X



【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?150【義弟嫁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME 転載ダメ
垢版 |
2017/08/22(火) 20:54:57.200
あなたの【夫の兄弟】の嫁について語りましょう

非常識な義兄弟嫁に悩んでいる方の愚痴・悩み、
いい人だと思ったら実は・・・そんな体験談
これから義兄弟の嫁になる人がこんななの・・・なんて不安

2レス目以降は名前欄に初出のレス番を入れましょう
>>980を踏んだら次のスレ立ててください

関連スレ
実兄弟の配偶者がムカつく62
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/live/1485349434/

前スレ
【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?149【義弟嫁】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/live/1500337129/
0230名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 00:01:05.530
自分の母親の葬儀で喪主と親族が絶縁考えるくらいトラブってたのに
何があったか詳しく知らない三男、とその嫁だもんね
まあのんきだよね
0231名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:30:39.260
週末に義実家の地域のお祭りがあって、呼ばれていった
義両親は社務所で手伝いで一日不在。義兄は青年会?とやらでお神輿の準備、義兄嫁は昼過ぎまでのパートで2時には帰ると言っていた
私達がついたのは1時過ぎで、夫が義兄に呼ばれてたので急いで荷物をおいて出ようとしたら
留守番してた義兄子が一緒にいきたいと言った
玄関の鍵がわからず戸締まりできないのと、義兄子にアレルギー在るってきいていたので
一緒に近所のお祭りに連れてくのは断って「後からお母さんと一緒においで」と言って自分たち親子だけで出発した
なぜか、義兄嫁がパートから戻ったのが大幅に遅くなったそうで
まつり会場で探し出されて義兄嫁「うちの子だけ置いていくなんて思いもよらなかった酷い」と激怒された
私からすれば「アレルギーがある(詳細不明)」な子を連れて屋台巡りはありえない
(卵、小麦粉、イカ・タコ等ぱっと思いつくだけでもヤバそう)
夫や義兄はお神輿の準備でかかり切りだったので私にだけぎゃあぎゃあと罵倒して、義兄子が母親の剣幕に怯えて泣き出した
0232名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:40:27.640
一人で留守番できる年齢の子なら自分のアレルギーは把握できてそう。
つーか、その状況じゃそもそも悪いのは義兄な気がする。
0233名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:47:05.270
2時に義兄嫁が帰るのがわかってたなら、旦那だけ先に出して義兄子と一緒に留守番したら良かったのでは?
0234名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:48:59.320
義兄に呼ばれたのが夫だけなら
自分だったら義兄嫁が帰ってくるまで家で待つかな
お祭りの日に子供に1人で留守番させて自分と我が子だけお祭り見に行くなんて可哀相だし
0236名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:50:39.900
アレルギーは怖いわ
青年会や祭りは前から分かっていた事だろ
231にちゃんと頼めばよかったのにと思うが
パート遅くなるのが想定外だったな
0237名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:51:16.680
夫や義兄は神輿の準備で忙しくて
義兄嫁はパートで忙しくて
自分のアレルギーの有無すら把握できないような義兄子は家で一人で放置されて
>>231はのんびり子供と屋台めぐりしてたってこと?
0238名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:52:15.870
>>232
>一人で留守番できる年齢の子なら自分のアレルギーは把握できてそう。
そうとも限らない
学校給食で誤食で亡くなった子もいるから…
まして祭りの屋台なんか調理方法が雑で把握しきれない
やっぱりきちんと責任取れる保護者同伴じゃなきゃ危ないよ
0240名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:54:44.990
>>238
学校給食は、アレルギー表にミスがあって食べてしまっただけで
本人はちゃんとアレルギーについて把握してた案件
0242名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:56:01.000
>>231
1時過ぎに帰ってきて、2時に義兄嫁が来るのなら
一緒に待ってあげようって思えなかったのかな、とちょっと思う。
ここら辺、義兄嫁との関係や義兄子をどれだけ可愛いと思っているのかにもよるけど。
自分なら、旦那は用事があるからいってもらって、子同士遊ばせたりして時間潰して
一緒に屋台巡りに出かけるけどなあ。
0243名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 11:56:48.130
>>238
なんで屋台で買い食いさせる前提なんだよ
お祭り見に行っても食べ物は買い与えなければいい話では
0245231
垢版 |
2017/09/04(月) 12:02:12.090
義兄子は8才(2年生)
お神輿に子供を乗せて記念撮影するから早くおいで、と義兄や地元の友達に呼ばれて急いでいたので
何より鍵がわからない(見当たらない)ので、2時に義兄嫁が戻ってから一緒においでと置いてきました
アレルギーもよくわからないので私が責任持って連れて行くのは避けたかったのでホッとした
記念撮影の後、夫は青年会の手伝い、上の子はお神輿の発声練習で残り、
下の子と私で屋台で食べていたら4時頃に義兄嫁がやって来ました
怒りまくって、パートが遅くなったと言ってたけど、そこまでうちに期待されてもって感じだし
遅くなってもお母さんが来たから屋台で買ってもらいなね〜〜と誤魔化して去ろうとしたけどしつこいしつこい
しまいに義兄子が泣き出して漸く開放されました
0246名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:04:10.630
>>245
8歳なら自分のアレルギーも家の鍵も把握してるんじゃ…

それに
>お神輿に子供を乗せて記念撮影するから
の子供の中に義兄子は入ってないの?義兄に呼ばれたのに???
0247231
垢版 |
2017/09/04(月) 12:04:40.950
義兄嫁に鍵のことも言ったけど
「それなら旦那(義兄のこと)から鍵貰って、迎えに行ってくれたらいいのに」て言われた
義実家から祭りの神社まで徒歩で20分
なんでそんな手間をかけてもらって当然、してくれないの酷いとか思うんだろう
0248231
垢版 |
2017/09/04(月) 12:13:04.950
>>246
義兄子は女の子でうちは二人共男児
昔からそこの地域は出発前のお神輿に女(子供でも)が触ったらいけないんだそう
だから倉庫から引き出したら出発まで青年会が周りを囲んで番(という名の宴会)してる
そんなに遠い地域でもないのに私のところでは見ない、面白い風習だなと思ってる
0251名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:24:42.190
パートだと途中で抜けて連絡も難しいんじゃない
それと普通の神経なら8歳の子1人で留守番させて自分達だけお神輿見に行くとかできないわ
0255名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:33:27.860
>>247

義兄嫁は20分歩いて鍵をとりにいったってこと?
それとも、義兄・義兄嫁がそれぞれ鍵を持ち歩いていたの?
0258名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:35:46.800
>>251
同意。
そもそも231夫婦は義実家にどうやって入るつもりだったんだろう?
最初から旦那と義兄の間で「子ども置いていくから、鍵をあけてもらって」って話になってたのかな。
まさか、8歳の娘を弟夫婦が来たときのための鍵あけ要員として置いていたとか?
0260名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:37:09.940
登場人物それぞれに問題がある話を書く作家さんじゃないの
そのうち義両親や自分の両親が登場して
義兄嫁が土下座して謝って夫が231実家の姓に変わって大団円
0261名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:38:08.930
小学生の低学年は一番色んな犯罪に巻き込まれやすい時期なのになあ。
高額年になると色々しっかりしてくるし、幼稚園までは常に親がいる。
学童でも小3以下しかダメってところがあるけど
10才くらいになったら留守番ができるから、という考え方からくるもので
8歳女児に留守番させるとか、義兄夫婦も231夫婦も、甘すぎるよ
0262名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:41:37.140
>>251
パートだからこそ時間延びるなら
「家族に連絡入れさせてください」
って言うわ
雇い主だって小さい子供がいるってわかっているなら
それくらい考慮するだろうし
しないならブラックで訴えて勝て
0266名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:43:55.580
そもそも、この場合「連絡をとる」って誰にだろう?
旦那(義兄)にだろうけど、旦那は抜けられないんじゃない?
0267名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:44:57.840
従妹を置いていくのに何も言わない231の子二人もどうなんだろう、と思ってしまう。
0269名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:46:28.130
義兄から呼ばれて急いでいたのなら
義兄に逆に連絡をとってアレルギーの有無とか、鍵のありかとか確認すればよかっただけでは?
義兄との連絡手段があるってことでしょ。
0270名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:47:43.100
>>269
そんなことしたら義兄子を連れていかなきゃいけなくなるから
連絡取りたくなかったんじゃないかな。
つーか、231だけじゃなく231の旦那も一緒にいたんだから
それこそ連絡取るなら簡単だっただろうにね。
0271名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:47:54.380
連れて行ったら連れて行ったで
勝手に連れ出すな!って言われそう
一時間以内に義兄嫁が戻るって聞いてたら連れて行かないな
0272名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:48:41.940
これで連れて行って、義兄嫁が普通に帰ってきてたら、娘いない!
って、それはそれで騒ぎになって責められてるというパターンに
0273名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:50:25.440
義兄→お祭りに浮かれて8歳女児一人に留守番させるアホ
義兄嫁→1時に帰るといいながら帰ってこないアホ
231旦那→8歳女児が一人で留守番してる状況に何とも思わないアホ
231→8歳女児をつれていかずに済んでよかった、と言い切るアホ


兄弟そろってアホだから、嫁もアホってパターン
0274名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:51:26.010
>>272
義兄→弟(旦那)に連絡がきてるんだから
弟(旦那)→義兄に「子ども一人で放置しておけないから、連れて行く」と連絡をとればOK
義兄から嫁に連絡してもらうなり、置手紙一つおいていくなりすれば良いだけだし
0276名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:53:02.260
そんな小さなこどもがいるのに残業させる職場がおかしいよ。
みんなで団結して本部に謝罪と労働者の地位待遇の向上を要求してかち取らないとね。
まずは家族みんなで署名活動から始めてみたらどうかな。
0277名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 12:54:00.750
年齢の設定をもう少しあげておけば、ここまで叩かれなかっただろうに……
ただ、あんまりあげすぎると、アレルギー把握してることになるから、
ネタ師としては難しいところだよね
0281231
垢版 |
2017/09/04(月) 13:03:13.860
パートで2時に帰ると言ったのは義兄嫁
義兄家と義実家が同居
義両親からお祭りの男手が年々足りなくなってるから帰っておいでと呼ばれた
義兄嫁からその後電話
「自分はパートで出てるけど2時には帰る」
「義兄子がいるからインタフォンで呼んで、確認して開けてもらって」
「入ってから自分が居ない時に中をあちこち見ないで」
アレルギーがあるのは聞いてたが詳しくは知らない
うちの子たちとは性別が違うし、年1〜2回しか会わないので
母親が帰るまで自宅で留守番については子供たちは特に思うところはなかった様子
私達が先に出る時に、玄関で義兄子に内鍵を閉めてもらって、外からノブを引いて施錠確認した

>>255
確認はしていないけど普通に考えて義兄嫁は鍵を持ってパートへ行ってると思う
義兄嫁が私を探し出して怒ってた言い分は
「鍵がないから連れていけないっていうなら、
お神輿のところで義兄から鍵を受け取って義兄子を迎えに行ってくれるべき。いいわけすんな」
義実家からまつり会場まで徒歩20分
「下の子連れて20分以上かけて義実家へ義兄子を迎えに行くよりも
2時て言ったんだから義兄嫁のほうが先に帰ってる」って返事したんだけど
パートが遅くなったとかでギャーってなって義兄子が泣いちゃってなあなあになった
0282名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:11:14.050
>>281
>私達が先に出る時に、玄関で義兄子に内鍵を閉めてもらって、外からノブを引いて施錠確認した

ずれてるなぁ。ワザと?って思っちゃうよ

8才の女の子を家に一人きりで置いて出かけて平気なことがオカシイ
外から施錠確認したかどうかは問題じゃない
0284名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:13:30.250
>ずれてるなぁ。ワザと?って思っちゃうよ
>282にブーメラン直撃してますよ〜〜

そもそもが8才の女の子の実の父と母が「家に一人で留守番」させていたんだよ
0285名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:14:00.87O
>>282
> 8才の女の子を家に一人きりで置いて出かけて平気なことがオカシイ
それは母親である義兄嫁にも言えるよね。
0286名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:16:07.920
どっちもオカシイ
自己弁護(言い訳)すればするほど叩かれるんだからもうレスしない方が良い

まあネタ師的には白熱して面白いんだろうけど
0288名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:17:12.740
仕事で出かけるのと
用事のない大人がお祭りに行きたがってる子供を残して自分達だけお祭り楽しみに行ったのは
別物では?
0289名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:17:13.020
>>282
年1,2回しか会わない親戚のおばちゃんじゃなく
その子の実の両親が一人で留守番させて平気なんだが?
0292名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:18:55.840
>>285
だから、どっちも危機感なしなんだよね
兄夫婦だけじゃなく、弟夫婦もおかしいパターン
0293名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:20:53.230
連れて出るべきって、実の母親が2時には帰るとだけ言ってるんだから
下手に連れ出しちゃいかんと思うのが普通だと思うけど。
たとえ義兄が良いって言ったからって予定通り2時に義兄嫁が帰宅してたら
「2時には帰るって言ったのに何で連れ出したの」ってなったかもしれんのに

留守番の件はそもそも義兄と義兄嫁がさせてた訳で今更231がとやかく言われることでもないかと
0296231
垢版 |
2017/09/04(月) 13:24:57.100
アレルギーの把握ができてない子を私の責任で屋台の中に連れ歩くのは正直無理
うちの子まで巻き添えで屋台の食物禁止になってしまう
だから義兄子が行きたがったときもお母さんとおいでと断った
鍵がなかった(義兄子も知らない)ので「開けたままで出たら泥棒が入っちゃうよ」と言ったら義兄子が納得してくれてホッとした

>>287
義両親からお祭りにおいでと誘われてOKした後日に
義兄嫁が家の電話にかけてきて言ってきた

>>288
義兄嫁が「2時には帰る」と言ってたのだから疑う気もない
0298名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:27:19.220
>>295

8歳女児を一人で留守番させた親はおかしい
でも、8歳女児を一人で留守番させた231は問題なし!

こういうこと?
0299名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:28:29.450
2時には帰る、という言葉を疑ってなかったのなら
2時まで一緒に待つとか、それまでおみこしの近くで待つとか
いくらでも方法はあると思うんだけど
8歳女児に一人で留守番させる、という方法を選んだのがヘンって話なんだけど
何故か231には通じない
0300名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:29:13.720
>>292
「うちはうち、よそはよそ」
231達が着いた時には既に「義兄家の子が一人で留守番」してたわけ
それについて思うところがあろうがなかろうが、他所んちのこと
よそはよそ、を踏み越えるほど親しくないってことだよ
0301名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:29:14.170
>>296
電話がかかってきた時点で、義兄子が一人で留守番しているということをわかっていたってこと?
0302名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:29:56.500
>>300
そうじゃなくて
「8歳の女の子が一人で留守番する」という状況に対して
おかしいと思うか、何とも思わないか、の差だと思うよ。
0303名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:31:31.640
>>296
だから、鍵がないんだから最初から「連れて行く」という選択肢は無いでしょ

この場合「義兄or義兄嫁に連絡をとる」もしくは「2時までならあと数十分なので一緒に待つ」か
どちらかの選択肢もあって、前者の場合、旦那がいるんだから簡単にできるのに
それをせずに8歳の女の子を放っていっちゃった、という貴方の感覚がちょっとおかしい、って話。
0307名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:34:00.680
>>302
おかしいと思おうが「よそはよそ」
0308名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:34:17.220
8歳女児を一人で留守番させるのはどうよ?と突っ込まれてるのに

>義兄子が納得してくれてホッとした

もうこの時点でどうしようもない人なのがわかるわ。
0309名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:34:41.710
>>305
多分待ってたら待ってたで「勝手に中を見てないでしょうね?!」とか疑われてたと思うよ。
0311名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:35:11.060
お祭りに行きたがってる8歳児に
私達だけお祭り見にに行くから1人で留守番しててねー
てな内容を言ったんだよね
うすら寒いわ
0312名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:36:02.500
>>298
ひとりで留守番させたのは親
231はその親の判断に、勝手に変更を加えなかっただけだよ
義兄子が安全とされてる状態のままキープし、鍵の確認もした
0313名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:40:49.210
231一家がいる状態で義兄嫁が「パートに行くからうちの子供お願い」と託されたら
監督する義務があるから、子供一人だけを家に置いておいていっちゃマズイ
でもこのケースだと到着前から義兄子は一人で留守番してる
保護者(親)が留守番させてるてことだから責任は親
231は「外から施錠確認」したそうだからやるべきことはしてる

それ以上は、法律じゃなく「情」の問題になる、ここごっちゃにするとダメw
情は強要するもんじゃない
0314名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:44:26.850
昼過ぎまでのパートで2時には帰る予定なのに何で大幅に遅れたんだろう?
パートで大幅に遅くなるのに連絡の一つもできないなんておかしくね?
0315名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:44:32.130
屋台の食べ物なんか231の子どもに食べさせない方がいいでしょ。
私だったらご自宅のキッチンお借りして手作りのお野菜カットして揚げたりサラダにしたりして食べさせるけどなあ。
食育って大切だから小さなころからホンモノを食べさせないと味覚障害になってしまうよ?
0316名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:45:40.470
>>314
接客業だとお祭りとかのイベント時は大混雑で人手が足りないから急遽時間伸ばしてとか
たまにある
0317名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:49:34.640
義兄嫁の脳内では電話して「娘がひとりで留守番してる」と知らせた時点で自動的に
「231一家が連れて行くか、一緒に留守番するか、とにかく娘に寄り添う」と思い込んでたんでは?
それで、理由がなんだか知らんが急用で帰りが遅くなっても連絡もせず安心していた

それが帰ってみたら娘が一人でぽつんとしてる
驚きと娘への罪悪感とで逆ギレ
カッとなった勢いのまま屋台村を駆け抜けて探しまくって罵倒した
やらかした後に引けなくなって喧嘩売ってる
0318名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 13:56:29.270
どんな対処してても文句言われたな、ってここの流れ見ただけでも
わかるじゃないw
231は悪くないよ、連れてかなくても、連れてって食べさせても、
連れてって食べさせなくても、結果として義兄嫁逆ギレは避けられなかった
ように思えるw
0319名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 14:04:13.990
義兄から連絡来た時に折り返して「義兄子どうしよう?」って聞けばよかったんじゃない
つか義兄嫁以外(義兄と義両親)は仕事じゃない用事だったんだから
誰かが連れて行くとか義両親のどちらかが家にいるとかいくらでもできただろうにね
0320名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 14:05:18.65O
>>309
だよね。

>>315
ご自宅って義実家のこと?
> 「入ってから自分が居ない時に中をあちこち見ないで」
見るのがだめだったら触るのはもっとだめでしょう。
斜め上すぎて草wwww
0321名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 14:06:23.980
その家の親が留守番させてる子供を
子供を一人で留守番させるなんてとんでもない!って
たいして親しくもない義兄に連絡とってまで連れて行けっていうのは
いかがなものかと
0322名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 14:38:39.700
>>319
どうしようも何も
親が留守番させてるんだから
わざわざ聞いてまで乱そうとするのがおせっかい
0323名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 15:05:42.970
>>299
>それまでおみこしの近くで待つとか
鍵がないって書いてあるの読んだ?

その子の親が「家に鍵かけて留守番」で良しとしてるもんを
わざわざ連れ出さなきゃ酷いやつだみたいに書いてるけど変だよ
0324名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 15:10:14.700
>>317読んでFAかと思ったが
娘に鍵をもたせずに留守番させてるってことは、外に出ない前提だと思うんだよね
何でパートが遅くなったのかわからないけど
自分が遅くなったせいで娘が可哀想な事態になっちゃったのを
他の誰かのせいにしたいってことなのかも
0325名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 15:19:03.570
話題豚切り

私は中学生の時に母が死んでから父一人子一人で暮らしてきて結婚した後は夫が同居してくれた
去年父が亡くなった途端、義弟嫁から義母と同居しろと言われるようになった
義実家はちょこっと複雑で、義両親は連れ子同士で再婚
義母の連れ子である義姉、義父の連れ子である夫、(どちらも養子縁組していない)
義両親の子である義弟の3兄弟
義父は認知症でグループホームに入所中で
義母は義姉の家の近くでアパート住まい
義父の事ならまだしも、義母の事は義姉と義弟で話し合ってほしいと言ったら
ブチブチ言い始めた
そして最後に「長男のくせに」
夫は義姉とは仲がいいけど義母と義弟とは全くそりが合わない
義姉夫が大病して義母を引き取れないとなってから義弟嫁はうちを狙っていたようだ
夫は無視するスタンスなので私も出しゃばらないようにしてるけど
義弟嫁から連絡が来るのが地味にストレスだ
0327名無しさん@HOME
垢版 |
2017/09/04(月) 15:44:19.090
>>325
親の代からの戸籍謄本取って現物見るのが一番わかり易いけど
養子縁組なしの子連れ再婚夫婦のなら連れ子の戸籍上の扱いは
それぞれ妻(義母)の子=義姉 夫(義父)の子=325夫 ってだけ

夫婦の子は義弟だけだから、再婚の戸籍の長男は義弟
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況