古文書を楽しむスレ [無断転載禁止]©2ch.net

0001名無氏物語
垢版 |
2016/11/09(水) 14:18:45.63ID:pZ2v9jOw
面白い古文書、真面目な古文書等を貼って楽しむスレです
番付漢籍浮世絵なんでもありです
0091ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/06(火) 00:43:35.56ID:bxhIxtfv
>>89
昔の人、少なくとも1869年以前の人達がほぼ共有してきたものが失われているのが悲しい
昔の人が現代日本語みたらなんて幼稚で奥深さの欠片もないことかと悲しむはず

おーいお茶の俳句も新年歌会始もギャグ以下のレベル
歌会始なんて庶民にわからせる必要もないから昔のスタイルに戻すべき、勿体無い
0093名無氏物語
垢版 |
2016/12/06(火) 00:46:23.16ID:SNGxHhug
だめだ いくら見ても わからんもんは わからん

仕方ないから ネットも使うわ また明日な!
0094名無氏物語
垢版 |
2016/12/06(火) 00:48:54.30ID:SNGxHhug
ああ、色々かいてくれてるの 今、見た

これを参考にすれば 絶対に読める ありがとうございます!

あらためて お前ら おやすみ

明日からも 絶対に書き込んでくれよ! ボチボチでいいからな
0095名無氏物語
垢版 |
2016/12/06(火) 09:01:32.56ID:HpEhRkQa
あたいが持ってる変体仮名の手引より詳しそう。何て文献か教えてもらえないかしらん。
0097名無氏物語
垢版 |
2016/12/06(火) 15:11:57.70ID:0r+AVPyU
来週にでも、くずし字初級者のための入門本が出るからオススメする

角田恵理子『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』講談社 2016年12月16日発売

浮世絵、絵巻、名所図会、妖怪本などなど、見るだけでも十分に楽しめるが、
添えた一文が読めたらグンと面白くなること請け合い!
大衆に向けた作の文字ならきっと読み易いはず。なかでも「遊び心のあるもの」や
「絵が読みを助けてくれるもの」ならなおさら。
江戸時代の子供がテキストに使った「世帯道具尽し」、弥次喜多のパロデイ、オノマトペ満載の
北斎の「蛸と海女」……。広く親しまれてきた作を取り上げ、著者独特の骨書きをたどって学ぶ。
何度も眺めては繰り返す、展開の面白さに惹かれて読み進むうちにくずし字が身につきます。

俺は講談社の回し者じゃないけど、角田先生の本は今までハズレがなかったから
この本もきっといい本だと思うよ。くずし字入門で春画が出るのは恐らくこれが初めてだろう
0098名無氏物語
垢版 |
2016/12/06(火) 15:26:42.53ID:0r+AVPyU
俺も「くずし字」って言葉は誤解を招くから使いたくないんだけど
他に適当な語がないんだから仕方なく使ってる。

楷書→行書→草書の順で字を崩していったと思ってる人が多いけど
実際には
草書→行書→楷書の順に歴史的には成立したというのが定説で重要なポイント
0099ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/06(火) 17:10:48.64ID:xVGOPpAE
異論めちゃくちゃあるけど草書は漢字の筆記体と覚えてたらいいよ
0100ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/06(火) 19:16:31.13ID:bxhIxtfv
http://i.imgur.com/Nky7paf.jpg
一応知らない人のために、官報の題字も三條公の字なんで
楷書は公家の物と思ってるけどなかなか公家の文書まで見る機会がない
なかなかイカした字だよね
0102名無氏物語
垢版 |
2016/12/06(火) 21:08:17.72ID:YEUDkVlv
古文書くずし字500選と、200選
日本人の手習い基礎古文書のよみかた っての持ってる

  
0103名無氏物語
垢版 |
2016/12/07(水) 09:36:59.10ID:9mYZ9YPh
>>101
そのサイトが未完成であり更新頻度が高いだけで
毎週のように甲骨文が発掘されてるわけではない
0104ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/07(水) 12:38:12.71ID:4KE9PhfI
進行形で甲骨が発掘されてるし同義でなんらかまわんかと
0105名無氏物語
垢版 |
2016/12/07(水) 14:00:26.67ID:U2mPGUPy
>>98,99
楷書の成立が遅いというのは、多分ホント。
三国志(陳寿)には、裴松之が楷書の成立エピソードを紹介していて、
なかなか面白い。

ただ、草書→行書→楷書を成立順序とするのは、やはり変だ。
漢代にも確かに草・行体はあった。
でもそれは、漢代の主流であった隷体の崩し字と見るのが普通。

基本的に草・行体は、その時代の正字の崩し字と見るのが自然。
現代なら楷書の崩し字だよ。
0106名無氏物語
垢版 |
2016/12/07(水) 15:22:35.57ID:QY4/oaKw
甲骨文字は、研究発掘も進んでいて、白川の説を覆す文字も出てきてるからね
0108名無氏物語
垢版 |
2016/12/07(水) 20:52:44.68ID:9mYZ9YPh
毎週とか毎月とかそんなにどんどん発掘されてないよw
0109ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/07(水) 20:57:51.84ID:yPa3vy+F
とりあえずでも中国語読めるならわかるけどなぁいろいろと
大学で繁体字中国語とっててよかったよ
0114名無氏物語
垢版 |
2016/12/10(土) 20:23:38.87ID:AhYvxgEN
玉みがかざれば 光りなく
人まなばざれば 智慧いでず

学びて なほなほ足らざるを ..............

美しい字、美しい文。
習字の教育を受けていないから あるべからざるの字しか書けない

だから おれは2ちゃん大学で学ぶ

ここ以外に古典に触れる場はない 目力も非常に弱く、紙の書籍を読めない

友よ

美しい文を 高解像度な画像を貼りつづけよ 
0117ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/10(土) 22:06:15.72ID:Zcs+1BwU
>>114
いいね、催促されると貼りたくなる
http://i.imgur.com/JeiNqpX.jpg
http://i.imgur.com/wxwDFAu.jpg

江戸時代の庶民以下向けの寺子屋も基本の教科書+教師の手作りが多い
戦後の腐れすぎた教育や戦前の最底辺にあわせた簡易且つ体系化された「近代教育」とは別種と思う
大人が読んでも素晴らしいものが多い

江戸期生まれの明治の文豪と後世のラノべ作家に近い対比だけどやっぱり別種と言わざるを得ないね
0120ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/10(土) 22:15:18.66ID:Zcs+1BwU
>>114
僕は戦後習字や戦後の小中高の国語教育を全部否定してる
なぜそういう書き順なのか問われても答えられない教師に教える資格はない
そんな教育なら受けさせない、受けないほうがまだましだよ

御家流や草書は書き順がわかってないとわからない、いや見てると書き順が必然的にわかるんだよ
連綿と続いた先人の知恵を途切れさせた奴は一族全て鏖にされていいと思う
0121名無氏物語
垢版 |
2016/12/10(土) 22:21:10.71ID:bLmOeTfQ
と俗かな人間が
うわ言を
0122ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/10(土) 22:23:57.81ID:Zcs+1BwU
>>121
馬鹿向けの小学読本の漢文読み下してからレスしてね定期

ノータリンはこれだからなぁ
0123名無氏物語
垢版 |
2016/12/10(土) 22:24:09.33ID:Kmb6KIDC
直筆で読む夏目漱石のぼっちゃんすら読めない・・・
でも面白い
直筆シリーズもっと出して欲しかったな〜
0125ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/10(土) 22:26:15.52ID:Zcs+1BwU
直筆の坊っちゃんなんてあるんだな、勉強になった
0126ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/10(土) 22:54:42.95ID:Zcs+1BwU
http://i.imgur.com/UIUUuXZ.jpg
素晴らしい真の日本語の復活はもう未来永劫ないんだろうがせめてスノーマン辞めて雪達磨くらいは復活してほしい

雪達磨流行らせたいわ
0128名無氏物語
垢版 |
2016/12/11(日) 10:15:41.37ID:QZc507ON
>>123
直筆で読む「坊っちやん」
他には太宰治の「人間失格」が出てます
直筆原稿をカラースキャンしたもので、当時彼らがどんな字を書いてたかよく分かる
夏目漱石は明治33年からの国語の教育を受けてないので、変体仮名や書写体が沢山使われていて、すごくバラエティに富んだ書きぶり
太宰治は、それ以降の教育を受けていたので、康煕字典体が基本の、字としてはあまりおもしろくない(失礼w)感じ
10年ほど前の刊行なので、品切れにご注意
0129ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/11(日) 10:26:15.76ID:R5qzW/Cd
>>128
夏目は武家の幼年教育を受けてるからね、僕は江戸時代の教育を受けてる物書きが好きだ
しかし作家の原本は自分や編集がわかるレベルでいいから素のままが出てそうで面白そうだね
0130ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/11(日) 11:34:29.16ID:R5qzW/Cd
http://i.imgur.com/T4THUJ3.jpg
神社仏閣や旅によく行くけど正假名の石碑を殆ど見かけない
明治以降にこういうのも壊したんだろうが悲しいね

徹底してるのは凄いけど半永久的に残るべきものが不自然なほど残ってないのが少し不気味だ
0131名無勉強中
垢版 |
2016/12/11(日) 11:36:55.81ID:szOfAVQu
75
教えてもらいましたが、よく分かりません。
間違いも多々あると思います。


右手メテにて手綱 取り右の股の
上に置き左手ユンデは左の手 綱を持ちながら又 大小の
柄ツカをかかへて三途?に乗り 手綱を力に後ろに寝
するなり是にて門を  潜る?害なし直る
ときは手綱を力にし て鐙を後へ引ながら 起き直るなり

立乗
両足を居木イギへ上げ足の大指を力鞍の
間へ入て手綱を前鞍に◯かみて
手綱を釣合いに立つなり 是にて駈けてら
乗るなり 陣中 敵の様子抔を 見る事も あり
軍馬の手 綱は常より 長く一丈一 二尺三尺も あり 尤も
人の好みにも 依るなり

敵陰
右に隠るときハ 左りの鞦シリガイの余り
を後の洞より返し 股の下より引出し左の
膝を◯◯◯余を力革けに 脛を引き〆置き左の足は
尾筒の上にのせ左右 の手にて馬の胸をかか
へるなり 左りも同じ 又鞦シリガイの余りにて上帯に
引き〆もよし
0137名無氏物語
垢版 |
2016/12/13(火) 20:06:39.69ID:V+TqIu4q
根幹的に それまでネット上で書いていた 文体というか かきぐせというか

をかえて 自分であると特定されない 方法はありますか

日本語に造詣の深い諸君に相談します
0139名無氏物語
垢版 |
2016/12/15(木) 06:56:24.62ID:rg83ZH8b
>>138
ちく、読んだで 

なんか えらいひとから説教された
0146名無氏物語
垢版 |
2016/12/16(金) 18:20:48.20ID:aNt4B8HP
>>141
これが読めない奴は この日本にはいない

偉いひとが書いたのか?
0147名無氏物語
垢版 |
2016/12/16(金) 18:26:43.59ID:aNt4B8HP
>>142
山島辺境の産婦は洗母の(産婆のことか?)手を借らず

自ら胎衣を継ぎ 不浄を洗ふ
0148ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/16(金) 20:36:44.79ID:KPfyvdhk
>>145
正月の登城だよ
だけど大名行列も普段の登城もパレードに近い
>>146
7〜10歳くらい?の桂小五郎だよ、彼は天壌無窮の天才と思ってる
0150名無氏物語
垢版 |
2016/12/17(土) 04:57:12.18ID:3FSlF/6L
> 7〜10歳くらい?の桂小五郎だよ、彼は天壌無窮の天才と思ってる

7〜10歳くらいの書とは 到底思えん...

恥ずかしながら 桂小五郎って何ものか知らん、名はよくきく

維新関係のひとだろう
0151名無氏物語
垢版 |
2016/12/17(土) 05:11:21.99ID:3FSlF/6L
吉田松陰「桂は厚情の人物なり。此節諸同志と絶交せよと桂の言ふを以って勉強守之」

中岡慎太郎 「有胆有識、思慮周密、廟堂の論に堪ゆる者は長州の桂小五郎」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%88%B8%E5%AD%9D%E5%85%81

松陰先生と中岡慎太郎が かく言うのだから 立派な人物だったのだろう

それにしても この時代の 偉人たちの写真を見ると とにかく顔がもの凄い
0152名無氏物語
垢版 |
2016/12/17(土) 05:13:48.02ID:3FSlF/6L
80歳くらいの 禅僧か 何かが 書いたと推測してた
0153名無氏物語
垢版 |
2016/12/17(土) 08:37:30.24ID:pywusZIP
名探偵となる男は小さな時から違うんだな
栴檀は双葉より芳し
0163名無氏物語
垢版 |
2016/12/20(火) 20:55:49.44ID:WxcszS2c
フォントにかねだすって しんじられんぞ

おれのim は余りに変換ひどいから 単文節にかえた

ちくょ! なんじゃこれ? これらの写真は 
0164ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/20(火) 23:35:17.28ID:sqKV34v3
>>145
http://i.imgur.com/SE8OeIi.jpg
http://i.imgur.com/2l0rduv.jpg
http://i.imgur.com/TNctWCy.jpg
http://i.imgur.com/g39jm0b.jpg

遅レス失礼、大名行列はこんなんよ
驛毎に武家は特殊なゆっくりとした特殊な歩き方をしだす、裏で馬の荷の積み替えをしてる
ペリーも日記に書いてた特殊な歩き方、司馬遼太郎は死ぬまでわからなかった謎の歩き方も今ではつべで容易に見れる
誰も興味を示さないけどほぼ全都道府県の市町村単位で、隣県でも同様の祭があってることも知らない、興味がないレベルて残ってるのは面白いね

https://www.youtube.com/watch?v=6VZEc7cbz1c&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN
https://www.youtube.com/watch?v=Z1BLnQRdci4&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=78
https://www.youtube.com/watch?v=d3X6aqG3MBE&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=38&t=105s
https://www.youtube.com/watch?v=pLXRjaPE3tc&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=19&t=491s
https://www.youtube.com/watch?v=jQOwCwTmdWU&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=46&t=105s
https://www.youtube.com/watch?v=8r4t7tgz63I&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=44&t=386s

こんなのが300藩から江戸に集うし、毎日の登上でも当然伴揃の所作は変わらない、武鑑が売れるのもよくわかるね
0165ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/20(火) 23:37:16.20ID:sqKV34v3
大名行列の本質に気付いて論文書いてるのイタリアの学者しかいないからいつか論文書こうと思ってたけど見ないとわからないしね
風化してることにも気づかずにやってるとこもあるし、風化は悲しい
0166ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/20(火) 23:38:29.81ID:sqKV34v3
萩の草履取を見たら秀吉が草履取で下賤のような意識も変わるはずだけどね
0167ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/20(火) 23:42:18.18ID:sqKV34v3
ちなみに一番上は生麥だね
こんな狭いところでこんな所作してる行列を逆走してきたらぶった斬られて当然
逆走してきても即斬りかからなかった薩摩藩士の忍耐や冷静さには敬服してる
0168ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/20(火) 23:48:35.14ID:sqKV34v3
無形文化財でちまちま残すより犬HKやらが大特集組めばいいのにと思ってる
そして当時は500〜4000人レベルで、もっと完璧な所作装束だろうと思ったらゾクゾクする
シーンとした中錫杖、掛声、足音だけが響いてたらしいけど、さぞかし壮観だったろうと

九州やら金沢や萩から江戸まで遅れずに250年近く參勤するヿ自体偉業とも思う

近代化軍隊への移行で行進に手間取ったとかの記録が皆無なのも頷けるね
0169ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/20(火) 23:56:08.64ID:B1YvKQ1U
まぁこういう動画なんかも上げてくれる人いたら嬉しいね
誰も興味示さない動画に凄い価値があったりする
0171ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 00:06:55.56ID:7oXT4/Nu
脱線しすぎたわ
たんたんと古文書を楽しもう
0173名無氏物語
垢版 |
2016/12/21(水) 20:59:02.25ID:gLMZcPI9
>>164
> 遅レス失礼、大名行列はこんなんよ

ちくちゃん こんな 気なんかぜんぜん使わないでよ

おれなんか いろんな都合で、何週間でも まったくカキコできないよ(書き込まなくても
見てるから 読んでるから)

大名行列というのは、もしこれにぶち当たって、土下座とかしないで 無視してたらどうなんの?

あ、次の絵を見ると みんな確かに土下座してるな ガキンチョまでしてる。。。

> 驛毎に武家は特殊なゆっくりとした特殊な歩き方をしだす、裏で馬の荷の積み替えをしてる
> ペリーも日記に書いてた特殊な歩き方、司馬遼太郎は死ぬまでわからなかった謎の歩き方も今ではつべで容易に見れる

その「ゆっくりとした特殊な歩き方」をつべで容易に見れるって ユーアーエルは?

> 誰も興味を示さないけど

いや興味ある、そういう行儀こそ、文字で表現できない、そこに日本人のプロトタイプが
見て取れるはず

あ、ごめん、これか

> https://www.youtube.com/watch?v=6VZEc7cbz1c&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN
> こんなのが300藩から江戸に集うし、毎日の登上でも当然伴揃の所作は変わらない、武鑑が売れるのもよくわかるね

-----------

文書によらず、祭りとか こういった形で 古式が伝えられていくのだな

これからじっくり見てみる
0174名無氏物語
垢版 |
2016/12/21(水) 21:01:12.05ID:gLMZcPI9
まだ数分しか見てないが こんな異常な動作で、しかも全然前へ進まないじゃん、これ!
0175名無氏物語
垢版 |
2016/12/21(水) 21:06:13.31ID:gLMZcPI9
わたくしごとだが
この部屋のみんなは日本中色んなところに住んでると思うが(当たり前過ぎてごめん)

おれは文化伝統とまったく隔絶した地域に育った

祭りなどない。。。あるのはドラえもん音頭と、東京音頭だけだ

かるがゆえに 鴎外が諏訪野だっけ?文化伝統が濃い地域から出現してると読み、つらいもの感じる
0176ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:05:38.73ID:ziE2joQI
>>173
先触れって言って村人や伴揃が先に走って「来るぞ」って呼びかけてる
話しながら見たい人は離れたところから見てる、近くにわざわざ行くのは武鑑片手に「見に」行ってる
殿様の籠が通るとき以外は顔あげてていいんだよ
http://i.imgur.com/EdDMZJA.jpg

浮世絵師の名誉や武家の名誉の為に言っとくが、時代劇のせいで洗脳されすぎてる

先触れの祭だけが残ってたりもするよ
https://www.youtube.com/watch?v=xATpDmRCOuc&;index=2&t=580s&list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN
ここはかなり風化してるね

「奴振」って名前で祭が残ってるけど、これ奴さんの所作を真似してるだけだから許可されてる
だから1700年代くらいから続いてるし、他の祭、いわゆる田舎の祭ってのもその時期あたりで出来てるのが多い

つまり先触れが形骸化して神輿なんかで残ってたりする所も多々ある

虐げるだけの「支配者」側の所作なんかを真似するはずもない
武家の本質は誰に命令されるわけでもなく、勝手に祭としてひっそり残ってる所に現れてる気がする

戦後はいわゆる扇腹やら極極極一部の極めて稀な例を上げて武家をコケにして来た所が大きいが、武家の小サ刀は己の腹掻っ捌く為にある事も忘れた人が多くて悲しくなるね


伴揃の奴さん、あの折り紙の奴さん、奴さんは庶民の側の呼び名、武家語ではあくまでも中間

商人や武家や中農の二男三男が礼儀見習いで「奴さん」になるんだけど、子供女にはとことん優しくて、敵であれば幾万の敵にも怯まない気概を持った「奴さん」

和漢三才図会では、奴、奴婢は名指しで賤民
教科書でも習うが古代から奴、奴婢は賤民
現代でも未だに「賤民」のポーズでたまに出没してるけど、日本人の賤民感はそんなもんのような気がしてると一昨年くらいに悟った
0177ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:08:29.67ID:ziE2joQI
奴さんって存在が大好きでね

今でも奴凧、冷奴、折り紙でも愛されてるけど、江戸時代の人気者は歌舞伎役者と奴さんなんだよ

古代から賤民認定してる奴さんが今だに愛されて、かたや一職業として普通に生活してた方はいまだに差別だののたまってるのも一興だね
0178ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:13:19.48ID:ziE2joQI
>>174
わざとだからね

駅(宿)毎にやってたと思っていい、裏で馬の荷物入れ替えてる
蹄鉄が無かったけど日本馬の蹄は硬い、それでも萩や南部地方から江戸まで通して荷を負うことは出来ないしさせない、だから一駅(4キロ〜9キロ)間や一駅二駅飛ばしたくらいで必ず荷を積み替える
その間の所作と思っていい

江戸時代の旅人は皆手ぶらに近い姿で旅行してるけどそれくらい宿(駅)は機能してたんだよ
0179ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:24:18.82ID:ziE2joQI
鎌髭と撥鬢、そして殆ど「一本差」が奴さんの特徴
浮世絵なんかにもよく出てくるからチェックしといてね

今でもお菓子なんかにも書かれてたり
http://i.imgur.com/hAsxnvI.jpg
両手を広げた所作は今でも見かけることが多い
http://i.imgur.com/z3RZ1ho.jpg

>>164の掛川、これ薩摩藩の奴なんだけど、江戸時代の断トツ一番人気は薩摩奴
髷含めたシルエットはまんま折り紙の奴さんだね

司馬遼太郎は伴揃、つまり中間、奴さんがなんで歌舞伎役者並に人気があったかもわからないまま死んだ

近所でこういう祭があるところの人は常識レベルでしってるんだろうけど、大阪は天領のせいもあって祭として殆ど残ってない

住吉大社で結婚式したら奴振りもお願いできるみたいだけどどこの藩の奴振が残ってるのか気になるね
https://www.youtube.com/watch?v=spaeHjOfmIs&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=45
0180ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:31:10.95ID:ziE2joQI
奴さんってのは戦国時代の遺風を遺してる、つまり侠気があるらしい姿みたいでね
江戸時代の人も何だかんだで戦国時代の武将が好きみたいで
http://i.imgur.com/zC5hey8.jpg

歌舞伎の演目でもあるし歌舞伎役者の所作は彼等の真似って彼らは知ってるだろうに、何か言ったら差別差別で何も言わなくなってるね
0181ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:45:03.49ID:ziE2joQI
http://i.imgur.com/hpMEw9A.jpg
http://i.imgur.com/i5WVhBh.jpg
http://i.imgur.com/LvVTJZe.jpg


しかし奴さんも凄いが武士はヤバイね
絵で気持ち悪いくらい足揃ってるけど動画や実地で見ない
とこの謎は解けるはずないよね
浮世絵師は見たまましか書いてないと彼らの名誉の為にも言っとく

もう少し言えば、1604年以降の武家の姿は描くなと何回言われても書き続けてきた浮世絵師の根性もなかなかだ

風景です〜とかで誤魔化してきたんだろうが、庶民の武士好きは異常
0182ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:47:46.16ID:ziE2joQI
奴振りってのも普通に受け渡してただけだったのにとある奴さんが投げ渡して評判になってどこの藩も許したそうで

http://i.imgur.com/5WRjHN0.jpg

こんな殿様が見てる前で、殿様の物を投げ渡す根性も半端ない
そこがまたウケたんだろうね
0183ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:49:09.97ID:ziE2joQI
ごめんね、史学会で論文書いても一笑されて終わるのがオチで
ただ何か伝えたいけどそんな時に2ちゃんは便利だよね
0184ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:54:23.35ID:ziE2joQI
http://i.imgur.com/EUdSL7E.jpg
しかし両手を広げるのがこんなに好きな日本人も今では歌舞伎か能か奴振くらいでしかお目にかかれないのがすごいね

ちな町奴の天敵旗本奴の水野殿(2000石)

2000石も半端無いけどそれを顧みないつっぱり方もやっぱヒーロー臭がするね
http://i.imgur.com/f9gnfUa.jpg

勝成以来の水野家の破天荒ぶりも面白い
花の慶次より花の水野家描けばいいのにね
0186ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 22:57:09.58ID:ziE2joQI
相当風化して歪曲してるのは残念だけどね
0187ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 23:01:16.25ID:ziE2joQI
https://www.youtube.com/watch?v=bF42xzkPf6M&;list=PLQdrydf9HXjB6aTZ2_fsY5UWPjXhb9qHN&index=61

個人的にはここと萩と掛川が色濃く残してると思う
ここの奴さんの「おっとっと」は歌舞伎のあれそのままだね

おっとっとしながら江戸まで行ってる根性はなかなか
0188ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 23:09:18.24ID:ziE2joQI
http://i.imgur.com/nnsAvsp.jpg
http://i.imgur.com/ZFVCurT.jpg

動画を見たうえでこういう絵を見るとなんとなく動きの予想がついてより面白くなるね
そもそも挟箱を持つ中間がなんかおかしいけど

ちなみに挟箱の中身は着替えです


ペリーの言った武家は「横に横に歩く」
文章で想像できるもんじゃないわな

月代は「抜きあげる」
小サ刀で腹を「掻っ捌く」

武家(足軽でない)は別人種レベル
外人が今でもサムライに拘るのもなんとなくわかる気がする
0189ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 23:42:19.05ID:ziE2joQI
だめだ大名行列が好きすぎてレスが止まらん

矢掛なんか見てもわかるように舊街道はとても狭い
狭いから変に広報してもキャパオーバーになるんだろうが残ってる地域は大切にして欲しい

東京やらで道路封鎖して全国奴振大会したらそれはそれは最高の見ものになりそうだよね
数キロに渡って完璧な所作の、各藩毎に変わっていく大名行列を見てみたい

大金持ちになったら企画しよう
0190ちく ◆08ouQYgqME
垢版 |
2016/12/21(水) 23:46:49.61ID:ziE2joQI
僕の知ってる限りじゃ各都道府県で最低五ヶ所以上でやってる、何の広報もせずにやってるとこもある

動画にうpされてないところも多い、うpの仕方もわからない僻地のとこもあるだろう

そしてほとんど春か秋、參覲の出発帰郷にあわせてあってる
案外となり町でやってたりするから知ってる情報あれば教えてほしいね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況