu
>>245
二次試験に古文漢文がなかったらわざわざやらないでしょ。
そこを見越してわざと古文漢文を理系の試験に入れてるんだよ東大は。
0254名無氏物語
垢版 |
2011/11/27(日) 13:32:01.98ID:SULfwlLA
「私と最初に出会ったとき、あなたはこと技術に関して、他人からの指図は
受けたくないと言った。私も技術はくわしくないからそうしてきたし、これ
からもするつもりはありません。ただ、今は一つだけお聞きしておきたいの
です。本田さん、あなたはホンダの社長としての道をとられるのか、それと
も技術者としてホンダにいるべきだと思っておられるのか。その辺りをそろ
そろはっきりさせなければならない時期にさしかかっていると思うのです」

 この言葉に本田は沈黙した。この間、本田はどれだけのことを考えたので
あろう。しばらくのち、本田の口から出たのは、「やはり、おれは社長とし
ているべきだろうな」という言葉だった。
0255名無氏物語
垢版 |
2011/12/03(土) 20:57:12.47ID:6IF7BDQ/
理系でも理科やらすより国語やらせた方がいい
特に数学科志望で化学なんか無駄でしかない
0256名無氏物語
垢版 |
2011/12/13(火) 06:39:17.17ID:Tj9qey+M
>>249
経済史でも,江戸時代のマネーサプライを計量経済学的な手法を用ゐて推計する研究とか
あるでせう? 元禄の貨幣改鋳によるマネーサプライ増加のインパクトとか…
標準的な統計学やマクロ経済学の知識に加へて,古文書を読む能力,史料批判する能力が要ることぐらゐ
門外漢の俺にも想像がつく.
0257名無氏物語
垢版 |
2011/12/13(火) 06:55:55.82ID:Tj9qey+M
福澤の「学問のすすめ」なんか読むと,福澤がなにを実学と考へてゐたかが
わりと面白い.すぐに役に立つ知識を実学と考へてゐたのではないことはあきらかだ.
経済学や物理学とともに,地理学や歴史学を実学としてあげてゐるし,
達意の和漢の文章を読み書きする能力は,英文を読み書きする能力と同様に実学だったわけである.
(いふまでもなく,言語としての漢文を読み書きする能力は,福澤にとってもっとも基本的な実学であった.)

福澤が実学でないと断じたのは,趣味的な和歌や漢詩や,前近代的な儒学や仏教の書物の知識であり
西洋哲学や聖書学は,西洋人の思考法を理解するために必要だから実学だったのである.

0258名無氏物語
垢版 |
2011/12/24(土) 11:42:16.70ID:D2di8wI8
こーゆーバカ>>256-257が粋がってこーゆー文章を書くのを見ると、
古文なんてのは百済ねーのを作るだけだから学校教育から追放しろって主張に賛同したくもなるな。
0259名無氏物語
垢版 |
2011/12/31(土) 17:12:21.96ID:n0teFpBA
確かに経済学部で経済史や経営史を専攻すると、江戸時代の古文書を
読んだりすることはざらにあるな。
昭和恐慌に関する資料でさえ、大部分は文語で書かれているからな。
ていうか、古文漢文ってそんなに負担か?
チョチョっとやれば、大学合格程度の実力はつくだろ?
標準的な東大生にとっては古文漢文なんてそんなもの。
負担に感じてなんかいないと思うぞ。
0260名無氏物語
垢版 |
2012/01/01(日) 16:23:52.07ID:RVFZ3sJ+
>>259
早慶文系やら一橋に入学した人間よりも東大理系に入学した人間の方が
古文漢文できるってデータが出てるんだよ。
そんなのが片手間でできるとでも?
0261名無氏物語
垢版 |
2012/01/02(月) 01:45:07.32ID:53L4xYdL
片手間ではできないでしょうね。
それがいやならウチには来るなよってことでしょ。
いやなら行かなきゃいいんだよ
どうしても行きたければ我慢して勉強しろよ。
0262名無氏物語
垢版 |
2012/01/02(月) 10:13:26.32ID:g2CwYHAk
>>261
東大が理系で古文漢文出すせいで本来古文漢文なんて
必要としてない地帝やら駅弁の理系までセンターで古文漢文やらされるから
まずいんじゃないか。
東大が理系で古文漢文出さなければ文系だけの選択科目にできるのに。
0263名無氏物語
垢版 |
2012/01/02(月) 19:32:38.08ID:hVaekNSw
センターの古文漢文こそ片手間でできるだろ。
授業をきちんと受けてるだけで満点とれるのでは?
0264名無氏物語
垢版 |
2012/01/04(水) 15:36:37.78ID:g1xtJg7K
東大だったら理系でも文学部並みの古文漢文やれってことですかそうですか。
文系学科でも文学部以外は古文、漢文が入試科目に入ってないところが
ほとんどなのに。

【1898962】 投稿者: 文系学科でさえ(ID:G1fL41JEBYA)投稿日時:10年 10月 27日 23:20 管理者通知をする

今は文学部を除き、古文、漢文は入試科目に入っていません。
それこそ大学に入ってから一般教養でやるってのはだめですかね。
0265名無氏物語
垢版 |
2012/01/04(水) 22:45:32.50ID:+9b08IV4
文系学科で古文漢文が入試科目に入ってないなんて問題外だと思う。
理系と違って大した勉強してないのに。
せめて古文漢文くらいしっかり勉強しろよといいたいわ。
0266名無氏物語
垢版 |
2012/01/04(水) 22:56:10.12ID:+9b08IV4
文系で古文漢文を試験に出さないんだったら、数学を必修にしたらいい。
今時文系でも数学ができないと、社会にでて役に立たないだろうから。
0267名無氏物語
垢版 |
2012/01/06(金) 06:23:02.20ID:Db18MGOK
ちょっと前までは,法学部の政治学っていったら丸山眞男の『日本政治思想史研究』なんかが
現役の教科書だったわけでね.いまは,漢文の素養がなくても読みやすい教科書があるん
だらうけれどな.荻生徂徠や室鳩巣なんかを原典で読むのが政治学のコースとして必須かといふと違ふ
かもしれないが,読みたくなったときに読めないのは駄目だらう.
欧米の大学で政治学をやる場合でも,思想史でプラトンやロックやヒュームやベンサムやバークなんかを
つぎつぎに読まされるだらうが,日本の大学で政治学をやってる人間が荻生徂徠や山県大弐に関心をもた
なくてどうするんだぜ?
0268名無氏物語
垢版 |
2012/01/06(金) 06:36:36.48ID:Db18MGOK
理学部出身で漢文も読めるってことは,なんてすばらしいのだらう.
薮内清とか市井三郎とかの仕事をみるといいよ.
0270名無氏物語
垢版 |
2012/01/06(金) 16:49:30.09ID:PRDTFV0m
とにかく文系なんかただ馬鹿みたいに暗記するだけだろ。
特に私立なんかは。
それで古文漢文大変とかいうなら、代わりに頭使う数学を試験科目に入れろよ。
コンピュータ言語でもいいぞ。
0271名無氏物語
垢版 |
2012/01/10(火) 19:11:53.19ID:U8JprzSm
>コンピュータ言語でもいいぞ
どんなのを?言ってみなw
0272名無氏物語
垢版 |
2012/01/10(火) 19:39:07.09ID:1NpHzpYW
教科書にのってるのはたいていcobolじゃね?
大学ではCかJavaでは?
0273名無氏物語
垢版 |
2012/01/10(火) 19:39:14.81ID:1NpHzpYW
教科書にのってるのはたいていcobolじゃね?
大学ではCかJavaでは?
0274名無氏物語
垢版 |
2012/01/10(火) 19:43:56.97ID:1NpHzpYW
大事なことので・・・(ry 重複すまん
0275名無氏物語
垢版 |
2012/01/10(火) 20:34:28.74ID:S30siWmU
>>265
文系学科でやらないところが多いのに理系で古文漢文まで
記述でやらせてる東大の方がおかしいんじゃない?
0276名無氏物語
垢版 |
2012/01/11(水) 09:16:21.98ID:ZF6Mzgnw
発想が逆。
東大理系でも古文漢文の記述をやらせるのに、文系学科でやらないところが
多い方がおかしい。
0277名無氏物語
垢版 |
2012/01/12(木) 03:24:43.10ID:/S2S3EZk
そもそも数学が「頭使ふ」科目なのかどうかが疑問だ.
大学入試程度の数学の問題を解くのがそれほど高級な頭の使ひ方だとはとうてい思へない.
0278名無氏物語
垢版 |
2012/01/12(木) 10:42:14.96ID:fqztAJqM
じゃあ数学を試験科目に入れればw?
大して頭を使わないなら、負担にもならないでしょw
0279名無氏物語
垢版 |
2012/01/31(火) 00:58:51.04ID:x+6WjRrR
>>265
>理系と違って大した勉強してない

文系だが理系にこういうふうに見られるから古漢大嫌いなんだよ

前にも書いたが、世界史や地理は、政治学、経済学、国際情勢、国際問題、世界経済情勢の原因と現状を学ぶものだし
直接社会の役にたっていなくても、文系の勉強ってのはやってみれば価値がわかるものなんだよ
数学も経済学で使うしね

古漢だけなんだよ、「受験で課す必要ない」と断言できる科目は
古漢なんて趣味の範疇。自分で休日に本読んで済ませる程度のもの
0280名無氏物語
垢版 |
2012/02/01(水) 21:24:09.35ID:AtnbZ42c
>>279
>>275
かなりの上位の文系大学でも要らないって判断されてる漢文を
東大は理系でも全員やれって理不尽さ。

マークじゃないぜ?記述。
0281名無氏物語
垢版 |
2012/02/04(土) 00:13:02.24ID:rqyjCZPd
>古漢だけなんだよ、「受験で課す必要ない」と断言できる科目は
>古漢なんて趣味の範疇。自分で休日に本読んで済ませる程度のもの

もっと説得力のある言い方してごらんよ
0282名無氏物語
垢版 |
2012/02/04(土) 11:42:45.38ID:+JFgpDm3
>>281
慶応の文系、一橋ですら必要ないから漢文出してない
東大とはいえたかが

理系

に古文漢文の記述やらせる理由はただ一つ。高校の古文教師間文教氏の失業対策、
これだけ。
0283名無氏物語
垢版 |
2012/02/04(土) 11:43:14.20ID:+JFgpDm3
漢文教師だった
0284名無氏物語
垢版 |
2012/02/04(土) 13:29:18.94ID:WjvajuBb
だから御前らは入れないんだよ 終了
0285名無氏物語
垢版 |
2012/02/05(日) 02:00:09.81ID:jlzbHSg9
>>282
古文漢文がなくなったら古文漢文の教師は現代文教師に移行すればいいだけの話

惰性で続けているだけだと思われ
0286名無氏物語
垢版 |
2012/02/07(火) 15:03:00.70ID:hf25Gyyo
中高の教育課程から古文漢文なくしたら読めなくなる文章が増えるんだけど
それはたいした問題じゃないの?

反対派で本当に教えなくなった場合の事態を想定できる人いないの?
0287名無氏物語
垢版 |
2012/02/08(水) 20:00:16.75ID:3IQ698Ot
>>286
慶応の文系、一橋ですらやらんことを東大とはいえたかが理系に無理矢理やらせる
意味があるのか?
0288名無氏物語
垢版 |
2012/02/08(水) 21:10:50.53ID:TQn/8h/h
意味があるかどうかは君の知り得ることじゃないね。

同じ主張の繰り返ししか出来ないのか
0289名無氏物語
垢版 |
2012/02/09(木) 00:55:11.48ID:JAg2VUMg
慶應が入試で国語を課さないのは「出来て当たり前なものを課すのは失礼だから」という池田弥三郎博士の意向が容れられたからなのだそうだ。


「無駄だから課さないとする」主張とは対極にある。
0290名無氏物語
垢版 |
2012/02/09(木) 23:05:21.28ID:OsjB0gVI
足切りライン770/900だってさ
下手な文系より国語できるんじゃね?東大理系の受験生
0291名無氏物語
垢版 |
2012/02/11(土) 18:29:06.29ID:KmmTRVdp
火山灰の運ばれ方を噴火当時の個人の日記を元に調査することもあるし、
医学やるにしても『黄庭経』から着想得たりする。


自然科学であっても、古文漢文が出来たほうが研究の幅があるのは当然だろうね。

東大はそういう事が出来る人間が欲しいんだろ。
入学試験で課さない理由が無い。

学力の定義が高校と大学ではまるきり違うんだから受験生がご不満なのはわからんでもないが、
無意味とか無駄とか知ったような口をきく程度の見識では意味も見いだせまい。
0292名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 09:16:39.44ID:EA5sGYZ/
>>291
言われなくても来年からは死にものぐるいで古文漢文やると思う。
それどころか社会も。じゃないと足切り喰らうから。

理系が足切り回避のために必死になって国語どころか社会の勉強しなきゃ
ならないとか本末転倒だと思うが。
0293名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 09:19:39.46ID:EA5sGYZ/
今までセンター対策はほとんどやってなかった東大受験生が
必死になる→センター800/900が足切りライン
→国語も社会も全力
0294名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 20:25:43.16ID:esgiLnR7
>>291
火山灰の研究のため古文が必要ならその場で本を読んで古文文法をマスターすればよい
全高校生に強制させる説得力に欠ける

古文漢文は他の科目に比べ実学に対する汎用性が低すぎる

しかも現在の高校の授業は古典文学や随筆などが中心だが、これは基本的に余暇に楽しむものであり平日の昼間にやることではない

日本の中世や近世なんて、農業しかやることなくて、支配者階級の武士が偉そうにしていて
しかも頻繁に飢饉がおこる最悪の時代だったわけだよ
そんな時代の文章勉強してなにが楽しいの?
マゾなの?
中国もにたようなもんだよ
0295名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 20:26:40.50ID:esgiLnR7
古文文法なんて一週間でマスターできるものを
わざわざ3年間もかけてやる必要なし
0296名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 20:37:54.79ID:esgiLnR7
漢文の儒教的道徳が教育に効果あるって言うんなら
なんで女が結婚前にセックスしまくるんだよ

なんも効果ねえよ

それより
理系の勉強する→科学を発展させる→生産性があがる→生産性の対価として賃金をもらい金持ちになる

という学歴社会の原則を徹底させろよ

理系の勉強してるとセックスしてる余裕なんてねえからよ
結婚前にセックスする馬鹿女が減るよ
0297名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 23:05:16.79ID:kWVajB6c
>>296
>漢文の儒教的道徳が教育に効果あるって言うんなら
>なんで女が結婚前にセックスしまくるんだよ

それはまさしく日本人の漢文の教養が廃れたから。
漢文教育の充実していた戦前は、女は所謂大和撫子、婚前セックスなんて多くなかった。
男は孔子の言う君子像を理想としていた。イケメンで女にモテることなんか大した意味はなかった。
女は男に仕えることを本分としていた。
それが戦後、漢文教育の衰退に伴って、恋愛至上主義が跋扈するようになり、
男は女にへつらい、女は婚前でもヤリまくるようになった。

こんな乱れた世の中を正すためにも、漢文教育を復活させなければならないんだよ。
0298名無氏物語
垢版 |
2012/02/12(日) 23:12:10.20ID:+VubUvvo
俺はヨーロッパに留学したことがあるけど、あっちの理系エリートはラテン語やってるよ。
古典の教養への尊敬、それがエリートの証。
漢文を不要だと喚く日本の大学生なんかがあいつらに太刀打ちできるわけがない。
0299名無氏物語
垢版 |
2012/02/13(月) 07:42:51.18ID:2B/mORzi
>>298
>>289
慶応文系は「出来て当たり前なものを課すのは失礼だから」
古文漢文出さないらしい

東大は理系に必死に古文漢文やらせる意味は
「出来て当たり前なことすらできないから」
なのか?
0301名無氏物語
垢版 |
2012/02/16(木) 23:14:07.22ID:hHBWRVHW
慶應が古文漢文を課さないのは、学問のすすめで
古典は実社会で役に立たないって福沢諭吉が書いているからだろ。
読み書きそろばんが大切だと言っているから
文系でも昔は、小論文と数学必須だった
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況