【原語】アルミホイル、アルミ箔
【和語】ぬがねだみ
【付言】ヌガネ(=アルミニウム)+ダミ(金属の箔)。
     瓊(ぬ=玉、宝石の総称)+金(かね=金属の総称)でアルミニウムの意。
     大半の宝石にはアルミニウムが含まれていることから。
     語形は「はがね(刃金)」「こがね(黄金)」等から類推。
    ダミは箔を指す既存語。
     「金陀美(きんだみ=金箔を施した工芸品)」などに語例あり。

【原語】PTP包装シート
【和語】やぶりざや
【付言】動詞「破る」の連用形+莢(植物の種のさや)。
     刀剣の鞘は中身を「引き抜くさや」、
     豆類の莢(特に空豆や大豆やえんどう豆)は中身を「押し出すさや」、
     そして、錠剤やカプセル薬を保存するPTP包装シートは
     薬を飲むときに、指先で押して「破って中身を取り出すさや」なのが特徴なので。

【原語】ワンストップサービス
【和語】はえなわつぶね
【付言】漁具の「延え縄」+奴(つぶね=奉仕)から。
     官公庁や商業施設に出向いた利用客が、窓口一ヶ所のみで全ての用件を果たせるようにした
     サービス形態のこと。
     マグロ漁なので盛んに用いられる「はえ縄漁法」が、一本数キロメートルに及ぶ親縄に
     数百本の子縄を垂らし、一挙に多数のマグロを釣り上げる手法を
     ワンストップサービスの形態に見立てたもの。
      他に既存語の「芋づる式」「泥縄式」から「いもづるつぶね」「どろなわつぶね」も候補に考えたが
     「申し込む店や施設が異なっても同じサービスを受けられる」の定義から、
     「毎回の漁で海域・漁場が異なっても一定の漁獲を得られる」はえ縄漁を選んでみたもの。