X



外来語を純大和言葉にくだいてみてね 巻第三

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0579「イチ」考案者
垢版 |
2016/07/23(土) 00:14:01.79ID:ZTvZL9g4
ためしに数例を:

【原語】ラクレットチーズ
【和語】はつりちい
【付言】動詞「削る(はつる)」の連用形+チイ(チーズ)。
    「アルプスの少女ハイジ」でおなじみの「直火であぶってはナイフで削り取りながら食べるチーズ」。
    「はつる=表面を少しずつ削り取る」食べ方が特徴的なチーズなので。

【原語】モルビエ
【和語】すすちい
【付言】煤(すす)+チイ(チーズ)。
    もと鍋底のすすをチーズの表面にまぶして防虫と防腐の用とした特徴的な製法から。

【原語】マンチェゴ
【和語】ふちい
【付言】節(ふ=籠や笊の編み目)+チイ(チーズ)。
    チーズを成形する鋳型がアシを編んで作った籠だったため、
    凝固後に編み目の圧痕がチーズ前面に残る特徴的な外観から。

ところでなんだけど、
「ちい」にすると語感が「チーズ」に近づいてくるね。
略称で「チーかま」なんて用法もあるくらいだしw
0580「イチ」考案者
垢版 |
2016/07/23(土) 00:22:30.79ID:ZTvZL9g4
上の「チーズ前面」は「チーズ全面」の誤記でしたスンマソン

【原語】セルフサービス
【和語】てまえつぶね
【付言】手前+奴(つぶね=奉仕)。
    「手前味噌(自ら仕込む味噌)」のように「手前=自らの手によって」の意で使用。
    サービス(つぶね)を自分で行うシステムの意。
0581名無氏物語
垢版 |
2016/07/23(土) 01:46:43.44ID:a2mm9HAz
元のチーズにも近くて、日本語としても意味が通ってて、理想的だと思う。
>>580もなんかすごく好き。惚れた。
0582名無氏物語
垢版 |
2016/07/26(火) 22:35:07.63ID:wrFOLm9L
【原語】(電車の)パンタグラフ
【和語】とちすこき
【付言】トチス(電線)+動詞「扱く(こく=しごきとる)」の連用形。
    既出の「とち=電気」に既存語「す(線)=針金」を合わせて電線の意に。
    「電線から電気をしごきとる器具」とみなして。

【原語】三味線
【和語】ねこすかい
【付言】猫+スカイ(棹と胴に分かれた、リュート属の弦楽器の総称)。
    過去スレ「ス(弦楽器の弦)+カイ(おたま、さじ。原義は「貝」)で
    「糸を張ったおたま」の意から、ギターやチェロのようなリュート属楽器の総称に。
    胴に猫の革を張るという三味線の特徴から。

【原語】三線(さんしん)
【和語】へびすかい
【付言】前出「ねこすかい」の応用。ニシキヘビの革を胴に張るところから。
0583名無氏物語
垢版 |
2016/07/26(火) 22:50:53.47ID:wrFOLm9L
過去スレで「ピーマン→ほてな」「唐辛子→ふえな」という語例があったので:

【原語】青唐辛子
【和語】あおぶえ
【付言】青+鰾(ふえ=魚の臓器のうきぶくろ=唐辛子)。

【原語】ししとうがらし
【和語】あわぶえ
【付言】形容詞「淡い」の語幹+フエ(唐辛子)。
    唐辛子に比べて辛さが弱い種類なので。

【原語】カラーピーマン
【和語】もみじぼて
【付言】椛(もみじ)+ほて(内部が中空の張り子、張りぼて=ピーマン)。
    通常の緑のピーマンが熟して黄色や赤色に変色したものなので、
    緑から黄や赤に染まるもみじの紅葉や黄葉に見立てて。

【原語】パプリカ
【和語】かぼて
【付言】香(か=芳香)+ホテ(ピーマン)。
    カラーピーマンのうち特に肉厚で大型のもの。
    粉末にして香辛料としても用いられる特徴から。
0584名無氏物語
垢版 |
2016/07/26(火) 23:09:22.08ID:wrFOLm9L
中世の日本で盛行した球戯「毬打(ぎっちょう)」の別名が「振り振り(ぶりぶり)」。
木槌に似た木製のスティックをビュンビュンと振り回したところに由来・・・だろうか?

そこで、「ゴロまたは低い打球が主の、木槌状の道具で硬質のボールを打つ球技」に転用:

【原語】ゲートボール
【和語】かどぶりぶり
【付言】門(かど)+ぶりぶり。ボールをくぐらせるゲートから。

【原語】ポロ
【和語】いこぶりぶり
【付言】過去スレ「イコ=馬」+ぶりぶり。馬に騎乗してプレイするので。

【原語】グラウンドゴルフ
【和語】すずぶりぶり
【付言】鈴+ぶりぶり。ゴールに立てる旗竿状のホールポーストの基部に
    鈴が付いている特徴から。(ボールが命中すると鈴が鳴って知らせる)

【原語】マレットゴルフ
【和語】うとぶりぶり
【付言】ウト(落とし穴。「うつろ」と同源か)+ぶりぶり。
    ゴールにカップが埋められており、ゴルフコースに似るので。
    (過去スレ「ゴルフ→うとだま」)
0585名無氏物語
垢版 |
2016/07/28(木) 23:56:24.77ID:umoRivZD
【原語】(精神状態の)ゾーン
【和語】さいざかい
【付言】鉏(さい=鋭利な刀剣)+境(心境、境地)。
    スポーツ選手などが体験する、普段の精神集中状態をはるかに超越する集中状態「ゾーン」の訳。
    鉏(さひ)は、刀剣の中でもとりわけ鋭利なものを称える語。
    「通常のレベルを凌駕する精神集中状態」を、「研ぎ澄まされた刃物」に見立てて。

【原語】リスキーな
【和語】はらましい
【付言】過去スレ「リスク=孕み(はらみ)」の応用。
    「不安定要素を内包する」の語義を持つ動詞「孕む」の名詞化したものだが、
    今回は形容詞化してみた。「悩む→悩ましい」「誇る→誇らしい」等と同じ語形変化。

【原語】結束バンド、インシュロック
【和語】あぐおび
【付言】鐖(あぐ、あご=フック状のかえし)+帯。
    鏃(やじり)や捕鯨用銛(もり)にある「一度刺さったら逆方向に引きぬけない」構造のギザギザを「あぐ」と称するので。
    一度締めたら二度と引きぬけないよう「アグ」がびっしりならんだベルト、の意。
0586名無氏物語
垢版 |
2016/07/29(金) 03:15:17.63ID:89lYcUul
はらましいは明日からでも使ってみたいとすら思える。
0587名無氏物語
垢版 |
2016/07/30(土) 12:57:55.83ID:46C8G/qf
【原語】ファーストレディー
【和語】たておく
【付言】立(たて=筆頭格の、第一等の)+奥(貴人の妻。いわゆる「奥様」「奥方」)。
    貴婦人は大勢存在するが、ファーストレディーは、その国にただ一人の存在なので「たて」を冠したもの。
    (王妃や皇后を含まず)選挙で選ばれた元首の妻、の意で。

【原語】ブーメラン
【和語】かりば
【付言】雁(野鳥のガン)+刃(やいば)。
    渡り鳥のガンは「空を飛んで帰ってくる」習性を狩猟具のブーメランに見立てて。
    風を切るために木を薄い刃のように研ぐところから案出。

【原語】ボディサーフィン
【和語】せのし
【付言】漢字で「瀬伸し」。サーフボードを用いず、身体を直に波に乗せるサーフィンのこと。
    江戸時代から山形県庄内地方の海岸で行われていた「瀬(浅瀬)伸し(遠くへ行く)」の遊戯を拝借。
0588名無氏物語
垢版 |
2016/07/30(土) 14:08:15.57ID:46C8G/qf
追記。鳥のガンは群れで空を飛ぶときにV字編隊を組むので、
ブーメランで主流のV字構造にも見立ててみました。「V字形で空を飛ぶもの」という共通義ってことで。

【原語】パスポート、旅券
【和語】わたりがき
【付言】渡り書き。国から国へ「渡る」記録を記すための冊子。
    漢語で「渡米」「渡欧」「渡航」のようにも言うしね。

【原語】ビザ、査証
【和語】くにてがた
【付言】国手形。国ごとに発給される入国許可証なので、江戸時代の通行手形に見立てたもの。

【原語】グランピング
【和語】あでせぶり
【付言】艶(あで=魅惑的かつ優雅な)+動詞せぶる(夜営、野宿する)の連用形。
    原語は英語glamorous「魅惑的な」+camping「キャンプ」から。
    単なる「派手なドンチャン騒ぎ」でなく、「高級感あふれるキャンプ」の意。
0589名無氏物語
垢版 |
2016/08/07(日) 12:54:28.84ID:hifLfPpx
【原語】ステーキ
【和語】さくやき
【付言】さく(長方体に切り出した魚肉)+焼き。
    マグロなどの切り身によく用いられる「1サクいくら」のあれね。
    「冊」の当て字が用いられるので漢語説もあるが、「サクっと切り出す」の擬音語説もあるので一応採用。

【原語】豆腐
【和語】ごい
【付言】ゴ(すりつぶした大豆の汁)+動詞「鋳る」の連用形。
    ゴも「呉」の当て字が用いられるが、「濃い」の語幹由来との説あり。
    呉汁から搾った豆乳を型に「鋳込んで」固めた食品=豆腐。
    既出の「チーズ=乳鋳(ちい)」の応用。

【原語】蒟蒻(こんにゃく)
【和語】いもい
【付言】芋+鋳。上の「ごい」と同じ用法。
    練ったコンニャクイモを型に流し込んで凝固させた食品。
0590名無氏物語
垢版 |
2016/08/07(日) 13:06:14.98ID:hifLfPpx
【原語】セイヨウニンジン
【和語】にぜり
【付言】丹(朱色)+芹。根茎が朱色をしたセリ科の野菜。

【原語】高麗人参、朝鮮人参
【和語】くしうこぎ
【付言】形容詞「奇し=不思議な効果を持つ、霊妙な」+五加(ウコギ科の植物の総称)。
    ウコギ科の植物の中でも、特に薬効が多彩かつ顕著な種なので。

【原語】ゼリー
【和語】にべい
【付言】鮸(にかわ)+鋳(型に流し込んで凝固させる)。
    動物由来のにかわを型で固めた食品の意。
0591名無氏物語
垢版 |
2016/08/07(日) 13:23:45.49ID:hifLfPpx
【原語】電子レンジ
【和語】にえべ
【付言】沸(にえ=過去スレ「分子」)+竈(へ=かまど)。
    電磁波で分子レベルで食材を振動させ加熱する方式の調理器具なので。

【原語】駐車場、モータープール
【和語】わはと
【付言】輪(わ=「車輪」と「自動車(和歌山方言)」のダブルミーニング)+波止(港の停泊場所)。
    公道から外れて自動車を駐車する場所=駐車場へ入るさまを、
    外海から港湾内へ入って「波止」へ舫う(もやう)工程に見立てたもの。

【原語】スクランブル交差点
【和語】ちりわたりしろ
【付言】散り+渡り代(わたりしろ=横断歩道)。
    歩行者が渡る場所、の意で「渡り+代(ある用途のための場所)」。「糊しろ」「伸びしろ」の応用。
    通常の横断歩道は「並行する歩道とを結ぶ」だけだが、
    右隣、はす向かい、左隣の歩道とを結ぶスクランブル交差点は、
    青信号と同時に歩行者が三方へ「散る」ところから命名。
0592名無氏物語
垢版 |
2016/08/07(日) 13:44:17.47ID:hifLfPpx
【原語】中央分離帯
【和語】ちおがき
【付言】ちお(過去スレ「車線、レーン」)+垣(かきね、フェンス)。
    チオは「道」+「緒」。海上の船舶航行区域を示す「澪(みを)」の応用。
    隣のチオとを隔てるための垣根、の意。

【原語】シーレーン
【和語】みおぬみ
【付言】澪(航路)+ヌミ(要衝、要害)。
    海上航行の安全保障に必須の要衝の地、の意で。

【原語】ブロワー
【和語】ふきぼうき
【付言】吹き箒。ゴミを吸い込む掃除機とは逆に、風圧でゴミを吹き飛ばす機械。
0593名無氏物語
垢版 |
2016/08/21(日) 00:09:54.96ID:J5gJ4mg/
【原語】パンフレット
【和語】びらなず
【付言】ビラ(伝単、チラシ)+なず(過去スレ「本」)。
    複数のページがあり冊子状だがチラシに分類されるもの。

【原語】ブックレット
【和語】うすなず
【付言】薄+なず(本)。本に分類されるがページが少ないものを指して。

【原語】リーフレット
【和語】おりびら
【付言】動詞「折る」の連用形+ビラ。折り畳んで冊子状にしたチラシの意。
0594名無氏物語
垢版 |
2016/08/21(日) 00:26:22.12ID:J5gJ4mg/
【原語】ハイヒール
【和語】たかかじ
【付言】形容詞「高い」の語幹+舵(ヒール)。
    英語「high heel」の直訳で「たかかかと」でも一見よさそうだが、
    かかとの下だけ厚底ソールの靴(スニーカーなど)も「かかとの高い靴」に含まれて紛らわしいので
    「靴底から柱状に飛び出た部品」を指す専用の語を新造したもの。
    で、足を収める靴を船体に、船尾の底部に下に向かって伸びる垂直の部材「舵(かじ)」をヒールに見立てて。

【原語】ピンヒール
【和語】きりかじ
【付言】工具の「錐」+舵(ヒール)。
    ハイヒールのうち、とりわけヒール部分が細く鋭いもの。先端へ向かって鋭くとがる錐に見立てて。

【原語】パンプス
【和語】きわぐつ
【付言】際+靴。靴のうち、足の甲を覆わず、足指・かかと・足の周囲のみを覆っただけの浅い靴。
    キワ(足のへり部分)のみを覆う靴、の意で。

【原語】ミュール
【和語】かじしべ
【付言】舵(ヒール)+蕊(しべ→わらしべ→わらしべで編んだ冬用のサンダル風の履き物)。
    ヒールの付いた、サンダル状の「しべ」。
0595名無氏物語
垢版 |
2016/08/21(日) 21:25:33.23ID:J5gJ4mg/
【原語】プロフェッショナル、本職
【和語】まなり
【付言】真+業(なり=生業)。
    「なり」だけでも職業の意味を表せるが、さらに「真=まことの、正式な」を加えることで
    片手間的な副業でないことを明示したもの。

【原語】エキスパート
【和語】てだれ
【付言】既存語「手練れ=熟達者、精鋭」から。

【原語】スペシャリスト
【和語】みちびと
【付言】道(=それぞれの専門分野)+人。
    「きわめびと」を考えたがNHKに先越されたので断念w
0596名無氏物語
垢版 |
2016/08/21(日) 21:47:00.93ID:J5gJ4mg/
【原語】(インドやバングラデシュやパキスタンなどの)南アジア
【和語】まるびぼな
【付言】過去スレ「まるび=カレー」+過去スレ「ほな=大陸」。
    南アジアの主食は米飯圏とパン圏とがあってもカレー食文化圏でほぼ統一されているので。
    この地域の範囲とカレー文化圏がおおむね重なることから。
    (東南アジアのタイやミャンマーにもカレー料理あるけど「主食的存在」でもないので御愛嬌ってことで)

【原語】東南アジア
【和語】やなぼな
【付言】簗(川に築く漁具)+ほな(大陸、洲)。
    東南アジアの範囲とおおむね一致する文化圏の一つに「音階編成打楽器文化圏」があるので。
    いわゆる木琴やガムラン楽団の分布域のこと。
    水平に音階の異なる木板や竹筒や青銅のゴングを並べた楽器の形状を、
    川に仕掛ける「やな=竹筒を編んで水平に並べた漁具」に見立てて。

【原語】西アジア(中東のアジア部分に相当)
【和語】ぞろぼな
【付言】形容動詞「ぞろぞろ」「ぞろり」「ぞろっと」の語幹+ほな(大陸)
    いずれも「裾を長く引いた衣服のさま」の共通義を有するので。
    乾燥地帯が主の西アジアでは地面まで裾が届くゆったりした民族衣装が主流なので、この地域を代表する特徴として採用。
0597名無氏物語
垢版 |
2016/08/21(日) 22:04:29.34ID:J5gJ4mg/
【原語】(日本・中国・南北朝鮮などの)北東アジア
【和語】はしぼな
【付言】箸+ほな(大陸)。箸を常用する地域なので。
    (唯一の例外に、東南アジアのベトナムがあるけれどね)

【原語】中央アジア
【和語】くぼぼな
【付言】窪(くぼ地、盆地)+ほな(大陸)。
    中央アジアには世界最大の閉鎖水系(海に河川がつながっていない水系)が広がり、
    中央アジア諸国(おおむね国名に「〜スタン」が付く国)の立地はこの「巨大な盆地」の中に存在する特徴から。

【原語】北アジア(シベリアと呼び替えてもいいかも)
【和語】さにわぼな
【付言】さにわ(霊媒)+ほな(大陸)。
    この地域で長い時代・範囲にわたって主流であったシャーマニズムから。
    日本の霊媒師「さにわ」を覡・呪医(シャーマン)の語義に適用したもの。
0598名無氏物語
垢版 |
2016/08/23(火) 13:44:19.41ID:TOuT7C40
ユーラシア大陸の東部をアジア大陸と呼ぶことはあるけど、
東アジアなどの地域名を大陸と呼ぶことはないですよ。
0599596〜597
垢版 |
2016/08/28(日) 12:16:14.94ID:eNcZ2oAf
あちゃ、「ほな」部分は誤記でした、訂正します。

×「ほな=大陸」
○「へな=アジア大陸」(ヘは舟の舳先の「ヘ」から) でした、すみません。

よって、例えば上出の「北東アジア=はしぼな」も、正しくは
「はしべな=箸+へな(アジア)」となります。「箸を常用するアジア」の意味ですね。
0600名無氏物語
垢版 |
2016/08/28(日) 12:32:16.72ID:eNcZ2oAf
「アジア」でひとかたまりの大陸を指すのが常態だけれども、
例外的に「中国大陸」「インド亜大陸」と呼ぶ例があるので思いついた次第。

【原語】ビブリオバトル、書評合戦
【和語】なずおしくらべ
【付言】過去スレ「ナズ=本」+推し(推薦する)+比べ(ここでは競争の意。馬比べ=競馬、のように)。
    自分が推薦したい本を大勢にアピールして競う催し。

【原語】フィードバック
【和語】ためかえし
【付言】動詞「矯める(矯正する・修正する)」の連用形+動詞「返す」の連用形。
    作業を命じた主に作業の結果得られたデータを「送り返して」
    次の作業の効率向上のために反映させること。

【原語】ミスマッチ
【和語】けにあい
【付言】形容動詞「異なり」の語幹「ケ」+動詞「似合う」の連用形。
    一見「けなり=普通でない、珍妙だ」に見えても両者がうまく調和している、の意で。
0601名無氏物語
垢版 |
2016/09/02(金) 21:45:37.74ID:ItdNlpMk
【原語】地球
【和語】ないぼし
【付言】大地(ない)+星(ほし)


【原語】深海
【和語】よみのうみ
【付言】「よみ」とは地下にある死後の世界をいう語だが、
    深海というのは、海の上の方に住む生物にとっては、死んだあと沈んでいく場所なわけで、死後の世界ということができる。
    そこで深海を「よみのうみ」と名づける。

【原語】クレーター
【和語】いわのあもりと
【付言】岩+の+あもる(空から降りてくる)+と(跡)。爆弾でできたクレーターは「爆痕(ばっこん)」
0602名無氏物語
垢版 |
2016/09/02(金) 22:17:17.30ID:ItdNlpMk
【原語】ルピー
【和語】銀(しろがね)
【付言】

【原語】ドル
【和語】谷(たに)
【付言】

【原語】銅(ドン)
【和語】銅(あかがね)
【付言】

【原語】クローナ
【和語】冠(かんむり)
【付言】

【原語】レアル
【和語】王(おう)
【付言】

【原語】トゥグルク
【和語】円(まる)
【付言】
0603名無氏物語
垢版 |
2016/09/04(日) 23:59:17.99ID:zqhzDjms
【原語】ハザードランプ
【和語】すわまたたき
【付言】直訳。すわ(緊急時のかけ声)+瞬き(点滅する)

【原語】ファシリティードッグ
【和語】とぎいぬ
【付言】伽+犬。トギは「そばにいて不安や退屈を紛らわせる役の人」が原義。
    ファシリティードッグは病院内で入院患者の不安や緊張を和らげる役の使役犬なので。
0604名無氏物語
垢版 |
2016/09/05(月) 22:57:59.17ID:eaomitR8
【原語】映画館、シネマ
【和語】ほぶろや
【付言】帆(スクリーン)+風呂(映写機)+屋。
    過去スレ「かがほ=スクリーン」の略称+江戸時代の幻灯機「風呂」から、
    映画を投射して客に見せる店。

【原語】シネマコンプレックス
【和語】ほぶろどの
【付言】帆+風呂+殿(邸宅)。映画館に、飲食店や売店を充実させた大型施設の称。
    御殿のように快適さを満喫できる場所、の意で。

【原語】ホームシアター
【和語】いえほぶろま
【付言】家+帆+風呂+間(部屋)。自宅内に設けた映写専用の部屋。
    「茶の間」「客間」「寝間」の応用。
    「ほぶろま」だけだと自宅外の「映写室」をも含むため、区別するため語頭に「いえ」を付加。
0605名無氏物語
垢版 |
2016/09/05(月) 23:59:23.27ID:1n+BBVTA
>米航空宇宙局(NASA)は2日、木星探査機「ジュノー」が、
>8月27日に上空4200キロ・メートルまで最接近した際に撮影した画像を公開した。

これを全部大和言葉にしてくだしあ
0606名無氏物語
垢版 |
2016/09/06(火) 02:26:49.29ID:Vkh6qQD9
アメリカの空行き(そらゆき)と空越し(そらこし)のつかさは、
二日(ふつか)に、木星(としぼし)のうかみ「ジューノ」の、
第八(やつぎ)の月の二十七日(ふたそなぬか)に
地面(つちおも)より 四千二百(よちふたお)の三千尺(みちあた)の高さに
近づいたときに見取ったカゲを開き置いた。
0608名無氏物語
垢版 |
2016/09/08(木) 12:45:12.68ID:vQwxRUL8
葉月のハタナノカでいいのでは?
0609名無氏物語
垢版 |
2016/09/08(木) 20:40:38.55ID:9cDPegwt
>>608
和語にもどうせ序数が必要だから月にもそれ使えばええと思うたんよな。
序数は「つぐ」を使って一つぎ二つぎとする。
二十の「はた」は不規則だから「ふたそ」でよくね?ということで「ふたそ」
0610名無氏物語
垢版 |
2016/09/09(金) 08:07:53.31ID:XAJBS2r7
【原語】十二進数
【和語】とふ(とおとふたつ にて けたすすみする の かぞえかた、とふのかぞえ、とふかず)
【付言】干支は十干と十二支の六十を一巡りとする暦であるが
    十二支の十二文字は十二月を象徴する出来事を表したものという。
   ゆえに、これを踏襲して、ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、との十進数の他に
    む、き、や、う、さ、み、ふ、は、な、か、し、わを十二進数として用いる。
0611名無氏物語
垢版 |
2016/09/09(金) 12:05:44.56ID:Vzzdw2aP
>>609
月と数詞を規則的にするのは良いとして、
序数は「め」から「つぎ」に変えなくてもいいのではないでしょうか。
0612名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 00:10:14.11ID:Yye16aKg
【原語】ピンチ、窮地
【和語】つみめ
【付言】既存語「落ち目」「弱り目」「引け目」等の応用。
    「つみ」は動詞「詰む(追い詰められて身動きが取れなくなる)」の連用形。
    「詰め将棋」「詰め碁」とも同源。
    追いつめられた状況・境遇(目=め)の意。

【原語】スリル
【和語】ぞくめき
【付言】擬態語「ぞくぞく」の語素+接尾辞「〜めく」の連用形。
    「ときめき(もと「心臓がどきどきする」)」や「ざわめき(ざわざわ音を立てる)」と同じ構成。
    興奮と緊張が伴ったゾクゾクする状態。

【原語】サスペンス
【和語】はらめき
【付言】擬態語「はらはら」+接尾辞「めき」。
    緊迫したハラハラする状態。

【原語】ホラー
【和語】すごげ
【付言】既存語「凄気」より。得体の知れない存在に恐怖を感じるさま。
0613名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 00:31:25.83ID:Yye16aKg
【原語】アジェンダ、政策課題
【和語】とげごと
【付言】遂げ事。動詞「遂げる(やりとげる)」の連用形+事。
    取り組むべき課題の意。

【原語】マニフェスト
【和語】むねだて
【付言】宗立て。宗(根本となる事項)+動詞「立てる(=大勢の前で明示する。「誓いを立てる」等)」の連用形。
    日本では漢語は「政権公約」と訳され、政治分野に語義が限定されるが、英語では声明・宣言全般に用いられる語なので、
    「政策」を示す語は冠さずともまあいいかなとw
0614名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 21:15:28.87ID:2UFom4A3
>>611
〜目は奈良平安っぽさがないのが気にかかる。
江戸時代の俗語方言そのほか何でもありで
やまとことばにくだくってのはちがうと思うんよな。
0615名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 21:43:17.99ID:Yye16aKg
【原語】(つや消し塗装の)マット
【和語】さわし
【付言】動詞「醂す・渋す(さはす)」の連用形。
    文字通り「つや消し塗装を施す」の意の職業用語。

【原語】(つや出し塗装の)グロス
【和語】つやめ
【付言】艶(つや、光沢)+目(表面の質感。写真印刷の「絹目」、布生地の「目が詰んだ」等と同じ)。
    表面の塗装が光沢を帯びたもの。

【原語】(電極や電荷の)マイナス
【和語】め
【付言】女・雌。古事記「陰陽(めを)未だ分かれざる時・・・」より転用。

【原語】(電極・電荷の)プラス
【和語】お
【付言】男・雄。出典は同上。
0616名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 21:55:26.89ID:Yye16aKg
【原語】フルネーム
【和語】まるな
【付言】丸(まるごと)+名(姓名)。「丸鶏(鶏肉全身)」と同じ用法。

【原語】略称
【和語】つづめな
【付言】動詞「約める(つづめる)」の連用形+名。

【原語】ペースメーカー
【和語】ふれきざみ
【付言】動詞「ふれる(脈を打つ。「震える」と同源かも)」の連用形+動詞「刻む(「時を刻む」から)」の連用形。
    時計が「時を刻む」ように、ふれ(脈拍)の頻度を人為的に「刻む」機械。

【原語】マージン、仲介手数料
【和語】うりへぎ
【付言】売り剝ぎ。江戸時代の商取引用語より。
0617名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 22:23:40.24ID:Yye16aKg
【原語】ダチョウ(駝鳥)
【和語】いこどり
【付言】イコ(過去スレ「馬」)+鳥。
    「草食」「野生種は草原に住む」「駿足」「長い脚」「どちらも飛べない」「飼われると人になつく」「高級な皮革が採れる」
    等、ウマと共通点が多い鳥なので。

【原語】ヒント
【和語】くじり
【付言】觿(くじり=結び目がもつれてほどけなくなった時に用いる串状・爪状の道具)。
    「正答が浮かばず苦悶する人に、解答の手掛かりをほのめかす言葉」を、
    「結び目がほどけず困った時に、くじる(≒ほじくってほぐす)道具」に見立てて。

【原語】ブレインストーミング
【和語】ごたばかり
【付言】ゴタ(雑多な、何でもありの)+動詞「議る(大勢で話し合う)」の連用形。
    ゴタは料理の「ごった煮」、雑多な物が入り混ざる「ごたまぜ」等と同源。
    思いついたアイデアを何でもかんでも提案できる方式の会議。

【原語】インターハイ、高校総体
【和語】はなたやこしあわい
【付言】過去スレ「はなたやこ(高校生)」+しあわい(スポーツ等の大会)。
    「試合」の元になった動詞「仕合う」の未然形に反復の接尾辞「ふ」を付加した造語から。
    高校生同士が(複数回の)試合を繰り広げる大会、の意。
0618名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 22:23:40.24ID:Yye16aKg
【原語】ダチョウ(駝鳥)
【和語】いこどり
【付言】イコ(過去スレ「馬」)+鳥。
    「草食」「野生種は草原に住む」「駿足」「長い脚」「どちらも飛べない」「飼われると人になつく」「高級な皮革が採れる」
    等、ウマと共通点が多い鳥なので。

【原語】ヒント
【和語】くじり
【付言】觿(くじり=結び目がもつれてほどけなくなった時に用いる串状・爪状の道具)。
    「正答が浮かばず苦悶する人に、解答の手掛かりをほのめかす言葉」を、
    「結び目がほどけず困った時に、くじる(≒ほじくってほぐす)道具」に見立てて。

【原語】ブレインストーミング
【和語】ごたばかり
【付言】ゴタ(雑多な、何でもありの)+動詞「議る(大勢で話し合う)」の連用形。
    ゴタは料理の「ごった煮」、雑多な物が入り混ざる「ごたまぜ」等と同源。
    思いついたアイデアを何でもかんでも提案できる方式の会議。

【原語】インターハイ、高校総体
【和語】はなたやこしあわい
【付言】過去スレ「はなたやこ(高校生)」+しあわい(スポーツ等の大会)。
    「試合」の元になった動詞「仕合う」の未然形に反復の接尾辞「ふ」を付加した造語から。
    高校生同士が(複数回の)試合を繰り広げる大会、の意。
0619名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 22:29:34.05ID:Yye16aKg
重複すんません・・・

【原語】スピンオフ作品
【和語】こぼればなし
【付言】既存語より。イコールじゃないかな。
0620名無氏物語
垢版 |
2016/09/10(土) 23:20:03.33ID:z5vPymzm
>>614
目が序でを表しはじめたのは室町の頃からなので、
今めかしい大和言葉ではなく、奈良平安らしい大和言葉を考えるのであれば確かに相応しくはなさそうですね。
0621名無氏物語
垢版 |
2016/09/11(日) 00:09:18.71ID:0dFwkmG3
【原語】ソフトウェア
【和語】ふりのり
【付言】動詞「振る(神や遷座する、霊が憑依する)」の連用形+則(のり=命令)。
    ハードウェアに「下ろす」命令文とみなして。

【原語】ハードウェア
【和語】ふりしろ
【付言】動詞「振る」の連用形+代(用途のための場所や媒体)。
    ソフトウェアを「下ろす」入れ物とみなして。

【原語】(マイクロソフトの)ワード
【和語】つづり
【付言】綴り(文章を作る行為)から。

【原語】(マイフロソフトの)エクセル
【和語】わり
【付言】割(わり=格子状の図表)から。
0622名無氏物語
垢版 |
2016/09/17(土) 23:22:21.85ID:z3g9EfFS
【原語】ベジタリアン、菜食主義者
【和語】はえものぐい
【付言】生え物(=植物)+喰い。

【原語】ビーガン、厳格な菜食主義者
【和語】あやめかてだち
【付言】殺め+糧+断ち。植物・動物を問わず殺生した食材を一切口にしない人の意。
    ベジタリアンと異なり、植物でも種・芋・穀粒の摂食を殺生とみなし忌むため。

【原語】フルータリアン、果食主義者
【和語】かくみぐい
【付言】ビーガンの一形態。葉や根や茎の摂食も避け、果実の果肉を主要な食糧とするところから。
    かく(香果。ここでは果肉を持つ果実の総称)+身(「魚のすり身」のように「可食部」の意)+喰い。

【原語】ブリザリアン、絶食主義者
【和語】かすみぐい
【付言】仙人が「霞のみを食って生きる」とされる故事から。
    諸説あるものの、仕組みは解明されていないのでまあこれで十分かとw
0623名無氏物語
垢版 |
2016/09/17(土) 23:37:49.92ID:z3g9EfFS
【原語】ヘンプ、大麻
【和語】まそ
【付言】真麻。大麻の美称から。

【原語】リネン、亜麻
【和語】にこそ
【付言】柔(にこ=しなやかな、やわらかな)+麻(そ)。
    大麻より繊維がしなやかなので。

【原語】ジュート、黄麻
【和語】ちからそ
【付言】力+麻(そ)。繊維が頑丈なのでコーヒー袋やロープの素材に用いられる特長から。
0624名無氏物語
垢版 |
2016/09/18(日) 22:31:03.92ID:UpEPIUSA
【原語】ベビーパウダー
【和語】ややはだこ
【付言】やや(乳児)+肌+粉。乳児の肌にまぶす粉。


【原語】シェルター、避難壕
【和語】いのちむろ
【付言】「命綱」や過去スレ「命襷(いのちだすき=シートベルト)」、また
    東日本大震災の被災地で造成される「命山(いのちやま)」等からの応用。
    命を守るために逃げ込んでこもる「室(むろ)」。ムロの多くは密閉構造なので。


【原語】マスゲーム
【和語】むれにしき
【付言】群れ(群衆)+錦。
    大人数で繰り広げる大規模な表演を豪華な錦に見立てて。
0625名無氏物語
垢版 |
2016/09/18(日) 22:42:49.23ID:UpEPIUSA
【原語】ノートパソコン
【和語】たたみあば
【付言】畳み+アバ(過去スレ「コンピューター」)。折り畳めるコンピューター。


【原語】デスクトップコンピューター
【和語】つきすえあば
【付言】机(ツクエの古語。テーブルや机の総称)+据え+アバ(コンピューター)。
    卓上・机上に据え付けるコンピューターの意。

【原語】オートロック
【和語】みでとざし
【付言】過去スレ「みで=自動」+鎖し(とざし=閉めた扉に施錠する)。


【原語】(比喩的な)マイルストーン、里程標
【和語】えづか
【付言】榎(樹木のエノキ)+塚(土盛り)。
    日本の街道で一里を示す一里塚に榎を植えて一里の目印としたことから。
0626名無氏物語
垢版 |
2016/09/18(日) 22:54:40.26ID:UpEPIUSA
【原語】ニュース
【和語】あらおと
【付言】新+音(しらせ、たより)。新たな情勢を伝える知らせ、の意。
    新(あら)は漢語「新報」の「新」や英語newsの「new」にも掛けてみた。

【原語】コンシェルジュ
【和語】とねり
【付言】古語「舎人(とねり=貴人の邸宅に仕えて雑務や警護を務めた者)」から。
    ホテルや大型マンションなど、高級感のある建物の玄関で客や入居者を世話する役の人、の意に転用。

【原語】ソムリエ
【和語】えびきたて
【付言】えびき(過去スレ「ワイン、葡萄酒」)+たて(動詞「立てる」と「奉てる」のダブルミーニング)。
    レストランでワインを客に供する、いわば「ワイン専門の給仕」。
    「立てる」は「茶を立てる」のように「飲み物を客が飲める状態に仕上げてすすめる」こと、
    「奉てる」は「奉る(たてまつる)」と同義で「貴人に献上する、ささげる」の意。
0627名無氏物語
垢版 |
2016/09/18(日) 23:06:01.76ID:UpEPIUSA
【原語】スポーツ
【和語】えぶるい
【付言】ゑ(「笑む」「笑顔」「笑酒(ゑぐし)」の語素)+動詞「揮う(力を発揮する)」の連用形。
    「ゑ」は「笑酒」のように「楽しむ」の語義があり、「揮い」と合わせることで
    「力を発揮することを楽しむ行為」となる構成。

【原語】レクリエーション
【和語】なぐさ
【付言】古語「憂さや嘆きや退屈をまぎらせるもの・事」から。動詞「慰む」の語素。

【原語】ギリースーツ
【和語】やつしみの
【付言】動詞「窶す(やつす=変装する、目立たなくする)」+蓑(植物を編んだ雨具)。
    もと狙撃兵が草木に身を隠すためにまとった蓑そっくりの迷彩外套。
    現在はバードウォッチャーなども用いる。
0628名無氏物語
垢版 |
2016/09/25(日) 00:03:48.58ID:BGj/tpOn
【原語】オーバーホール
【和語】作りもどし
【付言】

【原語】ストイックな
【和語】鍛わしい(きたわしい)
【付言】よろこぶ→よろこばしい などの類推から。「鍛えるような」の意。

【原語】オマージュ
【和語】てらいなぞり
【付言】あるものをわかってますよ、評価してますよというアピールのためにそれをなぞることという解釈から。

【原語】ケミカルピーリング
【和語】薬削り
【付言】薬品を使って古い皮膚を削る
0629名無氏物語
垢版 |
2016/09/27(火) 22:51:11.38ID:FGyjlYBO
【原語】カリスマ(-性を持った人物)
【和語】かがり
【付言】篝(カガリ=かがり火)。
    「大勢の人を惹き付ける抗しがたい魅力を持った人物」の語義を、
    「沢山の虫や動物を誘い出すために夜、灯りを広く放つための火」の語義を持つ「篝(かがり)」に当てたもの。
    夜行性の動物や魚や虫が光に誘われて群がるところから。

【原語】カリスマ性
【和語】かがりぶり
【付言】篝+振り。
    「ますらをぶり」「たをやめぶり」など「様子・性質・特徴」の意の「ふり」を付加。

【原語】カリスマ美容師
【和語】かがりかみだくみ
【付言】篝+髪匠。髪を扱う匠(たくみ=職人)、で美容師の意に。
0630名無氏物語
垢版 |
2016/09/27(火) 23:13:42.50ID:FGyjlYBO
【原語】プレート、銘板(名前や由来を刻んだ金属板)
【和語】なのべ
【付言】名+延べ(金属を薄く「延べた」板)。

【原語】(大陸を形成する)プレート
【和語】ほなゆか
【付言】過去スレ「ほな=大陸」+床(ゆか)。
    大陸を深部で支える「マントルに浮かぶ平らな床」と見立てて。

【原語】(野球場の)プレート、ホームプレート
【和語】ねきいた
【付言】ねき(本塁、ホーム)+板。
    過去スレ「きみだま=野球」から転用。
    「城(き)+回(み)+球=3つの砦を陥落させて生還する競技」との構成を応用して
    ホーム(本塁)を「根城(ねじろ=本拠地)」にならって「根(ね)城(き)」としたもの。
    走者の本拠地である本塁に敷いた板、の意。
0631名無氏物語
垢版 |
2016/09/28(水) 22:23:07.86ID:INT8ywGJ
【原語】(試合用の)ゴング
【和語】ときがね
【付言】鬨+鉦(叩いて鳴らす金属製の円盤状の楽器)。
    鬨(とき)は、合戦の場で戦闘開始、突撃の号令、決着後の勝ち名乗りなどを表す掛け声。
    ボクシングやプロレスなどの格闘技の試合で試合開始と終了を告げる「鉦(かね)」なので。

【原語】(交響楽の楽器の)ゴング
【和語】おにがね
【付言】鬼+鉦(同上)。
    大型のおろしがね「鬼おろし」、野草のアザミのうち大型の種「オニアザミ」などのように
    「同類の物の中で大型のもの」を指す「鬼」を冠したもの。
    片手で持てるサイズの「鉦(かね)」よりはるかに巨大なので。
0632名無氏物語
垢版 |
2016/09/28(水) 22:29:21.87ID:INT8ywGJ
【原語】(ゴルフの)ラウンド
【和語】めぐり
【付言】巡り。18ホールを一巡するところから。
    用例・・・「第1ラウンド」は「ひとめぐりめ」と。

【原語】(格闘技の)ラウンド
【和語】こま
【付言】授業や講義の一時限を指す齣(コマ)から。
0633名無氏物語
垢版 |
2016/09/28(水) 22:51:23.67ID:INT8ywGJ
【原語】ラウンドガール
【和語】こまつげめ
【付言】齣(こま=ラウンド)+告げ+女(め)。
    格闘技の試合で、次のラウンドの次数をリング上で「告げる」役の女性。

【原語】レースクイーン
【和語】わじひめ
【付言】輪+路(ぢ)+姫。
    輪路(わぢ)で環状の道路、すなわちサーキット場の意に。
    サーキット場でレースの象徴やPRを務める役の女性。
    姫は「舞姫」「歌姫」など「大勢の人目に触れる着飾った女性」の語義で拝借。
0634名無氏物語
垢版 |
2016/09/28(水) 23:08:07.16ID:INT8ywGJ
【原語】(図表の)マトリックス
【和語】わり
【付言】既存語「割(わり)」より。縦欄と横欄を交差させた、一般的な四角い図表の意。
    大相撲の対戦組合せ表「割(わり)」や授業科目の「時間割」などと同源。

【原語】(仮想現実空間の)マトリックス、サイバースペース
【和語】あばうつつ
【付言】過去スレ「あば=コンピューター」+現「うつつ=現実」。
    別名「電脳空間」から転用。コンピューターで合成された仮想現実。
0635名無氏物語
垢版 |
2016/09/28(水) 23:46:36.96ID:INT8ywGJ
【原語】暗視スコープ
【和語】やみめがね
【付言】闇眼鏡。「虫眼鏡」「遠眼鏡=望遠鏡」の応用。

【原語】アイデンティティ・クライシス、自己同一性危機
【和語】ただかうれえ
【付言】古語「直処(ただか=本人、正体)」+憂え。
    タダカでアイデンティティの意に転用。
    「自己アイデンティティをめぐる憂慮」の意で。

【原語】鬱、メランコリー
【和語】うく
【付言】副詞「憂く」の名詞化。「憂い(憂鬱な)精神状態」の意。
    同じような「副詞→名詞」式の転化例として
    「濃く→(味覚の)コク」「遠くを見るの『遠く』」「多くを語らずの『多く』」などあるので。

【原語】(空き空間としての)スペース
【和語】ひた
【付言】既存語「隙(ひ)」+接尾辞「た」。
    「ひ」一字で「空いた空間、すきま」の意があるが、同音語が多く紛らわしいので
    識別用に「た」を付加したもの。
    抽象的な名詞を具体化させる働きがある・・・っぽいのでなんとなく使用w
    「丸+た=丸太(角材になる前の丸い材木)」
    「根+だ=根太(床下で床板を支える水平材)」
    「幹+だ=体(原義は植物の茎や幹。転じて動物の胴体)」
    「端+た=端(はした。半端なものの意を派生)」
    ・・・語例としてはこんなところかな。
0636名無氏物語
垢版 |
2016/10/01(土) 14:07:51.71ID:qpvY8AEo
【原語】湯煎
【和語】へに
【付言】瓮煮
    直にではなく温めたい物を入れた入れ物を煮る温め方なので。
0637名無氏物語
垢版 |
2016/10/02(日) 21:30:12.50ID:w6NwUvEK
【原語】アルバム、写真帳
【和語】めけととじ
【付言】過去スレ「めけと=写真」+綴じ。写真を一冊にとじ込む冊子。

【原語】フォトブック
【和語】めけとなず
【付言】過去スレ「めけと=写真」+過去スレ「なず=本」。文章より写真が主体の本。
0639名無氏物語
垢版 |
2016/11/12(土) 12:19:40.30ID:8y55FdWq
【原語】パイ
【和語】もち

ある利益の分配という意味のパイをもちでおきかえる。
「経済のパイが拡大する」→「経済のもちが拡大する」
0640名無氏物語
垢版 |
2016/12/03(土) 23:48:06.61ID:8OJ9klLD
【原語】オーロラ、極光
【和語】まいにじ
【付言】舞い虹。
    第二スレに「夜虹(よにじ)」という訳例があったが、よく調べたら
    雨上がりの夜、月光に照らされて出現する虹もあるようなので、新しく考案。
    静止して動かない虹と異なって、盛んに波打ったり揺れ動いたりするので。
0641名無氏物語
垢版 |
2016/12/11(日) 22:28:49.10ID:WeMqTXI3
【原語】煉瓦
【和語】はえばに
【付言】動詞「はえる(形を整えて積み上げる)」の連用形+埴(粘土。「埴輪」「埴生」など)。
    粘土を直方体に成形して焼いた建材。
    整然と積み重ねて床や壁を作るところから。

【原語】ベンチ、長椅子
【和語】ひろしじ
【付言】広榻。榻は腰掛けの意。横に幅広い腰掛けの意。

【原語】オーガニックコットン
【和語】ちわまめかな
【付言】既出語「ちわ=生命の連鎖=生態系」+まめ「忠実、誠実、まじめな」+カナ(木綿)。
    無農薬・化成肥料不使用など、自然環境に配慮した農法で栽培された綿花から採られた木綿の意。
0642名無氏物語
垢版 |
2016/12/11(日) 22:46:46.77ID:WeMqTXI3
久々にチーズ尽くし:

【原語】プロヴォローネ・ヴァルパダーナ
【和語】ひさごちい
【付言】瓢(ひょうたん)+ちい(既出語「乳鋳=チーズ」)。
    真ん中を紐で縛って上下2球にくびれたさまがひょうたんに似るので。

【原語】リヴァロ
【和語】たがちい
【付言】箍+ちい(チーズ)。
    円盤状の製品の側面に葦を編んだ紐が水平に巻かれているさまから。
    桶や樽を締める箍(たが)に姿が似るので。

【原語】ピコドン
【和語】うるけちい
【付言】動詞「うるける」の連用形+ちい(チーズ)。
    熟成後にカチカチに硬化した表面を水で洗ってしっとりさせてから削って食する特徴的な食べ方から。
    動詞「うるける」は特に「乾いた食材をふやかして程よく戻す」状態を指すので。

【原語】ガプロン
【和語】きおちい
【付言】黄+緒+ちい(チーズ)。
    熟成中に天井から黄色い紐で吊るした伝統から、
    現在でも完成品にも黄色い紐が巻かれている特徴的な姿より。

【原語】ヴァランセ
【和語】いしおちい
【付言】動詞「鋳る」の連用形+塩+ちい(チーズ)。
    塩を型抜きして成形する「盛り塩」の形状の一つに台形(頂上を切り去ったピラミッド型)があり、
    ヴァランセの形状と似るので。
0643名無氏物語
垢版 |
2017/01/15(日) 19:24:55.24ID:vJlw/Pw6
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0646名無氏物語
垢版 |
2017/01/29(日) 22:43:47.43ID:Lv7PxQ/z
チーズの次は柑橘類に挑戦:
【原語】レモン
【和語】つのごこ
【付言】角+ココ(柑橘類の総称)。
    過去スレで「たち=柑橘類の総称」という案が出ていたが、別のバージョンを提案。
    「橘=たちばな」の略称由来で、「枳=からたち」「酢橘=すだち」のような実例があるものの、
    「たち」「だち」に同音語が多く、柑橘類を指す語素として分かりづらいかと案じてのもの。
    
    「木立」「木の葉」「梢=木末」の「木(こ)」と
    「筋子」「数の子」「鱈子」等の「コ(=卵巣)」との合成で「ココ」。
    
    柑橘類共通の特徴が「果実に三層の薄皮」構造。
    「果皮(かわ)→瓤嚢(ふさ)→砂嚢(つぶつぶ)」が、海生生物の卵巣の
    「魚体の皮膚→卵巣の外皮→卵」の三層構造に似ると見立てたもの。
    ∴で、「ツノの生えた柑橘」の意味に。
0647名無氏物語
垢版 |
2017/01/29(日) 23:07:36.42ID:Lv7PxQ/z
いやその、ミカンを剝いて食べてたらね、ふと
ツブツブと薄皮が数の子やタラコとダブって見えてね・・・
みかんを指す漢語「柑子(こうじ)」にも語感が近い・・・かな?

【原語】グレープフルーツ
【和語】すずごこ
【付言】鈴+ココ。鈴なりに実を付けるところから。

【原語】(普通の)ミカン、温州蜜柑
【和語】つまごこ
【付言】爪+ココ。刃物を使わずに爪・指先で外皮がむける特徴から。

【原語】オレンジ、甘橙(あまだいだい)
【和語】こじごこ
【付言】動詞「抉じる」の連用形+ココ。
    果実の外皮と瓤嚢(いわゆるフサ)とがガッチリ癒合しており、
    なかなかフサをはがしにくい特徴から。むく時の「抉じ開ける」動作から。

【原語】デコポン
【和語】こぶごこ
【付言】瘤+ココ。蔕(へた)部分が瘤のように盛り上がっている姿から。
0648名無氏物語
垢版 |
2017/01/29(日) 23:32:03.49ID:Lv7PxQ/z
【原語】山椒
【和語】まめごこ
【付言】豆+ココ。豆粒のように果実が小粒な柑橘類なので。

【原語】ライム
【和語】あおつのごこ
【付言】青+つのごこ(前出「レモン」から)。
    形状がレモンに似るが緑色なので。北京語・広東語の「青檸」を参照しました。

【原語】八朔(はっさく)
【和語】きびごこ
【付言】吉備(旧国名。現在の岡山県と広島県西部)+ココ。
    原産地が現在の広島県尾道市一帯なので。
    キビの語源は雑穀「黍」由来とする説を採りました。

【原語】橙、ダイダイ
【和語】しめごこ
【付言】注連縄(しめなわ)、標飾り(しめかざり)等のシメ(標)+ココ。
    食用よりも正月飾りや鏡餅に取り付けられることが多いので。
0649名無氏物語
垢版 |
2017/01/30(月) 05:22:17.44ID:HIph1nDP
ぼくのかんがえたさいきょうの大和言葉
0650名無氏物語
垢版 |
2017/01/30(月) 05:59:14.89ID:ATRCS5M1
〇〇ダチでも問題無い様な気がする。
既存語のダチは抽象名詞が多く、
果物とは取るであろう動詞や形容詞も違おうし。
0651名無氏物語
垢版 |
2017/01/31(火) 23:25:56.84ID:sJUfqlih
【原語】アフターファイブ
【和語】さるあけ
【付言】申の刻(午後5時までの2時間)が終わった(=明けた)以降の時間帯。

【原語】カウボーイ
【和語】うしかり
【付言】放牧中の牛を駆り立てる職業なので。

【原語】ハラルフード
【和語】ころゆりけ
【付言】コロ(過去スレ「イスラム教」)+動詞「許る(ゆる=許可される)」の連用形+食(け=食べ物)。
    イスラム教の戒律で許容された食材の意。

【原語】ミートローフ
【和語】はこつくね
【付言】箱+つくね(ひき肉を丸めた食品)。
    団子状でなく、箱型の型に詰めて焼き上げるので。いわば四角いハンバーグ。
0652名無氏物語
垢版 |
2017/02/01(水) 13:44:52.81ID:9sQ/O32R
すげえわかりやすくて(・∀・)イイ!
0653名無氏物語
垢版 |
2017/02/17(金) 23:40:43.32ID:Pr7M01J5
【原語】ピンチ
【和語】せと
【付言】瀬戸。既存語「瀬戸際」に残存。

【原語】スパイス
【和語】かだし
【付言】香足し。食材に風味を足すもの。

【原語】カラオケ
【和語】はやしおき
【付言】囃子+置き。既存語「作り置き」の応用。
    動詞「囃す(=歌の伴奏をする)」の連用形に置き換え、
    「歌う前にあらかじめ伴奏をして(録音して)おいたもの」の意。

【原語】座標
【和語】あてめ
【付言】動詞「当てる(=現在位置を特定する)」の連用形+目(特定の一点)。
    「山当て=沖を航行する船が陸地の山を目印に現在位置を特定する技術」を応用。
    メは「縫い目」「裂け目」など「その動詞が作用する対象の一点」の意で。
    よって「自分のいる位置を特定する一点」の意に。
    ※過去スレに「GPS=あげぼしあて」があったね。
0654名無氏物語
垢版 |
2017/02/18(土) 17:26:16.68ID:ZYHOAzot
準備とか用意とかを大和言葉で表そうとするも、悩む。
0655名無氏物語
垢版 |
2017/02/18(土) 22:55:41.65ID:COglyVpw
つ名詞「もよひ」「したため」
つ動詞「もよほす」「したたむ」
0656名無氏物語
垢版 |
2017/02/19(日) 21:29:41.01ID:zWe5LMPS
【原語】アラビア数字、算用数字
【和語】よもめな
【付言】ヨモ(四方→世界)、メナ(過去スレ「数字」)。
    世界中に最も普及している数字なので。

【原語】漢数字
【和語】まなめな
【付言】真名(漢字)+メナ(数字)。

【原語】ローマ数字
【和語】ななおかめな
【付言】七丘(ローマ市の美称「七つの丘」から)+メナ(数字)。
0657名無氏物語
垢版 |
2017/02/19(日) 21:35:30.35ID:zWe5LMPS
【原語】フィヨルド、峡江
【和語】ひえりえ
【付言】氷(ひ)+彫り(ゑり)+江(入り江)。
    通常の河川が海に沈降したリアス式海岸と異なり、
    氷河が削った谷が海に沈降して生まれた入り江、の意。

【原語】カール、圏谷
【和語】ひえりや
【付言】氷(ひ)+彫り(ゑり)+谷(や)。
    氷河に削られて生まれた谷だが、フィヨルドのように海に沈降しなかった陸上の谷。
0658名無氏物語
垢版 |
2017/02/20(月) 04:14:52.07ID:mJY0WwKC
>>657
そういうのって、氷河によって形成されたという事実が研究され知られた近代になってからじゃないと付けえない呼び名じゃん?
そういうのはどうかと思う。もっと昔の人の生活の中で自然に生まれたような呼び名がいい。
0659名無氏物語
垢版 |
2017/02/20(月) 07:23:55.45ID:/CyzcKmG
>>658
研究がされる以前では、呼び名が区別されずに単に「いりえ」となるのでは。

完全な学術用語なんだしこれで良いと思う。
0660名無氏物語
垢版 |
2017/02/20(月) 22:31:09.82ID:EulwshYY
訳語は一種類でなくてもいいよね。
日常語と術語との両方を場面に応じて使い分けるのもありかも。

で、日常語のほうにこんな例はいかが:
【原語】フィヨルド、峡江
【和語】おびうら
【付言】フィヨルドの景観の特徴の一つに「どこまで奥へ進んでも湾の幅が同じ」というのがある。
    奥行きは時に数十kmにわたるも、湾の幅はさして変わらない。
    これを「細長くて幅が同じ」特徴から「帯」に見立てて。
    ウラは浦(=湾)から。
0661名無氏物語
垢版 |
2017/02/23(木) 10:36:54.08ID:+ZHvThro
フィヨルドの語源もただの入り江という意味だからなぁ
0662名無氏物語
垢版 |
2017/02/26(日) 23:30:25.86ID:vE0ufB1c
【原語】プレミアム・フライデー
【和語】あたらかなみひ
【付言】連体詞「あたら(=惜しむべき、貴重な、もったいない)」+かなみひ(過去スレ「金曜日」)。
    プレミアムの語幹に近い・・・かな?

【原語】ワックス
【和語】ひきじも
【付言】動詞「引く(=薄く広く塗布する)」の連用形+霜(蝋)。
    高純度の蝋は、外観が肉の脂身(霜降り肉のシモ)に似るところから転用。(蝋は脂肪酸の一種でもあるし)
    塗膜を作る用途の蝋、の意。

【原語】マネーロンダリング、資金洗浄
【和語】かねやつし
【付言】金+動詞「窶す(変装する、カモフラージュする)」の連用形。
    費目を偽って資金源を分からなくする工作。
0663名無氏物語
垢版 |
2017/02/27(月) 23:13:39.15ID:MJVO1Mwg
【原語】FAQ、「よくある質問」
【和語】しきとい
【付言】動詞「頻く(=しきりに起きる)」の連用形+問い。
    繰り返し同じ質問が寄せられるところから。
    シキは「頻き鳴く」「頻き降る」などの用例あり。

【原語】(ワイヤーやロープを巻き取る)ウィンチ
【和語】ぎり
【付言】東海地方の方言より。漁船に造り付けの、はえ縄や漁網巻き取り用のウィンチ。
    おそらく巻き取る時のギリギリという擬音由来か。

【原語】低反発ゴム
【和語】のろはずみこち
【付言】形容詞「鈍(のろ)い」の語幹+弾み+こち(過去スレ「ゴム」)。
    ゆっくりと原形に戻ろうとする性質のゴム、の意。
    コチは木+乳。ゴムノキ類が乳液状のゴム原液を産するので。
0664名無氏物語
垢版 |
2017/02/28(火) 07:53:31.17ID:VNKOfoEf
過去スレのネタを利用する場合は
その語源も添付してもらえるとありがたい
というか誰かまとめサイトつくる予定ないの?
自宅サーバなら問題ないでしょ
0665名無氏物語
垢版 |
2017/02/28(火) 22:29:00.89ID:OmZPMArJ
まとめサイトは3つほどあるね。下のが一番詳しい様子。

さやけ
https://sites.google.com/site/miyanoorunosite/home

>過去スレのネタを利用する場合はその語源も添付し

すいません、それ俺だ。しかもしょっちゅう割愛・・・今後気を付けます。
過去の自作の訳語だと、自分が分かるからとつい語釈を忘れてしまい・・・
0666名無氏物語
垢版 |
2017/02/28(火) 22:34:31.08ID:OmZPMArJ
よく見たら上のサイトは更新が途絶えていたわトホホ
収録語数はこっちのが厖大。
ただしここの「純大和言葉にくだいてみてね」シリーズ以外の訳語も多数含まれているのでご承知置きを。

いにしえのまなび
http://inishienomanabi.net/
0667名無氏物語
垢版 |
2017/03/22(水) 16:43:13.30ID:iRtVb9Bs
この手の言葉作り、アクセントはどうすべきなのだろう。
0668名無氏物語
垢版 |
2017/04/01(土) 23:22:55.16ID:znN7D0z7
既存語と発音が同じ場合、混同を防ぐためにアクセントは変えておくといいかもね。

過去スレの語例「電気→とち」だと・・・
「土地(低高)」「栃(高低)」の2語が既存語にあるので悩むね。
出現頻度の少ない「栃(高低)」のほうにするのが賢明かな。
植物学での種名は一応「トチノキ」だからそんなに支障ない・・・であろうw
0669名無氏物語
垢版 |
2017/04/01(土) 23:34:12.61ID:znN7D0z7
まあ複合語になるとその対策も吹っ飛んでしまうんだけどね。
長野名物の「栃餅(とちもち)」は低高低低だし・・・

もし「電池=とちけ(電+笥(け=容器))」なんて訳語があったら
低高高か低低低だろうなあ。

結論:万能策はなし(キリッ
0670名無氏物語
垢版 |
2017/04/02(日) 00:08:39.88ID:SAzgO6cT
【原語】蛍光灯
【和語】しらすぼや
【付言】白+ス(筒)+火屋(ホヤ=ランプやガス灯のガラス製外殻)から。
    火屋(ほや)は方言によっては白熱電球のガラス球を指す地域もあるので、
    ガラスで覆われた電気照明器具の代称に。
    大抵が細長い蛍光管なので、細長い筒を意味するスを付加。
    次のネオン管と区別するため、白く濁ったガラス表面から取って「しら」を付加。

【原語】ネオン管
【和語】すけすぼや
【付言】透け+すぼや(上述)。
    白濁した蛍光灯の表面と違って、ガラス面が透き通っているところから。
0671名無氏物語
垢版 |
2017/04/02(日) 23:08:49.21ID:SAzgO6cT
【原語】スタンプラリー
【和語】おしではやまぎ
【付言】オシデ(=押し手「印章・判子・スタンプ」)+形容詞「速い」の語幹+動詞「覓ぐ(=捜し求める)」の連用形。
    チェックポイントに設けられたスタンプを捜し求めて収集達成の速さを競うイベント。

【原語】(パーカやアノラックの腹の)カンガルーポケット
【和語】ふたくちはこえ
【付言】二口+はこえ(過去スレより。動詞「はこえる(服の裾をたくし上げる)」の連用形。
    和服の裾を「はこえて」縫い止めたポケット状の部分の称「はこえ」より。
    出入り口が一つだけの通常のポケットと違い、口が二つある特徴から。

【原語】ブランク
【和語】かけび
【付言】動詞「欠ける」の連用形+隙「ひ(空いた時間)」。
    活動を休止するなど欠け落ちた期間の意。
0672名無氏物語
垢版 |
2017/04/28(金) 23:49:12.82ID:dBtePGUJ
【原語】ゴルフ
【和語】なぎだま
【付言】動詞「薙ぐ(草を勢いよく横ざまに刈り払う)」の連用形+球(ボール)。
    クラブでボールを打つ動作が、草を大鎌で薙ぎ払う姿に似るので。
    実際芝もちょっと刈られちゃうしねw

【原語】ペンギン
【和語】すぐあび
【付言】すぐ(一直線、まっすぐ)+アビ(アビ属の水鳥。ペンギン属に近縁の種)。
    カモやアヒルのように背筋が前後に長く伸びる姿勢のアビと異なり、
    ペンギンの背筋は頭部から尾まで一直線なので。
    ちなみにアビの顔はペンギンとそっくり。潜水が巧みで魚食性のところも一致。

【原語】シネコン、シネマコンプレックス
【和語】ほみどの
【付言】帆(スクリーン)+見+殿(豪華な屋敷)。
    帆は過去スレ「かがほ=映像スクリーン(影+帆)」より。
    スクリーン(帆)を見る豪華な施設の意で。
    通常の映画館より売店や飲食コーナーが充実しているので。

【原語】(距離の単位の) 里
【和語】 えま
【付言】榎(え=樹木のエノキ)+間(ま=あいだ)。
    一里塚の目印に、最も一般的に植えられた樹木がエノキだったので。
    エノキの木と木の間隔=一里、という次第。
0673名無氏物語
垢版 |
2017/05/01(月) 22:48:53.71ID:q1ssUazm
【原語】天ぷら、天麩羅
【和語】すきあげ
【付言】透き揚げ。衣の中の具がしばしば透けて見える揚げ物なので。

【原語】フライ
【和語】しもあげ
【付言】霜揚げ。衣の表面が霜の外観に、衣のカリッとした食感が結露した霜の感触に、それぞれ似ることから。

【原語】フリッター、洋天、西洋天麩羅
【和語】ふくらあげ
【付言】膨ら揚げ。羽毛がもこもこ膨らんだ「ふくら雀」の応用。
    しばしばベーキングパウダーを混ぜて、揚げた衣がふっくら膨張する特徴から。
0674名無氏物語
垢版 |
2017/05/01(月) 23:13:23.40ID:q1ssUazm
【原語】ボストンバッグ
【和語】かまぼこかがり
【付言】蒲鉾+カガリ(肩掛けかばん。もと収穫作業用)。
    ボストンバッグの形状がカマボコ形なので。

【原語】(果物の)プラム
【和語】おおすもも
【付言】大李。大粒のスモモの意。

【原語】ポーカーフェイス
【和語】てめがお
【付言】手目(賭博用語で故意に仕掛けたいかさま)+顔。
    対戦相手を欺くため故意に偽った表情。
0675名無氏物語
垢版 |
2017/05/04(木) 09:22:05.10ID:ilGu1szO
分数    :わりかず(割り数)
(分数)線 :すじ(筋) あるいは わりすじ(割り筋)
1/2    :ふた わり ひと(二割り一)
単位    :はかり(測り・計り等)        これを基にして長さや時等をはかるので
単位分数 :はかりわりかず(計り)
真分数  :おさまりわりかず(収まり割り数) 分子が分母の値に収まっているので
仮分数  :あふれわりかず(溢れ割り数)   分子が分母の値に収まりきっていない事を溢れると言い表して
帯分数  :おびわりかず(帯び割り数)
1 2/3   :ひと と み わり ふた(一と三割り二)
繁分数  :しきわりかず(頻割り数)      分母や分子に分数を含む事を頻りとした
連分数  :つらねわりかず(連ね割り数)
約分    :つづめる(約める)
既約な  :つづめた(約めた)
既約    :つづめずみ(約め済み)
既約分数 :つづめずみわりかず(約め済み割り数) あるいは つづめたわりかず(約めた割り数)
可約な  :つづまる(約まる)
可約    :つづまり(つづまり)
可約分数 :つづまりわりかず(約まり割り数) あるいは つづまるわりかず(約まる割り数)
通分    :そろえる(揃える)
0676名無氏物語
垢版 |
2017/05/04(木) 22:40:20.56ID:7N+MWsts
【原語】(卒業生、退職者の)OB、オービー
【和語】もともこ
【付言】元+モコ(仲間。「婿」と同源)。かつて一緒のメンバーだった人。

【原語】(ゴルフ場の)OB、オービー
【和語】しばのと
【付言】芝の外。ゴルフコース(芝生区域)の外のこと。
0677名無氏物語
垢版 |
2017/05/04(木) 23:14:22.44ID:7N+MWsts
【原語】カートリッジ
【和語】へけ
【付言】動詞「綜(へ)る」の連用形+笥(け)。
    織機に縦糸を巻いた管をセットする工程を「綜(へ)る」と呼ぶので、
    機械に材料を詰め込んだ容器(笥=ケ)をセットする動作に語義を転用したもの。

【原語】乗用車
【和語】まわ
【付言】真(接頭辞「最も一般的な」)+輪(紀伊方言で「自動車全般」)。
    マイワシ(数あるイワシの種の中で最も一般的な種の名)、
    マダコ (数あるタコの種の中で最も一般的な種の名)、等から応用。
    自動車の中で最も台数が多いのが乗用車なので。

【原語】セダン
【和語】ままわ
【付言】上述の「乗用車=まわ」の数ある種類の中でも、最も一般的な種類なので。
0678名無氏物語
垢版 |
2017/05/06(土) 23:18:20.13ID:315jF1wj
【原語】インフラ、インフラストラクチャー
【和語】ねづな
【付言】根綱。
    「根」は「根城」など「根拠地、基盤」の意、
    「綱」は「頼みの綱」のように「よりどころ、頼るすべ」の意で。
    水道網・道路網・通信網など、生活を営むのに欠かせない社会基盤の意味。

【原語】ジャングルジム
【和語】あられもず
【付言】霰+蔟。
    霰(あられ)は着物や絵画の文様の一つで、霰のように無数の立方体が集まった形状を指す図案。
    蔟(もず)は養蚕で蚕を登らせて繭を結ばせるための格子状の枠「まぶし」。
    蚕が格子状のもずによじ登るさまを、子供が立方体が集合した枠によじ登るさまに見立てて。
0679名無氏物語
垢版 |
2017/05/15(月) 23:21:45.37ID:jA9lboR4
「くに」「かね」って漢語由来なのだろうか?
「きぬ」が「絹・ケン」がなまってできたとういうのは本で読んだけど、こっちはハッキリした資料がみあたらない…。
0680名無氏物語
垢版 |
2017/05/16(火) 11:15:41.87ID:eIrMs32r
漢字 読み 院政期アクセント 語源とされる字(反切 声調) 呉音 漢音 中古音(鄭張尚芳の説) 上古音(鄭張尚芳の説)

馬 うま     LL 馬(莫下切 上声) め  ば  *mˠaX   *mraːʔ
梅 うめ乙   HH 梅(莫杯切 平声) まい ばい *muʌi   *mɯː
金 かね    HH 金(居吟切 平声) こむ きむ  *kˠiɪm   *krɯm
紙 かみ甲   HL 簡(古限切 上声) けん かん *kˠɛnX   *kreːnʔ
絹 き甲ぬ   LH 絹(吉掾切 去声) けん  けん *kiuᴇnH  *kʷens
君 き甲み甲 HH 君(舉云切 平声) くん  くん  *kɨun   *klun
国 くに     HH 郡(渠運切 去声) ぐん  くん  *ɡɨunH  *ɡluns
銭 ぜに    LH 錢(即淺切 上声) ぜん せん  *d͡ziᴇn  *ʔslenʔ
蝉 せみ甲   HL 蟬(市連切 平声) ぜん せん  *d͡ʑiᴇn  *djan
竹 たけ乙   HH 竹(張六切 入声) ちく  ちく  *ʈɨuk̚   *tuɡ
文 ふみ甲   HL 文(無分切 平声) もん ぶん  *mɨun   *mɯn


綺麗に対応しているとは言いがたく見えるがどうなのだろうなあ。
0681名無氏物語
垢版 |
2017/05/16(火) 11:19:44.94ID:eIrMs32r
ここだと表示できないのか。

後ろの方は気にしないでくれ。
0682名無氏物語
垢版 |
2017/05/19(金) 02:04:36.11ID:wl4hRYmt
ありがとう! こんなにくわしく教えてもらえるとは!
うーん、これらをヤマトコトバといっていいのかどうか迷うなあ
0683名無氏物語
垢版 |
2017/05/19(金) 02:50:07.50ID:fA73/45D
すでにやまとことば扱い
0684名無氏物語
垢版 |
2017/05/19(金) 15:05:08.02ID:gn1oW2Az
他人の空似か、弥生時代かそれ以前の借用語だろうなあ
0685名無氏物語
垢版 |
2017/05/19(金) 22:01:22.02ID:NEe7hCMw
寺、味噌もグレー扱い?

一方で、虎、さそり、ひつじ、象(きさ)などは
日本にない事物なのになぜ和語があるんだろう?
0686名無氏物語
垢版 |
2017/05/20(土) 02:06:38.77ID:sVqpg0Qm
象ってヤマトコトバあったのか…
0687名無氏物語
垢版 |
2017/05/20(土) 05:20:21.51ID:6Cq5Sgcj
トラは朝鮮半島には居たからそちら方面から入ってきた名前ではないか
朝鮮語のホーラからとか、同じく朝鮮古語でまだらの毛皮をツルと言ったところからなどとの説がある

サソリは内モンゴルから北朝鮮あたりにも分布するからそちら方面から言葉が入ったのだろうか
南西諸島にも二種が分布するというが

野牛(ヤギュウ)→ヤギ、養牛(ひたしうし)→ヒツジ、の説も

象をキサというのは象牙の横断面に橒(きさ)(木目の文)があるため「万葉動物考」
「和名抄」に「和名 伎左」とある
天智記に「象牙(きさのき)」とある

ワニも日本には居ないが言葉はある
0688名無氏物語
垢版 |
2017/05/21(日) 03:11:23.28ID:aOlxbDzt
鰐はサメのことでしょう。
0689名無氏物語
垢版 |
2017/05/21(日) 05:47:22.88ID:gCxFIx/d
その話とは別に、ワニは爬虫類だぞ
0690名無氏物語
垢版 |
2017/05/21(日) 22:05:10.89ID:GFabpplu
【原語】イノベーション
【和語】 くちおこし
【付言】口(働き口、職の口)+興し・起こし。
     既存の業種を拡大するのでなく、新しい業種を起こすこと。

【原語】フライパン
【和語】うちわなべ
【付言】団扇+鍋。柄の付いた浅く円形の鍋が団扇に似るので。

【原語】 エメラルド
【和語】すきまぬ
【付言】透き(すきとおった)+真瓊(ま+ぬ「翡翠」)。
     どちらも同じ緑色の宝石だが、不透明な翡翠に対してエメラルドは透明なので。
     古代日本では、数ある宝石の中でも特に翡翠が神聖視されていたので、
     「マ(真の)」+「ヌ(宝石)」の意で造語。
0691名無氏物語
垢版 |
2017/05/27(土) 22:54:19.89ID:lTpUzHNe
【原語】リクライニングシート
【和語】 せまましじ
【付言】背+儘+榻(しぢ=腰掛け)。
     「気まま」「身まま」のように「〜の思うままに」「〜に任せるままに」の意味から
     「背中の角度が思うままにできる椅子」の意で。

【原語】ICBM、大陸間弾道弾
【和語】 ほなごえいびや
【付言】ほな(大陸)+越え+いびや(ミサイル)。
     ほな=過去スレ「秀(ほ=最たるもの、筆頭格の。「穂」と同源)+地(な=陸地)で
          「数ある陸地のうち面積の大きな、いわば陸地の代表格」の意で「大陸」の意に。
     いびや=動詞「率る(ゐる)=ひきいる、引率する」の連用形+火箭(ひや=ロケット砲。江戸時代の「石火矢」から)。
     発射後も弾道を制御できるミサイルの意。

【原語】コールドローンチ
【和語】 いぼけひやうち
【付言】いぼけ(固体燃料)+火箭+打ち(火器を発射する)。
     いぼけ=動詞「鋳る」の連用形+ほけ(燃料。火(ホ)+食(ケ=食べもの)で「火にとっての食糧」の意。
           鋳る=「液体を型に流し込んで固める」から、液体燃料を固化させたもの、の意に。
     ∴液体燃料を充填しての打ち上げでなく、固体燃料を装填してのミサイルやロケットの発射の意。
0692名無氏物語
垢版 |
2017/05/28(日) 11:18:14.88ID:zIyz+5/s
>>680
化けて読めないけど上古音由来の方がやっぱ多いの?

魚の訓みは、うお、ぎょ、さかな、三つあるけど

うおは上古音、ぎょは中古音ぽくて
さかなも、なが中古音にあったっぽかったなぁ
すべて外来語なのか、それとも
日本人は呉越から来たのかとかいろいろ考えるね
0693名無氏物語
垢版 |
2017/05/29(月) 12:42:04.84ID:xNk6bY+6
>>680に挙げられているこれらすべてが漢語が由来と考えられるほど音韻対応が取れていないと思う
同韻相通や五音相通が学術用語として許されていた時代ならともかく、
対応の仕方やそれぞれの言語の音韻変化を考えるべきでは


>>692
ギョは音読みで、サカナは本来魚の意味じゃないですよ
0694名無氏物語
垢版 |
2017/05/29(月) 22:07:35.21ID:hPsPmp4C
【原語】フォークリフト ソケット・ジャック
【和語】 くわぐるま
【付言】鍬車。柄に直角な刃が付いた外見から。
     フォークリフトのフォーク部も鉄製の薄く平たい刃状なので。
     また、鍬は地中の重い物を地上へ持ち上げる作業にも用いられるところから、
     重量物を上下方向に移動できるフォークリフトに応用。
     ヒントは中国語・広東語の「鏟車」から得たもの。

【原語】ピンマイク
【和語】 えりねび
【付言】襟+ネビ(過去スレ「音+樋=マイクロフォン」)。
     襟に取り付けるマイクの意。 
     ネビは「音を取りこむ樋(ひ=取水口)」の語源から。

【原語】ソケット
【和語】 ほやつぼ
【付言】火屋(ほや「電球」)+壺。
     ホヤは既存語「ランプの火を覆うガラス製の外枠」から。
     鍬や鍋の柄を差し入れるくぼみ部分を既存語で「壺(つぼ)」と呼ぶので。
     ∴電球を差し込んで固定するためのくぼみ部分の意。
0695名無氏物語
垢版 |
2017/05/29(月) 22:43:56.01ID:hPsPmp4C
一行目の「ソケット・ジャック」消し忘れました。スミマセン

【原語】エクストリームスポーツ
【和語】きわえぶるい
【付言】際+えぶるい(過去スレ「笑(ゑ「楽しんで」)+揮い(実力を発揮する)=スポーツ」。
     際(きわ=極限、限界)の名のとおり、通常の同種のスポーツより
     スピードや高さなどの限界に挑んで過激さを追求するタイプのもの。

【原語】ファンデーション
【和語】 したしろい
【付言】下塗り用の白粉(おしろい)。

【原語】(サッカーなどで使われるゼッケンの一種の)ビブス
【和語】くみかせ
【付言】組(チーム)+枷(ポンチョ)。
     スポーツの練習で模擬戦の際にチーム分けするためのゼッケン風の上衣。
     ゼッケンと違って番号や文字が記されておらず、色の違いで見分けるタイプが主なので。
     「組=チーム」は運動会の紅組・白組などの「組」から。
     「枷=ポンチョ」は刑具の「首枷」の「中央の穴に首を通して前後に回す」形状が
      貫頭衣のポンチョに似るところから命名。
0696名無氏物語
垢版 |
2017/06/05(月) 23:53:50.79ID:HhaV/kpw
【原語】ガソリン
【和語】 まわあぶら
【付言】>>677「まわ=乗用車」+油。
     重油・軽油・灯油とも異なる、乗用車のエンジンに用いられる燃油。

【原語】(衛生用の)マスク
【和語】いきこし
【付言】息漉し。呼気・吸気からゴミ・チリを漉し取る布。

【原語】(航空機の)ローター、回転翼
【和語】 はや
【付言】羽(はね)+輻(車輪のスポーク)。
     風を切って飛翔する羽根と回転する放射状のスポークを合わせた語。
0697名無氏物語
垢版 |
2017/06/13(火) 16:47:33.06ID:dgW+TEzq
馬(うま)←上古音mag
麦(むぎ)←上古音mog
丘(くが)←上古音kug
竿(さを)←上古音sau
針(はり)←上古音par
釘(くぎ)←上古音kug(鉤)
鍵(かぎ)←上古音kug(鉤)
顔(かほ)←上古音kep(頬)
胸(むな)←上古音mua(肓)
関(せき)←上古音sek(塞)
銭(ぜに)←上古音dzien
牧(まき)←上古音muek
0698名無氏物語
垢版 |
2017/06/14(水) 00:12:55.59ID:bmopkqMV
馬の上古音は*mra:?と再興される
馬は漢語に限らず満州語(morin)、モンゴル語(mor')、朝鮮語(mal)、英語(mare)等似通った音が広まっている事からユーラシアのどこかしらの騎馬民族が広めた語だという
丘の上古音は*k_h_wMと再興され、またクガ(丘)の古形はクヌガでありクニガ(国処)の転
竿の上古音の再興形は*ka:nと再興される
針の上古音の再興形は*k_jumと再興される
鉤の上古音は*ko:、中古音は*k@uであり、g音はつかない、またクギ(釘)とカギ(鍵)は金田一の法則から同根語と見なしがたい
頬は上古音が*ke:b、中古音が*kep。eからaへの変化や語尾にoを補う等対応が怪しい
膏は*hma:Nで、母音の対応やNがnへ転ずるかが疑問
塞の上古音は*slMgだが、形容詞セシ(狭し)、動詞セク(堰く)、名詞セキ(関)等の繋がりが推定される中、関を借用語と考えるのはどうなのか
銭のその再興形は中古音
牧の上古音は:mMgあるいは*m@kだがマキは複合語馬城に由来する
0699538
垢版 |
2017/06/15(木) 23:31:29.78ID:k47QlHEg
ええと、つまりどれが固有語でどれが借用語なんでしょう?
0700名無氏物語
垢版 |
2017/06/16(金) 06:35:42.21ID:jim2lbKN
上代日本語を基準とするのならばそれらはおおよそ固有語
上代以前の日本語を基準としたらそれらが借用語か固有語かは不明
0701名無氏物語
垢版 |
2017/06/16(金) 13:49:15.16ID:M8wsHsth
上古音は後漢ぐらいまででしょ?
中古音が起きたのはやはり鮮卑の影響が強いのだろか
0702名無氏物語
垢版 |
2017/06/22(木) 05:14:13.64ID:ehREcyuE
あのような〜とか、〜しようとかの よう って様が語源なんだろうか?
辞書には載ってないし、使い方が固有語っぽいきがするんだが…
0703名無氏物語
垢版 |
2017/07/01(土) 00:57:42.79ID:K3lpT59U
【原語】メガホン
【和語】いいはら
【付言】言い+大角(ハラ=大型の角笛)。
    音楽を奏でるためのハラ(つのぶえ)でなく、言葉を遠くへ+大勢へ伝えるためのハラ。

【原語】ディベート、模擬討論
【和語】ふりつめ
【付言】振り(役柄の割り振り)+詰め(議論、特に討論)。
    賛否二役に分かれ、論者の本意とは別に「役」の主張を展開しあう討論会。

【原語】ツールボックス、工具箱
【和語】ちげ
【付言】既存語「鉤笥(ちげ)」の応用。
    チゲは「鉤(チ=つりばり)」と「笥(ケ=はこ)」から成る名詞。
    出漁する漁師が釣り針や糸や仕掛け一式を小分けして収納できる手提げ箱のこと。
    細かな道具を分類できる仕切りの付いた道具箱の意。
0704名無氏物語
垢版 |
2017/07/17(月) 10:32:17.11ID:W0XVZiC9
【原語】自覚症状、愁訴
【和語】うったえ(訴え)
【付言】病み人自らが訴えている症状なので

【原語】他覚症状、所見、症候
【和語】みざま(診様)
【付言】薬師が病み人を診て確かめた症状なので

【原語】症候群
【和語】みざまむら(診様群)
【付言】なぞり。一時に起こる一叢の症候なので
0705名無氏物語
垢版 |
2017/07/17(月) 23:34:20.50ID:YopvFt82
【原語】ラクダ
【和語】のりけか
【付言】乗り+毛鹿(けか=ラクダ科の哺乳類の総称)。
    ラクダ科の動物の中で唯一、背中に騎乗できる種なので。
    シカに似るが体毛が毛深く、肉より毛が高値で珍重されるので。

【原語】リャマ
【和語】なれやまけか
【付言】馴れ+山+毛鹿(けか=ラクダ科の総称)。
    同じラクダ科でも砂漠に暮らすラクダと異なり、アンデス山脈の高山地帯に住むので「山」を付加。
    なおかつ、次に挙げるグアナコが人になつかないのに対して、リャマは家畜として人に馴れるので。

【原語】グアナコ
【和語】あらやまけか
【付言】荒+山+毛鹿(けか=ラクダ科の総称)。
    「荒」は気性の荒さではなく「人になつかない」「野生種の」の意で使用。
    リャマに近縁だが、家畜とならず野生で暮らしているので。
0706名無氏物語
垢版 |
2017/07/17(月) 23:39:27.56ID:YopvFt82
【原語】アルパカ
【和語】なれはらけか
【付言】馴れ+原(南米のパンパ平原)+毛鹿(ラクダ科の総称)。
    主に平原に多く住むので。
    且つ、次に挙げるビクーニャと異なり、人になつく家畜なので「馴れ」を付加。

【原語】ビクーニャ
【和語】あらはらけか
【付言】荒(野性の)+原(南米のパンパ平原)+毛鹿(ラクダ科の総称)。
    アルパカに似るが、人になつかず草原で暮らす野生種なので。
0707名無氏物語
垢版 |
2017/07/27(木) 22:07:01.90ID:olux/7Qa
【原語】胡椒
【和語】ひみ
【付言】動詞「嚔(ひ)る=くしゃみをする」の連用形+実。
     実の香りを嗅ぐとくしゃみを誘う特徴から。

【原語】山椒
【和語】こなだち
【付言】粉+橘の略。すだち、からたち等の応用。
     柑橘系の中でも珍しく、実を粉末にして用いる特徴から。

【原語】生姜
【和語】すがね
【付言】形容詞「清々しい」、形容動詞「すがやか」の語幹スガ+根。
     根茎が爽やかな香気を放つので。
0708名無氏物語
垢版 |
2017/07/27(木) 22:37:31.27ID:olux/7Qa
【原語】電子レンジ
【和語】にえべ
【付言】過去スレ「沸(にえ)=分子」+竈(へ=かまど)。
     火力を用いず、電磁波で食材の分子を振動させる機械。
     過去スレに「とちくど=電気かまど」の語例があったが、食材を電熱で温める
     電気オーブンの意にも取られうるので新造してみたもの。

【原語】ドローン、マルチコプター
【和語】はやあば
【付言】はや(回転翼の総称)+あば(コンピューター)。
     ハヤは翳(は=貴人のそばであおいで風を送る柄の長いうちわ)+輻(や=車輪の軸から伸びたスポーク)。
     軸から放射状に広がって生えた、風を送る柄(え)⇒回転翼の意に。
     アバは過去スレ「網端(あば)=漁網の浮き」の語義転用(漁網に繋がれた装備⇒ネットに繋がれた端末⇒コンピューター)から。
     回転翼を装備したコンピューターの意で。

【原語】サイレントマジョリティー
【和語】もだおおぐみ
【付言】黙(もだ=沈黙)+大組(おおぐみ=多数派の意)。
0709名無氏物語
垢版 |
2017/08/07(月) 00:16:37.45ID:qjVHBNrR
【原語】ユーグレナ
【和語】おも
【付言】尾(しっぽ)+藻。藻類でありながら鞭毛を振り動かして泳ぐ特徴から。
     「ミドリムシ」の訳語(しかも大和言葉!)が既にあるが、
    最近食用に量産されると、宣伝文句に「ムシ」の語感が敬遠されるせいか、ユーグレナの語が
    優勢な今日このごろ。で、一案をひねってみたもの。

【原語】核兵器
【和語】さねしばじて
【付言】核(さね=原子核)+為場(しば=戦場)+為手(して=造語。「道具」の意)。
     戦場で用いる道具なので「しばじて」で「兵器」の意に。
     「文(文章、書類)+手=ふで」の類推。素手の代わりに作業を担う物体、の意で「する+手」で道具の意。
     サネ=原子核のエネルギーを用いた兵器の意。

【原語】マリッジブルー
【和語】とつぎうく
【付言】嫁ぎ+憂く。 結婚を間近に控えて生じる不安や憂鬱感。
     「多くを語らない」の「多く」、「遠くへ旅立つ」の「遠く」などが、名詞として用いられる例を借用し、
     「憂く」で「憂鬱感」の意に。
0710名無氏物語
垢版 |
2017/08/25(金) 22:07:06.48ID:ELAJ2y6/
【原語】マジョリティ
【和語】おおかた
【付言】既存語「大方」より。「大方の見方は・・・」のように、多数派の意。

【原語】マイノリティ
【和語】こかた
【付言】「おおかた=マジョリティ」を応用して「小方」。
0711名無氏物語
垢版 |
2017/08/25(金) 22:16:32.86ID:ELAJ2y6/
【原語】セメント
【和語】のろこ
【付言】既存語「のろ(=セメントペースト)」+粉(こ)。
     「のろ」は粉末のセメントを水のみで練った建材「セメントペースト」の意。
     水で練る前の粉末を表すために「粉」を添えたもの。

【原語】コンクリート
【和語】 いのろ
【付言】動詞「鋳る(=型に流し込んで固める)」の連用形+既存語「のろ(=セメントペースト)」。
     モルタルに砂利を加えて、型に流し込んでも崩れない強度を持たせた建材。
     通常型枠に流し込む特徴から。

【原語】モルタル
【和語】 すのろ
【付言】砂(す)+既存語のろ(=セメントペースト)。
     スは、白洲「しらす」、砂「すな」、須賀「すか=砂処」等の共通語素「ス=砂」から。
     セメントペースト「のろ」に砂を混ぜた建材なので。
0712名無氏物語
垢版 |
2017/08/25(金) 22:27:59.63ID:ELAJ2y6/
【原語】カーリーコーテッド・レトリーバー
【和語】まきげういぬ
【付言】巻き毛+鵜犬(レトリーバー犬種の総称)。
     @最古種は鳥のウのように全身真っ黒かつ黒光りの体毛、
     A四肢の指の間に水掻きが生えている、
     B人間によくなつき、漁船に同乗して漁労を手伝う、
     C水を恐れずに潜水し、魚を拾って(捕らえて)泳いで漁師に届ける、
    等の共通点がウとレトリーバー犬の共通点なので「鵜+犬=ういぬ」で表現。

    数あるレトリーバー犬の中で、強い巻き毛が特徴の外見なので「巻き毛+鵜犬」と。

【原語】フラットコーテッド・レトリーバー
【和語】しでげういぬ
【付言】動詞「垂でる(しでる)」の連用形+鵜犬(レトリーバー犬の総称)。
     前掲のカーリー種と異なり、体毛が「巻き毛でなく」かつ「まっすぐ起立する剛毛でなく」
     だらりと垂れ下がる(=しでる)外見が特徴なので。
0713名無氏物語
垢版 |
2017/08/25(金) 22:41:51.63ID:ELAJ2y6/
【原語】ゴールデン・レトリーバー
【和語】かもういぬ
【付言】鴨+鵜犬(レトリーバー犬の総称)。
     後掲するラブラドール犬種とよく似るが、かつては湿原での水鳥用狩猟犬だった点が異なる点なので。
     (ラブラドール種は海洋での漁撈犬だったので)
     水鳥猟の最も一般的な獲物がカモだったので「カモを主に獲るレトリーバー犬」の意で。

【原語】ラブラドール・レトリーバー
【和語】おきういぬ
【付言】沖+鵜犬(レトリーバー犬の総称)。
     他のレトリーバー犬と異なり、漁師と共に漁船に乗り込んで沖で漁撈を手伝う特徴から。
     「海の沖合で働くレトリーバー犬」の意で。
0714名無氏物語
垢版 |
2017/08/25(金) 23:40:38.14ID:ELAJ2y6/
【原語】(衣服の)トップス、上衣(じょうい)
【和語】かみぎ
【付言】上(かみ)+着。上半身を指す「かみ」から。
     上下で一揃いの「裃(かみしも)」も同じ用法なので。

【原語】(衣服の)ボトムス
【和語】しもぎ
【付言】下(しも)+着。
     「下の世話」「下ネタ」など下半身を指す「しも」から。    
0715名無氏物語
垢版 |
2017/09/16(土) 23:50:54.14ID:iPYv7AFF
【原語】ユーグレナ
【和語】おも
【付言】既存の和名「ミドリムシ」があるじゃん!と怒られそうだが、別称としてまあもう一つってことで。
    最近多いミドリムシ製の健康食品がことごとく「ユーグレナ」を冠しているのは
    きっと「ムシ」の語が食用をそいでしまったんだろう、と考えて一案。

    尾+藻=オモ。 鞭毛がしっぽに見えるので。
    「植物なのにしっぽ状の器官で泳ぐ動物のような特徴」から案出。

【原語】アプリコット、杏子(あんず)
【和語】 からもも
【付言】唐桃。古今集にも登場する古称から。

【原語】梅(うめ)
【和語】 つけもも
【付言】漬け桃。梅干しや梅酒など、果実を漬けこむ利用法が多いのが特徴なので。
0716名無氏物語
垢版 |
2017/09/20(水) 00:32:39.35ID:XDQ9gGfc
【原語】パーマネント
【和語】けたで
【付言】毛+動詞「たでる」の連用形。
     動詞「たでる」は「熱や薬液を当てて手入れや治療をする」の意。温湿布も「たで」の一例。
     パーマには加熱や薬液を用いるので。

【原語】発泡スチロール
【和語】 こいず
【付言】コ(魚の卵巣の意。たらコ、すじコ、かずのコなど)+イズ(過去スレ「合成樹脂、プラスチック」。鋳る+づ(樹液。唾(ツ)と同源)から)。
     球形の小片が密集しているさまが魚卵の姿に似るので。
0717名無氏物語
垢版 |
2017/09/24(日) 00:00:38.86ID:DfCobOa/
【原語】(植物の)コスモス
【和語】 きちな
【付言】木+乳菜(ちな=キク科の植物の総称)。
     キク科の植物の特徴の一つ「茎から乳状の白い粘液を分泌する」点から。
     さらにコスモスは成長すると根もとの茎が木質化して木の幹のようになる特徴から命名。

【原語】ワイズスペンディング、賢い支出
【和語】 さとついえ
【付言】形容詞「聡い=聡明な、賢明な」の語幹+費え(=支出)。

【原語】レセプト、診療報酬明細書
【和語】 みやめつくつぶさみ
【付言】みやめ(診療)+つく(代金、報酬)+つぶさみ(明細書)。
     動詞「診る=診察する」と動詞已める(やめる=治療する)の連用形で診療の意。
     報酬の内訳を「具(つぶさ)に見る」ための証紙の意で「つぶさみ」と。
0718名無氏物語
垢版 |
2017/11/26(日) 22:55:02.95ID:BgRHIyKF
【原語】ゴム
【和語】へち
【付言】過去スレで「木+乳=こち」があったが、別バージョンを。
     ラテックスは樹液のままでは弾力が乏しいので、
     釜に密閉して加硫処理を施して初めて弾性に富んだゴムになるところから、
     「竈(へ)+乳(草木の乳状の粘液。多くはラテックス含有)」から。

【原語】機械
【和語】もき
【付言】形容詞「茂し(もし)」の語幹+杵(き)。
     ここでは杵(き)は餅つきの手杵(てぎね)でなく、
     踏み臼・唐臼の杵(足で踏むシーソー状のね)のこと。
     「軸回転」「てこの原理」「反復運動」に加え、中には水車と連動して「人力によらない動力源」のものもあるので、
     和語で表せる機械の代表として杵(きね)を使用。
     「キ」だけだと同音語が多いので、「茂し(=草木がよく繁茂した)」の語幹「モ」を付加。
     一般的に、「道具」よりも複雑な構造を有するものを「機械」とみなしたもの。

【原語】自動販売機
【和語】うりもき
【付言】売り+モキ(機械)。人間に代わって販売をする機械の意。
0719名無氏物語
垢版 |
2017/12/24(日) 22:18:18.51ID:VRaTWwPO
【原語】エンジン
【和語】 きべ
【付言】杵(キ=きね)+竈(ヘ=かまど)。
     エンジンに必須のピストンを杵に、燃焼室を竈に見立てて。
     臼の中のもち米を杵で搗いて餅を作るように、
     燃焼室=竈の中の炎をピストンで搗いて動力を作る機構の意で。

【原語】モーター、電動機
【和語】とちづむ
【付言】トチ(過去スレ「疾(と=速い)+霊(ち=ちから)=電気」)+錘(つむ=紡錘用の回転軸)。
     電気を回転力に変える装置の意で、錘(つむ)をモーターに見立てて。
0720名無氏物語
垢版 |
2017/12/25(月) 07:32:34.76ID:c6gM2FKN
レシプロエンジン、往復動機関限定の語になりそう。

エンジン一般を表すなら発動機(engine, motor)から作ったほうがいいかも?
0721名無氏物語
垢版 |
2017/12/25(月) 07:35:45.26ID:c6gM2FKN
いや717の"もき"と合わせて考えると熱機関の意味になってこれでいいのか。
0722名無氏物語
垢版 |
2017/12/29(金) 00:58:29.24ID:tnmEvJF0
【原語】 ラーメン
【和語】 ますば
【付言】過去スレに「まこずる」があったが別バージョンを。
     接頭辞「真(最も一般的な、ありふれた)」+「すば(沖縄そばの意。蕎麦の沖縄転訛)」
     接頭辞マはイカのマイカ、タコのマダコ等のように「同類のなかで最もポピュラーな」の意。
     スバこと沖縄そばは、かん水入りの小麦粉麺、動物出汁、豚肉の具、などラーメンと共通度が高く、
  とりわけ麪はほぼ中華麪と等しいので、ここでは「スバ=中華麪の総称」の意で使用。
     中華麪を用いた料理は焼きそば、ちゃんぽん、冷やし中華等数あるが、最もポピュラーな料理がラーメンなので
     「スバ」に「マ」を冠したもの。

【原語】 エアフォース・ワン、米国大統領専用機
【和語】 いあいおさはび
【付言】五十合(アメリカ合衆国)+長+ハビ(羽杼「飛行機」過去スレより)。
     地名に「六会(むつあい=6ヶ村が合併した地域の名)の応用で
     「50=イの州が合わさった連邦国家→米国の意」として。
     米国の長(=大統領)だけが乗れる飛行機(=ハビ)の意。

【原語】(帽子の)サンバイザー
【和語】めがさ
【付言】目笠。日射しから目を守るため、前部だけつばがあるかぶり笠、として。
0723名無氏物語
垢版 |
2018/01/03(水) 11:23:21.27ID:G+XA+uLG
【原語】リズム
【和語】ねぶ
【付言】音+節(ふ=籠や垣根の編み目)。
     過去スレに「ねよ(音+節(よ=竹や笹の節と節の間の部分)」があったが別案を。
     「ヨ」が「線状の区間」を表すのに対し、「フ」は「線を区切る一点」とみなし、
     「(規則正しく反復する編み目のように)音楽や動作の流れを規則正しく区切る単位」と
     みなしたもの。

【原語】ビート
【和語】ふうち
【付言】節「ふ(同上)」+打ち(動詞「打つ」の連用形)。
     音楽のリズムのうち、打楽器などを規則正しく「打つ」ことで刻むリズムのこと。
     過去スレ「よぶち(節+打ち(ぶち)」の代替案。

【原語】グルーブ
【和語】せびき
【付言】英語groove「(動詞)溝に水を引き込む」の直訳から。
     漢字で「瀬+引き」。
     「瀬」はここでは「河川の河道や用水路の流路」の意で使用。 例:「瀬替え=河川の流路を移設する工事」など。
     瀬(流路)に水を巧みに引き込むさまを、演奏で聴衆を巧みにノせるさまに見立てて。
0724名無氏物語
垢版 |
2018/01/09(火) 00:01:50.83ID:mwDLd7s7
【原語】スプリンクラー
【和語】いこ
【付言】動詞「沃る(=水をさっとかける、浴びせる)の連用形+子(道具を表す接辞)。
     子(コ)は「振り子」「吸い子=ポンプ」「鳴子」「呼子」等からの応用。
     四周に水を掛ける装置。

【原語】パパラッチ
【和語】めけか
【付言】過去スレ「めけ(目+笥)=カメラ」+蚊。
     イタリア語paparazziの語源の一つである「蚊の一種」から応用。
     カメラを向けて執拗につけ狙う写真家の振る舞いを、
     追い払ってもしつこく付きまとう蚊に見立てて。

【原語】 チューインガム
【和語】 かみへち
【付言】 噛み+へち(>>718「ゴム」より)。
0725名無氏物語
垢版 |
2018/01/09(火) 00:17:38.78ID:mwDLd7s7
【原語】(飲み薬の)カプセル
【和語】 にべから
【付言】鮸(にべ=にかわ)+殻。 ニベはカプセルと同じくゼラチンでできているので。

【原語】掃除機
【和語】ちりすい
【付言】塵+吸い。塵を吸う機械。「塵取り」の応用。

【原語】ランドセル
【和語】たやおい
【付言】過去スレ「タヤ(田+屋)=学校」+笈(書物を背負って運ぶ箱)。
     学校と家を往復して学用品を運ぶのに用いる革製の「笈」。
0726名無氏物語
垢版 |
2018/01/09(火) 00:43:22.62ID:mwDLd7s7
【原語】錠剤、タブレット剤
【和語】こべし
【付言】粉+動詞「圧す(へす)」の連用形。 粉末を押し固めたもの。

【原語】ステルス爆撃機
【和語】ずくひはび
【付言】鵂(ミミズク)+ヒハビ(嚔+羽杼=爆撃機)。
     猛禽のミミズクは「音を立てずに飛来して獲物を襲う」ところから「ステルス機」の意。
     ヒハビのハビは過去スレ「羽(つばさのある)+杼(織機の部品のヒ)」で「飛行機」の意。
     ヒは動詞「嚔る(ひる=くしゃみする)」の連用形。
     「一気に勢いよく噴き出す、破裂する」の共通義から「爆発する」の意に転用。
     爆撃を目的とした飛行機の意で。

【原語】爆弾
【和語】ひけ
【付言】嚔(ひ)+笥(け)。爆発する容器の意。
0727名無氏物語
垢版 |
2018/01/13(土) 21:39:58.44ID:OTc6788V
【原語】コップ
【和語】ようき
【付言】節(よ=竹のフシとフシの間の空洞)+盞(うき=さかずき)。
     竹筒のように筒状をしたさかずき。

【原語】マグカップ
【和語】ゆようき
【付言】湯+ようき(前掲「コップ」)。
     熱い飲み物を飲みやすいように、広口で肉厚の容器の耳付きコップ。

【原語】ジョッキ
【和語】めきようき
【付言】過去スレ「めき(芽酒)=ビール」+ようき(コップ)。
     ビール専用の耳付きコップ。
0728名無氏物語
垢版 |
2018/01/13(土) 22:08:23.76ID:OTc6788V
【原語】サラリーマン
【和語】はみこ
【付言】動詞「食む(=働いて俸給を得る)の連用形」+子(前接する動詞の作業に従事する人)。
     「〜子」は「売り子」「踊り子」「(振り込め詐欺の「掛け子」「出し子」)などからの応用。
     働いて禄(俸給)を得る労働形態の人。

【原語】パートタイマー、非常勤労働者
【和語】はではみこ
【付言】端(はんぱ)+出(勤務。「早出」「遅出」等から)+はみこ(前出「サラリーマン」)。
     フルタイムでなく、端(かぎられた)+出(勤務時間)の+はみこ(俸給労働者)、の意。

【原語】パフェ
【和語】ひちうず
【付言】ヒチ(過去スレ「氷乳=アイスクリーム」)+堆(高く積み重なったもの。「堆い(うずたかい)」に残存)。
複数のアイスクリームや果物をうずたかく積み上げたデザート。

【原語】(アイスクリームの)サンデー
【和語】こばひちうず
【付言】木端(こば=木工で生じた木屑)+ひちうず(前出「パフェ」)。
     パフェにシリアルを振り掛けたものがサンデーなので、小さく薄い木片をシリアルに見立てて。
0729名無氏物語
垢版 |
2018/01/14(日) 00:19:45.13ID:3v475uSN
【原語】スムージー
【和語】まるみぞれ
【付言】丸(まるごと)+霙(かき氷に蜜を掛けた氷菓子)。
     果汁や蜜をかけるみぞれと異なり、
     スムージーはあらかじめ凍らせた果実ををミキサーで砕いて作るため、
     「果実丸ごと」入っている点が異なる特徴なので。

【原語】シェイク
【和語】すいしが
【付言】動詞「吸う」の連用形+シガ(厳冬の川を流れるシャーベット状の浮氷)。
     シガは志賀高原のシガ、菅平のスガなどと同源。
     シャーベットに似た外観からシガの語を宛てるのは前掲「みぞれ」と同じ。
     次に挙げる「シャーベット」と区別を付けるため「吸い」を付加。
     一般的にストローで吸って飲むので。

【原語】シャーベット
【和語】もりしが
【付言】動詞「盛る」の連用形+(前掲)シガ。
     流体の飲むシェイクと異なり、「器に盛って」スプーンですくって「食べる」点から。
0730名無氏物語
垢版 |
2018/02/10(土) 22:51:24.21ID:RxwDQMFd
【原語】ドラゴンフルーツ
【和語】ほやみ
【付言】(海生生物の)ホヤ+実。 果実の外観がホヤによく似るので。

【原語】キリスト教
【和語】そおずゆのり
【付言】過去スレに「つじ(辻)+ゆのり(宗教)」があったが別案を。
     「そおず(そほづ)」はかかしの古語。
     十字に組んだ棒を地面に立て、人を象った像を取り付けた姿を、
     開祖イエスの磔刑の姿に見立てて。
     かかしは稲の豊穣をを司る「田の神」の依代でもあるので、神を象徴する構造物という共通点にも着目した訳語。

【原語】クリスチャン、キリスト教徒
【和語】そおずこ
【付言】上記「そおず=十字架」+子(組織の一員)。
     コは氏子、店子など「属する組織の成員」の意から。
     十字架を象徴として信仰する教団の成員の意。
0731名無氏物語
垢版 |
2018/02/10(土) 23:08:12.40ID:RxwDQMFd
【原語】フィードバック
【和語】むくいため
【付言】動詞「報いる」の連用形+動詞「矯める」の連用形。
     作業の結果を原点に反映させ(ムクイ)、今後の作業の向上に資する(タメ)行動のこと。

【原語】(ヤシ科の果樹の)アサイー
【和語】 あいみほぎ
【付言】藍+実+穂木(椰子)。 藍色の実を結ぶ椰子の意で。

【原語】スケール、規模
【和語】さし
【付言】物差し、差し金(=金属製の物差し)などのサシ(定規)から。
     物差しのサイズの長短は、そのまま測定する対象物の大小(スケール)に対応するため。
また、英語scaleにも「定規」の語義があるので。
0732名無氏物語
垢版 |
2018/07/20(金) 10:47:59.89ID:ZR/JCj85
ふと思ったけど、言葉だけじゃなくて漢語を含めた表現(エキスプレッション)の言い換えも考えた方がいいのでは?
0733名無氏物語
垢版 |
2018/07/21(土) 23:01:03.39ID:dH72jNcc
>>732
洋語から漢語への言い換えなら言語学板にまだいくつか残っていたはず。

【原語】(DJが音楽を流す)クラブ
【和語】はまがま
【付言】ハマ(円盤状の物→レコード、音盤)+窯(陶業、窯業用の焼成炉)。
     既存語でハコがあるが別の一案を。
  防音のため密閉された空間=ハコ、の発想は受け継ぎ、
     やはり焼成の際に密閉する大きな空間として「窯(かま)」を使用。
     両者の共通点である「皿が沢山ある」「長時間熱気で沸き返る」「ターンテーブル=皿を回す轆轤」
     などから見立ててみたw

【原語】ディスコ
【和語】はながま
【付言】華(はなやかさ)+窯(クラブ)。
     内装が簡素なクラブに比べて、豪華さや高級感を前面に出しているので。
0734名無氏物語
垢版 |
2018/07/23(月) 14:23:46.46ID:grzWRf21
単語だけではなく慣用句の類も大和言葉だけの言い回しに読みかえるって話じゃないのか?
0735名無氏物語
垢版 |
2018/07/24(火) 00:30:54.86ID:8Lvtlyb0
【原語】林檎
【和語】こぬ
【付言】木+瓊(ぬ=赤い宝石の玉。代表的には赤瑪瑙)から。
     赤い果実を実らせる樹木は他にも多いが(ラズベリー、ナンテン等)、
     宝石のように硬質な果実が生るのはリンゴが最も代表的なので。

【原語】シードル、林檎酒
【和語】こぬき
【付言】上述コヌ(林檎)+キ(酒)。

【原語】アップルパイ
【和語】こぬやえほた
【付言】上述コヌ(林檎)+八重+ホタ(過去スレ「パン」)から。
     練った生地を何層にも薄く重ね上げる形状から八重+ホタでパイの意に。
0736名無氏物語
垢版 |
2018/07/24(火) 21:54:20.56ID:8Lvtlyb0
【原語】ブラジルナッツ
【和語】くべぐり
【付言】動詞「くべる=燃料として焚き火に投じる」の連用形+
     栗(クリ。ここではシバグリ以外も含んだ堅果類の総称。「どんぐり」等の語例から)。
     果実に多量の脂肪を含み燃えやすいので、かつて燃料に用いられたことから。

【原語】ペカンナッツ
【和語】あまぐるみ
【付言】甘+胡桃。同じ堅果類のクルミと近縁関係だが、クルミに比べて苦味が少ない特徴から。
0737名無氏物語
垢版 |
2018/07/24(火) 22:09:57.35ID:8Lvtlyb0
【原語】(蒸留酒の)ジン
【和語】 ねずざけ
【付言】香り付けにセイヨウネズの実を用いる特徴から。

【原語】テキーラ
【和語】ふたふりこきざけ
【付言】二+降り(動詞「降る」の連用形)+コキ(=リュウゼツラン)+酒。
     蒸留酒の主要工程である「沸騰→蒸発→冷却→結露」を
     雨の「蒸発→上空で冷却→雨となって降雨(=降る)」になぞらえた語で蒸留を表現。
     蒸留を一回だけ施して完成するメスカルと区別するため、二回以上蒸留するため「ふたふり」と表現。
     原料の植物リュウゼツランの外見をネギ科の植物(特にニラ等)になぞらえ、高い花茎が木の幹のように見えることから
     「木(こ)+葱(き。あさつきのキ、わけギのギと同源)」で表現。

【原語】メスカル
【和語】ひとふりこきざけ
【付言】上記のテキーラと似た蒸留酒だが、蒸留回数で区別するため「一降り」で表現したもの。
0738名無氏物語
垢版 |
2018/07/24(火) 22:44:48.86ID:8Lvtlyb0
【原語】ウォッカ
【和語】かすむぎふりざけ
【付言】香+スムギ(ライ麦)+降り酒(蒸留酒)。
     同じくライ麦が主原料の蒸留酒「ライ麦ウイスキー」と区別するため、
     ウォッカ特有の香り付け工程を単語に加えたもの。
     ライ麦を表すスムギは「洲麦」。小麦に比べ土質を選ばず、砂地でも生育する特徴から。
     前述の「降る」を用い、蒸留酒を「降り酒」と表現。
     ちなみに醸造酒は「醸み酒(かみざけ)」。

【原語】ラム酒
【和語】うぎずたまき
【付言】ウギ(サトウキビ)+ズ(唾。既存語「草木から分泌する粘液」)+玉酒(たまき。「蒸留酒」)から。
     サトウキビを指す和語として、鹿児島県徳之島方言「ウギ」を借用。
     種子島方言オーギ、沖縄本島方言ウージも同源語。
     もとは本土の「荻(をぎ)」由来で、サトウキビの外見を荻に見立てたことに由来するもの。
     そのままオギと称すると雑草の荻と混同しやすいので、サトウキビの主産地での呼称から拝借した次第。
     砂糖を得るためにサトウキビの茎を絞った粘り気のある汁(廃糖蜜=モラセス)を原料とするので、
     モラセスを「ウギズ」と表現。
     前掲の訳語例では蒸留酒を「ふりざけ」と表したが、別案として「玉酒(たまき)」を提案。
     蒸発した酒が冷やされ結露した時に球状の水滴となって蒸留酒に変性する特徴をタマで表現したもの。

【原語】焼酎
【和語】いいたまき
【付言】飯(炊いたごはん)+玉酒(蒸留酒)。 
     芋焼酎、麦焼酎、蕎麦焼酎など材料が多彩な焼酎の中から、最も歴史が古い米焼酎を用いたもの。
     海外には生米から仕込む別の蒸留酒があるようなので、炊いた米(飯=イヒ)を使用。
0739名無氏物語
垢版 |
2018/07/26(木) 01:44:38.76ID:KJJGX+nB
>>734
>単語だけではなく慣用句の類も大和言葉だけの言い回しに読みかえるって話じゃないのか?

そのことです。補足ありがとうございますm(_ _)m
0740名無氏物語
垢版 |
2018/07/28(土) 22:13:41.59ID:A0V6z6ag
【原語】 モザイク
【和語】 よせぶき
【付言】寄せ+葺き。
     木片を集めて図や絵を形作る「寄せ木」の応用。
     主に石や磁器を用いて建物を覆うので、動詞「葺く」を使用。

【原語】キャッチコピー
【和語】 おびきことば
【付言】動詞「誘く(おびく)」の連用形+言葉。
     通行人や視聴者の注目を引く=おびき寄せる、の意味で。
     古語の用法においては、現代のような悪い語感はなかったので用いてみた。

【原語】(フランス料理の)ジュレ
【和語】 だしよせ
【付言】出汁+寄せ。
     寒天で具材やスープを固めた「寄せ物」から案出。主に出汁を固めた食材なので。
0741名無氏物語
垢版 |
2018/07/28(土) 23:16:48.47ID:A0V6z6ag
すみません、古語でも「おびく」は「だまして誘う」のニュアンスでしたね。
他のいい案を考え直します。

【原語】インターナショナルスクール
【和語】ふさくにたや
【付言】形容動詞「ふさ(=多様な、多彩な)」+国+たや(過去スレ「学校」)から。
    様々な出身国の児童が一堂のもとに学ぶ学校、の意。
0742名無氏物語
垢版 |
2018/07/30(月) 22:49:42.75ID:j06prsg6
【原語】 ガラス
【和語】 いに
【付言】動詞「鋳る」の連用形+瓊(に=宝石)。
     溶解した原料を型に鋳込んで成型する特徴から。
     「クリスタル(水晶)ガラス」「玻璃(水晶を意味する梵語の音訳)」のように、宝石になぞらえられることが多いことから。
    過去スレに「ガラス=ひすえ(氷陶)」の案が挙がっていたが別バージョンってことで。

【原語】 ビー玉
【和語】 つまいにだま
【付言】爪(つま=指先の意。「つまはじき」「つまびく」など)+イニ(ガラス)+玉。
     指先でつまんだりはじいたりして遊ぶガラス製の玉。

【原語】バクテリア
【和語】のなば
【付言】箆(の=矢の軸)+ナバ(きのこの総称)。
     既存の漢語訳「桿菌(かんきん)」から類推。まっすぐな竿状の形状の菌類なので。
     ナバはここでは菌類全般の呼称として転用。まあキノコも真菌類だしってことで。
0743名無氏物語
垢版 |
2019/10/05(土) 20:35:46.10ID:TdeHuAwG
【原語】 トマト
【和語】 おがき
【付言】緒柿。果実が柿に似るが、樹木でなく草であり、かつ
    支柱に茎・枝を糸やひも(=緒)で結びつけないと自立できない特徴から。

【原語】セレブ
【和語】 あつがた
【付言】形容詞「厚い」の語幹+方(ひと)。
     「厚い」の語に「地位が高い」「財が富裕な」の語義があるので
     両方の語義を込めたもの。
     「セレブ」の語はしばしば個人だけでなく集団を指す例もあるので、
     「お偉方」「上つ方(うわつかた)」などで使われる「方=かた」を用いてみた。
0744名無氏物語
垢版 |
2019/10/06(日) 22:22:40.12ID:gShI+uPJ
【原語】(香草の)紫蘇
【和語】 ぬかえ
【付言】糠荏。既存語から。

【原語】オリーブ
【和語】みがや
【付言】実+榧(針葉樹のカヤ)。
     果実から食用油を採れる点、緑色の長円形の果実を実らせる点が共通するカヤから類推。
     カヤは果肉は食べず、種子のみを搾油するが、オリーブは主に果肉(=み)から搾油する点が
     異なるのでミ(この場合は「身」に近い?)を付加したもの。

【原語】ハーモニカ
【和語】いたつぼ
【付言】板+壺。 ツボは雅楽の管楽器「笙」の本体、胴部分の名称。
     ハーモニカと同じくリード(簧=した)を内蔵しているリード系楽器なので、
     「(笙のように管は挿さない)水平に平たい板状のツボ」の意で。
0745名無氏物語
垢版 |
2019/10/06(日) 22:35:45.16ID:gShI+uPJ
【原語】ゲーム
【和語】たて
【付言】既存語「立て」は多義語だが、「遊興・遊芸」の語義も含むので、
     さらには「博打のひと試合」の意味も併せ持つので、英語gameの意にあててみた。

【原語】エントリーナンバー
【和語】ではめな
【付言】出端(では)+メナ(既出語例「番号」)。
     デハは歌舞伎用語で「出し物での重要人物が花道から登場すること」の意。

【原語】バスローブ
【和語】わめこ
【付言】ワメ(輪+目で「タオル生地」)+コ(上衣。既存語「紙衣カミコ」「褞ヌノコ」などの語素)。
     タオル生地の表面には細かなループ状の糸が覆っているのが特徴なので
     輪(ループ)+目(表面・外観の特徴。写真の絹目、砂糖のザラメ等)でタオル生地の意に。
0746名無氏物語
垢版 |
2019/10/06(日) 22:48:53.70ID:gShI+uPJ
分数のうち、日常会話で頻用されるものにだけ通称を設けてみた:

【原語】2分の1
【和語】ぶり
【付言】二つの語源から。天秤棒の異称「ぶり(振り)」と、そこから派生した青果市場の符牒
     「ブリ=数詞の2」に由来。
     天秤棒の両端に荷物を「振り分け」てバランスを取るためには重量を均等な「2分の1」に
     分けなければならないことから。

【原語】3分の1
【和語】こみきた
【付言】小+三段(みきた=三分された状態)。
     分母が3の分数は通常1/3と2/3のいずれかなので、
    2/3に対して「小さいほうのミキタ」として。
     通常の言い方では1/3は「ひとみきた」。

【原語】3分の2
【和語】おおみきた
【付言】大+ミキタ。 1/3に対し「大きいほうのミキタ」として。
0747名無氏物語
垢版 |
2019/10/06(日) 22:54:28.85ID:gShI+uPJ
【原語】4分の1
【和語】こよきた
【付言】小+ヨキタ(四段=4つに分けられた状態)。

【原語】4分の3
【和語】おおよきた
【付言】大+ヨキタ。 4分の1「コヨキタ」に対し「大きいほうのヨキタ」の意で。

なお4分の2は2分の1とみなし、先述のブリを使用。
0748名無氏物語
垢版 |
2019/11/03(日) 21:36:42.10ID:tr4AEgJM
【原語】 カナリア
【和語】 かいひわ
【付言】飼い+鶸(アトリ科ヒワ属の小鳥)。
     ヒワ属の数多い種の中でも、人間になついて飼われているのが特徴の種なので。

【原語】カカオ
【和語】めねり
【付言】芽+ネリ(アオイ科の野菜・オクラの方言名)。
     カカオノキの特徴である幹生(かんせい=太枝や幹からいきなり花が咲き果実を付ける生態)
     を、似た結実形態を取るメキャベツ(野菜のコモチカンラン)から「芽」の表現を拝借したもの。
     カカオノキはアオイ科のオクラと近縁種で、果実の形状も(断面が五角形の紡錘形など)
     似通っているので借用したもの。

【原語】チョコレート
【和語】めねりい
【付言】前述メネリ(カカオ)+動詞「鋳る」の連用形。
     カカオの実から得た種を練って型に鋳込んだ菓子なので。
0749名無氏物語
垢版 |
2019/11/03(日) 22:16:46.47ID:tr4AEgJM
【原語】メッセンジャーバッグ
【和語】よせこのい
【付言】よせこ(郵便配達夫)+のい(鞄)。
     「ご意見をお寄せください」「お便りが寄せられた」など、主に手紙を郵送することを
     指す動詞「寄せる」の連用形に、「売り子」「踊り子」など
     特定の作業に従事する人を指す接尾辞「〜子」を付加し「郵便配達夫」の意味に。
     荷(の。ニの被覆形)+動詞「携る(ゐる)=身に付けて持ち運ぶ」の連用形で
     カバンの意味に。
     よって、郵便配達夫が郵便物を持ち運ぶ際に用いた大型の肩掛けカバンの称。

【原語】モード
【和語】 せあい
【付言】瀬+合い。
     既存語「二瀬(ふたせ=公と私、表の顔と裏の顔のように、一人の人間が二つの側面を使い分けること)」
     から類推したもの。
     セのみだと渓流・浅瀬・海峡などの「瀬」と紛らわしいので、
     「手合い」「意味合い」「筋合い」などのように、「〜合い」を後接することで
     具体性の高い原義から→抽象性の高い派生義に転じたことを明示させたもの。

【原語】ファンド、債
【和語】ていた
【付言】江戸時代に証券を意味する語「手板」から転用。
     貸借・融資の証拠として板に証文を書き付けたことから。
0750名無氏物語
垢版 |
2020/05/03(日) 22:23:05.94ID:TAaEeWvj
【原語】アボカド
【和語】とろたぶ
【付言】トロ(脂の乗った食材)+タブ(椨=樹木のタブノキ。アボカドの近縁種なので)。
     日本在来種のタブノキの果実も小粒ながらアボカドに似ているが、
     アボカドの果肉はタブノキの実よりさらに脂肪分が豊富なのでこの訳語に。

【原語】サボテン
【和語】 こたら
【付言】コ(海鼠「なまこ」)+タラ(桵=樹木のタラノキ)。
     サボテンはしばしば枝や葉が退化して丸まった樹形が多いことと、
     表皮にトゲやデコボコが多いことの両方から海生生物のナマコの外観に見立て、
     さらに「サボテンと同じく全身鋭いトゲだらけの植物」の代表としてタラノキを用いた。
     ずんぐりした体形がナマコに、全身突起だらけの外観がナマコとタラノキに似ているという意味で。
0751名無氏物語
垢版 |
2020/05/03(日) 22:36:03.09ID:TAaEeWvj
【原語】ドラゴンフルーツ
【和語】ほやこたら
【付言】海鞘(ホヤ)+コタラ(前レス「サボテン」から)。
     サボテン科の一種であるドラゴンフルーツの果実は、
     海生生物のホヤの外観・色合いともに似ているところから。

【原語】エレベーター
【和語】びし
【付言】釣り具の「ビシ」から由来。
     海中でのコマセ撒きに用いる紡錘形の容器「ビシ(菱形の形状に由来)」が
     エレベータの客室「ゴンドラ」に似ることから。
     また、「垂直に吊り下げられて上下させる」「容器の中に物を詰めて昇降させて運ぶ」
     「容器の側面に扉が付いており開閉させて中身を出し入れできる」などの共通点があり、
     ビシとエレベーターの特徴がよく似通っていることから。
0752名無氏物語
垢版 |
2020/05/03(日) 22:59:32.22ID:TAaEeWvj
【原語】ウイルス
【和語】おい
【付言】書物や経巻を格納し背負う運搬具「笈」から。
     ウイルスの基本構造「蛋白質の外殻の中に繁殖のための設計図・RNAを内蔵」が、
     笈の構造「箱状の容器の中に(しばしば)写本のための原本を内蔵」と似ることから。
     「コピーを増やすためのマスターが容器の中に納められている」点が共通しており、
     さらに、ウイルスも笈も「自力では移動できず、人間(等)に運ばれて移動する」点、
     「それ自体ではコピーを作れず、運ばれて次の人の手に渡って初めて写本(コピー)を作ってもらえる」点、等が
     共通しているところから。
     それと余談ながら「ういるす」と「おい」の語呂の近似も理由の一つ。

【原語】(武漢発の)新型コロナウイルス
【和語】うけらおい
【付言】樹木の朮(うけら)+笈(前述「ウイルス」)。
     日本の山野で花を咲かせる樹木「朮(おけら、うけら)」の花の外観が
     新型コロナウイルスの「球形の外殻から無数の放射状突起、突起の先端も球形」という外観に
     似ていることから。
     (朮の花は無数に長く伸びたおしべの先端が膨らんでいるので)
     英名coronaもラテン語「王冠」由来のようで、やはりウイルスの外貌を見立てたものなので花もアリかと。
0753名無氏物語
垢版 |
2020/05/05(火) 23:00:29.23ID:II+xsUP2
【原語】(マクドナルドのハンバーガーの)ダブルバーガー
【和語】あいがめ
【付言】相(共用、共有)+過去レス「亀(=ハンバーガー)」から。
    アイは、「相席」「相部屋」「相乗り」などの語素から拝借。
    カメは、上下のバンズを甲羅に、間のパテを亀の肉体に見立ててハンバーガーの語意を持たせたもの。
    上下一対のバンズの中にあたかも二匹のカメ(二枚のパテ)が入っているかのように見立てたもの。

【原語】(マクドナルドのハンバーガーの)ビッグマック
【和語】 ほたあいがめ
【付言】過去スレ「ほた(榾=パン)」+アイガメ(ダブルバーガー)。
     ダブルバーガーの中身にさらにパン一枚を加えて挟んだものなので。
0754名無氏物語
垢版 |
2020/05/05(火) 23:25:34.40ID:II+xsUP2
【原語】サンドウィッチ
【和語】おはせ
【付言】中国地方一帯で用いられる動詞「はせる(=挟む)」に接頭辞「御-」を冠したもの。
     料理名には「握る→おにぎり」「結ぶ→おむすび」「浸す→おひたし」「「焼く→おやき」等、
    「御+調理方法」で構成される命名法が数多いので、
    「御+動詞『はせる』の連用形」でサンドウィッチ(パン二枚で具を挟む食品)に応用したもの。

【原語】カツサンド
【和語】さくはせ
【付言】サク(魚の切り身の分厚いもの。諸説あるが「サクッと切り分ける」が由来とも)+はせ(オハセ=サンドウィッチの略体)。
     ここでは「魚肉のサクに近いサイズと形の豚肉を用いた揚げ物」の語義でトンカツの語義に。
     (他にサンドウィッチで似た具材がないのでサクの語で混同は起きないかと)
     トンカツをはさんだサンドウィッチの意。
     「〜サンド」のような呼称の場合は、オを略し「ハセ」単独で後接させても通じるかと。
     (語例:おむすび→俵むすび、お揚げ(油揚げ)→厚揚げ(分厚いお揚げ)、等あるので)
0755名無氏物語
垢版 |
2020/05/05(火) 23:34:20.34ID:II+xsUP2
【原語】BLTサンド
【和語】つばきはせ
【付言】椿+ハセ(サンドウィッチ)。
    B(ベーコン)+L(レタス)+T(トマト)それぞれの色が
    B(肉の桃色と脂身の白)、L(レタスの緑)、T(トマトの赤)なので、
    四色が一個のパンの中で一体となっている様を、
    四色が一体となっているものの代表例として斑入り椿や源平椿に見立てたもの。

【原語】アメリカンクラブハウスサンド
【和語】 みえはせ
【付言】三重+はせ(サンドウィッチ)。 パン三枚で具を挟んでいる特徴から。
0756名無氏物語
垢版 |
2020/05/05(火) 23:47:20.79ID:II+xsUP2
【原語】アスパラガス
【和語】ふでびる
【付言】筆+蒜(ニンニクやニラ等の総称)。
    若芽の先端が筆先に似ており、サイズも毛筆に近いので。
    茎がニンニクの茎に似る上、分類上も近縁なので蒜(ヒル)を用いたもの。

【原語】ブルーシート
【和語】 あおむしろ
【付言】青+莚。
    ムシロはもと菰(コモ)の茎を織った敷き物。
    ブルーシートの編み目が莚に似る上、菰の茎で織った敷き物は
    ほぼ作られていない(お盆用具があるくらいか)のでブルーシートの訳語に拝借してみたもの。
0757名無氏物語
垢版 |
2020/05/09(土) 22:27:33.73ID:sqGdtxSh
【原語】(高齢者用電動三輪車の)ひさばた
【和語】ひさばた
【付言】 ヒサ(形容詞「久しい」の語根)+バタ(関西で「オートバイ、スクーターの総称」)。
     ヒサの語で「生まれてからの歳月が久しい人→高齢者・老人」を表現。
     既存語に名詞「老い=老人の意」があるが、「老化」の語義や
     動詞「老いる」の連用形と紛らわしく誤解を生じうるので、別の語を新造したもの。
     「もっぱら高齢者『ヒサ』が運転するための機動二輪車(三輪車)『バタ』」の意。

【原語】後期高齢者
【和語】おおひさ
【付言】大+久(高齢者)。 高齢者の中でも年長の層。
     「親」から「おおおや=祖父母」が、オジから「大伯父」が、オバから「大叔母」が派生した用法を踏襲。
0758名無氏物語
垢版 |
2020/05/09(土) 22:40:59.38ID:sqGdtxSh
すみません、前レスの
○【原語】(高齢者用電動三輪車の)ひさばた 、は
×【原語】(高齢者用電動三輪車の)シニアカー 、に訂正しますスンマセン

【原語】(高齢者が運動不足から虚弱になる)フレイル
【和語】ひさひわ
【付言】久(前レス「高齢者」)+形容動詞「ひわやか(虚弱な、もろい)」の語幹。
     高齢者がなりやすい、運動不足由来の虚弱状態の意。

【原語】カナリア
【和語】きひわ
【付言】黄鶸。カナリアを含む「ヒワ属」の中で、全身黄色の羽毛が特徴的なので。
0759名無氏物語
垢版 |
2020/05/09(土) 23:07:14.04ID:sqGdtxSh
【原語】オレンジジュース
【和語】にたちしめ
【付言】ニタチ(柑橘のオレンジ)+絞め(ジュース)。
     数多い柑橘類の品種の中でも、オレンジはジャム、マーマレード、オレンジソースなど
     煮る調理方法が多彩なのが特徴なので「煮橘」。
     タチは枳(からたち)、酢橘(すだち)等からの類推。
     シメは大豆油の一種「白絞め油」から、動詞「締める=果実・種子から液をを絞る」の連用形を
     ジュースの訳語に。

【原語】オレンジジャム
【和語】にたちみによせ
【付言】煮橘(オレンジ)+ミニヨセ(ジャム)。
     食材(果実も含む)を寒天等で固めた食材「寄せ物」から応用。
     実(フルーツ)+動詞「煮る」+動詞「寄せる(=食材を凝固させる)」で
     「煮た果実を凝固させたもの→ジャム」の意に。

【原語】オレンジマーマレード
【和語】にたちまるみによせ
【付言】煮橘(オレンジ)+丸実煮寄せ(マーマレード)。
     調理法はジャムに似るが「果皮も煮込む」所がマーマレードの特徴なので。
     果実を丸ごと使うので、丸ごとの「丸」。 
     「丸鶏」「丸大豆」「丸かじり」等と同じ用法。
0760名無氏物語
垢版 |
2020/05/09(土) 23:16:23.33ID:sqGdtxSh
【原語】温州蜜柑
【和語】またち
【付言】真+橘。 
     同種の中で最も一般的な種に「真(マ)」を冠する習慣から応用。
     実例にはタコのマダコ、イカのマイカ、昆布のマコンブ、鴨のマガモ、など。

【原語】サージカルマスク
【和語】いきこし
【付言】息+動詞「濾す」の連用形。 呼気・吸気を漉し取る用途から。
0761名無氏物語
垢版 |
2020/05/30(土) 00:41:13.41ID:/lx+mfPX
【原語】ピザ
【和語】すはまやき
【付言】漢字だと「洲浜焼き」。
     宴席や祝い事の席を飾る盆栽風の置き物「洲浜(すはま)」+焼き。
     洲浜は、浅い銅板の盆に樹木や花や白砂を盛り付けて飾ったもの。
     ピザ生地も縁の盛り上がった浅いお盆状の生地に様々な具を盛り付けたものなので。
     松の緑がバジルに、椿や南天の赤がトマトに、チーズの白が白砂に、それぞれ見立てることもできるので
     洲浜にピザを見立てたもの。

【原語】シーフードピザ
【和語】 うみさちすはま
【付言】海幸洲浜。 
     複合語の場合は冗長さを避けて「〜焼き」を省いても支障ないかも。
0762名無氏物語
垢版 |
2020/05/30(土) 00:52:04.96ID:/lx+mfPX
【原語】サーフィン
【和語】せのし
【付言】瀬伸し。
     かつて江戸時代に山形県の日本海沿岸で盛行していたボディサーフィン「せのし」から。
     サーフィンは、遠浅の砂浜「瀬(せ)」で沖から岸へ向けての
     移動距離の長さを競う「伸す(のす)=移動距離を延ばす」点がせのしと共通するので
     「板ありサーフィン」もこの名で呼ぶことに。
     ボディサーフィンと区別が必要な場面では「板せのし」と呼び分けてもいいかも。

【原語】ボディサーフィン
【和語】すせのし
【付言】素瀬伸し。
     ボディサーフィンは「板を使わず自分の体のみで波に乗るサーフィン」なので、
     せのしに「素(す)」を冠したもの。
     「道具を用いない」の意の「素手」「素振り(すぶり)」や
     「素踊り(すおどり。手に扇子等を持たずに踊る日本舞踊の稽古)」等から類推。
0763名無氏物語
垢版 |
2020/05/30(土) 00:58:44.64ID:/lx+mfPX
「波乗り」が既存語にあるのですが、
サーフィン行為とサーファーの両方の意味を指して
会話の中で紛らわしいこともあったので
試しに別の語を新造してみました。(サザンの曲名に「波乗りジョニー」ってあったね。あれは人を指すほう)
「せのし」から派生させるなら、サーファーはさしずめ「せのしこ」?
「踊り子(踊る職業の人)」「売り子(物売りを担当する人)」から類推して
「瀬伸し子」としてみました。
0764名無氏物語
垢版 |
2020/06/04(木) 23:24:35.61ID:QYyAPunl
【原語】 ライスバーガー
【和語】いいがめ
【付言】飯亀。>>753等の応用。バンズがごはん(飯=いい)でできているので。

【原語】(社交上の適正対人間隔の)ソーシャルディスタンス
【和語】うやまあい
【付言】礼(うや=礼儀)+間合い(身体間の適正な間隔)。

【原語】 (防疫上の適正対人間隔の)ソーシャルディスタンス
【和語】 おいよけまあい
【付言】>>752「おい=ウイルス」+避け+間合い。
    飛散するウイルスから付着を免れるために必要な身体間の間隔。
0765名無氏物語
垢版 |
2020/06/05(金) 04:25:15.44ID:xQ+L/oIL
質問なのですがこれらの造語に於ける和語の言の葉はどのようにして書き出しているのでしょうか
自分自身の知識からなのか、網絡の辞書からなのか、それともその他なのか
0766名無氏物語
垢版 |
2020/06/06(土) 00:04:26.43ID:O5B2oAU6
>>765
764です。
自分はおおよそ下記のような資料の世話になっていますw
@日本語の辞書:
 ・古語辞典
 ・国語辞典(広辞苑を遥かに凌ぐ収録語数のニッコクこと日本国語大辞典)
 ・ネットの国語辞典サイト(ウェブリオとかグーとか)
 ・漢和辞典

A外国語−日本語の対訳辞書
 ・英和辞典、和英辞典(カタカナ語はやはり英語の語彙が一番多いもんね)
 ・仏和辞典、和仏辞典(その英語の語彙は高率で仏語由来だしね。
                加えて現代仏語の英語訳し替えへの格闘の跡も見て取れるし)
 ・独和辞典、和独辞典(英語の基礎語彙はゲルマン系語彙が多いので参考になること多々)
 ・中日辞典、日中辞典(日本語の多数を占める漢語語彙での訳し替えの参考として)

Bそのほか
 ・各分野の専門用語集・・・
   建築用語なら大工用語・左官用語など。
   医学用語はギリシャ語・ラテン語の語源までさかのぼって語義を解説している本あり。
   動植物名は意外とウィキペディアの参照が多々。和名や方言名はよく参考にします。
   農林水産業は民俗学語彙から拝借多数。伝統漁法や農具などなど。
   スポーツ関係は武道(柔空剣弓薙刀合気相撲)や蹴鞠・流鏑馬・日本泳法などなどから転用多数。

あとは趣味・娯楽関係(釣り用語、囲碁・将棋のルール用語)、
特殊社会の用語(警察、博徒、ヤクザ、暴走族の隠語は意外にも共通単語が多くて驚く)などなど
もう果てしないのでこのへんで。
0767名無氏物語
垢版 |
2020/06/06(土) 00:36:16.04ID:do03JP7I
>>766
なるほど参考になりました。ありがとうございます
0768名無氏物語
垢版 |
2020/06/10(水) 23:01:26.84ID:TYvYZA6I
【原語】フェイスガード
【和語】いきだて
【付言】息盾。 飛沫感染から口・鼻を守る「顔面の盾」。

【原語】ステージ、舞台
【和語】ひば
【付言】檜場。能楽や歌舞伎等の舞台ではヒノキ材で床を張るので。

【原語】ドッジボール
【和語】まりいくさ
【付言】鞠戦。
     二手に分かれ、相手チームの体に雪玉をぶつけ合う遊び「雪合戦」と
     プレー形式やルールが似るので類推。
     「雪玉での合戦」を「鞠でのいくさ」と置き換え。
0769名無氏物語
垢版 |
2020/06/13(土) 23:13:57.37ID:yRGX2v8E
【原語】サッカー
【和語】ひおい
【付言】檜(針葉樹のヒノキ)+追い(動詞「追う」の連用形。
     ヒノキの球形の果実「毬果(きゅうか)」は熟すると裂開するが、表皮の亀裂が
    五角形と六角形の組み合わせになっていてサッカーボールとよく似ているため
    「檜」で「サッカーボール」の意味に使用。
    一方の「追い」は「ゴールにシュートする球技全般」を指す汎称に使用。
    試合中、常に選手たちが一個のボールを追いかけ続けるさまから。
    ∴檜の実に似たサッカーボールを選手たちが追いかけ続ける球技、の意に。

【原語】フットサル
【和語】うちひおい
【付言】内(=屋内)+ひおい(サッカー)。
     「うち」は内風呂(屋内の浴室)、節分の掛け声「福は内♪」など「建物の中」の意。
    屋内で行うサッカーの意で。

【原語】ビーチサッカー
【和語】はまひおい
【付言】浜(すなはま)+ひおい(サッカー)。
     コートが砂浜に設けられるので。
0770名無氏物語
垢版 |
2020/06/13(土) 23:39:10.90ID:yRGX2v8E
【原語】フリースタイルサッカー
【和語】ひまとい
【付言】檜(サッカーボール)+動詞「纏う」の連用形。
     フリースタイルサッカーはリフティング技の巧拙を競う個人競技ないしパフォーマンス。
     原語に「サッカー」とあるが、得点を競い合う団体球技ではないので「追い」を付けず、代わりに
     リフティングの技であたかも「ボールが全身にまとわりつきながら動き回る」
 かのように見えるさまから、 「まとい」の語を用いたもの。

【原語】ラグビー
【和語】かやおい
【付言】榧(針葉樹のカヤ)+追い(シュート系球技の総称)。
     カヤの果実の楕円形がラグビーボールに似るので、
     カヤでラグビーボールの称に当てたもの。
     過去スレで「ラグビー=かやだまおい」と訳したが、カヤの一語でラグビーボールを指してみた。

【原語】アメリカンフットボール
【和語】しびおい
【付言】鮪(マグロとその仲間の総称)+追い(シュート系球技の総称)。
     両端がとがった紡錘形のアメフト用ボールの形状をマグロやカツオの紡錘形に見立てて。
0771名無氏物語
垢版 |
2020/06/14(日) 00:05:27.38ID:+srpFTB/
【原語】テニス
【和語】まそけ
【付言】真+動詞「そける」の連用形。
     「真」は「同種の中でも特に一般的な、代表的な」を意味する接頭辞。
     タコのマダコ、イルカのマイルカ、イカのマイカ、カモのマガモ、等に類例あり。
     「そけ」は球技の中でも「相手選手の陣地にボールを打ち込んだら得点」となる球技、
     いわゆる「スマッシュ系球技」の総称。
     現在広まっているスマッシュ系球技は大半がテニスに源流をたどれるので、
    いわばスマッシュ系球技の元祖の意で「真」を付加したもの。
    動詞「そける=しりぞける、どける、のける」で「自分のコートからボールを排除する」の意を表現。
    バレーボールの漢語名「排球」と似た発想。よってスマッシュ系球技の総称に使用。

【原語】卓球、ピンポン
【和語】へらそけ
【付言】箆(へら)+そけ(スマッシュ系球技)。
     方言で卓球のラケットをヘラと呼ぶ地域は東日本に多い(特に東北)とのこと。
     ヘラを手にして敵陣へボールを「そける」球技、の意。

【原語】バドミントン
【和語】はごそけ
【付言】羽子+そけ。
     伝統遊戯「羽根つき、追い羽根」で用いる羽毛付きの玉「はご」に
     バドミントンで用いるシャトルコックが似ているので使用。
     「はご=シャトルコック」を打ち合う競技、の意。
0772名無氏物語
垢版 |
2020/06/14(日) 00:28:12.80ID:+srpFTB/
次はゴルフ系。

【原語】ゴルフ
【和語】まなぎ
【付言】真+動詞「薙ぐ」の連用形。
     「ホールめがけてボールを打ち、要した打数の少なさを競う球技」
    こと「ゴルフ系球技」の総称を「横ざまに棒状の物を振って草を刈り払う」動作「薙ぐ」から
    ナギと称したもの。(実際に芝生を刈り払ってしまうこともあるしw)
    前レスと同じ用法で、ゴルフ系球技の源流である無印「ゴルフ」に「真(ま)」を冠したもの。

【原語】グラウンドゴルフ
【和語】すずなぎ
【付言】鈴+ナギ。
     ホールポストの基部に鈴が吊るされており、
     ホールインしたボールに鈴が当たると音を立てる特徴から。

【原語】マレットゴルフ
【和語】えぶりなぎ
【付言】朳(えぶり)+ナギ。
     球を打つT字型のスティックが、同じくT字型の農具「えぶり」に似る点から。

【原語】ゲートボール
【和語】かどなぎ
【付言】門(かど)+ナギ。 ゲートに球をくぐらせる特徴から。
0773名無氏物語
垢版 |
2020/06/14(日) 00:50:38.92ID:+srpFTB/
ラスト、野球系。

【原語】野球
【和語】まきべ
【付言】真+きべ(名詞「城(とりで)」+動詞「経る」の連用形の連濁。
     「打球が相手に捕球される前に塁へ走り、全部の塁を『経て』踏み、
     本塁(ホームベース)へ生還したら得点」とする球技の総称をキベとしたもの。
     野球の塁(ベース)をキ(漢字で「城」「柵」と表記。とりでの意)に見立て、
     合戦に見立てれば「敵軍の要害を3つ陥落させて自陣に帰還する」試合形式が特徴なので
     砦「キ」を経る競技=キベ、として野球系球技の総称にしたもの。
     前レスと同じく、現存する全ての野球系球技の源流がベースボールなので、真(マ)を冠したもの。

【原語】ソフトボール
【和語】あたきべ
【付言】咫(あた=人体尺の単位)+キベ(野球系球技の総称)。
     ベースボール用のボールより大きなボールを用いる特徴から。
    おおむね古代の長さの単位「あた」でひとアタに相当する直径なので。
     ※原語が「ソフトボール」なので「やわきべ」とも考えたが断念。
      「やわまきべ」で軟式野球の訳語に用いたため。

【原語】(フィンランドの国民的プロスポーツ)ペサパロ
【和語】よききべ
【付言】四+城+キベ。 ベース(砦=キ)が四塁まである特徴から。
     もとは野球から派生したのでキベで表現。
    
※ちなみに日本の野球用語は戦争になぞらえた用例が結構多いのが
 「砦(き)」をベースの訳語に当てた理由の一つ。
 「一軍、二軍」「ジャイアンツ=巨人軍」「討ち取る=走者をアウトにする」
 「刺す=牽制球で走者をアウトにする」「生還する=ホームインする」などなど。
試合中継では強打者を「切り込み隊長」と称することもある位w
0774名無氏物語
垢版 |
2020/06/15(月) 22:47:19.91ID:IO+ji4Na
【原語】オーバーシュート
【和語】はぜはやり
【付言】爆ぜ(はじける)+流行り(感染症の流行の意)。 
     感染症(はやりやまい)の流行が抑制の限界を破り、爆発的に増加し始める現象の意。

【原語】パンデミック
【和語】あまねはやり
【付言】形容詞「遍し」の語幹+流行り。
     世界中に「あまねく」感染域が拡大した状態の意。
0775名無氏物語
垢版 |
2020/06/15(月) 23:22:49.16ID:IO+ji4Na
【原語】スタジアム
【和語】へつぼ
【付言】瓮(へ=調理用の器全般の称。鍋や鼎など)+坪(四周を建物に囲まれた中庭)。
     瓮の一例である土鍋のように、中央のくぼみに向かって四囲が傾斜している構造が
     スタジアム(主に野外競技場。勾配のある観客スタンド付き。)に似るので。
     ツボは日本家屋の中庭「坪庭(つぼにわ)」と同義。
     フィールドやコートの四囲を観客席が取り囲んでいる様が坪庭の構造と似ることから。
     (坪庭の中には二階から庭を見下ろせる立体式もあり観客スタンドに一層似てくる)

【原語】アリーナ
【和語】へつぼや
【付言】へつぼ(スタジアム)+屋(たてもの)。
     通常屋根のないスタジアムに対し、屋根がある室内競技場がアリーナなので。

【原語】コロシアム
【和語】いさつぼ
【付言】動詞「勇む」の語根+へつぼや(アリーナ)の略体。
     コロシアムは「挌技場」の意。勇(イサ)で武道・格闘技等を総称する語素に適用。
     古代ローマの格闘技場「コロセウム」「コロッセオ」は野外型だが現在使用されない遺跡であり、
     現代では挌技場といえばもっぱら屋内型なので、
     アリーナの訳語例「へつぼや」の語素のうち「へ(勾配状)」と「や(たてもの)」は
     添えなくても自明とみなせるので、冗長化を防ぐためにも省いてみた。
0776名無氏物語
垢版 |
2020/06/19(金) 23:43:46.02ID:Qn19O8OT
【原語】(音楽の)レゲエ
【和語】 つつえね
【付言】ツツ(野鳥のセキレイの古称)+エネ(過去レス「笑顔の語素・笑(ゑ)」+「音(ね)=音楽の意」。
     繁殖期のセキレイのオスの特徴的なさえずり声「ツツピー、ツツピー」から由来。
     レゲエの基本リズムパターンは裏打ちの4拍子で、セキレイのさえずりと似たリズムなので使用。

【原語】ルーツレゲエ
【和語】ねまぎつつ
【付言】根(ルーツ)+動詞「覓ぐ(まぐ=捜し求める)」の連用形+ツツ(つつえね=レゲエ、の縮約形)。
     誕生初期に盛行したレゲエの形態。
     ジャマイカ黒人のルーツ回帰・称揚をメインテーマに歌ったので。

【原語】ダンスホールレゲエ
【和語】 かがみつつ
【付言】動詞「屈む」の連用形+ツツ(レゲエ)。
     ダンス音楽としての面を前面に出したレゲエの一ジャンル。
     しばしば腰を落として「かがんだ」姿勢(いわゆる中腰)で踊るレゲエダンスが特徴的なので。
0777名無氏物語
垢版 |
2020/06/20(土) 00:05:39.02ID:vMXJmjzc
【原語】(ダンス音楽の)ジャングル
【和語】 さわつつ
【付言】沢(急流)+ツツ(レゲエ)。
     レゲエのリズムパターンを高速打ち込みにアレンジしたダンス音楽。
     元のレゲエよりも強調された重低音を急流の轟音に、疾走感を急流の水勢に、それぞれ見立てたもの。

【原語】ドラムンベース
【和語】てけさわ
【付言】テケ(スネアドラムの擬音)+さわ(前述「ジャングル」の縮約形)。
     ジャングルよりスネアドラムの音を多用する特徴から。

【原語】アートコア、リキッドファンク
【和語】すずさわ
【付言】形容詞「涼し」・形容動詞「涼やか」の語根+さわ(ジャングル)。
     泥臭さが目立つジャングルに比べ、シンセの高音を多用して清涼感やスケール感を前面に出す傾向から。

余談:邦楽の歌曲の一ジャンルに「歌沢(うたざわ)」ってありますね。
    上のジャングルと関係していないけどw
0778766
垢版 |
2020/06/28(日) 22:32:09.77ID:U/4QGTY+
>>765
>自分自身の知識からなのか、網絡の辞書からなのか、それともその他なのか

よくよく766を見返したら、なんか出典の話ばかりになっていましたね。
ご質問の主旨に対する回答になっておらずスンマセン・・・

「和語訳の案出方法」をお尋ねですので、一次語の作り方は、おおよそ・・・
@既存語をそのまま拝借 (例:ウギ「荻」=サトウキビ、ワ「輪」→自動車)
A既存の和語の語義を拡張〜転義させて応用 (例:ノメ「杉の甘皮」→保険)
B語素と語素を組み合わせて新語を作出 (例:ト「疾」+チ「霊」→トチ「電気」)
C既存の和語の発音を変化させて(音便や連濁等)新語を作出 (例:「刷る」→スラ「印刷機、プリンター」)

の四つに大別されるかと。
あとは@〜C同士の組み合わせで色々新造していますね。
0779名無氏物語
垢版 |
2020/06/30(火) 00:40:49.96ID:AXGlg6Cs
>>746
新型だと
今来神みたいな感じで いまきうけらおい かな
0780名無氏物語
垢版 |
2020/06/30(火) 13:05:46.39ID:AAfNFGh7
現在使われていない語素、造語法はぱっと見て分かりづらいという悩ましさがある
0781名無氏物語
垢版 |
2020/07/02(木) 23:27:57.83ID:hfTQbtO3
【原語】LGBTQ
【和語】ねべちぢ
【付言】ネベ(性別)+千々(ちぢ=多種多様なこと)。
     ネベは根(生まれついて持ち合わせた本性、天性)+隔(へだてる物、仕切り)から。
     「根っからの」「根はいい人」などの用法から。
    ネを大別するヘ(「隔てる」「部屋」などの語根「ヘ」)で、
    身体的性別・性別自認・性的嗜好をここでは総称する呼称に。
    L(レズビアン)・G(ゲイ)・B(バイ)・T(トランスジェンダー)・Q(クイアないしクエスチョナイズド)で
    性別にまつわるあらゆる形態をひとまとめに称するので「千々に乱れる」の「千々」で
    「多様なさま」の意味にあてたもの。

【原語】SDG’s(エスディージーズ、持続可能な開発目標)、グローバル・ゴール
【和語】ちわもりあてど
【付言】過去スレ「ちわもり=生命の循環を守る→エコロジー」を応用。
     通常の語義「自然環境保護」に、生物としての人類も含めることで
     「動植物と並んで人類も次世代への繁栄を継承すること」に語義拡張。
    一方、「達成目標」の意で「あてど」を使用。 
     語例「あてどなくさまよう」の場合は「目的地」の意なので、この用法を拝借したもの。
0782名無氏物語
垢版 |
2020/07/05(日) 23:38:07.18ID:9foaOC7n
【原語】アルミホイル、アルミ箔
【和語】ぬがねだみ
【付言】ヌガネ(=アルミニウム)+ダミ(金属の箔)。
     瓊(ぬ=玉、宝石の総称)+金(かね=金属の総称)でアルミニウムの意。
     大半の宝石にはアルミニウムが含まれていることから。
     語形は「はがね(刃金)」「こがね(黄金)」等から類推。
    ダミは箔を指す既存語。
     「金陀美(きんだみ=金箔を施した工芸品)」などに語例あり。

【原語】PTP包装シート
【和語】やぶりざや
【付言】動詞「破る」の連用形+莢(植物の種のさや)。
     刀剣の鞘は中身を「引き抜くさや」、
     豆類の莢(特に空豆や大豆やえんどう豆)は中身を「押し出すさや」、
     そして、錠剤やカプセル薬を保存するPTP包装シートは
     薬を飲むときに、指先で押して「破って中身を取り出すさや」なのが特徴なので。

【原語】ワンストップサービス
【和語】はえなわつぶね
【付言】漁具の「延え縄」+奴(つぶね=奉仕)から。
     官公庁や商業施設に出向いた利用客が、窓口一ヶ所のみで全ての用件を果たせるようにした
     サービス形態のこと。
     マグロ漁なので盛んに用いられる「はえ縄漁法」が、一本数キロメートルに及ぶ親縄に
     数百本の子縄を垂らし、一挙に多数のマグロを釣り上げる手法を
     ワンストップサービスの形態に見立てたもの。
      他に既存語の「芋づる式」「泥縄式」から「いもづるつぶね」「どろなわつぶね」も候補に考えたが
     「申し込む店や施設が異なっても同じサービスを受けられる」の定義から、
     「毎回の漁で海域・漁場が異なっても一定の漁獲を得られる」はえ縄漁を選んでみたもの。
0783名無氏物語
垢版 |
2020/07/05(日) 23:56:15.53ID:9foaOC7n
>>782訂正スンマセン:

誤>マグロ漁なので  → 正>マグロ漁なので

【原語】カスタマーズサービス
【和語】とまつぶね
【付言】トマ(顧客・利用客)+奴(つぶね「奉仕、サービス」)。
     トマは動詞の尋む/覓む(とむ=探し求めて訪ねる)の語根をア段音に変化させたもの。
    既存の語例にある「築く(つく)→塚(つか)」「伝つ(つつ)→蔦(つつ)」「墾る(はる)→原(はら)」等の応用。
    既存語の「客:まれびと、まろうど」でも一見よさそうだが、こちらは「個人宅への私的な訪問」の語感が伴うため、
    トマは「買い物客、乗り物の乗降客」など「対価と引き換えに経済活動のサービスを受けに来た『お客様』」の語義に使用。
0784名無氏物語
垢版 |
2020/07/05(日) 23:59:31.75ID:9foaOC7n
誤「マグロ漁なので」 → 正「マグロ漁などで」 でした・・・重ね重ねドジって失礼しました。
漬かれて、いや疲れているので寝ますorz
0785名無氏物語
垢版 |
2020/07/06(月) 01:27:30.43ID:wq348MC0
【原語】サッカー台
【和語】つめづくえ(詰め机)
【付言】買ったものを袋詰めするための机なので

【原語】ビニール袋、ポリ袋
【和語】やにぶくろ(膠袋)
【付言】樹脂=ヤニで作られた袋なので

【原語】天然樹脂
【和語】のやに(野膠)
【付言】野爪や野草など、人の手が入っていない、自然に育ったなどの意味の野 + 樹脂
0786名無氏物語
垢版 |
2020/07/06(月) 03:27:50.17ID:UqlSSW2i
サッカー台という語を今ここで知った
0787名無氏物語
垢版 |
2020/07/11(土) 23:35:24.52ID:JnqKaO8i
言語学板の外来語訳し替え提案スレから抜粋してきたよ。

389 : 名無し象は鼻がウナギだ!  2015/04/05(日) 12:05:48

「日本語に限界などない。限界があるのは君の造語・言い換え能力のほうだ。
 日本語に限界があるとしても、それは我々が思っているよりも遥か彼方にある。」
―――造語職人。

「カタカナ語の氾濫はしょうがない。だって外来語は日本語じゃ表現できないじゃん。日本語には限界があるよ」に対して。
0788名無氏物語
垢版 |
2020/07/12(日) 00:02:12.42ID:vvJBSBUv
【原語】エスカレーター
【和語】みきざ
【付言】動詞「廻(み)る」の連用形+きざ(石段、階段。きざはしの語素)
     機械でぐるぐる回る階段、の意。

【原語】ベルトコンベヤー
【和語】にび
【付言】荷樋。水を遠くへ流して送る「樋(とい=ひ)」を応用。
     荷物を乗せて運ぶ「とい」の意。

【原語】回転寿司
【和語】にびずし
【付言】ニビ(ベルトコンベヤー)で客席を寿司がめぐる特徴から。
0789名無氏物語
垢版 |
2020/07/12(日) 00:17:36.60ID:gWcnnXkL
>>787
外来語は日本語にできない云々は単なる思考停止の愚かな奴よ。
現代の倭猿はなぜ日本語破壊に必死なのか不思議に思うね。ま、長年の洗脳の結果なんですがねw
0790名無氏物語
垢版 |
2020/07/13(月) 00:13:29.12ID:0g/5pw7/
【原語】ビル
【和語】のや
【付言】箆(の)+屋(や)。
     ノの語義は「矢の軸部分」・「矢の軸の材料になる植物の矢竹(イネ科のヤダケ)」の二つ。
     いずれも節で区切られた空洞部(=節「よ」)が連続し、特に植物の状態では
     何層もの空洞が垂直に重なる構造が、ビルの構造(無数の床で区切られた階が垂直に続く)さまに似ることから。
     よって「ノのような構造のヤ(建物の総称)」の意味に。

【原語】塔、タワー
【和語】のね
【付言】前述ノ+根。
     ネは「垣根」「屋根」「巌根」「杵」などのネと同じ語素で、「地面から垂直にそびえる堅固な構造の物体」の原義を内包。
    「ビル→ノヤ」と異なり、居住の用途に供さないが大地から垂直に立ち上がる堅固な建造物、の意で
    塔・タワーの訳語に宛てたもの。
0791名無氏物語
垢版 |
2020/07/13(月) 00:47:04.64ID:0g/5pw7/
【原語】テレワーク
【和語】ちりづとめ
【付言】散り勤め。
     社員が一人ずつ散らばって働く勤務形態。

【原語】リモートオフィス
【和語】ちりつけば
【付言】散り+付け場(オフィス)。
     既存語の「帳簿を付ける」「日誌を付ける」等の共通義「書類に記録する」から
     「オフィス←主に書類作成を行うための場所」の意で「場」を付したもの。
     従業員が一人一人散らばっているが一つの事務所(オフィス)として機能している業務形態の称。
0792名無氏物語
垢版 |
2020/07/13(月) 03:54:35.66ID:7owwOTT0
>>790
ヤグラでよくない
0793790
垢版 |
2020/07/13(月) 14:26:13.45ID:0g/5pw7/
「やぐら」に「人が居住して寝起きする場所」の語感はないので
英語towerの語感に近い「壁があって居住もできる高層建築物の総称」という語義で「のね」を新造してみたものです。

・櫓(やぐら)・・・壁が無い(大抵吹きさらしの)複層建造物。
          火の見櫓や盆踊りの太鼓櫓とか。
・台(うてな)・・・上と同じ。天井・屋根もないやぐら、の語感が強い。
・楼(たかどの)・・・壁も屋根も具えた高層建造物。ビルの語感に近い。
一方、
・英語tower・・・上掲の三つ全部をひとくくりにした語感。
         英語圏では高層ビルもtowerに含む。
         高層マンション「トランプ・タワー」、「タワーマンション」等のように。

既存語の「やぐら」は、壁のない鉄塔(東京タワーやスカイツリーやエッフェル塔、送電用の鉄塔など)に使うのは
構わないと思うが、鉄骨むき出しの塔が登場する以前の高層塔(教会の尖塔、モスクの光塔、仏教寺院の仏塔
・ストゥーパ、日本の五重の「塔」等)は大抵壁があるのが一般的。

「タワーマンション」が「やぐら長屋」だとなんかピンと来ないでしょ?
0794名無氏物語
垢版 |
2020/07/13(月) 14:49:37.37ID:0g/5pw7/
【原語】トイレットペーパー
【和語】ひまき
【付言】樋(便器、大小便受け容器)+巻(まきもの、巻いた紙)から。
     使用後に便器に入れる紙なので。
     既存語「ちりがみ」「あさくさがみ(浅草紙)」「落とし紙」が浮かんでしまうが、
     三語ともロール紙でなく正方形に切り分けられたシート紙なので、別物と判断。

【原語】ティッシュペーパー
【和語】くりがみ
【付言】動詞「繰る(端から順々に取り出す)」の連用形+紙。
     似た語に「はながみ(鼻紙)」があるが、紙質の違いのほかにも少々異なるので新造した。
    ・はながみ・・・紙箱やビニール袋に入れず積んでおく。一度に数枚まとめて取り出せる
    ・ティッシュペーパー・・・紙箱やビニール袋に常時しまって、一枚ずつ引き出して使用する
    で、最大の特徴「一枚ずつ繰り出して取る紙」の意で新造。
0795名無氏物語
垢版 |
2020/07/13(月) 17:09:43.58ID:0g/5pw7/
【原語】アラート
【和語】みかため
【付言】見る(見張る)+固める(防備を万全にする)。
     まだ事態が起きていないが、起きた時に備えて常時監視する態勢のこと。

【原語】アラーム
【和語】すわめ
【付言】間投詞「すわ!」+接尾辞「〜める」の連用形。
     間投詞「否(いな!)」+接尾辞「〜める」で動詞「否める」を産生したように、
     とっさに起きた緊急事態を知らせる声「すわ」を動詞化したもの。
     アラートと逆に、「非常事態が発生してから周囲に危険を知らせる行動」の意。
0796名無氏物語
垢版 |
2020/07/17(金) 19:47:04.28ID:oLOrXhpn
平判のも巻き取りのもどちらも落とし紙なのだから、
言い分けない時はどちらも落とし紙と呼んで、
言い分けたい時は平落とし紙と巻落とし紙と呼べばいいのでは
0797名無氏物語
垢版 |
2020/07/18(土) 00:29:19.28ID:W7156CC7
>>794
ティッシュペーパーはちりがみでしょ
0798名無氏物語
垢版 |
2020/07/27(月) 19:38:00.96ID:HtnldEgc
>>797
これな
0799名無氏物語
垢版 |
2020/08/01(土) 22:34:44.92ID:74nahepW
主に肛門を拭くのが・・・・和紙シートならちりがみ、洋紙ロールならトイレットペーパー。
主に鼻汁をかむのが・・・洋紙(繰り出し包装)ならティッシュペーパー、和紙(シート重ね)なら鼻紙、ってところかと。
つまり別物。 現代でも商店では別商品として売られていることだし。

【原語】オルゴール
【和語】ちちろごと
【付言】ちちろ(こおろぎの古称)+琴。 金属的な音色をコオロギの鳴き声に見立てて。

【原語】 ベルベット、ビロード
【和語】みるかも
【付言】海松(みる=食用の海藻。表面がビロード状)+氈(かも=毛織物。カモシカのカモと同源)。
     ベルベット生地の表面の密集した毛羽立ちが海藻のミルの表面に似るところから。

【原語】アカウント
【和語】いぐち
【付言】過去スレ「イ(蜘蛛の巣→インターネットの意に転義)」+口(くち。名義の一件一件。口座の「大口」「小口」と同じ)。
     インターネット利用登録で用いられる、いわば口座の「名義」、と見立てたもの。
0800名無氏物語
垢版 |
2020/08/01(土) 23:15:10.93ID:74nahepW
【原語】電子タバコ
【和語】いりもく
【付言】動詞「炒る」の連用形+モク(煙草)。
     タバコの葉を加熱してのぼる蒸気を吸う形式なので。
     「噛みタバコ」「嗅ぎタバコ」からの類推。

【原語】ウェイトリフティング、重量挙げ
【和語】きねあげ
【付言】杵(バーベルを竪杵に見立てて)+挙げ。
     過去スレ「バーベル→重杵(おもぎね)」からアイデア拝借。
0801名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 00:19:58.87ID:7MvKvy5L
馬鹿に論理は難しいからな
馬鹿に何を言っても馬鹿は馬鹿
0802名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 15:08:08.28ID:V8jxW6C0
オリジナルはなんて言いますか?漢字が有ると嬉しい
0803名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:21:51.11ID:7MvKvy5L
>>800
なーにがアイデアだ馬鹿
日本語使え塵
0805名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:29:11.40ID:7MvKvy5L
造語している奴がカタカナ語を堂々と使うとか考えられん
0806名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:29:35.59ID:7MvKvy5L
日本語を使う努力をしろボケ
0807名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:29:49.20ID:7MvKvy5L
日本語に直す努力をしろボケ
0808名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:30:03.82ID:7MvKvy5L
日本語を保護する努力をしろボケ
0809名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:30:22.20ID:7MvKvy5L
日本語を学ぶ努力をしろボケ
0810名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:30:58.86ID:7MvKvy5L
そして英語なら正しい英語を身に付ける努力をしろボケ
0812名無氏物語
垢版 |
2020/08/02(日) 21:32:08.90ID:7MvKvy5L
>>800
てめえは今すぐshinE
0813名無氏物語
垢版 |
2020/08/03(月) 18:26:15.35ID:1fP+aaEB
305>> 811>> 其れは私の事を指してゐるのですか?
0814名無氏物語
垢版 |
2020/08/03(月) 18:27:20.73ID:1fP+aaEB
間違えた、間違えた、
0815名無氏物語
垢版 |
2020/08/03(月) 18:28:25.27ID:1fP+aaEB
間違えた、805と811です。
0817名無氏物語
垢版 |
2020/08/18(火) 02:32:41.47ID:2xkALrZc
>>811
同意
0818名無氏物語
垢版 |
2020/08/18(火) 02:32:41.65ID:2xkALrZc
>>811
同意
0819名無氏物語
垢版 |
2020/08/18(火) 02:32:42.20ID:2xkALrZc
>>811
同意
0820名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:26:16.43ID:g2Xur2JZ
>>816
同意
0821名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:26:16.63ID:g2Xur2JZ
>>816
同意
0822名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:26:33.64ID:g2Xur2JZ
>>816
同意
0823名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:26:50.77ID:g2Xur2JZ
>>811
同意
0824名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:26:50.88ID:g2Xur2JZ
>>811
同意
0825名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:26:51.20ID:g2Xur2JZ
>>811
同意
0826名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:12.33ID:g2Xur2JZ
>>806
同意
0827名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:12.51ID:g2Xur2JZ
>>806
同意
0828名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:12.97ID:g2Xur2JZ
>>806
同意
0829名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:30.59ID:g2Xur2JZ
>>807
同意
0830名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:30.73ID:g2Xur2JZ
>>807
同意
0831名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:31.06ID:g2Xur2JZ
>>807
同意
0832名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:56.91ID:g2Xur2JZ
>>803
同意
0833名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:57.19ID:g2Xur2JZ
>>803
同意
0834名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:27:57.41ID:g2Xur2JZ
>>803
同意
0835名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:28:15.85ID:g2Xur2JZ
>>804
同意
0836名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:28:15.96ID:g2Xur2JZ
>>804
同意
0837名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:28:16.30ID:g2Xur2JZ
>>804
同意
0838名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:30:58.49ID:g2Xur2JZ
>>805
同意
0839名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:30:58.61ID:g2Xur2JZ
>>805
同意
0840名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:30:58.86ID:g2Xur2JZ
>>805
同意
0841名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:31:28.78ID:g2Xur2JZ
>>811
同意
0842名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:31:28.94ID:g2Xur2JZ
>>811
同意
0843名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:31:29.20ID:g2Xur2JZ
>>811
同意
0844名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:31:51.85ID:g2Xur2JZ
>>817
同意
0845名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:31:52.12ID:g2Xur2JZ
>>817
同意
0846名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:31:52.45ID:g2Xur2JZ
>>817
同意
0847名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:32:06.99ID:g2Xur2JZ
>>818
同意
0848名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:32:07.35ID:g2Xur2JZ
>>818
同意
0849名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 05:59:37.19ID:g2Xur2JZ
>>818
同意
0850名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 06:01:32.27ID:g2Xur2JZ
>>819
同意
0851名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 06:01:32.69ID:g2Xur2JZ
>>819
同意
0852名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 06:01:32.71ID:g2Xur2JZ
>>819
同意
0853名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:34:56.95ID:g2Xur2JZ
>>823
同意
0854名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:34:57.14ID:g2Xur2JZ
>>823
同意
0855名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:35:32.17ID:g2Xur2JZ
>>823
同意
0856名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:37:46.16ID:g2Xur2JZ
>>824
同意
0857名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:37:46.26ID:g2Xur2JZ
>>824
同意
0858名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:37:46.59ID:g2Xur2JZ
>>824
同意
0859名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:38:18.86ID:g2Xur2JZ
>>825
同意
0860名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:38:19.05ID:g2Xur2JZ
>>825
同意
0861名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:38:19.49ID:g2Xur2JZ
>>825
同意
0862名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:39:27.17ID:g2Xur2JZ
>>832
同意
0863名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:39:27.47ID:g2Xur2JZ
>>832
同意
0864名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:39:51.43ID:g2Xur2JZ
>>832
同意
0865名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:23.99ID:g2Xur2JZ
>>833
同意
0866名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:24.19ID:g2Xur2JZ
>>833
同意
0867名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:24.66ID:g2Xur2JZ
>>833
同意
0868名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:48.88ID:g2Xur2JZ
>>834
同意
0869名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:49.12ID:g2Xur2JZ
>>834
同意
0870名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:40:49.49ID:g2Xur2JZ
>>834
同意
0871名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:41:34.04ID:g2Xur2JZ
>>841
同意
0872名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:41:34.25ID:g2Xur2JZ
>>841
同意
0873名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:41:34.62ID:g2Xur2JZ
>>841
同意
0874名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:42:14.56ID:g2Xur2JZ
>>842
同意
0875名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:42:14.70ID:g2Xur2JZ
>>842
同意
0876名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:42:15.00ID:g2Xur2JZ
>>842
同意
0877名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:42:54.87ID:g2Xur2JZ
>>843
同意
0878名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:42:55.07ID:g2Xur2JZ
>>843
同意
0879名無氏物語
垢版 |
2020/09/02(水) 17:43:14.55ID:g2Xur2JZ
>>843
同意
0880名無氏物語
垢版 |
2020/09/03(木) 08:17:40.09ID:S2ONenmF
>>811が暴れてる?
0881名無氏物語
垢版 |
2020/09/05(土) 01:08:43.26ID:TxgzSiBN
褌はいつもこうだよ
0883名無氏物語
垢版 |
2020/09/28(月) 13:15:11.59ID:dwxYE9/f
【原語】ロボット、ヒューマノイド
【和語】でくうと
【付言】人形を意味する「でく」に「ひと」の転訛した「うと」を合わせた。人形よりも人間らしい存在の意から。
0887名無氏物語
垢版 |
2020/12/05(土) 19:43:13.97ID:ASvvbqub
ttps://www.youtube.com/watch?v=NzwmtkEzAo0
古代日本語会話講座-上代日本語で喋ってみた Old Japanese conversation
0888名無氏物語
垢版 |
2021/01/02(土) 22:59:20.37ID:PXvUwJQY
【原語】緊急事態宣言
【和語】まさかぶれ(まさか触れ)
【付言】「まさかの時」などの「まさか」と「広く知らせる」の「触れ」

【原語】ピークアウト
【和語】とうげ(峠)
【付言】「ピークアウトする」は「峠を越える」

【原語】オーバーシュート
【和語】ゆきすぎ(行き過ぎ)

【原語】オーバーシュート(コロナについての)
【和語】にわかぶえ(俄か増え)
【付言】いきなり値上がりすることを「俄か上がり」と呼ぶのでそれに準えて

【原語】クラスタ
【和語】うつりひとむれ(移り人群れ)

【原語】ロックダウン
【和語】まちとざし(町閉ざし)

【原語】ヘアドライヤー
【和語】けかわかし(毛乾かし)

【原語】ハンドドライヤー
【和語】てかわかし(手乾かし)
0889名無氏物語
垢版 |
2021/09/12(日) 03:08:17.80ID:7vncbvTU
造語症がかなり進んじゃってるな
治らんぞこれ
0890名無氏物語
垢版 |
2021/11/25(木) 22:49:06.79ID:S7a83gsa
すゑひろがりずという思いがけぬ援軍が
到来したで候〜ポポンw
やまとことばのみにて拵えたる言い換え例を拾うてみたり:

エイプリルフール → 卯月空言(うづきそらごと)
LINE     → 緑文(みどりぶみ)
クールビズ    → 涼やか衣
スマートフォン  → 掌よろづ板(てのひらよろずいた)
カーネーション  → 母捧げ花
ランドセル    → 背負い革葛籠(せおいかわつづら)
マスク      → 吐息隔て布
ポテトチップス  → 薄芋揚げ
ゾンビ      → 白眼(しろまなこ)
ドッジボール   → 囲い鞠当て(かこいまりあて)
0891名無氏物語
垢版 |
2021/11/26(金) 21:59:27.36ID:Z7cmJeI5
↑主に、能や狂言の台詞を参考にして作るそうだね。
 歌舞伎の台詞からだったら江戸っ子風味になるのかもw

【原語】SDG’s(エスディージーズ、「持続可能な開発目標」)
【和語】とこおいめあて
【付言】永(とこ「永久に」)+生い(おい「成長する」)+目当て(目的地、目標)

【原語】キウィフルーツ
【和語】おおくわ
【付言】キウィフルーツの近縁種・サルナシの北海道方言「小桑(コクワ)」から類推。
    サルナシの果実より大ぶりな実がなるので。

【原語】ペット
【和語】たでもの
【付言】津軽方言・南部方言「たでる=犬などを飼う」から。
0892名無氏物語
垢版 |
2021/11/26(金) 22:14:49.00ID:Z7cmJeI5
【原語】ボイコット
【和語】ほしぜめ
【付言】干し責め。動詞「干す=生業の機会、注文、参加等を断つ、の意」の連用形+
    動詞「責める=ここでは『要求の受諾を迫る』の意」の連用形。
    仕事や行事開催を「干す」行為によって、要求を対象者に吞ませようとする運動。

【原語】ストライキ
【和語】かだぜめ
【付言】名詞「カダ(怠けること)」+動詞「責める」の連用形。
    組織立って就業をしないことで、会社に要求を呑ませようとする運動の意。

【原語】シルバーシート
【和語】かによいしじ
【付言】動詞「兼ふ(かによう=互いに譲り合う)」の連用形+榻(しじ「腰掛け」)。
    乗客が互いに譲り合うための座席。
0893名無氏物語
垢版 |
2021/11/26(金) 22:40:20.64ID:Z7cmJeI5
【原語】ネックレス
【和語】おぬ
【付言】ヲ「緒(糸・紐類の総称)」+ヌ「瓊(宝石の総称)」。
    宝石を紐で貫き通した装身具の意。

【原語】イエスマン
【和語】うすけ
【付言】諾(う「承諾の返答の声」)+スケ(「呑み助=しょっちゅう酒を飲んでいる人」のように
    ある行為を習慣的に行っている人を意味する接尾辞)。
    しょっちゅう「かしこまりました」を口にすることが癖になっている人。

【原語】クラスター、感染者集団
【和語】はやりす
【付言】動詞・流行る(はやる=ここでは「はやりやまい/感染症が広まる」の意)の連用形+
    巣(す)から。
    生物の巣から成体が一斉に巣の外へ巣立って散っていく様から。
0894名無氏物語
垢版 |
2021/11/28(日) 00:00:16.93ID:Lbd2rhsK
【原語】コンセント
【和語】とちい
【付言】過去スレ「トチ=電気」+井(ゐ=井戸、水汲み場)。
    「水を汲みだせる穴=井戸」から類推し、
    「電気を引き出せる穴=コンセント」と解釈してみたもの。

【原語】パリピ、パーティーピープル
【和語】ぞめきや
【付言】動詞「ぞめく(浮かれ騒ぐ)」+屋(〜を習慣とする者)。
    「屋」は「淋しがり屋」「気難しがり屋」等、ある行為を常習する人を指す語。
    日常的に浮かれ騒ぐ人の意。

【原語】ノウハウ
【和語】てくだ
【付言】既存語「手管」から。
0895名無氏物語
垢版 |
2021/12/02(木) 23:29:53.17ID:8YItJYfo
セリ科の香辛料・ハーブ群に挑んでみた。
【原語】フェンネル、茴香
【和語】くすぜり
【付言】クス(楠、樟)+セリ(芹)。
    樟脳の原料にもなるクスノキの匂いにフェンネルシードの香りが似る点から。

【原語】スターアニス、八角
【和語】みしきみ
【付言】実(み=果実)+樒(しきみ=樹木の名)。
    シキミの仲間の中で、果実を食用に用いる特徴から。

【原語】ディル、イノンド、蒔蘿
【和語】うおぜり
【付言】魚+芹。食材の香り付け、特に魚肉の臭み消しに多用される特徴から。
0896名無氏物語
垢版 |
2021/12/02(木) 23:40:34.96ID:8YItJYfo
【原語】アニス、茴芹
【和語】のぎぜり
【付言】芒(のぎ=穀物の実に生える長い毛)+芹。
    穀物のノギのような長い毛がアニスの種子にも生えている特徴から。

【原語】キャラウェイ、姫茴香
【和語】あわぜり
【付言】粟+芹。キャラウェイシードを嚙んだ歯応えが、
    雑穀のアワの穀粒の歯応えと似たプチプチした感触を持つ点から。

【原語】クミン、馬芹
【和語】まるびぜり
【付言】過去スレの語例「まるび=甲斐・駿河方言で溶岩流の意、転じてカレールーの意」+芹。
    クミンはセリ科植物由来の香辛料の中でもインド料理、特にカレーのスパイスとして頻用される特徴から。
0897名無氏物語
垢版 |
2021/12/03(金) 22:16:59.38ID:T5f7aiwG
【原語】ジャズ
【和語】えき
【付言】ゑ(「笑」=笑い楽しむさま。「笑顔」「笑酒(えぐし)」等)+杵(き)。
    定義が難しいジャズのうち、共通要素の一つ、揺れるような「スウィング」を
    「繰り返し跳ね上がるように臼を搗く杵」の動きに見立てたもの。
    自然と体がノるようなリズムを杵を振る動きになぞらえたもの。

【原語】ジャジーな
【和語】えきえきしい
【付言】上の語例「エキ(ジャズ)」の反復+形容詞化接辞「〜しい」から。
    「みずみずしい」「雄々しい」「女々しい」「神々しい」などから類推。

【原語】ジャズンベース
【和語】えきざわ
【付言】エキ(ジャズ)+さわ(過去スレ「沢=ジャングル系ダンス音楽→ドラムンベース」。
    ジャズの要素が色濃いドラムンベースの意。
0898名無氏物語
垢版 |
2021/12/03(金) 22:55:28.97ID:T5f7aiwG
【原語】QRコード
【和語】ますめな
【付言】枡(マス=正方形の格子)+過去スレ「メナ=数字」から。
    縞メナ(しまめな=バーコード)からの類推。
    細かな正方形の集合体から成る情報読み取り用の図形。

【原語】パートナーシップ
【和語】もこなか
【付言】もこ(相手、仲間)+仲。

【原語】リーダーシップ
【和語】いてぶり
【付言】イテ(リーダー)+振り(〜ならではの実力、力量の発揮)。
    イテは動詞「率る(ゐる)=統率する」の連用形+手。
    「手」は「読み手」「書き手」「作り手」など「〜する役目の人」の意。
    統率する役目の人が持つ力量、の意。
0899名無氏物語
垢版 |
2021/12/03(金) 23:11:07.30ID:T5f7aiwG
【原語】ヘイトスピーチ
【和語】あだみごと
【付言】動詞あだむ(仇む=敵視する」)+言(物言い)。

【原語】オート麦、燕麦
【和語】やぎむぎ
【付言】柳(やなぎ。異形「ヤギ」を採用)+麦。
    イネ科の穀物の中では珍しく穂が垂れ下がっている特徴から、柳の枝に見立てて。

【原語】オートミール
【和語】やぎむぎのし
【付言】前掲「ヤギムギ=燕麦」をローラーでひいて「伸した」食材。
0900名無氏物語
垢版 |
2021/12/08(水) 20:27:01.97ID:RWVOVvQU
燕麦ってカラスムギの事では
0901名無氏物語
垢版 |
2021/12/08(水) 20:59:29.21ID:AaSHejup
野生の雑草がカラスムギ、栽培種の穀物がエンバク。近縁だが別種だそうな。

【原語】デトックス
【和語】さわし
【付言】動詞「醂す(さわす=水や酒に食材を漬けて灰汁や毒を抜く)」の連用形。
    毒抜きの意で。

【原語】ニュース
【和語】とみみ
【付言】形容詞「疾し(とし)」の語幹+耳。
    「耳」はここでは「知らせを入手すること」の語義。
    「耳が早い」等の語例から応用。
    新しい出来事の知らせが耳に入ること。

【原語】フェイクニュース
【和語】にせとみみ
【付言】贋+トミミ(上掲「ニュース」)。
0902名無氏物語
垢版 |
2021/12/08(水) 21:08:06.82ID:AaSHejup
【原語】駐車場
【和語】わうら
【付言】ワ(過去スレ「輪=紀州弁で自動車の意」+浦。
    外海から入り込んで波が静かなためしばしば船舶を停泊させる適地とされることから、
    公道から入り込んで自動車を駐車させる目的で造成された用地の意に。

【原語】立体駐車場
【和語】わうらのや
【付言】上掲ワウラ(駐車場)+ノヤ(過去スレ「ビル」)。
    中身が駐車場になっているビルの意。

【原語】機械式駐車場、タワーパーキング
【和語】びしわうら
【付言】過去スレ「びし(エレベーター)」+上掲ワウラ(駐車場)」。
    車両をエレベーターで昇降させる構造の立体駐車場、の意。
0903名無氏物語
垢版 |
2021/12/10(金) 22:03:06.96ID:xi75bNAU
【原語】(ハーブの)バジル
【和語】しえ
【付言】羊歯(シ=タデ科の野草ギシギシ)+荏(エ=シソ科の作物エゴマ)。
    ここではシソ科の植物の総称として「エ」を使用。
    ギシギシの種子がゼラチン状の膜で覆われている特徴から、
    バジルの特徴「種子がギシギシと同じようにゼラチン状の膜で包まれている」点から案出。

【原語】タピオカミルクティー
【和語】しちばゆ
【付言】羊歯(シ=野草ギシギシ)+乳(ミルク)+過去スレ「葉湯(ハユ=茶)」。
    タピオカの粒が、ギシギシの種子を包むゼラチン状の被膜に似るので応用。

【原語】インフルエンサー
【和語】ひびきもの
【付言】「響き者」。見聞きした者の心情に「響く=深い影響を及ぼす」発信を
    SNS等で続けている人、の意。
0904名無氏物語
垢版 |
2021/12/10(金) 22:46:45.89ID:xi75bNAU
訂正、ギシギシのゼラチン膜は種子でなく若芽の表面でした。失礼。

【原語】ボードゲーム
【和語】ますだて
【付言】枡(ボード上のマス目)+過去スレ「タテ=ゲーム。原義は双六や将棋の1対局」。
    主にゲームボード上のマス目に沿って駒を進める形式のゲームなので。

【原語】セルフレジ
【和語】てなしば
【付言】手(自分の手で)+動詞「済す(決済する)」の連用形+場。
    「テナシ(セルフ決済)をする場所」の意。
    「手」は「手弁当」「手作り」などの「自分の手で行う」の語義を転用。

【原語】スマートウォッチ
【和語】うであば
【付言】腕+過去スレ「アバ=コンピューター」。
    時刻表示もコンピューターの一機能とみなして「腕時計」の語から類推。
0905名無氏物語
垢版 |
2021/12/11(土) 23:38:03.16ID:ZYBkUXmA
【原語】ジョギング
【和語】だく
【付言】馬の跑足(だくあし)から人間に転用。
    通常速度の歩行「並足(なみあし)」と速目の「速足(はやあし)」の中間である
    跑足(だくあし。足を高めに上げるゆっくりした駆け足)を人間のジョギングに応用したもの。
    ダクは歩行時の擬音語から。

【原語】ジョガー
【和語】だくびと
【付言】ダク(ジョギング)を習慣としている人。

【原語】ジョガーパンツ
【和語】はばきすび
【付言】ハバキ(草編みの脚絆)+ス(過去スレ「ニット製品」)+ヒ(樋。過去スレ「ズボン」)。
    すねから足首にかけてリブ編みで細く絞ったニット生地のズボン。
    着装した外観が、脚絆で足首周りを包んだように見える様から。
0906名無氏物語
垢版 |
2021/12/11(土) 23:49:57.08ID:ZYBkUXmA
【原語】ピクニック
【和語】のうたげ
【付言】野宴。交通手段は問わず、野外で食事を楽しむ娯楽。

【原語】ハイキング
【和語】かちたび
【付言】徒(かち)+旅。山間地・平地を問わず、長距離歩行自体を楽しむ旅行。

【原語】トレッキング
【和語】すそめぐり
【付言】裾(山すそ)+巡り。必ずしも登頂を目的としない軽易な登山ないし山歩き。
0907名無氏物語
垢版 |
2021/12/12(日) 19:32:24.14ID:1gZdNozX
あんまり長くなると取り回しにくそうだから基本の材料は一文字二文字で固めておきたいが
それでも重なり方によっては長くなりかねない

そこで連声してみるのはどうだろう、サンスクリットほど神経質にやれるかはともかく
鼻音の後の無声音は鼻音化させるか有声化させるとか
これで結構コンパクトになって日常的にも親しみやすくなる気がするが提案だけしておく
0908名無氏物語
垢版 |
2021/12/12(日) 19:50:37.69ID:1gZdNozX
上でいうなら「みかため」と「みきざ」を例にとって
鼻音の子音と無声音の母音をくっつけて鼻音にまとめるか「まため」「みざ」
鼻音を後ろの有声化の口実にするか「がため」「ぎざ」
この縮め方を採用するかはともかく、規則さえそれなりに決めればコンパクトにしやすいと思う
最初(1+1の段階)では使わないが二回目から後(1+1をさらに基本材料として使う段階)の造語には使うとか柔軟にやるのも良さげ
0909名無氏物語
垢版 |
2021/12/12(日) 23:33:21.42ID:kHoS4V5k
既存の音便とも異なった圧縮方法のようですね。一案として取り入れてみようかな。
短い語素を探し出してくるのも骨が折れることだし。

【原語】サブスクリプション
【和語】つくぎめ
【付言】「日極(ひぎめ」「月極(つきぎめ)」から類推し「租(つく)極(ぎめ)」。
    定額制でサービスを受けたり物品を借用する仕組みなので。
    従量制でなく、一定額を払うところから。租(つく)は代金の意。

【原語】レンタル
【和語】こいらい
【付言】小+動詞「借ふ(いらふ)=代金を払って借りる」の連用形。
    後述の「リース」に比べると、賃貸契約の締結が省略可能であり、
    比較的簡単な手続きで、リースより短期間ちょっと借用するのに適しているところから
    「小(ちょっとした)借ひ(賃借)」の意で。

【原語】リース
【和語】まいらい
【付言】真+借ひ(賃借)。
    接頭辞「真(本格的な)」を冠して、レンタルよりも行き届いたサービスを
    受けられる賃借方法。(賃借契約を交わし、借用期間中は修理やメンテナンスも受けられる、等)
    「真」は「真人間(一人前の人間)」「真正直」等の語義から転用。
0910名無氏物語
垢版 |
2021/12/13(月) 22:56:58.54ID:6RwILJN3
【原語】(食品包装材の)ラップフィルム
【和語】めずいづと
【付言】過去スレ「めずい=ビニール」+苞(つと=食品を包装する経木や筍の皮や稲藁)。
    メズイは布(メ=海藻。わかメ、かじメ、あらメ等)+ズイ(=合成樹脂。ズ「樹液」+動詞「鋳る」の連用形)から。
    合成樹脂のうち、薄く滑らかで光沢のある素材である特徴から。
    食品を包装する膜状のビニール材、の意。

【原語】(競走・競泳種目の)ラップタイム
【和語】かえりぬか
【付言】動詞「返る、帰る(元いた場所に戻ってくる)」の連用形+ヌカ(糠。短い時間の意。「糠喜び」等から類推)。
    トラック競技なら一周、水泳競技ならプール一往復ごとの途中経過時間の意。
    助数詞「〜返り」(=〜回)とも意味を掛けてみた。

【原語】(音楽の)ラップミュージック
【和語】しの
【付言】篠(隙間なくびっしり密生した竹)。
    篠竹の稈(いわゆる節の並んだ茎)の一本一本が地下茎で連接している様を、
    「節が等間隔で並ぶ稈」=「等間隔で韻を踏んだ小節の集まり、ヴァース」、
    「無数の稈(ヴァース)が地下茎で繋がり一株(一曲)を形成する」、と見立てたもの。
 
0911名無氏物語
垢版 |
2021/12/13(月) 23:06:55.43ID:6RwILJN3
【原語】ラッパー
【和語】しのこ
【付言】篠(ラップ)+子(〜に従事する人。
    「船子(フナコ=水夫)」「田子(タゴ=農夫)」等から応用。

【原語】リリック
【和語】しのごと
【付言】篠(ラップ)+言(ことば)。ラップの歌詞。

【原語】(ラップ音楽の)バース
【和語】しのがら
【付言】篠(ラップ)+稈(竹の茎部分)。
    節と節の間の等間隔の空洞を1小節と見立て、
    一本に無数の節が連なった稈を1バースと見立てたもの。
0912名無氏物語
垢版 |
2021/12/13(月) 23:20:49.88ID:6RwILJN3
【原語】(ラップ音楽の一ジャンルの)トラップ
【和語】ささらしの
【付言】簓(ここでは楽器の擦り簓=すりささら)+篠(ラップ)。
    サウンド面での特色の一つに、頻用されるハイハットシンバルを高速で鳴らす
    「チチチチ」「チキチキ」といった伴奏の音色が、日本民謡などで用いられる
    すりささら(無数の刻み目を付けた木・竹を棒でこすってチキチキを鳴らす楽器)
    の音に似ている特徴から。

【原語】(ラップ音楽の一ジャンルの)Gファンク
【和語】とびしの
【付言】鳶(猛禽の一種)+篠(ラップ)。
    Gファンクで頻用されるサウンド面の特色の一つ、細く甲高く尾を引くシンセサイザー音
    の「♪ピ〜リャリララ〜」の音色が、猛禽類の鳶のさえずり声「ピ〜ヒョロロロ〜」に
    似ているため見立てたもの。

【原語】ラップバトル、フリースタイルラップ
【和語】しのごろ
【付言】篠(ラップ)+ゴロ(不良ややくざの隠語で「喧嘩」)。
    試合形式で一対一にて行うラップ勝負の意。
0913名無氏物語
垢版 |
2021/12/13(月) 23:33:55.39ID:6RwILJN3
【原語】(ラップの)フロウ
【和語】しのまわし
【付言】歌唱の「ふしまわし」の転用。ラッピングの技巧や調子。

【原語】レペゼン
【和語】なおうは
【付言】通常「レペゼン〇〇」の形式で用い、出身地や帰属先を称揚・誇示する際に用いる定型句。
    古語の慣用句「名にし負はば」から、動詞一語に合成し「名負う」を新造。
    「名負うは〇〇」の用法で、「〇〇の名をしょって立つ」の語義を持たせたもの。

【原語】バイブス
【和語】けわい
【付言】既存語「けはひ」(それとなく感じ取られる雰囲気)から。
    原義はヒッピー用語vibration(波動→雰囲気)が音楽用語に採り入れられたもの。
0914名無氏物語
垢版 |
2021/12/14(火) 21:36:44.64ID:tT1EpzQH
【原語】ハッシュタグ
【和語】ひきちら
【付言】動詞「引く(=辞書などを検索する。「字引き」「辞典を引く」等)」+チラ。
    チラは養蜂家が野生ミツバチの胴に結び付ける付箋状の札。
    チラを結んだ蜂を放して巣へ帰らせ、チラを追って巣の位置を見つけるための道具。
    ∴SNS内で希望の検索ワードを「引く」ための「タグ=目印の札」、の意。

【原語】ゲームチェンジャー
【和語】いきおいがえし
【付言】勢い(戦況、形勢)+動詞「返す(=ここでは「ひっくり返す」「覆す」の語意)」の連用形。
    試合や対局の形勢を逆転する人ないし要素。

【原語】(料理の)ジンギスカン
【和語】しまやき
【付言】島焼き。
    ジンギスカン料理の特色である、中央部が隆起した「島状」の鉄鍋を用いる特徴から。
    なお、ジンギスカン用の鉄鍋は「島鍋(しまなべ)」。
    中央の隆起部で焼かれた羊肉の肉汁が周囲を囲む溝に溜まると「島を取り巻く海」に
    見立てられることから案出。
0915名無氏物語
垢版 |
2021/12/14(火) 21:47:51.25ID:tT1EpzQH
【原語】フェイクミート、人造肉、代替肉
【和語】つくりじし
【付言】作り肉。「作り」は「作り笑い」「造花(つくりばな)」等と同じく、
    「人為的な、人工の」の語意を転用したもの。

【原語】大豆ミート
【和語】ごじし
【付言】ゴ(大豆を水に浸して柔らかくしてから細かくすり潰した食材)+肉(しし)。
    ゴの語源には諸説あるが、呉汁のドロッとした感触から
    形容詞「濃し」の語根由来とする説を採用したもの。

【原語】培養肉、クリーンミート、ビヨンドミート
【和語】そやしじし
【付言】動詞「そやす」の連用形+肉。
    「そやす」の原義は「作物を生育させる」の意。
    肉畜の細胞を培養することで生産した食肉なので、培養を栽培に見立てたもの。
0916名無氏物語
垢版 |
2021/12/14(火) 22:15:42.10ID:tT1EpzQH
【原語】(サイトの個人認証の)クッキー
【和語】いばてがた
【付言】イバ(サイト)+手形(通行手形。個人認証のため実際に持ち主の掌紋を押したことから)
    イバは過去スレ「い=蜘蛛の巣→転じて『インターネット』」+場(サイト)。
    各サイトにログイン・投稿する際に発行する個人認証の意。

【原語】カピバラ
【和語】まみねずみ
【付言】貒(まみ=タヌキまたはアナグマの意)+鼠。
    和名「天竺鬼鼠(テンジクオニネズミ)」の称が既存だが冗長なので新造してみた。
    齧歯類最大の体格で、かつずんぐりした胴体の外観からマミに見立てたもの。

【原語】ケースバイケース
【和語】せぜ
【付言】既存語「瀬々(=それぞれの状況、境遇)」から。
0917名無氏物語
垢版 |
2021/12/16(木) 22:17:28.59ID:xvALqGGJ
【原語】フルスピード
【和語】とぶたけ
【付言】動詞「飛ぶ(=東日本の方言で「疾走する」の意。「かっ飛ぶ」等)+丈。
    「丈」は既存語「ありったけ(ある物全部)」「思いの丈(思う事すべて)」「成る丈(可能な限り)」
    等、「最大限」の意から借用。
    飛ばせる限り(フル)の速度(スピード)の意。

【原語】サウナ
【和語】いぶろ
【付言】動詞「沃る=水をさっと浴びせる」の連用形+風呂(ここでは浴室の意)。
    蒸し風呂の一種であるが、室内の熱した石に水を振り掛けるというサウナの特徴から。

【原語】ロウリュ
【和語】あおぎいぶろ
【付言】煽ぎ+イブロ(上掲「サウナ」)。
    通称「熱波師」が室内で熱気を煽いで利用客に送る形式のサウナ。
0918名無氏物語
垢版 |
2021/12/16(木) 23:15:04.16ID:xvALqGGJ
【原語】マリトッツォ
【和語】こじぼた
【付言】動詞「抉じる」の連用形+過去スレ「ほた=パン。原義『榾木』に見立てて」。
    クリームをパンの割れ目に目いっぱい詰め込んで「パンをこじ開ける」ほどに
    開かせた外観の焼き菓子。

【原語】インクライン
【和語】のりびし
【付言】法(=のり面。造成された斜面地)+ビシ(過去スレ「エレベーター」)。
    斜面を斜めに昇降するエレベーター。

【原語】サップ(SUP)、スタンドアップパドルカヌー
【和語】ゆたいかだ
【付言】形容動詞「寛(ゆた)」+筏。
    (材木運搬等の)産業用、(川下り等の)交通手段としての筏でなく、
    「水面に浮かんでくつろぐこと自体を楽しむための筏」の意。
    ボードの上に立って漕ぎ進む点が筏に共通するが、競技スポーツのように
    勝敗を競ったり、限界に挑む性質ではない点からユタの語を使用。
0919名無氏物語
垢版 |
2021/12/17(金) 22:15:54.70ID:MKcfULWc
【原語】段ボール紙
【和語】すがみ
【付言】鬆紙。「鬆(す)」は古びた根菜類の内部に走る細長い空洞の意。
    または、銃身内を盾に細長く走る銃腔の意にも。
    畝状に折ったボール紙を両面から接着した三層の板を形成すると、細長い空洞が
    平行に走っている様を「鬆」とみなして。

【原語】モノレール
【和語】はみびつ
【付言】動詞「食む(くわえる)」の連用形+
    過去スレ「櫃(ひつ=衣類を収めて車輪で走る車長持→列車に転義)」から。
    モノレールの形状は大別して懸垂式と跨座式があるが、いずれも概して
    レールを車輪で両側から挟み込んで車体を支持する形態が多いことから、
    「レールを咥えこむ列車=モノレール」の意で。

【原語】ドレッシング
【和語】ぬた
【付言】既存語「ぬた=和え物に掛ける酢味噌だれ」から転用。
0920名無氏物語
垢版 |
2021/12/17(金) 22:31:58.74ID:MKcfULWc
【原語】ハンドボール
【和語】てひおい
【付言】手+ヒオイ(過去スレ「サッカー」)から。
    ハンドボールは起源的にもサッカーから派生しており、ルールや試合形式も
    サッカーと共通点が多いこと(ゴールキーパーがゴールを守備、以前は公式球に
    サッカーボールを用いていたこと、等)から、「手で球を運ぶサッカー」と位置付けたもの。

【原語】(シュートした球がゴールに入った意味の)ゴール
【和語】やぶり
【付言】動詞「破る=撃破する、突破する」から。
    既存語「道場破り」「強豪校を破る」「牢破り(=脱獄)」等を応用。
    ∴オウンゴールなら「相討ち」をもじり「相破り」とか?

【原語】(シュートが決まった瞬間の掛け声の)ゴォォォォォルッ!
【和語】こんだ
【付言】動詞「込んだ」から。「打ち込んだ」シュートがゴールに決まった、との意味で。
    実況放送ならば「コォォォォォォンダッ!」だと「ゴォォォル」と語感が近づくかも。
0921名無氏物語
垢版 |
2021/12/17(金) 22:47:34.26ID:MKcfULWc
【原語】DV、ドメスティック・バイオレンス
【和語】へさきなみ
【付言】戸(へ=世帯、家庭)+動詞「苛む(責め立てる、虐げる、いじめる)の連用形。
    該当行為の対象には、物理的な暴力のみならず、暴言や経済的ネグレクト、モラハラ等
    までを広く含むため。

【原語】アンダーパス
【和語】くぐりみち
【付言】潜り道。交差する線路や道路の下を潜り抜けるため地面を掘り下げた道路。

【原語】オーバーパス
【和語】またぎみち
【付言】跨ぎ道。交差する線路や道路の上を跨ぎ越すための高架や盛り上げた道路。
0922名無氏物語
垢版 |
2021/12/17(金) 23:00:40.36ID:MKcfULWc
【原語】インキュベーター
【和語】なりたねい
【付言】業(なり=生業、仕事)+
    種井(たねゐ、たなゐ。作物の種子を発芽させるために浸す井戸ないしため池)。
    新しい企業・事業を立ち上げる支援を務める機関。
    なお、英語incuvatorは卵を孵化させる「孵卵器(ふらんき)」由来。

【原語】インキュベーション
【和語】なりどこ
【付言】ベンチャー企業等の立ち上げが軌道に乗るまでの間支援すること。
    業(なり=生業、仕事)+床。
    トコは苗床(なえどこ=発芽間もない稲の苗を培養する場所)から転用。

【原語】アルデンテ
【和語】こしごろ
【付言】コシ(麺類の心地よい歯ごたえ)+頃(ちょうど良い程度)。
    コロは「頃合い(適切なタイミング)」「値頃(品質に見合った価格)」「年頃(相応の年齢)」等
    を応用したもの。 「噛んで程よく感じられるコシ」の意。
0923名無氏物語
垢版 |
2022/01/11(火) 08:39:37.94ID:h6jmGZLr
【原語】麺
【和語】こなきり(粉切り)
【付言】麦切り、蕎麦切り、葛切りなどからそれらの総称として

【原語】パスタ
【和語】ねりむぎ(練り麦)
【付言】小麦の練り物の総称なので

【原語】総称
【和語】まとめよび(纏め呼び)、まとめよぶ(纏め呼ぶ)
【付言】同じ類のものを一纏めに呼ぶことから
0924名無氏物語
垢版 |
2022/01/19(水) 01:31:40.42ID:BYxpxrnX
【原語】注意報
【和語】こころがけ(心掛け)

【原語】警報
【和語】いましめ(戒め)

【原語】特別警報
【和語】おおいましめ(大戒め)

【原語】太平洋
【和語】たいらのうみ(平らの海)

【原語】火山
【和語】ほやま(火山)

【原語】火山灰
【和語】やまばい(山灰)

【原語】衝撃波
【和語】うちなみ(打ち波)
0926名無氏物語
垢版 |
2022/08/12(金) 22:19:06.28ID:OMhOYoDZ
【原語】スケートリンク
【和語】ひい
【付言】氷+居。
    「芝居(しばい=舞台と観客席の間の芝生空間、が原義)」の応用。
    氷製の舞台、の意で。
0927名無氏物語
垢版 |
2022/09/10(土) 21:19:15.47ID:dfQgIY2W
【原語】キウイフルーツ
【和語】おおくわ
【付言】既存語「小桑(こくわ)=果樹のサルナシ」からの類推。
    北海道方言でサルナシを指す「コクワ」が、キウイフルーツの近縁種であり、
    果実も小振りながら外観が似ていることから、サルナシより大きな果実を付ける
    特徴を「大」で表現したもの。

【原語】(道具の)スケートボード
【和語】のしげた
【付言】動詞「伸す(勢い・慣性に任せて遠くへ進む)」の連用形+下駄。
    瀬伸し(せのし=江戸時代に庄内地方で生まれたボディーサーフィン)等に語例あり。
    助走の勢いで長い距離を滑走する下駄状の道具、の意。
    足を板の上に乗せて移動する点や、ボードの底部に車軸を支える2本の支柱があり、
    あたかも下駄の歯に見立てられる点から「ゲタ」を採用。
0928名無氏物語
垢版 |
2022/09/10(土) 21:26:32.34ID:dfQgIY2W
【原語】(遊戯、競技としての)スケートボード、スケートボーディング
【和語】げたのし
【付言】下駄+伸し。ここでは「ゲタ」は道具としてのスケートボードの略称。
    ゲタことスケートボードを用いて長時間滑走する遊戯/競技の意味に。

【原語】バスケットボール
【和語】ぽいおい
【付言】金魚すくいに用いる遊具「ぽい」+過去スレ「追い=シュート系競技の総称」。
    バスケットボールのゴールボードから伸びるリム(ネットを吊る環状の鉄枠)が
    遊具「ぽい」の外観に似るので。加えて擬音語「ぽいっ」をシュートの様態に当てたもの。
0929名無氏物語
垢版 |
2022/09/10(土) 21:44:24.57ID:dfQgIY2W
【原語】フードプロセッサー
【和語】おろしもき
【付言】卸+過去スレ「モキ=機械(形容詞「茂し」の語根+杵(き=水車の杵から機械の総称に)」。
    食材をすり「おろす」、「おろしがね」の機能などから「食材を粉砕、細断する」の
    意で動詞「卸す」の連用形を使用。

【原語】トランポリン
【和語】とびほ
【付言】動詞「跳ぶ(=ジャンプする)」の連用形+帆。
    「枠に縄と金具で堅固に固定された大面積の一枚布」という共通項が帆船の帆と通じるので。
    人が飛び跳ねるための、帆状の運動器具の意。
    ※競技種目名としてのトランポリンは「帆跳び(ほとび)」。縄跳びからの類推で。
0930名無氏物語
垢版 |
2022/09/11(日) 21:28:13.67ID:CdxyerC1
【原語】ライオン
【和語】えりどら
【付言】襟+虎(ネコ科の大型猛獣の総称として)。
    オスの頸部をたてがみが一周する外観が衣服の襟に似るため。

【原語】リベラルアーツ
【和語】あまねとづり
【付言】形容詞「遍し」の語源+とづり「学問」。
    多数の学術分野に「あまねく(普遍的に)」通用する有用な問題解決法としての
    学問分野。 「とづり」は名詞「と(聡/敏=かしこさ)」+吊(つり=系図、系譜)から。
    雑多な知識の寄せ集めに留まらない、整備された理論体系の意味から「学問」の訳語に。
0931名無氏物語
垢版 |
2022/09/11(日) 21:47:59.65ID:CdxyerC1
【原語】ワーケーション
【和語】ひないいづとめ
【付言】鄙(辺境)+動詞「居る」の連用形+いづとめ(リモートオフィス、遠隔勤務)。
    「雲居」「宿直(とのゐ=殿居=当直)」など、「〜に滞在する」の語義を転用して
    「ひなゐ」で遠隔地、とりわけ自然豊かな地方に滞在することを指すもの。
    「いづとめ」は「網(クモの巣)+勤め(勤務)」でネット越しに社員同士が行う業務、の意。

【原語】アクセシビリティ
【和語】つ
【付言】既存語「津=交通の便の良さ」より借用。
    原義「船着き場」が「水上交通の利用できる場所」を経て転義したもの。

【原語】ワンピース
【和語】もたり
【付言】裳(スカート)+たり(シャツ)。
    スカートが縫い付けられて上下が一体化したシャツの意。
    「たり」はもと襦袢の称、明治以降にシャツの意も加わった語。
    背広などの表着に比べて「たるい=布地がくたっとした」特徴が語源。
    「かったるい」「甘ったるい」「だるい」「気だるい」等とも同源。
0932名無氏物語
垢版 |
2022/09/18(日) 17:11:44.73ID:XXafZ/pv
【原語】スクールカースト
【和語】たやこじな
【付言】過去スレ「たやこ(学生)」+しな(階級、身分)。
    タヤ(学校)+子(所属する者)で学生の意。店子、網子等からの応用。

【原語】オーディション
【和語】みすぐり
【付言】動詞「見る」の連用形+選り。選考員が応募者に直に会って選抜する場。

【原語】アクティビティ
【和語】えはなちもの
【付言】肢(え=手足)+放ち(拘束を解いて自由にさせる)+物(動詞に後接して「行動」を指す語)。
    観光地・行楽地などで野外体験等の「広いところで肢体を自由に解き放つ体験をさせる場」の意。
    「物」の用例には「買い物」「洗い物」「書き物」等多数あり。
0934名無氏物語
垢版 |
2023/09/21(木) 13:41:08.59ID:nJNqH9NA
せやけど、しんどかったら、病院行った方がええで
0935名無氏物語
垢版 |
2023/10/12(木) 22:45:06.83ID:mzKYG0bV
それって他にも方法はないの?
0936名無氏物語
垢版 |
2023/12/17(日) 22:21:11.44ID:jPucgEiW
【原語】キウィフルーツ
【和語】いむべ
【付言】猪(ゐ)+郁子(むべ)。動物のイノシシと果樹のムベの合成。
    つる性の果樹、一枝に2個結実する特徴、楕円形の果実、といった点がムベと
    キウィフルーツは共通しているので使用。
    なおかつ、果皮がすべすべのムベと異なり、果皮に短い毛が生えているキウィフルーツ
    の特徴をイノシシ(ゐ)の体毛に見立てたもの。
0937名無氏物語
垢版 |
2024/02/08(木) 06:47:29.10ID:m4ZGCrzG
>>1
個人wikiか何かでやればよかったのにな
2chじゃ誰も見ないぞ
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況