>>596
>>689
李陵には土地は与えられない。単于麾下きかの諸将とともにいつも単于に従っていた。隙すきがあったら単于の首でも、と李陵は狙ねらっていたが、容易に機会が来ない。たとい、単于を討果たしたとしても、その首を持って脱出することは、非常な機会に恵まれないかぎり、まず不可能であった。胡地こちにあって単于と刺違えたのでは、匈奴きょうどは己おのれの不名誉を有耶無耶うやむやのうちに葬ってしまうこと必定ひつじょうゆえ、おそらく漢に聞こえることはあるまい。李陵は辛抱強しんぼうづよく、その不可能とも思われる機会の到来を待った。
 単于ぜんうの幕下ばっかには、李陵りりょうのほかにも漢の降人こうじんが幾人かいた。その中の一人、衛律えいりつという男は軍人ではなかったが、丁霊王ていれいおうの位を貰もらって最も重く単于に用いられている。その父は胡人こじんだが、故ゆえあって衛律は漢の都で生まれ成長した。武帝に仕えていたのだが、先年協律都尉きょうりつとい李延年りえんねんの事に坐ざするのを懼おそれて、亡にげて匈奴きょうどに帰きしたのである。血が血だけに胡風こふうになじむことも速く、相当の才物でもあり、常に且※(「革+是」、第3水準1-93-79)侯そていこう単于ぜんうの帷幄いあくに参じてすべての画策に与あずかっていた。李陵はこの衛律を始め、漢人かんじんの降くだって匈奴の中にあるものと、ほとんど口をきかなかった。彼の頭の中にある計画について事をともにすべき人物がいないと思われたのである。そういえば、他の漢人同士の間でもまた、互いに妙に気まずいものを感じるらしく、相互に親しく交わることがないようであった。
>>711
>>632