X



大滝詠一 vol.90
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001伝説の名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 21:56:50.03
Ami-go Gara-ge (本家本元)
http://www.fussa45.net/

大滝詠一
http://www.sonymusic.co.jp/artist/EiichiOhtaki/

Niagara Records
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagara/

キングレコード
http://www.kingrecords.co.jp/cs/artist/artist.aspx?artist=11371

Best Always特設サイト
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/BestAlways/

ナイアガラ・レーベル40周年記念
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagara/40th/

DEBUT AGAIN
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/eiichiohtaki/debutagain/

NIAGARA 45RPM VOX
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/eiichiohtaki/45rpmvox/

夢で逢えたらVOX
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/yumedeaetara/

NIAGARA CONCERT ‘83
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/niagaraconcert83/

前スレ 大滝詠一 vol.89
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/legend/1553597960/
0002伝説の名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 22:10:44.48
>>1
乙滝
0007伝説の名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 15:04:10.09
>>5
ナイアガラ音頭って、アルバムで言っても76年
イエローサブマリン音頭も最初の作詞は伊藤アキラじゃなかった?
0009伝説の名無しさん
垢版 |
2019/05/27(月) 21:00:28.02
森雪之丞っていう人もいるけど、どっちが正しいの?
0011伝説の名無しさん
垢版 |
2019/05/28(火) 05:21:46.61
前にさんざん話題になってたじゃん
森雪之丞の作詞が酷すぎて松本隆に白羽の矢が立ったという
0014伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 00:27:58.53
なんだ、シャックリママさんってQuincy Jones/Smackwater Jackのパクリじゃんかよ。
チョとショック...。
(ノ_-;)
0015伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/02(日) 06:51:56.68
パクリ パロディ オマージュ インスパイヤ
再現 模倣 亜流 素敵だな
0016伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/03(月) 04:44:09.52
中学生のころ国語のテストで解答がわからないのでベルベットとかモーテルとか書いて提出したら職員室に呼び出されたわ
0020伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 14:29:26.11
耳が大きくなっちゃう人だよね
夜市でバッタもんの大きくなる耳買ったよな
0023伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 14:57:26.06
>>21
なんやこれ、ハンドクラッピングルンバのまるパクリやん
さすがに引くわ
0025伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 18:58:21.69
>>24
座読書だね
0026伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 21:37:01.97
ニューオリンズって言ってドクタージョンしか浮かばないお前らw
0028伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:53:33.94
銀次はココナツ・バンクで復活(?)してからなかなかいい感じ。
0029伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 23:56:44.15
銀次のMAGIC TIME
佐野のMANIJU
杉のMUSIC LIFE
弟子たちの近作はどれも出来が良い
達郎はいつ出すんだ?
0033伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 12:54:06.16
獣姦か検査か
0037伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 11:03:22.74
まあ、大滝詠一さんの理論を引けば
ハンドクラッピングルンバが盗作問題にならなかったということは
原曲の方が出来が良かったということなのであります
なんともはや
0038伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 11:10:11.59
>>23
だってミュージシャンにそのレコード渡して「こう演奏してね☆」と頼んでたんだから当たり前
0042伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 13:43:58.46
盗作w
馬鹿かよ
オマージュとか模倣って普通だろ
なんでもパクリとか盗作とか騒ぐ輩は概ね馬鹿
オリジナリティとかねえよセンスの問題だろ
0045伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 15:48:36.05
じゃなくて>23はDr.Johnがパクってると思ってるってことだろ
0048伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:21:02.65
こないだ酷いやつだなーと思った翌日に
コテンと逝きましたわ
0049伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 17:25:51.92
そういえば2013年末にこいつ酷いなあと思ったら、
30日にそいつがコテンと逝きまsh ( ry
0050伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 21:12:05.77
今頃天国で
ジョン「お前パクったろ」
大滝「いやオマージュですよ」
0056伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 18:11:00.67
お聖どんやないか!合掌
0059伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/10(月) 23:16:47.90
ミュージックマガジンでベストアルバム100ってあったけど物真似王座決定戦みたいだったわ
0062伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 09:44:53.30
キャラものの最初はオバQ音頭
オバQ音頭は200万売れた
音頭界のレジェンド
0064伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 13:20:53.10
一説によればオバQ音頭は泳げたいやきくんより累計で売れている
ロングヒットなのとソノシート含むいろんなバージョンがあるので正確な数字がわからない
0066伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 20:57:29.07
「指切り」の溜息リフってゾンビーズの「二人のシーズン」が元ネタな気がする
0069伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 21:57:26.04
スタンドバイミーはジョンレノンのカヴァーの方が優れている
0071伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:31:48.99
師匠がロンバケ発売前に細野さんの家までキャデラックで行って
俺も売れるから宣言した話聞くと胸が熱くなる。
師匠にとって細野さんの存在って大きかったんだね。
0075伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 18:26:59.61
>>73
恋はメレンゲもそうだね
0076伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:07:50.99
>>73
マザー・イン・ロウか
でもあれパクる日本人って大滝さんくらいだよな
0080伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 06:25:49.90
>>76
マザーインローじゃない方からのパクリが酷い。前奏からサビまで丸パクリ。
0082伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 07:42:25.54
じゃあパクリのない本当の大滝オリジナルサウンドってどの曲なわけ?
0088伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:46:11.00
>>82
大滝詠一の歌声。
ポップスとロックと歌謡がチャンポンになったあの歌声は、唯一無二!
0089伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:34:56.13
ペパーミントブルーが丸パクリではないなら大瀧詠一はやはり天才ということ。
0094伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 22:45:04.37
髪が降るというのは抜け毛の比喩
0096伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 01:43:08.05
「今宵こそ」の元ネタらしき曲
昔サンソンで聴いたことがあったけど思い出せない
0097伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 18:42:43.83
>>69
んなこたーない
0098伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:10:21.77
>>71
細野さんのラジオに高田漣が出た時に
「僕のライバルは大滝詠一だった」って話してたな
0099伝説の名無しさん
垢版 |
2019/06/16(日) 22:37:28.60
金延幸子「当時大滝君は、細野さんに対してすごく尊敬心があって、お兄さんのように慕ってた。それと同時にライヴァル的な意識もあったんじゃないかな。
あくまで個人的な意見だけれども、<時にまかせて>を自分流にアレンジして見せたのも、そういう部分があったからなんじゃ ないかしら」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況