X



本当になんでも安心して相談できるスレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@HOME
垢版 |
2020/11/19(木) 18:57:51.790
なんでも安心して相談してください

・次スレは>>970が立ててください
・相談者はコテかトリか、相談した時のレス番を名前欄にいれること
・このスレにはテンプレは必要なし
・相談に乗る気のない人は書き込まない
・相談者はその場の意見だけじゃなく、時間をかけてスレを見ること
・末尾Oの書き込みは禁止、もし書き込まれても相手をしないこと

※無断転載厳禁!!※

※前スレ
本当になんでも安心して相談できるスレ12
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1500222065/
0337332
垢版 |
2021/07/21(水) 11:06:51.990
名前を入れるのを忘れていました!!
これであっているのでしょうか…
336は私です
0338332
垢版 |
2021/07/21(水) 11:35:41.450
>>334
姑は暴れる義兄が居なくなって急に気が大きくなっている気がします。子供の面倒も見れる!!と思っているみたいですが、知らない人に会わなければいけないプレッシャーに負けて結婚式当日に逃亡した前科があるので信用できません。今書いていて思ったのですが、そのことを夫に言えばいいのかも知れないですね。
大舅・大姑は二人とも元教師らしく、その二人も子供の面倒を見れる謎の自信に満ち溢れているみたいなのですが、何年前の話だよ、という気持ちです。
舅だけはとても良い人なのですが、お婿さんのためか気が弱いです。

今になにかやらかすような気がするので、このまま反対しつつ、問題が起きるのを待つのもありですね!!
0339名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/21(水) 11:44:32.210
>>335
大舅・大姑も義実家にいます。
介護が必要になったら施設に入ると言っていますが、やっぱりその不安もありますよね。

義兄の出戻りは怖いですね。今の私達家族の住所を義兄は知らないので、そこを手放すのも怖いです。4連休、頑張って説得します。
0340名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/21(水) 14:19:23.920
旦那が同居を匂わせて来ると、たとえ微香でもメッチャ慌てるよねw
私もそれで家探しを白紙に戻したもん。
気持ち的には旦那からの「同居は金輪際しません」って約束が欲しいところなんだけど、現実それはかなり難しいから
「えー、どうしようー、できなーい、わからなーい」でのらりくらり躱すのが最適解なんだよね。
誘拐婚じゃないんだから、無理矢理引っ張って同居を強いることは日本では不可能なので、今はまだその気にならない、覚悟が決まらない、タイミングが悪すぎるって
断る理由をいくつか考えておいてその都度、同居の芽を摘む日々を頑張れ
0341名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 00:09:16.980
>>338
表立って反対!と言うよりも
お兄さんいなくなって肩の力が抜けたらみなさん疲れも出るかも知れないし、これ以上いきなり負担を増やすのは良くないと思う
お義母さんもいろいろやりたかったこともあるだろうし、お兄さんがいなくなってどう変化するのか、もう少し様子を見てみようよ
って優しい嫁ぶって引き伸ばすのが得策じゃないかな
離婚上等!なら最初から真っ向勝負でもいいけと
0342名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 00:11:33.030
>>336
夫婦2人が倒れるより義実家の人たちに何か起こる可能性の方がよほど高いだろうにね
男の人って自分の心配はするくせに自分の身内の老いを想像できない人多いよね
0344名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 00:38:57.610
>>341
残念ながらそれは全然得策じゃない。

そういうのはご近所づきあいとか職場での業務と関係ない雑談とか、ひたすら衝突を避けて無難なセレモニーを成立させるべきときに
絶大な威力を発揮する戦術であって、今回のケースのように家族の間で明確かつ具体的な「結論」を共有しなければならない状況では
毒になることはあっても薬には絶対ならない。

>>332は家族それぞれの立場で要求すべきこと、譲ることが可能なこと、はっきり約束して今後も生活をしていくのだから、
自身の言いたいことを韜晦するなんて、あとで約束を反故にして信用を無くすか自分ひとり不満をため込んで不幸になるかの二択。
この場合、不幸になる未来には子供も一緒についてくる。

夫婦が腹を割った話し合いができない状況なら、まずもってその状況自体が根本的に「改善すべき悪環境」。
(夫婦にとってじゃないぞ。子供にとってだぞ)
なので、もしそうならそこを今すぐどうにかすべき。
0345名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 08:41:31.810
いや、義実家も夫も長年の苦労の種だった長男が家から出て行くことで浮かれてて現状把握できない状態なんでしょ
今いきなり真っ向から反対したら夫が逆にはっちゃけちゃう可能性高いよ
現実見たら目が覚めるかも知れないし、わざわざ今すぐ夫婦の間に亀裂入れなくても夫の目が覚めれば同居回避できるだろうし
仲良くやっていくつもりならとりあえず先延ばしで様子見させるのはいいと思うけど?
離婚覚悟の話し合いは最終手段に取っておいた方が良いと思うよ
0346名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 13:42:11.100
相談させてください

義弟夫婦が三人目生まれたんですが、そのお祝いをあげるかどうかです

結婚は私たちが1年先なので、お祝いはもらってません(弟君からももらってない)
私たちは当然義弟夫婦の結婚のお祝いはあげた
ただ、引出物は無しだった(身内だから)し、お祝いの返しは一切なし

その後上の子が生まれた時は、義弟嫁から「私も今妊娠中で経済的に苦しいので」ということで
お祝いはもらえなかった
翌年、義弟子が生まれた時はお祝いをあげた
さらに2年後、ほぼ同時に妊娠して向こうが1ヶ月早く出産してお祝いをあげたんだけど
1ヶ月後に私が子供を生んだときは、お祝いの言葉もお祝いも無し
ちなみにどちらもお祝いの返しは一切もらってない

先日三人目生まれた、という連絡がきたんだけど
旦那はお祝い渡さなくてもいいんじゃないか、というスタンスで
私はちょっと迷ってます
皆さんならどうしますか?
0347名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 13:45:19.400
旦那が渡さなくていいって言ってくれてるのに何を迷うの?
見方を背中から打つようなことはやめなよ
0349名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 13:57:35.920
>>347
346ですが
なんというか、そこで渡さないと義弟夫婦と同じ土俵に立つような気がするんですよね
先方が失礼なことをしても、うちはちゃんとやりたいな、という気持ちがあるけど
旦那は向こうが渡さないのに渡す必要ないじゃん、という感じ
ただ、自分自身頭の片隅で、やっぱりみったいないなぁ、という気持ちもあって
なんか旦那に賛同したい気持ちもありつつ・・・という迷いがあるから相談してみたんです
0351名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 15:31:42.350
普段顔合わせる機会があるなら、自分なら少額でお返しなくても気にしない金額で渡す
義実家で年末年始に顔合わせるくらいならもうお祝い事はスルーだな
0352名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 16:45:22.630
>>346
義弟家族が好きなら渡す
金が惜しいと思う程度の関係なら渡さない
今後お年玉とか入園入学って祝いは発生してくるし、
もう線引きしたらいいんじゃない?
0353名無しさん@HOME
垢版 |
2021/07/22(木) 17:10:53.080
>>349
つまり>>346としては、先方のスタンスは「失礼なこと」という前提がまずあり、その同じ失礼なことを自分はやりたくないというロジックなわけだ。

それは間違ってるから改めたほうがいいぞ。

まず、祝いなりなんなりの互いの挨拶の仕方というのは、それまでの互いの距離感などの要素の中に「互いの身の丈」というのも関わってくるものだ。
先方(義弟方)や、旦那が言ってることはそういうことだ。
対して>>346が言ってることは「失礼なことはしたくない」という主張に見えて実はそうではない。

それは建前で、実のところ本音は「身の丈不相応な見栄を張りたい」「私に無礼を働いた相手にマウントを取りたい」という感情論なので、それは今すぐ捨てなさい。
そんなことないって?
そんなことは考えてないって? それは嘘だな。そうでなければ、「迷う」わけないじゃん。
相手に対して自分よりも適切なムーブを模索できる旦那が「必要ない」といっているのに、その頭越しに祝いを渡そうなど、考えるわけないんだよ。
つまりお前は「渡したい」んだ。その結論が先に立って、そのために屁理屈をこねてるんだ。

悪いことは言わんから、やめとけ。自分が納得できないなら、「ここは夫の言い分を立てる」か何か適当に自分に言い訳して納得したことにしとけ。
0355名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/01(日) 00:30:41.480
どこかに優しいお姉さんいないかなあ
0357名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/01(日) 14:42:51.030
美人
0358名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/01(日) 14:42:52.120
美人
0359名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/02(月) 12:17:45.700
教えてください
旦那がゲーム機(プレステ)で黙って課金していたようです。
家計からとなると困る額です。
本人曰くauのポイントを利用して払ったとの事ですが、本当かどうかわかりません。
確認する方法はないでしょうか。
0360名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/02(月) 12:37:50.730
明細を提出させなさい

まあどっちかが握り込むかどうかは別として、家計のサイフのお金の出入りの動向は、
お互いが確認できるようにしとくと色々揉めないぞ
0364名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/02(月) 23:02:13.730
メンタル系の病気のお話が出てくるので苦手な方は避けていただいた方がよいかと思います。

母子家庭かつ統合失調症疑いのある母との関係性に悩んでいます。
自分は関東で同棲中、母は飛行機の距離で祖母と同居しています。
元々過干渉で折り合いが悪かったのですが、数年前から母がおかしなことを言い始め、その流れで会社を退職。数年間無職です(日雇い?のようなものをしているようです)
症状としては「監視されている」「別の世界に連れてこられた」「反ワクチン」などの被害妄想中心です。
親戚にもそういったメールを送っているようです。

毎日母からの大量のメールに耐えきれず、重ねて最近は毎日のように「地元に帰ってこい、それがお前の幸せだ。そっちにいると頭がおかしくなる」といった旨の連絡が来ています。
病院に連れて行こうにも母と同居している祖母からはコロナの関係でまだ帰ってきて欲しくないと言われていること、またかなり気性が荒いため地元に帰ったとしても病院に連れて行けるかどうかがわかりません。
このまま会社を辞め、引っ越し、縁を切ってしまおうかとも考えています。

やはり、一人娘として母の面倒は最後まで見るべきでしょうか。
0366名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 02:59:45.620
>>364
縁切りしてもいいんじゃないですかね。
母子家庭で恩義を感じる部分もあるかとは思いますが、家族の精神疾患の面倒を見るのって本当に覚悟がいります。
早めの治療がベターではあるものの、本人が治療を早くに受け入れるとも限らないし。あなた自身が既に縁切りを考えているのなら、いま手を貸せば、この先の人生をかけて面倒を見るリスクを背負いこむことになるかも。
もちろんダメもとで一度関わって、ダメならそこから縁切りでもいいと思うけど、変にかかわると後悔するんじゃないかな。
心配なら、お母上の住む地域の保健所か地域包括支援センターに電話で相談だけしておいてもいいかも。

家族だからって、面倒みる必要ないよ。昔ならまだしもいまの時代特に。
私も弟と縁切りしてるけど、結局同市内に住んでていつ面倒抱えるかドキドキ過ごしてる。変にかかわらない方が自分の人生のためじゃないかな
0367名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 03:02:21.450
>>364
面倒を見る「べき」か否かで言えばそりゃ見るべきに決まっている。そのうえで、実際にそうするかどうかはあんたが自分の責任で決定しなさいよという話。

そして面倒を見るのであれば、まず信頼できる心療内科に「お前が1人で」行って相談しろ。
本人の症状、家族(家庭)の状態、医師の診断を受けさせたいと思っていることを伝えて、どういった手段があるのかを知ること。

そのうえで地元でどういう制度が実際にあり、何を準備すればそれを利用できるのか調べる。
地元に帰るなら帰るで、そういう下調べをしてからでも遅くはないぞ。

世の中、仕事はすべて段取り八分。備えあれば憂いなし。あわてて浮足立ってもろくなことはない。
0368名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 03:51:02.990
顔もまともにあわせたことのない夫の妹との関係にどぎまぎしています。
夫とは大学生のころからの付き合いで、その後数年を経て結婚。さらに数年たち現在妊娠中期です。
義妹は男数人、女1人のみのなかでの一人娘であり、家族のヒエラルキーのトップである父からは男兄弟と比べ贔屓されて育てられてきたようで、やや我が儘気質なようです。夫もそんな家族関係に辟易していたこともあり、仕事の関係で定期的に義家族とは顔を合わせているものの結婚後一度も義実家に帰りたがりません。
大学生のころ、夫の実家(マンション)の夫の部屋にて可能なかぎり声を潜めて睦んでいたところ、帰宅したらしい義妹さん(当時JK)からドアへ壁ドンをくらい、
その後帰宅する際には夫の部屋のドアに「人んちで盛ってんなよクソアマ、(夫の)親にチクってやるからな」とのメモ書きが貼られていました。
結局その後夫がどう対応したのかは教えてくれませんが、特にその件について夫家族から何かを言われたり干渉することは無しでした。
その後しばら〜くして結婚に至り、結婚式は親族のみの小さいものを行いましたが、結婚式の招待の際に夫と義妹が兄妹喧嘩をして、式および顔合わせには夫両親と親戚のみ参加し、義妹とは未だにまともに顔を合わせたことがありません。夫と義妹の関係は一時ギクシャクしたものの、緩やかに仲直りはしたようです。
この度妊娠にあたって夫が「もしも何かあったら実家も子供を預かってくれると思うよ。妹もなんだかんだ可愛がってくれるとおもう」とのほほんと言っていたことが気にかかります。
多感な高校生の時期に兄の性的な状況に触れさせてしまったことも本当に申し訳ないと思ってます。
もし今後顔をあわせる機会があれば、その件を振り返って謝罪を一度はすべきでしょうか…。相手の態度次第とはいえ、その点をあまり気にしない方がいいのかな…。
0369名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 06:35:29.040
そこは触れるべきじゃないと思います。
ただでさえ多感な時期の兄弟喧嘩で旦那さんも仲直りには苦労したと思います。
とはいえ、話もし辛いというのも分かりますし、会うことがあれば一人分で少し高めの菓子折りを持ってこれから宜しくと伝えればいいんじゃないでしょうか。
0370名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 07:04:09.760
あのときの彼女と同じ人か分かってないかもしれないし、自分からは触れない方がいい
それよか、いざという時に預けるかもしれない相手なら、折り合い悪いからと家に行かないとかではなく、家に行っておいた方がいいと思うよ
0371名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 07:25:31.720
>>368
今更蒸し返す必要ある?気持ち悪いよ
今まで疎遠にしてて、子ども生まれるはっちゃけで妹役に立つかも!って
めちゃくちゃ面倒くさいことになりそうだね
0372名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 08:12:22.610
今まで疎遠にしてた人が、明らかに託児目的で擦り寄って来ることをどう思う?逆の立場で考えてみなよ
0373368
垢版 |
2021/08/03(火) 08:50:35.630
ありがとうございます。やはりこちらから蒸し返しても良くないですよね。
「嫌われているだろう」という推測は持っている中、その義妹のいる義実家へ今後どれだけ子供(初孫)を見せに行くべきかと悶々としていました。
後出しですが、義両親との関係も疎遠気味というか、義母とはlineで繋がっており、私の誕生日などにはメッセージをくれたりするものの、普段なかなか関わる機会もありません。義父とは結婚式後全く関わりがなくご無沙汰です。
結婚当初に義母に、義妹に挨拶に伺いたいことも提案しましたが「あまり刺激したくないから…」とアセアセしているような感じで断られました。そのときは兄妹喧嘩のさなかであったせいもあるかとは思いますが…
義実家内でのパワーバランスは傍目から見ても不思議(歪?)な感じがあり、父>義妹>母≧夫ら兄弟、という印象があります。
結婚当時にやはり無理にでも挨拶に伺うべきであったかもしれませんが、まあ今更ですので、会える機会があれば菓子折りなどなるべく丁寧にご挨拶できるよう心がけます。
はっちゃけで関わりを持ったり変に託児を任せたりしないよう注意ですね。ありがとうございました。
0374名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 13:32:29.400
学生とはいえ家族がいる実家に女連れ込んでそういうことする夫があんまりにも馬鹿過ぎるし(もちろん女の方も同じくらい馬鹿で気持ち悪い)、その一件だけじゃなくていろいろやらかしてるんじゃないの
仲良くやりたいなら妊娠の前に何かしら行動しとけばよかったのに

何にしてもあちらがもし子どもに関心あるなら、産後にお見舞いだのお祝いだのアプローチしてくるだろうから、それまで様子見てみたら?
スルーだったら関係改善は諦めて余計なことはしない方がいいし、
旦那がはっちゃけておかしなことしないか気をつけた方がいいと思うな
0375名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 14:57:11.410
ここまで疎遠になってるのに自ら関わりに行こうとする姿勢とか託児しようとしてる気持ちが理解できない
0376名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 15:56:42.410
家庭内ヒエラルキー低い旦那が、孫使って一発逆転狙ってるようにしか見えない
0377名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 16:21:53.170
>>373
旦那は、今は疎遠だけど孫がすべてを解決!
パワーバランス逆転!愛されぼくちん誕生!を期待してるのかな
なんで仲良くしたいの?妊娠はっちゃけ?
0378名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 16:41:53.050
仲良くもない人の子が可愛いわけないのにね
何の根拠でなんだかんだ可愛がってくれると思ってるんだろう
0379名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 17:43:10.200
374さんにまるっと同感
「お前が上手くやってくれよ」とか言う旦那でなければいいけどね
0380名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 18:17:57.110
彼氏の家族が一緒に住んでる環境に上がり込んで腰振るとか、もう猿じゃん

人間の赤ちゃんならかわいいとも思えるから抱っこくらいしてやろうという気にもなるが、
猿の面倒見させられるなんざもうマジ無理
0381名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/03(火) 19:04:45.170
この家で腰振るとかありえないってお母さんにぶちまけたんじゃないの?だから直接会わせてもらえなかったんじゃ?
0382368
垢版 |
2021/08/03(火) 19:23:45.460
皆さんご意見ありがとうございます。各ご意見真摯に受け止めさせていただいています。
彼の実家で…というのは、学生故(若さや財力の弱さ)であったり、お互いがはじめてであったことなどからかなり軽率な行為であったと思います。義妹やご家族には自分で思っていた以上に不快な思いをさせていたかもしれないと、改めて深く反省しました。猿でした。
夫がわりと自分の実家とは仲良くしてくれているので、もし孫が生まれることで今後義両親からの接触が増えることがあれば自分も円満に関われればよいな…、そうなってくると義妹とも関わる可能性が出てくるかな、と思っての相談でした。妊娠はっちゃけで"仲良くしたい!!"というのは今のところないつもりでしたが、「自分も義実家と円満に」という思いが先走りかけていたところはあるかもしれません。
託児をわざわざお願いしようとも思っていないので、このまま疎遠であっても自分としては構いません。むしろ人付き合いが苦手な方なのである意味助かるところもあります。
夫はいまのところはっちゃけやヒエラルキー下克上を狙っている様子はなく、「困ったらお願いしたらいいじゃん」ぐらいの気持ちで言っていたみたいです。私は「いや、よっぽどのことがなければ自分で見るけど」という思いでありますが、皆さんのご意見のようなことが今後芽生える可能性も頭に入れつつ気を付けていきたいと思います。
これ以上居ても無駄にグダグダ事情を連ねたり荒らしてしまうことになりそうなので、本当にこれで失礼します。今回皆さんのご意見が聞けて本当によかったです、助かりました。ありがとうございました。
0383名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/04(水) 13:14:01.520
家にうるさい弟がいるんですけどどうしたら良いんでしょうか
ちなみに知的障害ですふつうの
0384名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/04(水) 14:02:34.300
>>383
何歳?
0385名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/04(水) 15:26:08.960
48です
0386名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/04(水) 23:38:57.260
学生くらいかとおもったらどっちのことか分からんが48…。二人とも実家住みってこと?
ウルサイというのもどこがどういう点でなのかわからないけど、同居で、あなたが健常で弟が家を出られない(自立できない)ようなら、あなたが家を出て生活していくんじゃだめなの?
0387名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/05(木) 00:27:18.540
親もいるから
0388名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/05(木) 00:38:04.840
48の弟と、その弟の今後をどうしたらいいかわからない子ども部屋おばさん(アラフィフ)?
世間から見たら姉のあなたも同類だと思うわ
0389名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/05(木) 01:08:07.340
>>387
もうちょい詳しく話してくれないとどこをどうアドバイスできるか分からないな。全員(四人?)で実家住みかな。
親はどう過ごしてるのか/弟に対してどうなのか、弟はどうウルサイのか、弟はどの程度の生活力なのか、あなたはいまどう生活してて(今後を、弟を)どうしたいのか、どうしようと思ってるのか、何が悩みなのかとか。具体的に何を相談したい?詳細あるとありがたいけど。
0391名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/05(木) 08:36:03.260
皆さんありがとうございました
0393名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 13:38:22.170
数年前に結婚し、ほぼ身内だけの小さな式をあげました。引き出物に2-3000円のおかきをくばりました。
夫の叔母夫婦(退職されているが元どこぞの会社のお偉いさんだとか)からのご祝儀が数十万もの額。
こんな額をもらってしまっては、なにかお礼を別ですべきでは、と夫に相談したものの、夫は「普段から実家宛になにかとくれるけどそれにお礼をわざわざしたことないよ」(※たまにお土産や季節のおいしいもののおすそわけはしていた様子)とのこと。
私も仕事が忙しく、お礼を迷っているうちに結局そのままになっていました。お中元やお歳暮も夫婦ともに習慣にないため送ることができていません。
最近振り返ってはなんとなく申し訳なさで悶々とします。なにかお礼をすべきだったでしょうか?
0395名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 14:03:57.330
お中元お歳暮を送る気持ちもなかったならそのまま気にしなくていいんじゃない
0396名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 14:11:14.440
季節の贈り物の習慣がなくいつも時期を過ぎて「あっ…」と…。ダラ奥で面目ない。
皆さんでしたらこのような場合どのように対応されてましたでしょうか。参考までに聞かせていただけるとありがたいです。
0397名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 14:11:36.270
>>528
数十万のお祝いになんのお返しもしないっていい根性してるなw
0399393
垢版 |
2021/08/06(金) 15:36:45.720
本当ですね(汗)
いま調べたら1/2-1/3のお返しをすべきだったと…。もっと早く調べるべきでした。
ゼクシィ(笑)と敬遠してたのが馬鹿みたい。てゆうか本当に馬鹿。めちゃくちゃ冷や汗かいてます、情けない…。
理不尽かもですが何の気兼ねもしてない夫にも腹が立ちます。あーあ。もう今更すぎますね…。どう取り返せばいいんだろう…
0400名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 15:51:46.310
>おかきをくばった
一つ一つ手渡ししたのか?と勝手に想像しちゃって勝手にウケてる
ごめん!
0401名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 15:54:01.810
えっ半額返しも知らなかったの?
ゼクシィなんか見なくても常識で知ってるものだと思ってた
0402名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 15:58:18.220
親の教育って大事よね
お返しとか親戚絡む冠婚葬祭とか、学校では習わないような事ってたいてい親から学ぶからね
これを機に>>393にお子さん出来た時はちゃんと教えてあげてねお子さんが恥かかないように
0404名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 17:23:19.380
身内だけの式でその他のみんな普通の額包んでくれてるんだよね?
引き出物がまず2〜3000円のおかきだけなら普通にやばくない?
その他にカタログくらいはついていたと思いたいが…
でもむしろ親戚全員から常識と金のない夫婦って認識持たれてるだろうから逆にもう気にしなくて良いかもよ
0405393
垢版 |
2021/08/06(金) 20:51:49.460
あ〜…その点もダメだったんですかね…。
もう本当に小規模で、例の叔母夫婦以外の主な参加者(各両親、祖父母、兄弟、従兄弟家族)は式後に移動してお食事(8000円程度だったか)をしたのでセーフと思いたいですが…。
式は町にある小さい教会で執り行い、言ってしまえばウェディング衣装着て入退場と誓いの言葉と指輪交換だけの式。
普段教会に通っておられる地域の方も自由参加されたので親族以外に誰が来るかも分からず、引き出物は(ここも嗤われるところかもですが)参加賞的な感じで、お渡しするものに格の違いもなく退場されていくときに挨拶しながら配りました。(尚、自由参加の地域の方たちからはご祝儀はなしです。今思えば安心)
もうあまりに常識はずれだったようなので404さんが言うようにいっそ気にしないことにします…。次回に金銭や礼が絡むことがあったらしっかり調べます。

>>403さん。旦那のせいというより、夫婦共同の責任にしたいですねこれは。常識がなかったことは私は今回強く自覚しました。帰宅した夫に改めて相談したら「そんなん知らなかったし」とただただブスッとしておりましたわ。DQN夫婦ですね
0406名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 21:12:48.650
なんで食事出したからセーフになるの?
小さな式って強調してるけどご祝儀貰ってるんでしょ?
ちょっと想像以上の常識の無さだったわ
0407名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 21:34:12.570
参加賞って…
私の結婚式に出席できたんだから光栄に思いなさいってことかな
普通は式するってなった時に礼儀について調べるよね
親に頼りきりで全く自立できてない2人が夫婦になっちゃったんだね
0408名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 22:06:25.210
本気で気にしないことにするって言ってるのかなあ…もう一切親切づきあいも何もしないつもりなのかしら
0409>>405
垢版 |
2021/08/06(金) 22:19:47.750
うーん…言葉が悪くて誤解させてしまいました。別に偉そうなつもりはなく、配り方がそんな感じだったので…子供会のお菓子みたいな。それも安直ですかね
そろそろ消えますね、失礼しました
0410名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 22:39:24.710
式の規模でお返しが決まるんじゃなくて、お祝いに対してお返しするんですが…
そもそもの考え方が間違ってるでしょ
ご祝儀関係なく参加して下さった方にお礼の意味でお菓子を用意するのはいいと思うけど、お祝いに対するお返しは別だから
お返し全くしなかったってことよね
今後まともな親戚付き合いしていく気があるなら金銭のやり取りは誰からいくら包んで頂いたかちゃんと記録した方が良いよ
今は便利なアプリもいろいろあるからね
やらないだろうけど
0411名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 22:44:10.860
私が金持ち叔父夫婦なら、若い夫婦なら今時は知らないかもなあ、これを機に勉強しなさいよって感じかな。
とりあえず冠婚葬祭マナー辞典を一冊買って読めば済む話。
0412名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/06(金) 22:56:25.210
中村製菓チーズあられ浦安のコンビニであるところ知りませんか
0414名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 08:52:10.240
家族との付き合い方で悩んでいます。母の考え方がおかしいのか自分がおかしいのかわからなくなってきました。
両親は離婚しており、母・弟がいます。離婚理由は父親の借金癖。
父親が職場同僚や友人から借金していたことをはじめ母は知らず、額が膨らんで…と言う段階で初めて知らされて離婚しました。昔から借金癖・浪費癖のある人のようです。
以降父親とは正式にではありませんが縁を切っています。
父の借金がわかった時に「弟と二人就職も近いから親父がいなくても何とかなる」と言う話をしていて、それ以前から家のことをちゃんとしていなかった父親の代わりに父親役をしていた部分もあって、母は私を頼る部分が強いです。
金銭的にも家のサポートをしている部分があり、実家暮らしの時は6万円・今実家を出てからは5万毎月入れています。また、大学に通っていた際には奨学金を借りていて、自分の授業料だけでなく弟の大学の費用も負担してきました。それ以外にも自分なりには我慢をしてきたつもりではいます。

父親のこともあって私自身は結婚にいいイメージがない(家族を作るのが怖い)のですが、4、5年付き合い、いい感じになってきた彼女ができました。
父親・母親のことは彼女には説明済みで、それも受け入れて一緒になっていい、と言われています。自分が結婚に積極的でないこともわかった上で同棲からでもいいから始めないか?と言われていて、それなら…と言う気持ちになりました。
もともと子離れできていない母でしたので、反対されるだろうとは思っていました。ただ彼女に関する話には割と肯定的な反応を返してくれていたので、なんだかんだ言いながらも受け入れてくれるかと思って話したところ、猛反対されました。
続きます。
0415414
垢版 |
2021/08/08(日) 08:52:34.410
母の言としては
◯ 同棲したら私はどうなるのか(金銭的にどうしたらいいか、身体を壊したら誰が面倒を見るのか)
◯ お金のことを考えるなら結婚→同居すべきだ。母の持ち家があるのだからそこで生活すればいい
◯ 前に何とかすると言いながらもそれを今になって翻すのはおかしい
◯ 同棲していいと言う話を含めてうまく言いくるめられているだけでしかない
◯ 結局私は子供二人にとって荷物になっているんだ、なら死ねばいいと言うことか
◯ 長男なのだから家を継いでもらうつもりで育ててきた、祖父母(母方)もそのつもりだったはず。恩を仇で返すのか

と言うようなことを捲し立てられました。
私としては結婚を前提にして同棲するにしても、母との同居は自身の母親の性格上嫁姑でうまくいくとは思えません。彼女もそれは難しい、といっている以上尊重したいと思っています。自分なりの論理を立てて母は説明していましたが、結局「自分が死ぬまでは自分の面倒を見る人、支える人がいて欲しい。自分の生活を楽にしたい」と言う気持ちが強いようにみえました。私に自分のことしか考えていない、と責める割に母は母で自分のことしか考えていないようにしか見えませんでした。
育ててもらったことには感謝していますが、まもなく30に差し掛かろうかと言う息子に自分が死ぬまでは面倒を見ろ、死んでからは好きにすればいい。その時に結婚相手がいるかは知らない。あなたの人生だから…と言う考えはあまりにも勝手すぎるのでは、と思っています。感情的には縁を切ってしまいたいぐらいの気持ちでいます。
ただ、こうした自分の考え、感覚が間違っているのか分からなくなってしまい、何かアドバイスをいただけないかと思っています。よろしくお願いします。

長文申し訳ありませんでした。
0417名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 11:52:32.300
>>415に母親と縁切る覚悟があるなら切った方がいい
これまで良くやったよ
いい彼女さんができてよかったね
0419名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 17:38:44.060
私は夫死別のシングルで子ども3人いるけど誰とも同居して面倒見てほしいなんて思ってない
私に縛られずに奥さんと幸せな家庭を築いてくれれば良い
依存心強い猛毒親は切り捨てていいと思う
0420名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 17:55:13.140
>>415
弟さんも社会人なんでしょ?
それなら(今のところは)単身者3世帯なんだから、それぞれが自立してまずは自分の人生設計をしっかり立てる
母上の年齢がわからないけど、働けるうちは精一杯働く、その収入で生活が成り立たないなら弟と等分で仕送りする
最終的には持ち家処分して施設入所とか
高齢者が福祉に頼ろうとするときは単身の方が優先順位高いというのもお忘れなく
0421414・415
垢版 |
2021/08/08(日) 18:43:13.540
皆さん回答ありがとうございます。
全て拝読させていただいています。
やはり母とは縁を切るべきor仕送りだけして同居は避ける、の方向が多数を占める、というところに一安心しました。母を捨てようとする自分がおかしいのかと思っていました。

好きなように自分のやりたいように生きたい、と思いますし、この状況で一緒になっていいと言ってくれる彼女には感謝しています。ただこれまでの自分もあって、感情的には母と縁を切る!後のことは知らない!と言いたくても、それをいうと母は生きていけないし…とデモデモダッテになる自分がいるのも現状を助長しているのだろうなと思いました。
彼女と自分の人生ですし、決断できるようになりたいと思います。
0422名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 18:45:30.610
>>415
書かれた文章を読む限り、相談者はお母様に対して
「自分のことは自分で最低限の面倒を見るのが大人として当たり前だ、母さんにはその当たり前の姿勢が欠落している」
という当然のことを言っていないか、または言い方が弱いように思える。

まず言うべきことをハッキリ言って、具体的な交渉はそれからだ。
いまのまま泣き落としに持ち込まれたら、相談者自身は自身の能力不足なので自業自得だからしょうがないとして、
彼女さんまで抱き合わせで一緒に不幸にしてしまうぞ。
0423414・415
垢版 |
2021/08/08(日) 18:56:45.680
複数の方にこれまでよくやった、とお褒めいただけたこと嬉しく思います。ありがとうございます。
母と改めて話しました。
ひとまず同居に関しては無理だ、ということで話を進めることができました。420さんにいただいたように、家計が苦しいなら仕送りについては彼女と相談して考えるが、それ以上はしない。という形で今は落ち着きました(一方の弟は絶対仕送りはしない!と鼻息荒くしていましたがそこに関しては弟と母で話し合え、と投げました。間を取り持つのは嫌だ、とも)。
母は今年60になります。後5年はひとまず働くつもりのようです。今日の話でも出たのですが、家は祖父母への義理もあるのでどうあっても売りたくない、施設にも入りたくない…とナイナイづくしでした。
売りたくないなら売りたくないの立居振る舞いをする必要があるし、お金を弟に頼むならそれなりに頼め、とも伝えいよいよとなったら私も面倒見きれない、と話しました。
まだまだ甘いかと思いますが、少し自体が好転しましたことお伝えします。皆様ありがとうございます。
0424414・415
垢版 |
2021/08/08(日) 19:04:57.520
>>422
さん

ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。母の感情に流され、それを指摘することで傷つけるのを恐れて言えていませんでした。
今日の話の中でそうしたことも伝えましたが、同じようにゴタゴタする時には毎度それについても指摘しようと思います。
0425名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 21:03:47.920
子に寄りかかる親って余裕もないのに働く意欲がないよね
60なんてまだまだ若いよね、子に集る前にあと10年は働けよって感じ
その上で息子たちに援助してもらうなら分かるわ
今時、80近い婆ちゃんでもスーパーなんかにパートに出てる
0426名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 23:16:49.090
最悪なのは彼女と付き合ったり結婚しといてやっぱり母も捨てられない〜ってなること
お母さんとのことが自分の中でそれなりに結論出るまでは彼女との仲を安易に進展させない方がいいし、彼女を選ぶからには母親との関係をしっかり線引きすることだよ
というか、もういい大人なんだから、彼女がいようがいまいが母親との関係をしっかり整理した方がいいと思うな
0427名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 23:27:13.280
旦那の浮気が判明して、その後再構築をした妻です

旦那の金銭管理について相談したいです。

不倫前から、お昼代込みで月3万円渡していました。
今、慰謝料として月2万円の天引きをしています。
(W不倫で相手方の旦那に慰謝料を払って旦那の個人財産が尽きたため。2万円×50ヶ月で100万円。)

8月に私の誕生日があります。
色んな記録から、不倫相手にはいいお値段のプレゼントをしていたようです。
私も、3万円くらいのものでいいので欲しいと言いました。
(でいい、という表現で済ませて問題ないレベルで不倫相手にはプレゼントしていたので。)

旦那は用意できないそうです。
不倫相手には3万円どころかもっと高額なプレゼントをしていたのに。
月1万円あまるはずのお小遣いを使わずに積み立てておけばいいのに。
なんと、自分の目先の食欲を満たすために、お昼ご飯代に使っちゃったと...。

不倫されたトラウマが消えず、たまに叫びそうになるくらい辛い思いをしているのに。
なんで私のことをそんなにボロクソに扱うんだ、
不倫相手よりも露骨に格下の扱いをして馬鹿にするんだ、と問い詰めても
ごめん、とか、そんなつもりはなかった、と謝るばかりで具体的なコメントは出てこず...

そんなつもりがないならなんでたかだか昼食を抜くくらいのことが出来ないのか。
そんな発想もできないくらい馬鹿なのか。

誕生日、クリスマス、結婚記念日、ホワイトデーでそれぞれ3万円分は尽くしてもらうつもりでいるので、じゃあプレゼント代も月1万円天引きしようかと提案したら、「それはDVだ」とか...
0428427
垢版 |
2021/08/08(日) 23:27:55.440
続きです

旦那のお小遣い計画としては、
1. 私へのプレゼント代1万円 (残2万円)
2. お昼ご飯代
でいいと思います。
それを旦那が、
2.お昼ご飯代ではなく不倫を実行し、その慰謝料に充てる
ということを「能動的に」選んだのです。

月3万円お小遣いの名目で渡していて、お昼ご飯代も出せないと言われる筋合いはありません。
不倫の慰謝料じゃなくても、ただの趣味でも、
それを全部注ぎ込んでしまえば昼食代が出せなくなることは小学生でもわかります。
それを不倫代に充てると旦那が自分で決めておきて、そのあとお昼ご飯が食べられないのはDVだ〜と喚くのは我儘すぎるように思います

私も辛すぎて(不倫代に何百万も使えて、私へのプレゼント代の3万円が惜しいという侮辱が)冷静じゃないかもしれませんが

皆様から見たらどう写るでしょうか
0430名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 23:51:39.170
端的な問題として、昼食が食べられなければ午後からの業務に差し支えるという現実があり、それは根性論的な我慢思想ではクリアできないのだが、
相談者自身はそのへんをどう考えてるのだろうか?
0431名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/08(日) 23:58:49.590
察するに相談者は自身の懲罰感情の発露として、「自分へのプレゼント代を名目に、夫に昼飯抜きという苦行を強いる」ことを目的としてるように思える。

それは、やりすぎやりすぎでない以前に、そもそも行動としてアホだ。
そりゃまあ、やられたことを考えたらアホになるくらい冷静さを欠くのも無理はないことだが、アホだという現実は見たうえで行動した方がいいぞ。
0433名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/09(月) 00:09:23.540
お小遣いはそのままで、プレゼントや慰謝料分は副業バイトでもして稼いでもらうようにしたら?
0434名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/09(月) 00:19:01.390
不倫する人って目先の欲を我慢できないから不倫するんだと思うんだけど、そういう性質の人間が目先の食欲を抑えて妻にプレゼントとか不可能じゃない?
それする能力があるならそもそも不倫してないのでは
0435427
垢版 |
2021/08/09(月) 00:31:54.400
>>429
>>431
思い通りにならなくてもいいから、
「不倫相手にはあんな高いものプレゼントして、
あんないい食事をご馳走して、私には何もないのはなんで?
月2万円持っていかれても不倫したいと思えるのに、私へのプレゼント代の月1万円が惜しいのはなんで?
どんな悪行をすればこんな仕打ちをされるの?
お昼ご飯と不倫と私へのプレゼント代で有意義な順番に並べるとどうなるの?」
この質問に「ごめん」「そんなつもりはない」以外の回答が欲しいです


>>430
あくまで私が旦那の立場にいたらですが...
タッパーに白米だけ詰めたもので良ければ作ってあげると言ったのでそれで大喜びかな(不倫したという過去を踏まえれば)
逆に旦那は私ほど不倫に対して罪の重さを感じてないからおかず付きの立派な愛妻弁当じゃなきゃヤダヤダって思うんだろうな。

>>432
強要すればDVですが、大学時代とか愛する彼女のためにお昼ご飯抜いてでもお金浮かしたりする人いましたよ?だから自分でそうしたいと思う分には微笑ましいんじゃないですか。
それができないならできないでいいですが、
不倫相手にそれができて、私のためにそれができないというのはよっぽど私が極悪非道な行いをしたんだと思うので、それを具体的に教えてほしいんです
上にも書いてある通り「ごめん」しか言わなくなるので

>>433
それもいいですね
毎週土曜日にでも日当8000円で働けばちょうどいいくらいか...
0436427
垢版 |
2021/08/09(月) 00:34:56.620
>>434
まさにそれで、
だから無駄遣いする前に天引きしてあげようかと提案したらDVだーって。
この期に及んで自分が自制できる人間だと思い込んでるのか、
たかだか目先のお昼ご飯が不倫のケジメよりも大切だと思っているほど食い意地の張った卑しい人間なのか...
そのどっちでもないと信じたいですが、じゃあなんでなんでしょうね...
0437名無しさん@HOME
垢版 |
2021/08/09(月) 00:37:23.430
で、相談とは何かな
同意が欲しいのか?回答者に八つ当たりがしたいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況