X



トップページ模型
508コメント132KB
★★★旅客機プラモデル 3便目★★★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102HG名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:02:11.54ID:F1Edxzi7
ドイツレベルのA340-300のエンジンブレードを一個無くしてしまった。年末の掃除で見つかると期待してたんだけど見つかんない、型取りくんで複製するしか無いのかなぁ…上手く出来るか自信が無い…。
0103HG名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 03:15:05.35ID:Fsjbl8MI
明けましておめでとうございます。
ところで型取りくんのパーツの複製ってプラリペアでするの?、詳しく方がいたら教えて下さい。
0105HG名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 07:29:59.47ID:Fsjbl8MI
>>104
型取りくんでのパーツの複製、やった事が無いから分かんないんです。
0107HG名無しさん
垢版 |
2019/01/01(火) 16:36:29.69ID:KF4Vz13j
片面で済むならおゆまるか粘土にレジン+離型材が早いだろうけど
ランナー単位で注文できないメーカーは辛いね

で、公言通り新宿淀でバニラ買って来たので積む、再来年にはピーチになっちゃうからね
0108HG名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 00:07:20.75ID:k7Qvp33J
ヨオ ゲラ アイス アイス ベイベー
0109HG名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 20:04:36.58ID:DxEPM7yu
イースタンエクスプレスのMD-11って、
中身ミクロミルと一緒じゃなかったっけ?

ミクロミルのキットを組んだけど、パーツ状態は結構いいけど、
結構あっちこっちあわなくって、苦労しました…
ゆえに、しっかり仮組しながらの作成をお勧めします。

買ってから言うのも申し訳ないが、
ミクロミル版だと定価ベースで1万でお釣りがきます。
0110HG名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 06:30:45.39ID:Pb3+mktK
>>109
うん。ミクロミルとイースタンエクスプレスのMD-11は金型が同じ、ただ、最初に自分が購入したミクロミルのMD-11はランナーがバラバラに袋に入っていて垂直尾翼せんん
0111HG名無しさん
垢版 |
2019/01/03(木) 06:39:35.79ID:Pb3+mktK
途中送信ゴメン。
垂直尾翼の先端が欠けてて返金してもらった。確かに組み立てにはある程度のスキルはいると思うけど、ハセの1/200MD-11よりずっと実機に忠実だったでしょ?。
0112HG名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 21:30:13.55ID:uv4MSTNP
客席窓の透明化をしたいんですが、クリスタルクリアという商品で埋めた後にクリアーを吹いて研ぎ出しは出来るものでしょうか?。
0113HG名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 07:54:55.84ID:EmveRVcR
クリスタルクリアっていう名前の物は色々あるみたいよ、もっと具体的に分かるように書いて。
0114HG名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 18:56:17.22ID:Eyg+4aQX
>>113
自分あまり詳しく無いんだけど、今 ヤフオクで出品されてるやつ。
0115HG名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 16:09:50.27ID:QBamqJgi
98でイースタンのMD-11を絶賛レスした者です。109さんの言う通り相当な仮組みと補強を施さないと形にならない難物です。ディティールは良いのですがミニクラフトのMD-80並の完成度と言ってしまった事を訂正し深くお詫び申し上げます。
0116HG名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 01:04:45.33ID:qqAt1CXO
童友社の1/100ジャンボとDC-10をオクに出そうかと思ってるんですけど高く売れますかね?
状態はまずまずです
0117HG名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 01:23:37.13ID:aeSqIAOL
デ・ハビランド コメットキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったらマッハ2かよ・・・
0119HG名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 14:50:54.91ID:YQkbINe8
>>116
どうだろう?、1/100の旅客機は別売りのデカールがほぼ無いからデカールの状態次第じゃ無いかな?。
0120HG名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:18:11.03ID:9Yw4QZ+n
催し物で会場に1/72の旅客機を展示したい
ネットで調べた所、ドラゴンやヘルパっていうのが有名みたいだけど
B747 737 777  A380 などで作りこみの評判いいメーカーってどこですkなね?
0121HG名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:20:54.87ID:9Yw4QZ+n
ものすごい間違いで訂正!

旅客機で1/72だと会場もお金も間に合いません
1/100で教えてください スミマセン
0123HG名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 23:49:04.54ID:D+TmRxJ6
1/100だと童友社(元日東)のトライスターとかジャンボとかかな
今時のデザイン塗装デカールか否かもある

確かにうまく出来ると旅行代理店の机上に飾ってみたい、とは思う
0124120
垢版 |
2019/03/02(土) 02:42:19.92ID:15AwVgHB
言葉足らずで失礼しました
完成品で旅客機の種類がラインアップされてるものが希望です
紹介されたサイトも見ました、色々な種類の完成品揃えるとなると
1/400や1/500しかないんですかね?

ちなみに1/400あたりで出来のいいメーカーとなると、どういうところでしょうか?
0125HG名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:41:53.88ID:7DycAKu6
DC3もある。
0126HG名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 06:48:41.71ID:Ng9YLn8/
ヘルパやシャバクは1/400とか小さいねえ
空港で売ってる全日空商事には1/200や1/100あるね、一機一万〜と高いけど
0127HG名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 18:24:22.10ID:kcdDuU+C
完成品は大体印刷表現だしどこも似たり寄ったりだよ、あからさまに安いのは地雷だけど
1/400〜500くらいだと乱暴な言い方するとトミカみたいなもん
大きさと品揃えでいうと1/200が良いんじゃないの?
0128HG名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 20:57:31.59ID:vrn0mT+N
ANKのドルフィンに取り掛かったが先は長い、旅客機は艶が命の吉徳
0129HG名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 17:43:21.72ID:zlkPuNEj
半光沢くらいが丁度よくない?
ツヤツヤだとおもちゃっぽくなる
0130HG名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 23:15:42.71ID:oEh0jn08
B737は1968年から運航の古い機体で脚も短く、大口径エンジンには適さず、
今のもナセルはお結び型となっている。
B737MAXでは、燃料効率から更にフィン直径198cmの大きなLeapエンジンとなり、
とても収まらないので、前方に出し、懸架を短くしてファン軸を持ち上げている。
これにより空力特性が大きく変化し、容易に機首が上を向くようになった。
一旦安定性が外れるとコンピュータ制御によっても回復は困難となり、
遂には墜落に至った。

本質不安定なので、ソフト改修で大丈夫とか言われても、乗らない方がいいと思うよ。
0131HG名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 02:18:35.87ID:O3f1iDbV
まあ路線によっちゃあ選べないし国内ローンチどこがするだろうか興味はある、-700は快適だったがマジならピッチアップ癖は怖いな
0132HG名無しさん
垢版 |
2019/03/16(土) 22:05:16.36ID:F/E7g1fo
>>131
NHがFY21から20(+OP10)機投入(リース73Hなど代替用)。
0133HG名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 15:56:48.88ID:N5D5B0Jo
ヌメヌメ二液性ウレタン吹いたから換気扇つけて暫く家から逃げるか
0134HG名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 05:52:24.06ID:wrOwToQk
近年のズベズダは凄いね、72のスホーイ27SMは勿論の事144の旅客機の完成度には脱帽する(特に787やA320、737-8MAXなど)A320など正直ドイツレベルを超えちゃたんじゃないかな。
0135HG名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:52:08.60ID:5Wq1He1G
A380、今日ナリタに着いたがイイね。
客が乗ってないせいか脚が伸びているように見える。
0136HG名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 19:58:14.14ID:pj9Ni70H
カメデカール付きA380キットは出るのか、ま、買わないけど
大韓航空で乗ったがなんとなくもそもそしていつの間にか飛んでる感じだった。ハワイか安くなるのか
0137HG名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:30:25.63ID:hqWFl1wE
A380キット出るの?
0139HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 07:35:13.55ID:Qpo4BRL8
レベル1/144のデカール替えの可能性が高いと思われる
0140HG名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 08:42:07.15ID:mfpyqUC1
1/144か・・・、ANAならデカール大判になるね。
てかレベルからANAって出る?
0141HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 13:49:14.77ID:OwKDoQ4Y
ズベズダの144 B737MAX8が届いた
二重反転ファンが見事に抜けている。
手抜きのハセガワと違って、窓が抜けて透明プラがちゃんと
付いているのもグー
やはり大型のLEAPエンジンが、前方上部に取り付けられて
いるのがよく分かる。
これがピッチアップを起こし易く機体が不安定、という
諸悪の根源だとすればもはや救いようがないだろう

ボーイングが地に堕ちた信頼を回復するのはもはや無理かもしれない。

今の内に、希少価値になるであろうズベズダを買っておく
のが後悔しなくてよいのかもw
0142HG名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 15:21:13.09ID:I8b54n3t
ハセのANK!とANAの737-500を作る限りでもなんかエンジン上向き感(すり合わせが悪いだけかも)はある
737MAXはトラ・トラ・トラ、早く買っておくのもありだな
0144HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 12:31:36.58ID:9NlDk3+e
>>141
自分もズベの7378MAX、未だマスキングテープで仮組みしただけだけどそう思う。ボーイングはソフトウェアの改良で対応すると言ってるらしいけど、どうかなぁ?、機体の設計に無理があると感じる。
0145HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:59:10.99ID:TvQM9SSp
元々120席が精々の-100辺りから拡大したよ737、胴体設計が727と同じで安いがウリだった737
なんか心配だな、ベアドゥ-700は安全を祈る

ではモヒカンジャンボを作るか・・・と思えばデカールが窓透明。フル塗装がよさそう
0146HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:09:48.77ID:9NlDk3+e
ボーイング737-8MAX、 MD-11みたいにならなければ良いのだが…両機とも模型映えはするのだし…
0147HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:36:54.31ID:b+PfKdTu
エンジン上に乗せりゃよかったのに
0148HG名無しさん
垢版 |
2019/03/25(月) 22:21:41.97ID:9NlDk3+e
>>147
ホンダジェットになっちゃう
0150HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:23:24.81ID:zobDrv+E
>>149
VFW614を知っておるとはお主やりおる…。
0151HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 20:53:29.15ID:FUxpq+lW
>>150
白状すると機種名思い出せなくて「ドイツ 旅客機」でググったw
0152HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:14:06.79ID:zobDrv+E
>>151
そうなんだ。でも凄いよねドイツって、実機は空気抵抗が大き過ぎて成功作とは言えなかったみたいだけど発想が凄い。
0153HG名無しさん
垢版 |
2019/03/26(火) 21:38:41.36ID:bR+oboKw
まあDC10も垂直尾翼兼パイロンで上にエンジン付けたようなものだし
0154HG名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 22:28:28.40ID:do9g3N3I
A380、1/200でハセガワやらんのかい?
0155HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 05:26:50.44ID:iTGkDRv1
1/144オオタキのトライスター
0156HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 18:05:55.53ID:eOf1lw1j
いつの間にかハセガワのエンブラエル生産終了してたのね
0157HG名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 19:20:54.96ID:fqerX1I2
デモンストレーターから10年経つからなあ
0158HG名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 12:06:18.10ID:jeuALuNz
ジャンボを作り始めましたよ、モヒカン穴
凸モールドは全て消すのがパーティングライン的に楽だが、塗装ガイドになるし
0159HG名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:21:29.94ID:SHrx968V
>>152
ホンダジェットは逆に、翼上にエンジンを取り付けたために
空気抵抗も少なくなり、最高速度、最高高度、航続距離に優れ、
客室も広く、超小型なのにトイレルームも付けられた
0160HG名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:24:36.17ID:CRRm0WNv
>>159
あれ? 具体的な内容を忘れたけどテレビ番組で紹介してた、
室内騒音だったか視野確保だったか忘れたけど
あのエンジン配置にはもひとつメリットというか目的があったはず・・・

いや、それがトイレルームの件なのかな。。。
0161HG名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 18:47:27.74ID:RVyJ4mye
>>160
騒音低減もありだ
機体後部に取り付けると直接機内に騒音が伝わるが、
機体とは離れているので、ぐっと静かになる。
0162HG名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:17:01.35ID:4mDyQ1Oj
普通の旅客機でも前は比較的静かで後は五月蠅い、なるほど
推力中心線と騒音とスペースと揚力が一気に解決なのか、さすがマルケスホンダ
0163HG名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 00:20:12.98ID:jmv7ldqK
737MAXはパイロン辺りの失速が原因なのかね
頭下げプログラムがなんちゃらと言うけど
エアバス小牧はピッチアッププログラムが原因だったが
0164HG名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:45:01.76ID:Cd0Hkzpu
大口径ファンを持つ高効率なCFMのLEAPエンジンは、
B737MAXの直接ライバルでもあるA320neoにも同じく搭載されている。

設計の新しいA320neoは、脚も長く本来の翼面下部にパイロンを介して
取り付けられており、安定した飛行状態が得られている。

これに対し、基本設計が古い機体を使用せざるを得なかったB737MAXでは
脚も短いためこの大口径ファンのエンジンを翼面下に取り付けることができず、
やむなく前方に出し、翼上面にまで持ち上げて設置する羽目になってしまった。
これによりピッチアップが起きやすくなり、一旦機体の姿勢が崩れると
失速が起き易い不安定な機体になってしまった。

だがそれでは離陸直後に機首が上向きになり過ぎるかもしれない。
失速する可能性もある。対策として作られたのがMCAS、すなわち
自動的に機首を下げるシステムだ。
0165HG名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 18:38:53.29ID:SPFgGVnj
> やむなく前方に出し、翼上面にまで持ち上げて設置する羽目になってしまった。
> これによりピッチアップが起きやすくなり、一旦機体の姿勢が崩れると
> 失速が起き易い不安定な機体になってしまった。
サラっと書いてるけど、これ本当に理解してるのかね?
恐らくマスコミの受売りをそのまま鵜呑みにしてるだけだよね
理系の人間の間では何コレワケワカンネ、これ間の説明がぶっ飛んでるだろ
位の勢いで理解不能なんで、物理、特に航空力学に詳しいのなら逆に詳しく
説明して欲しい位だわ
0166HG名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:43:21.70ID:FTABN+iW
真の理由はボーイング以外教えないんじゃ
尾翼って抗力を作ってるけどエンジン排気が当たって過剰に抗力作られてたりとか、いろいら妄想できるな
MAXのプラモ風洞に入れて試してみればいいかも
0167HG名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:21:44.05ID:BoGQfYHb
>>166
排気が水平尾翼に当たる様な位置の機体なんてあったっけ?
つか尾翼が抗力を作るとかどう言う意味よ
下向きの力を生む分、抗力を発生するとかなら分かるが
0168HG名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 09:23:54.18ID:HidktN4N
>>164
ピッチアップって概念を知らんかったから
ググったら音速付近で生じる現象らしいやん

離陸直後にいきなりそこまで加速できんでそ・・・
0169HG名無しさん
垢版 |
2019/04/05(金) 15:11:25.78ID:7rti85Kw
予備事故報告書
Preliminary Report B737-8 MAX (ET-AVJ)
ttp://leehamnews.com/wp-content/uploads/2019/04/Preliminary-Report-B737-800MAX-ET-AVJ.pdf
0170HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 02:22:23.14ID:EsRcPays
旧日東、童友社のDC-8再発されんかのう
0171HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 06:36:41.40ID:l5Soud7U
どこかのメーカーが発狂して1/72のB747出さんかな?
うん、関空で空港ジオラマ見てサイズは知ってる
あんなもん家に置けねぇけどw
0172HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:04:13.98ID:U3YCCduM
1/72 B747の全長1mって1/72 B-36辺りと大して変わらんし
1/32 WWII 爆撃機や1/48 B-36程、気違いじみた大きさじゃないし
唯一のガレキの値段だって死ぬ程高いって訳じゃないのに
とても本当に欲しくて言ってるとは思えんな
0173HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:55:18.88ID:EsRcPays
海水浴の風船の事ジャマイカ
0174HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:49:31.37ID:grcFdBc4
>>170
1/200のやつ?。
0175HG名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:34:23.72ID:XPn91cwy
そう、で、ディテールうpするの。一度作ったが反省点を反映するのだ

箸にパーツをワタアメのごとくつけてエアブラシ吹く、軍用機とは違う宝石感と言うか
0176HG名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 05:06:39.75ID:U0ltkdGT
ところでホンダジェットってアブロの1/48しか発売されてないの?。たまご飛行機みたいで可愛ゆいから作ってみたいんだけど。
0177HG名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 05:55:47.72ID:I4ka33gr
ズベズダからエアバスA320neo発売されないかな?。
0178HG名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:28:15.94ID:95N1tbPS
機体はドイツレベルと被るのとneo部分だな
どこのキャリアにするか、ハセドイツレベルからデカール融通するのもアリだね
0179HG名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:46:04.16ID:n1jRc413
ハセガワ 1/200 B747-400デモンストレータ
独レベル 1/144 A380-800ルフトハンザ新塗装
0180HG名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 22:27:42.84ID:emsJkto1
> ハセガワ 1/200 B747-400デモンストレータ
ネタ切れで限定品の再版かよw
0182HG名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 13:38:50.58ID:0G7LmjKX
Kitapitujiさんのブログで1/144のA320neoのエンジンパーツ&ウイングレット&Wi-Fiアンテナパーツを3Dで製作されて(ヤフオク)で出品されると聞いているけど、今か今かと待ってる。凄い方が居るもんだ。
0183HG名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 09:58:19.35ID:zLV3iil6
鉄道模型だとかなり浸透してきてるが旅客機では珍しいね
いずれ出す有志の方が出てくるだろうと思ってたけど
0184HG名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:22:10.91ID:OknJt1RS
単純に旅客機人口が少ないからだな
0185HG名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 17:01:56.13ID:zS42Fy+9
ハセガワお得意の架空想定機でサ 現行機にも鶴丸版だそうず(^p^)
0186HG名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:30:13.15ID:ns9GMiMS
今のJALは整備中国外注の墜ちたイメージ
0187HG名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:18:26.16ID:EUQrUZeu
レベルの1/144 777-300ER尼より到着
とにかく、窓が抜けていて、ちゃんと窓ガラスが付いているのがなにより
エンジンファンとスリットも3枚組できれいに抜けているし
瀬川は手抜きが過ぎるんじゃないのw
0188HG名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 13:31:06.20ID:2s5DgQfe
>>187
同意する、777-300ERじゃ無いがドイツレベル1/144 ボーイング747-8Iはエンジンブレードが回転するし機体の造形もバッチリだった。
0189HG名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 16:20:00.34ID:EUQrUZeu
レベルの、777-300ER、787、747-8、A320、A350-900などは、
全部ズベズダのOEMくさい
エンジン内のファン構造が同じだし
0190HG名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 18:00:19.78ID:2s5DgQfe
>>189
ズベのOEMくさいと言うより実際OEMだし、それだけズベの設計が優れて来ている。
0191HG名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 22:22:02.45ID:2s5DgQfe
>>190
訂正
エアバスA320は今のところドイツレベルとズベズダ製は別金型です。
0192HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 07:12:50.95ID:A6+SRmGu
1/144ANA亀A380を出してくれ〜

積む場所は確保してある!
0193HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:17:34.23ID:gKC6AnL3
デカール変えでANAのA380発売されると思うよん。
0194HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:17:25.06ID:A6+SRmGu
>>193
えっ、吉報じゃ!!!
0195HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 23:28:14.51ID:ZvqozH2V
機首のデカールは難しそうだな
1/200でもデカい太い380
0196HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:13:44.02ID:Au/ENBQo
A380亀は欲しいけど俺は諦めてる。
ハセはエアライナーやる気ないみたいだし、独レベルがANAを出すわけないし。
デカールだけでもと思ったけど1/144でA4サイズが3枚はいるでしょ、無理だわ。
A380はルフトハンザあたりでお茶を濁すよ、俺はね。
0197HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 14:15:13.45ID:Oziv+Tna
ズベズダとレベルの同じ旅客機を比べてみると、
一見して異なるのが、モールドの色だ。
レベルのは純白で、そのまま組み立てても見栄えのする機体となる。
一方のズベズダは、暗いドブネズミ色で実に冴えない。
全面塗装しない限りみすぼらしいままだw
これでは商品価値を大きく損なってしまっているとしか思えない。

これは恐らく、レベルがズベズダに商品開発として資金を出して
発注したもので、仕様はレベルのものだからであろう。
ズベズダは、金型をそのまま使用させてもらう代わりに、
契約上やむなくドブネズミ色にせざるを得なかったのではw
0198HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:40:42.56ID:VdlkWvJq
ふ 普通全面塗装するんじゃないんでしょうか?…(°▽°)。
0199HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 17:46:31.93ID:pbRANWSb
無塗装組みする素人は黙っとれ
0200HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 19:02:52.84ID:Oziv+Tna
まあ、それはそうだが、
今まで、ハセ、童友社、エレール、レベル製など殆どの旅客機の機体は
純白モールドだった。

買ってくると、取り敢えず、胴体、主翼、尾翼を仮組して悦に入って、
その後は全部罪にしておく俺にとっては、非常に違和感を感じた訳さ
一見してイメージが悪いというだけのことだが、これは商品としての
魅力度に大いに関係すると思ったまでのこと

それにしても、ここに居る連中の中で、実際に塗装を終えて完成させた
割合は、罪に対してどれくらいあるのかね?
俺は、20機近くも買い集めたもののほとんどが塗装も含めて途中段階で、
塗装して完成させたのは、やっと3機といったところだYw
客室側面の透明窓ガラスの扱いや操縦席窓のマスキング、車輪タイヤと
ホイール、エンジンナセルの前面、ファン、テールの塗り分けなどなど
を考えていると、それだけでお腹いっぱいになってしまうのだよw
0201HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 19:08:45.44ID:3n2OPmcK
こんな場末で釣りレスとかどんだけチキンだよ
0202名無し迷彩
垢版 |
2019/04/19(金) 20:58:04.14ID:VdlkWvJq
>>200
その3機、大切にしてあげて下さいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況