X



【道祖神】路端の石像【地蔵様】

0001天之御名無主
垢版 |
2011/02/11(金) 21:22:43
日本全国に存在する路端の石像。
地蔵であったり賽の神であったり庚申塔であったり
信仰が習合しすぎていて、もう何が何だかわからない
まさに民俗学の真骨頂とも言える存在。

語りましょう
0024天之御名無主
垢版 |
2011/03/06(日) 00:39:51.26
田の神様は正面から拝むのと、裏側から拝む二通りあるようです。
正面は茶碗としゃもじで五穀豊穣を祈り、裏側は子孫繁栄をお祈りするようです。
>>16は裏に回れないようですが、>>20は笠が大きい処を見ると裏信仰が有るのかも。
0026天之御名無主
垢版 |
2011/03/06(日) 08:49:43.11
田の神様では見たことないけど、他の地蔵尊ではそんなの(性器信仰)もあるね

聞くところによると、韓国のトルハルバンもそうだとか
0027天之御名無主
垢版 |
2011/03/06(日) 10:38:17.93
>>26
>韓国のトルハルバンもそうだとか
どう見てもチンコだな。
ハワイにも有るみたいだね。
役割はほぼ賽の神と同じ感じか…
0028天之御名無主
垢版 |
2011/03/07(月) 11:39:46.76
性器信仰は世界中にあるからね
0029天之御名無主
垢版 |
2011/03/08(火) 18:25:57.18
馬に乗った仏様の石像があったので見てください。
ttps://picasaweb.google.com/lh/photo/9ztsPpuPZRtpRxk8tlNXzA?feat=directlink
場所は熊本県宇城市松山の農家の前。
0030天之御名無主
垢版 |
2011/03/13(日) 12:18:38.21
>>29でパッタリ止まっちゃった。
0032天之御名無主
垢版 |
2011/04/09(土) 23:56:25.23
ブラウザ変えたり、>>29のURLのIDからぐぐって違う入口から試したりすれば見れる。
俺は見れても語れる持ち合わせはないんだけど。
0033天之御名無主
垢版 |
2011/04/17(日) 14:01:10.17
○○塚ってのは、やっぱりお墓なんですかね。
死者を弔う為に建てた、置いたものなんでしょうか。
0034天之御名無主
垢版 |
2011/04/26(火) 14:42:55.05
>>33
塞の神を祀る祭壇です
0035天之御名無主
垢版 |
2011/04/26(火) 19:02:06.90
小学生の頃、奈良に住んでたんだけど
「立ちション地蔵」って地蔵が学校の近くの山の麓にあって
よく地蔵の前で立ちションしてた。
見た目は普通のお地蔵さん。

今にして思うと大変罰当たりな事をしてた気がする…
003633
垢版 |
2011/04/27(水) 00:04:45.72
>>34
有り難う御座います。某異民をお祀りする塚が
近所にあるもので・・・

>>35
罰が当たる、かどうかは分かりませんが・・・
お参りした人や掃除してた人の気持ちを想うと
つらくなりますね。子供ですから、私も似たような
事をした覚えがあります。

長じてから、掃除とお参りをさせて頂きました。
0037天之御名無主
垢版 |
2011/04/29(金) 20:21:25.53
>>36
>お参りした人や掃除してた人の気持ちを想うと
いや掃除してた人はおらんと思う。
完全に苔むした、ほぼ石ころと判別不能に近いものだった。
形は普通のお地蔵さんだったけど。

子供は畏れを知らんから困る
0038天之御名無主
垢版 |
2011/05/11(水) 21:17:23.09
女子高生がその前で座りションをするなんていう地蔵はありませんか
0040天之御名無主
垢版 |
2011/06/04(土) 07:18:16.97
家の近所では夏に毎年地蔵盆をしているな

関西は地蔵が多いと以前聞いたけど
九州ではえびすさんをよく見かけたので少し珍しく感じた
0042天之御名無主
垢版 |
2011/06/22(水) 02:50:38.05
新参者ですか京都京北町でこんなの見つけました
でも勉強不足でなんて書いてあるかわかりません

三枚目 一番上の文字が途切れてしまってますがたぶん「ひ」だと思います
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanatarenacsyasuda/imgs/f/0/f0b2070c.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanatarenacsyasuda/imgs/1/b/1be03db7.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/hanatarenacsyasuda/imgs/2/6/2609d05f.jpg
0043天之御名無主
垢版 |
2011/06/24(金) 00:20:50.92
道しるべを兼ねている地蔵ですかね。
3枚目は、「ひだり、やまべ」。
2枚目には、おそらく「みぎ、○○」(○○は地名)と書かれているのでは?
0044天之御名無主
垢版 |
2011/06/25(土) 00:27:28.76
>>43
ありがとうございます

それにしても崩し字辞典を引いてもさっぱりわからなかったのに、よくわかりましたね…
すごいです
0045天之御名無主
垢版 |
2011/06/26(日) 01:48:04.50
いわゆる塞の神やね
昔は道の間違いが生死を分けたりするから重要
0047天之御名無主
垢版 |
2011/07/04(月) 17:55:13.87
>>46
塞の神はもっと東の文化だっけ? 甲信地方あたりの
0048天之御名無主
垢版 |
2011/07/04(月) 23:01:30.61
すいません、質問なんですが乱交と関係あるのは地蔵と道祖神どっちですか?
0051天之御名無主
垢版 |
2011/07/05(火) 19:28:35.33
>>46
京都にも塞の神はいるぞ
もとは出雲路にあったそうだが、塔之段幸神町の塞の神なんて有名

てか乱交ってwww
講ではよくあること
0052天之御名無主
垢版 |
2011/07/12(火) 19:31:00.39
その言語感覚と時代感覚の鈍感さをなんとかしてくれ
不特定多数の性的交渉を「乱れ」だとする価値観を前提に「乱交」というんだ
切腹のことを「自殺は基本的に鬱病だね〜」というくらいアホ
0053天之御名無主
垢版 |
2011/08/01(月) 18:25:55.76
実家の私有地である山のてっぺんに社?があるんですが
中にとても綺麗な石を置いて奉っています。
そういう風習が地元にあるのだと思ってましたが
違いました。調べても小石を奉る風習はありません。
どなたか詳しい人おりませんでしょうか?
おりましたらレスください
もしよければ画像うpします
石像ではないのですがよろしくおねがいします
0054天之御名無主
垢版 |
2011/08/01(月) 20:06:32.23
>>53を書いたものですが、他スレで鉱物に詳しい人に
聞いた方がいいと言われました
スレ汚し申し訳ありませんでした
0055天之御名無主
垢版 |
2011/08/01(月) 23:19:07.98
>>54
ここで聞くのもいいんじゃないですか?
取り敢えず、その石を拝見したいです。

私は阿呆なので見ても分からないと思います。御了承下さい。
0056天之御名無主
垢版 |
2011/08/02(火) 11:45:38.60
>>55スレを立てるほどでもない質問の>>312に画像を載せています。
よければそちらを
0057天之御名無主
垢版 |
2011/08/02(火) 21:39:11.88
>>56
把握しました。ROMります。博学な方が多くて楽しいです。
綺麗でロマンチックですね。折角なんで拝んで行きます。

(-人-)
0058天之御名無主
垢版 |
2011/08/02(火) 22:46:15.35
>>53
丸石ならあるだろ。
0059天之御名無主
垢版 |
2011/08/08(月) 09:25:27.47
>>53
場所は大分離れて大阪府での話なら、交野市にある星の森という所に天から降ってきたという石5つが祀られています。
現在見る事のできるのは、一番大きな石のみでそれ以外は祠の中に安置されているそうです。
その一番大きなもので50cm四方程度しか有りませんので、小さなものだと本当に小さな石でしかないと思われます。

交野市には空海に絡む降星伝説が伝えられており、ここはその内の一箇所です。
また、別の場所に降ったとされる星の石は星田妙見宮で妙見山の山頂で影向石として祀られています。
石は普通の石で写真のようなガラス質の物では有りませんが参考までに。

ttp://youkai.tou3.com/Entry/87/
0060天之御名無主
垢版 |
2011/08/11(木) 21:25:00.44
島根県石見地方ですが、塞ヶ峠(さいがとう)という地名あります。
旧山陰道沿いだったはずですが、塞の神さまを祭っています。
0062天之御名無主
垢版 |
2011/08/21(日) 00:38:35.85
路傍や辻にある道祖神とか馬頭観音とか庚申塔とかを
塞神だと言い出したのはいったいどこの誰ですか
0063天之御名無主
垢版 |
2011/08/26(金) 19:53:18.29
地蔵盆楽しかった。
来年は全部制覇しよう(-人-)
0064天之御名無主
垢版 |
2011/08/27(土) 05:55:44.22
うちの地元では地蔵盆で山口組の皆さんが大盤振る舞いしてくれはるんで
山口組は絶大な信頼を受けとるわ
昨今の暴力団バッシングはトンキンが日本の伝統を破壊する工作活動やね
0066天之御名無主
垢版 |
2011/09/05(月) 00:28:57.40
地域差があるのかな?
関東では、道祖神と塞の神は、かなり重なるんじゃないかな。
馬頭と庚申塔は、塞の神とは、全く重ならないと思うけど。
0067天之御名無主
垢版 |
2011/09/05(月) 02:46:12.71
お前等こういうのどうやって勉強してんの?
0068天之御名無主
垢版 |
2011/09/06(火) 16:13:24.81
>>67
図書館の民俗学本なんか見ると、道祖神の研究とか、その手のがあるよ。
ぼへーっと斜め読みしても楽しい。
0070天之御名無主
垢版 |
2011/09/06(火) 23:59:34.68
>>68
図書館かあ
最近行ってないな、もうちょっと涼しくなったらそういうの読みにいってもいいな
0071天之御名無主
垢版 |
2011/09/07(水) 23:11:50.15
>>66
そうなのか 
道祖神=道の神で、境の神。村に魔が入ってこないようにする
塞の神=境の神

だと思ってた
0073天之御名無主
垢版 |
2011/09/08(木) 12:53:13.59
>>72
実際にやったことのある方ですか?
それとも、ネット知識?
0074天御中主神
垢版 |
2011/09/09(金) 21:01:46.90

鹿児島で、「歩いた地蔵」が見つかる!
0075天御中主神
垢版 |
2011/09/09(金) 21:02:54.28
 迷子のお地蔵さんの“身元”を知りませんか――。

 鹿児島県出水市武本の国道328号沿いの駐車場「ふれあいパーク定之段」そばで、
石のお地蔵さんが放置されているのが見つかった。大人6人でやっと運べるほどで、
市生涯学習課は「どこから運ばれてきたのか」と首をかしげつつ、元の場所に戻すために
情報提供を呼びかけている。

 同課によると、お地蔵さんは高さ約1・3メートル、幅約60センチ、奥行き
約30センチの凝灰岩製。数百キロはあるという。一枚岩を手彫りしてあり、作風から
100年前頃に制作されたものとみられる。

 7月下旬、駐車場のそばを流れる鍋野川の護岸にうつぶせの状態で放置されているのを
通りかかった女性が見つけ、市に連絡した。

 同課が市内の石造物などを調べたが該当するものはなく、周辺の市町にも問い合わせたが、
元々あった場所や持ち主を特定できるような情報は得られていないという。

 「このお地蔵さんを作って供養した人の気持ちを考えると、何とか元の場所に戻して
あげたい」と同課の橋元邦和さん(37)。
情報提供は同課(電話番号省略、ソースで確認してください)へ。

(2011年9月7日15時43分 読売新聞)

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110907-OYT1T00455.htm?from=main6
0076天之御名無主
垢版 |
2011/09/10(土) 13:42:49.67
>>73
実際やってました。というか、やらされてました。
007776
垢版 |
2011/09/10(土) 13:49:06.71
色々間違えスマソ、入院中で片手使えないので…おお痛い。
0078天之御名無主
垢版 |
2011/09/11(日) 01:01:00.58
>>71
塞ノ神(サイノカミ)=日本古来からいる境の神
道祖神=もとは中国の旅安全の神 だろ

サルタヒコやチマタの神との習合、ドウロクシンっていうようになった理由は自分で調べてくれい
007973
垢版 |
2011/09/11(日) 23:32:14.68
>>77
オレの頃は、お菓子だったが、いまはお金を貰っているだよ。
お金の分配、公平にやっているのかしら?
0080天之御名無主
垢版 |
2011/09/16(金) 00:23:34.96
>>79
ウチはずっとお金だったなあ
貯金して色々と部落の経費にしてるみたい
今は俺が自主的にお菓子配ってる

つか、ウチのアレはどう考えても道祖神じゃないんだよなあ…
田舎だから道端の神仏は何でも道祖神にしちゃったのかしら
0081天之御名無主
垢版 |
2011/10/02(日) 17:26:53.95
道端の道祖神(金精さま)に供物を捧げたいのだが、
お神酒(ワンカップ)でも大丈夫なのかな。
あと、氏子でもない者が掃除とかしちゃって大丈夫?
0082天之御名無主
垢版 |
2011/10/02(日) 18:46:49.05
スレチかもしれんが
神社以外の灯籠って何の意味があるんだろうか
地元の山道に灯籠がズラーッと並んでるから気になる......
0083天之御名無主
垢版 |
2011/10/02(日) 22:03:07.42
山自体が神域か、
山に、神木・巨石・小祠などがあるんじゃなかろうか。
0084天之御名無主
垢版 |
2011/10/02(日) 22:43:09.65
そういえば
その山には追手から逃げてきた侍が暮らしてた洞窟がある
最後にはバレて処刑されたけど
処刑された場所と一番血が飛んだ場所に大きな石が置かれてる

灯籠って供養にも使うんだろうか
大神と鯨を祀ってるのは知ってるんだけど
その侍も神格化されたのかな
0085天之御名無主
垢版 |
2011/10/03(月) 00:05:34.70
非業の最期を遂げた人物は、特に手厚く供養しないと、祟りをもたらす怨霊になりやすいからね。
菅原道真が神格化され、天満宮に祭られたのも、祟りを防ぐため。
0086天之御名無主
垢版 |
2011/10/03(月) 17:55:00.01
>>85
何か聞いたことあるかも!
怨霊は奉るとすごく良い神様になるとか?
リョウメンスクナもそれだと
0087天之御名無主
垢版 |
2011/10/05(水) 03:14:19.27
>>81
その祀られ方にもよるけど、ワンカップくらいは多分おk
お掃除は許可とった方がいい
下手すると揉めるよ
008881
垢版 |
2011/10/05(水) 07:48:49.29
>>87
ありがとう。
掃除の方なんだけど、もうな誰も管理してなくて草むら状態なんだよね。
とりあえず、10月10日にその近くの(と言っても2キロ以上離れてる)
道祖神社の秋の祭礼があるから、そこで聞いてみる。
0089天之御名無主
垢版 |
2011/10/06(木) 02:37:09.96
信仰以前に人間心理を考えた方がいいなあ。
誰も知らないうちに黙って掃除すれば感謝しない人はいない。
それが可能なら、だけど。
でも、勝手にやって見つかったら、本来それをすべき人たちは
後ろめたさの裏返しで攻撃してくるかもね、確かに。
0090天之御名無主
垢版 |
2011/10/08(土) 04:14:14.22
行為の良し悪しより前に、勝手な判断で他人の領分に手を出すのは避けた方がいいよね。
何を快不快と感じるかは当人次第なわけだし、
一言訊かれたなら快く応じることでも、断りなくされると気分が悪いということもある。
0091天之御名無主
垢版 |
2011/10/08(土) 06:49:23.07
>>62
遅レスですみません。

山陰道(三次街道)なのですが、十王堂(閻魔大王とその眷属、聖観音と六地蔵の石像が収めてある)と
塞の神祠があります。

塞の神祠は以前は大きな桧が憑代だったが、枯れたため小祠を建てたと教育委員会の
解説がありました。
0092天之御名無主
垢版 |
2011/10/08(土) 22:42:35.99
>>89
>>90
とりあえず、その付近で聞いてみた。
そしたら、
「○○のお婆ちゃんが掃除とかしてたんだけど、
今年の夏に亡くなって、それ以来、誰も管理していない…」
って言われました。

・・・というか、その場所に道祖神がある事すら知らない人が多数だった。
0093天之御名無主
垢版 |
2011/10/09(日) 06:25:25.56
>>92
どこも似たようなもんだね、残念だけど。

俺も似たような事してるよ。色々気を付ける事も多いけど、
やっぱ手入れのちゃんとした祠とか塚とかお地蔵さんとかは
見かけただけで嬉しいもんです。
009492=81です。
垢版 |
2011/10/09(日) 08:44:51.50
だからこそ、何とか手入れしてあげたいなって思うんですよ。

どうなんでしょ?
その「○○のおばあちゃん」の身内の方に話すのが良いんでしょうかねぇ…
ただ、その「○○のおばあちゃん」は一人暮らしだったらから、
まずは身内を探すことから始めないとですが。

こういう時って「個人情報保護法」がものすごく邪魔に感じます。
役所とか団体で聞こうとしても「個人情報ですから教えられません」って。
009593
垢版 |
2011/10/09(日) 16:21:24.13
>>94
その道祖神のある部落内で、当番制で管理してた訳じゃなさそうですね。
○○おばあちゃんが亡くなられてからは誰も管理してない様だから、おばあちゃんの家系が
管理の役を担ってるんでもなさそう。多分おばあちゃんが自発的に管理されてたんでしょう。
もしそうなら、おばあちゃんの御家族に許可を頂くんじゃなく、そこの部落長に
申し出るのが筋っぽいかなぁ…実際には近所の方々に言っとけば大丈夫そうだけど。

明日がその地場のお祭りなら、役員などの人が誰かしら居るだろうし、
一応確認してみた方が良いでしょう。
009694
垢版 |
2011/10/09(日) 18:16:08.25
>>95
そもそも、そこの区長さんに「○○のおばあちゃんが…」って聞いたんです。
で、その時に理由を話したら、
「そうしてもらえたら、神様も喜ぶんじゃないかな?」
って、言われました。
一応、明日のお祭りでいろいろ聞いてきます。
ただ、そこの区域とは別な(隣りの地域の)道祖神社ですが…
009795
垢版 |
2011/10/09(日) 20:49:37.71
>>96
区長さんがそうおっしゃるんなら、まず大丈夫ですね。頑張って下さい。
神さんもおばあちゃんも喜んでくれるでしょう。

道祖神社?何だか思ってたのより大きそう…。
0098天之御名無主
垢版 |
2011/10/09(日) 21:41:48.26
>>97
そうですね。
中途半端にしないように心がけます。

ちなみに、明日、祭礼のある道祖神社です。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7476.jpg

で、こちらが例の祠と道祖神さま
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7477.jpg
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7478.jpg
0099天之御名無主
垢版 |
2011/10/10(月) 15:22:26.89
>>98
よほど「画像うp」って書こうかと思ってました。ありがとう。

キレイな神社ですね、羨ましい…
道祖神さんはこれまた掃除しがいのあるw
うちの地域にも、男根を祀った道祖神が幾つかあります。
二枚目の右、四角い碑?は何て書いてあるんですか?
010099
垢版 |
2011/10/10(月) 15:25:58.37
失礼、よくみたら碑じゃなくて扉ですね。
0101天之御名無主
垢版 |
2011/10/10(月) 17:57:26.78
>>99
今日、祭礼に行ってきました。
祭礼と言っても、露店とかが出てる訳でもないですが。
で、そこの氏子さんとお話させてもらったら、
帰り際に御札を頂きました。

その後で例の道祖神さまへ行ったら、キレイに手入れしてありました。
不思議に思って、近所でさらに聞き込みをしたら、
○○のおばあちゃん以外にも、お手入れしてくれてる人がいたみたいです。
そちらの方には、明日にでもお会いして来ます。

写真は明日うpします。
0102天之御名無主
垢版 |
2011/10/12(水) 08:01:21.96
>>101
急ぎませんが、キレイになった道祖神さんのうp楽しみにしてます。
頂いたお札ってどんなんですか?

俺も気になる祠があって、お掃除や修理がしたいんだけど
海の上にあるからかなり厳しいw
海の上なら道祖神じゃないか
0103天之御名無主
垢版 |
2011/10/12(水) 23:00:13.09
>>102
とりあえず、道祖神社の祭礼で撮ってきたのをうpします。

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7575.jpg
祭礼と言ってもこの程度ですが…

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7574.jpg
拝殿の扉が開いています。

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7576.jpg
ご神体は双対道祖神でした。
脇には金精さまが…

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7577.jpg
よく見ると、境内にも金精さまがありました。

頂いたお札はごく普通のお札でした。
例の道祖神さまの写真と一緒に後日うpします。

海の上では大変ですね…
0104天之御名無主
垢版 |
2011/10/13(木) 22:18:52.13
>>102
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7607.jpg
道祖神社の祭礼で頂いた御札です。

で…

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7608.jpg
>>98の祠です。
どうも写真左側の祠が中心的なもので、
「須川稲荷神社」となっています。

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7610.jpg
でもって、例の道祖神さま。
赤い布(正式名称は知りません)が掛けられています。
だから、注連縄では無かったのですね。
布が取れた状態だったのでしょう。
0105天之御名無主
垢版 |
2011/10/15(土) 16:13:50.92
>>103-104
画像ありがとう、保存しました。お天気でよかった。

なぜ複数の男根(金精さま?)があるんでしょうね。過去に撤去した道祖神の御本尊を奉納したとか?
無知なんで分からないんですが、社紋は巴で幕は桐なんですか?

祠、やっぱり手入れされてるといいですね!
お稲荷さん×1、祠×4?、金精さま×1、でしょうか。
赤い布は初めて見ました。何でしょうね。連想するのはお地蔵さんの帽子や前掛けですが…

いままで延べどれ程の人がここへ詣で、この道を過ぎたものやら…ロマンチックです。
0106天之御名無主
垢版 |
2011/10/15(土) 22:27:17.21
>>105
複数の金精さまに関しては、
新たに陽物に似たものが見つかった時に奉納されてたみたいです。
あと、ここではありませんが、大量の木製の金精さまが納められてる神社もあります。
その場合は、この地方の風習では、家を新築した際に、
屋根裏に木製の金精さまを奉るので…
古くなった家を解体して出てきたものを奉納するという理由があります。

あと、道祖神さまの方は…
この近所に花街(遊郭)があった頃に、
遊女たちが「病気除け」と「商売繁盛」を祈念して祀ったものだとか。
そう考えると、江戸末期〜明治の時代からある事になります。
0107天之御名無主
垢版 |
2011/10/16(日) 19:29:59.03
ふと思う所あって、以前に訪問した女形石へ行ってきました。
こちらもやはり、赤い布が被されていました。

ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7713.jpg
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7714.jpg

ちょっと雑草が伸びていたので、草むしりをしてきました。
例の道祖神さまと同様に許可を得てからの方が良いのでしょうが、
周囲に民家もないし、何か可哀想だったので…

あ、除草後の写真は後日。
0108天之御名無主
垢版 |
2011/10/17(月) 12:09:53.87
107の除草後の写真です。
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up7761.jpg
0109天之御名無主
垢版 |
2011/10/18(火) 20:37:34.51
>>106-108
複数の金精さま、至極真っ当な理由ですね。
ウチの地元は全然真っ当じゃないので、恥ずかしいやら情けないやら…
近くに家や田畑などが無く、荒れているようなら、多少の手入れは良いのでしょうね。
寧ろそれくらいしないと、本当に道祖神の文化が消えてしまいそうです。

画像、保存しました。俺も素敵なうpろだ様を見つけたら貼ってみようと思います。
0110天之御名無主
垢版 |
2011/10/19(水) 20:08:25.49
ここ数年石仏に目覚めて主に地元千葉を探索しています。

突然ですが、コレは近所にある石仏なのですが何なのか分かりません。
http://eel.axfc.net/uploader/Img/l/9579619578/v/Img_127772.jpg
以前は水田の中にある小さな塚というか木々の生茂る場所だったのですが
近年道路拡張のため木々は伐採され、現在は木造の社に奉られています。
そのため近くから銘文等確認が出来ないようになってしまいました。
水田の中にあること、持ち物や容姿から弁才天では?と考えておりますが
詳しい方ご教授いただけるとありがたいです。

余談ですが地元ではこの塚一帯を「テンノウサマ」と呼び、年に1度「シチテンノウマイリ」という集まりがあります。
(ここを含め数箇所の「テンノウサマ」に御参りする。遠い所だと十数キロほど先のテンノウサマまで行く。7箇所では無い。)
妙見信仰に関する七天王なのか(妙見様と呼ばれるている山は確かに近くにある)
それとも全く別の物なのか、今では誰も由来を知りません。
0112110
垢版 |
2011/10/20(木) 21:50:22.69
>>111
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20111020214906_000.jpg
再うpしました。意外と消えるの早かった・・・
0113天之御名無主
垢版 |
2011/10/21(金) 02:40:32.10
いいね、いいね〜!
うん、やっぱこれは弁財天じゃないかなあ。宇賀弁天。
頭上に宇賀神のトグロの痕跡も見えるような。

でもテンノウはわかんないね。普通に考えたら牛頭天王だけど、
「七」の意味はなんだろ。スサノオだったら八王子だし。
妙見も確かに怪しいけど、千葉には第六天もぼちぼちいるみたい。
0114天之御名無主
垢版 |
2011/10/22(土) 19:42:59.11
>>113
ありがとうございます。やっぱり弁財天ですか。頭上は私も気になってました。
ということはコレ後ろのヒラヒラは羽衣とかじゃ無く腕か・・・。しかし宇賀弁財天が近所にあったとは。
生まれてこの方30年近くここに住んでいますがそんな話聞いたことすらありませんでしたw

一応テンノウサマ、と思われる祠の写真も取ってあるんですがごくごく普通の祠です。
同様の祠が件の十数キロはなれたテンノウサマにもあるんですけど。
http://gazo.shitao.info/r/i/20111022193953_000.jpg
0115天之御名無主
垢版 |
2011/10/31(月) 18:34:58.63
ところで、皆さんが道祖神に興味を持ったきっかけって何ですか?
私の場合は「御石神落とし」というマンガです。
道祖神というよりも金精さまの話ですが…
0116天之御名無主
垢版 |
2011/11/05(土) 02:47:18.03
これ庚申塚の前だったんだなw都内?
http://www.youtube.com/watch?v=fr1icHc2-qQ

>>115
当番になったときかな
神道でも仏教でもない部分がそこはかとなく香る時がある
地図に道祖神(塚とか地蔵含む)の場所を書き込んでたら色々楽しかった
0117天之御名無主
垢版 |
2011/11/06(日) 16:39:17.28
(´・ω・`)近所に道祖神が全く無い・・・三猿はやたらいるのに。山王信仰の名残らしいが。
0118天之御名無主
垢版 |
2011/11/06(日) 19:42:13.32
三猿は、庚申塔の下部にもついていなかったけ?
0119天之御名無主
垢版 |
2011/11/12(土) 02:33:01.55
>>117
自分で置いちゃえば?

そもそも誰がいつ祀ったかとか、理由とか方法って分かるんだろうか?
郷土資料で分かんなきゃ永遠の謎?
0120天之御名無主
垢版 |
2011/11/13(日) 20:10:26.81
>>118
一般的な青面金剛+三猿の庚申塔もあるんだけど
青面金剛無しで浮き彫り三猿オンリーの庚申塔とか、
三猿そのものを1体ずつ丸彫りした石像とかもある。とにかく猿が多い、気がする。

珍しいところだと山王権現像+三猿なんてのも近くにある。
文字では無く像として存在する山王権現は結構少ないはず。
0123天之御名無主
垢版 |
2011/11/18(金) 04:12:14.60
>>122
レスありがとう。
改めて写メらせてもらったのを、三猿や甲申で画像ググって比較したらそう見えなくもない。
見ざる言わざる〜の手の動作どころかコケシみたいな影が三つ、一枚の薄めな石板に辛うじて残ってるプラス赤いよだれかけ付きだから地蔵と区別付きにくくて。
>>120にもあるように、始めから上の部分がなく、かつシンプルな彫りか、摩耗具合から見て上部が折れた(消失)のか。
その地域は、昔は辻やあちこちにバラバラにあっただろう道祖神を、それなりの数の箇所に纏めて、10体以下で囲いの中で合祀?してる。
0124天之御名無主
垢版 |
2011/11/18(金) 18:45:33.43
あー、夫婦地蔵みたいなやつじゃなくて
本当に地蔵(坊主が掘ってある物)なら
3体とか4体とかまとめて掘られてるのも珍しくないと思う。
地蔵は複数並んでることが多いでしょう。
5体6体当たり前で、少なめだと3体もある。

あとは、中心に大きいの一つで左右がオマケみたいな配置のやつかな。
こういう地蔵もよく見るね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況