X



トップページ模型
862コメント299KB

模型電飾(LEDムギ球等)総合 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 16:40:53.69ID:fNYZpUer
技術の進歩で浸透してきたプラモデルの電飾スレです。
球や電源の仕込み方、配線、充電など何でもご自由に。
0534HG名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 23:50:59.68ID:X9q48ody
>>532
その角度だともっとすごいですね。
全部ボルトに通してナットで締め上げれば、GNDとVccで2本のボルトで済むと思う。
ただ、もう、コンパクトにしたいのか細工に凝りたいのか他人には分からないです。
中身だけ取り出して光るオブジェクトとして単体で十分行ける気がする。
0535HG名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 00:07:10.11ID:6dncF4Lo
鉄道模型だけど、aruduinoでモータ制御するとこんなことができる
https://www.youtube.com/watch?v=f-KkrCJthb0
http://www.diotown.com/creative/2011/05/arduino-de-pwm-controller.html
スピーカーで音を出しているのではなく、モータをPWMで唸らせて音を出している
さらにフィードバック制御した作例がこちら これは凄い
https://www.youtube.com/watch?v=DUXt71UER3
電飾ではないので脱線失礼 紹介したかった
arduinoでなくても当然できるでしょう
0537HG名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:15:56.83ID:/hFmqPlr
おお、何気にすごいことになってますな! 超良スレやん!

>>498
赤いLEDと、青いLEDを並べて光らせればええんでね?
色味の加減は保護抵抗の大小で調整、と(^p^)
0538467
垢版 |
2019/01/30(水) 23:23:09.53ID:4af1tF3h
>>497さんのご指摘通り操作時の破損が心配になりましたので、
塗装前に補強することにしました。
https://imgur.com/lHBydQe.jpg
可動部は真鍮パイプ、非可動部はアルミ線で補強。
ステップやペダル等の出っ張った小物類はビス止めです。

あとオマケ。
https://imgur.com/3p7dsRL.jpg
折角の電飾改造ですので、キットでは省略されているキーをON状態で再現しています。
まぁ省略されたままでも別に問題は無さそうですが、そのへんはノリで。
0539HG名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:00:29.05ID:XEPXzJ6l
お手軽にPGエクシアのサーベルに316Wの白ミライト仕込んだけど全く光らなかったよ…
0540HG名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:30:51.97ID:Ojdj6a5/
反射するものがなくて透過してるとか
0541HG名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:57:13.35ID:rB375qZC
紙やすりで表面荒らせばええのん?>透過対策
0542HG名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:57:52.39ID:XIbS5Srs
組み込む前にLEDとパーツを付けてどんな感じで光るか見てないの?
0544HG名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:30:50.18ID:tjrchvtY
釣具なら売れてなかったりするな、電池も買い足す前提だろうね
俺は外部電源供給するからセーフ
0545HG名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:38:59.42ID:AvYjxhQe
>>393
秋葉原なら秋月一択。安いし店員も教えてくれる。
混雑してるからあまり聞かないけど。
0546HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:44:50.55ID:6hfF2FL3
初歩的な質問ですみません
並列はつないでるLEDにそれぞれ抵抗やCRD付けないとまずいって本当ですか?
最初の直前に抵抗一本入れれば後続も電流落ちるはずだと思うんですけど
実際はLEDの個体差で許容電流が弱い個体に流れて負荷がかかるとか
均等に電気が流れない場合もあるから全てを保護した方がいいって聞いたのですが
今まで抵抗は一本だけで光らせてたんですけど良くないのでしょうか
0547HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:02:08.00ID:TX6or/+M
最初の直前に抵抗一本入れるって、それ直列でつないでるんじゃないの? 直列ならそれでも大丈夫。並列は各LEDに抵抗付けるのが基本。
0548HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:11:50.43ID:Ugy23m2E
>>546
どこまで理解してるのか分からないから
やろうとしてる事や使うLEDや抵抗に電源とかも
具体的な図に書いて聞いた方がいい
0549HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:32:53.82ID:b4lYng3R
>並列はつないでるLEDにそれぞれ抵抗やCRD付けないとまずいって本当ですか?

厳密にはウソだけど初心者的には本当思っていていいです。
割り込み機能のあるマイコンで高速にON/OFFを切り替えるON/OFF比率で
電流を制限することで発熱量を抑え破壊させない制御(ダイナミック点灯)をする場合には
保護抵抗は使わない場合があります。

>許容電流の弱い個体に
これは誤りです。 許容電流の大小ではなく、
比較的Vfの小さい経路により多く流れます。
その状態で発光させ続けると発熱により恒久的破壊を起こしかねません、危険です。
0550HG名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 20:59:14.98ID:QwEqe/x0
一つの抵抗で電流調整して、その下流に並列で複数個つないだLEDを接続するってことかな?
結論から言うと、やめた方がいい

理由は、繋いだLEDに電流が均等に流れてくれないから
同じ種類のLEDでも劣化やら個体差やらで電流が偏って、光らなくなったり加熱損傷したりする
LEDを並列に繋ぐなら、各個に抵抗を入れるべき
0551HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:57:10.56ID:0eygSQUJ
皆様ご回答ありがとうございます
ここのお絵かき機能で書いた絵は空白絵禁止というバグで投稿できませんでした
アップロード画像を載せます、いつもこのように最上流だけにつけてました・・・
https://i.imgur.com/AMUtUgC.png
個体差で流れる電流が変わるのが原因なら最初に調整したのを全部に充てても
個々の直前で落とした電流流しても粗悪品はダメージ食らう気がするのですが
抵抗一個ってアバウトなやり方より精密な分マシって解釈で合っているでしょうか
あと、抵抗よりCRDの方が定電流作れる分安全そうなイメージがありますが
CRDで固定してもLEDの方が駄目ならやっぱり過電流になる気が・・・

つなぎ方が全く理解できてなくてすみません
並列で画像検索しても様々なつなぎ方(に見える)パターンの絵が出て
LEDごとに抵抗入れるの考えてもイメージが追い付かないです
0552HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 08:05:56.88ID:DLgfVJX/
たとえば上の絵の回路で、各LEDに10mAずつ流す場合、30mAになるように抵抗またはCRDをつければ良いと思うかもしれんが、実際には3つのLEDに均等に電流が流れてくれない恐れがあるんだよ
だから、個々に抵抗を付けて個々で電流調整してやる必要がある

とはいえ、同じ種類のLEDで実際に回路組んだら問題無く光るんだけどね
でも劣化とか考えたら、やっぱ個々につけたほうが安全だよ
0553HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 11:48:30.59ID:wjWFrAhX
>>551
各LEDに抵抗付けるのが正しいとは知ってたのね。
でも今までオレのやり方でも光っていたから、納得が出来ないと。なら、このままオレルールで行けば良いのでは。
0554HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 13:10:26.85ID:Cc/2ayxK
>>552
逆に考えるんだ

各LEDが10mA流せる素子なら、
各LEDに3.3mA流すつもりで配分すれば
彼の方法でいいんだよー。

最悪一個に全電流が集中しても、これなら壊れない! うん、俺様頭いい(^p^)
0555HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:36:15.27ID:DLgfVJX/
一個に集中したら他が光らないじゃん
ハイ やり直しー
0556554
垢版 |
2019/04/19(金) 20:02:03.06ID:g/Y4fMen
>>555
いやぃゃ 案外LEDって意外に少ない電流でも光るんよ・・・
つまり、他が全く光らないんじゃなくて、
(やや〜すごく)弱くなるだけ(^p^)

逆に言うと、それが理由で消したつもりで消えてくれないこともあったり・・・w
という話をこの間読んだわかりだわ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553082851/476-486
0557HG名無しさん
垢版 |
2019/04/19(金) 22:22:52.34ID:DLgfVJX/
そんなことは詳しい奴は皆解ってるけど、ここで質問してる初心者さんには混乱を招くから言うべきではない
そのつなぎ方でも、たぶん問題無く光るんだろうけど、それは狙った状態通りにはなってない

やっぱ理由がわかってない人には、まずセオリー通りの解説をすべき
0558HG名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 04:21:43.30ID:hO3PKbEr
解説ありがとうございます。今まで抵抗一本でやっていたのを
個別の話は数日前知ったばかりで、理論上なぜこうなるのかという疑問と
一本でいいって記事も見たので本当はどうなんだろうと思うに至っただけです。

考えたら最初に調整しても分岐点でばらついた時に
LEDの個体差に加えて不確かな電流まで加わるから直前が正確ですね
また抵抗も物によっては電流が安定しないみたいです
E153が15MA固定と書かれてる一方E158は16〜22だと店頭の定格値にありました
0559HG名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 05:12:16.80ID:5xZ62bGC
高速道路の料金所をイメージするとわかりやすい
料金所が抵抗、クルマが電流

料金所が一箇所だと、料金所を出た後のクルマがどの車線を走るかは全くランダムになっちまうけど、
車線の数と同じだけ料金所があれば 車線を走るクルマの数はほとんど均等になるだろ?(車線変更は禁止な)
0560HG名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 12:01:05.82ID:sVW0buFa
>>509
ホントに数こなすプロは窒素雰囲気で酸化防ぐ特殊な鏝を使ってるけど、
ベテランが単体の鏝つかう場合は、クリーニングスポンジでの
小手先清掃の時に水分による冷却で適温まで下げてるらしいッス。
そして必要なワット数を決めるのは部品よりもむしろプリント基板のパターンかも・・・

>>558 よく単位に併用されるkとかmとかは「10の整数乗倍を表すSI接頭語」っていうんだけど
m=milli ミリ 10のマイナス3乗
M=mega メガ 10の6乗
大文字と小文字じゃ意味変わるから注意してね><;

>>559 その例えだと、車は(電流っつうよりも、どちらかというと)電荷やね。
0561HG名無しさん
垢版 |
2019/04/22(月) 19:46:49.19ID:GMTn22aJ
今どき水スポンジなんかで温度調節する奴なんかおるか?
普通にコテに温度調節機能ついてるでしょ
0562HG名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 22:19:47.00ID:HHQby8bT
SDガンダムを光らせるのにX-baseだとでかすぎるのでQi充電器で何とかしたいのですが、
X-BaseのLEDは充電器から何cmくらいまで離せますか?
0563HG名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:16:40.67ID:Y9dQBsmw
>>561
今どきは軍事宇宙用でもなけりゃ大抵は鉛フリーだから
クリーニングは真鍮タワシですな・・・

鉛フリー半田って手づけだとツヤ消えて美しくないのよね(´ω`;)
0564HG名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 02:02:35.75ID:mmPJAwM3
うち一生分の鉛入りハンダあるわ
0566HG名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 03:20:13.91ID:S/iiBKea
カタナの人は無事に完成したんかな?
0568HG名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 13:45:26.23ID:n38STrEr
>>559
模型板なんだから分子模型で考えようぜ!!
共有結合でつながった電子雲を自由電子が・・・
0569467
垢版 |
2019/06/18(火) 21:14:43.14ID:lh49kZh2
>>566
そうですねーこのスレが1000行くまでには完成させたい所ですw
浮上記念ネタ。リアのコンビネーションランプのリフレクタの工作。
https://imgur.com/Dg8TWAJ.jpg
パテで適当に形を作って黒サフ吹いてUVレジンでコーティングしてガイアのミラークローム吹いて完成。
https://imgur.com/qhZ02MK.jpg
細かい凹面を磨くのは結構大変ですが、この方法なら比較的お手軽に平滑な面を作れると思います。
精度はイマイチですけどね。
0570HG名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:29:43.27ID:wXG6EiY2
なるほど平滑面をレジンの表面張力で形成させるわけですね、あたまいい!!
しかし、クリアパーツの溝が、結構ちゃんと効くもんなんですねぇ・・・
0571HG名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 13:47:41.37ID:wXG6EiY2
電流制限抵抗用にユニバーサル基板を使われているのでしょうか?

既にご存知かもしれませんが老婆心ながら、
集合抵抗という部品も便利そうですので、ご紹介まで^^
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-11909/
0574HG名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 22:44:35.14ID:zuEgM9Xs
>>558 抵抗じゃなくて定電流ダイオード(つっても、
中身はただのジャンクションFETらしいですが)
http://akizukidenshi.com/download/ds/semitec/crd_113I_all.pdf
E158じゃなくてE-183やね。
ほんとに158なら、ピンチオフ電流が
15x10^8マイクロアンペアだから・・・1500Aになっちまいますな^^;
0575HG名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:30:05.25ID:7v7jUZjb
光ファイバーなら長さは切って調整すればいいんだから
電池ボックス+スイッチ+発光ユニット+光ファイバーの固定ジグ+光ファイバーの束
の汎用発光ユニットって需要あるんじゃね?  既製品どっか出してないっすか?
0576HG名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 10:38:21.77ID:odqBMjDl
どの色が何本必要かは個々で変わるし導線の長さも然り
LED配線と違ってコネクタ跨いで増減枝分かれも出来ないし需要にハマる程のバリエーション作ってたら採算取れないんじゃなかろーか
0577HG名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 11:19:56.10ID:7v7jUZjb
つかわない分岐は切り捨てればいいんだから多め長めに用意しておけばおk(^p^)
0578HG名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:33:07.23ID:7v7jUZjb
・電池ボックス 1〜3回路搭載可(LED一つにつき、1束が対応)
・LEDユニット 各色
・束 3本 10本 30本 の3種(少ない方が一本当たりの光量が大きい)

こんな感じでないでっしゃろ。 んで互換でマイコン制御ユニット内蔵電池ボックスもおいおい発売、と(^p^)
0579HG名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 13:57:39.24ID:S7SXQld2
光ファイバーは内部の取り回しが大変なのに、最初から束になってたら使いにくくないかい。
モナカキットに使うなら良いけど。
0580HG名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:08:39.61ID:7v7jUZjb
あー そういや最小曲げ半径とかあるんだっけか。
折れて破損したり光が漏れちゃう都合で・・・
0583HG名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:18:38.33ID:Gh4ZkJ3c
きっと世界が驚く超画期的な電飾作品
盆休み中には完成させるぞ
待ってろみんな!
0584HG名無しさん
垢版 |
2019/08/18(日) 23:55:18.09ID:LXbC3yfm
完成しませんでした〜 (・ω<) テヘペロ
0585HG名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 00:03:01.23ID:8GjhWRAV
いつごろ完成しそう?
0587HG名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 06:30:31.42ID:/unO7drH
https://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000000683/
こいつの両側の剣みたいな極端に薄い場所を光らすとき皆どうしてる?
厚みを増やしたクリアレジン自作に置き換えて中にチップLED位しかなさそうだけど
電池までは仕込めないから体内から引っ張ってくる配線が見えてしまう。
特定角度に固定したとき剣側と本体側のコネクタが接触するとか?
ガンプラなら柄と掌に仕込んでおきビームサーベル握るとき差し込む仕組みを作るとか・・・
あるいは目立たない透明の配線を使うっていうのは・・・そんな線あるのか?
0588HG名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 07:50:47.90ID:tzcYpd6y
蛍光塗料で塗装して、ブラックライト当てたら?
0589HG名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:51:20.95ID:tLUP4mqe
剣の刃の部分をクリアレジンの複製パーツで置き換え、根本にチップLEDを埋め込んで発光
柄(?)のパーツの中心にピンバイスで縦に貫通穴を開けてケーブルのルートを確保して、目立たないように体内まで配線する
(可動軸の中心を通すのが一番理想だけど、このキットの構造では難しそう)

稼働する部分なのでケーブルは ビニール被覆の極細ヨリ線を使うほうが良い
ほとんど稼働させないなら 0.1mm以下の極細ポリエステル線を使えば かなり目立たなくすることはできる

でもクリアパーツをLEDで均一に光らせるのは難しい
上の方法でも 普通にやるとクリアパーツのエッジ部分だけ光が集まって パーツ全体は ぼんやりとしか光らない
クリアパーツになにか混ぜものをすれば良いのかもしれんが、このあたりうまい方法があるなら 俺も教えてほしい
0590HG名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 10:51:24.33ID:tLUP4mqe
剣の刃の部分をクリアレジンの複製パーツで置き換え、根本にチップLEDを埋め込んで発光
柄(?)のパーツの中心にピンバイスで縦に貫通穴を開けてケーブルのルートを確保して、目立たないように体内まで配線する
(可動軸の中心を通すのが一番理想だけど、このキットの構造では難しそう)

稼働する部分なのでケーブルは ビニール被覆の極細ヨリ線を使うほうが良い
ほとんど稼働させないなら 0.1mm以下の極細ポリエステル線を使えば かなり目立たなくすることはできる

でもクリアパーツをLEDで均一に光らせるのは難しい
上の方法でも 普通にやるとクリアパーツのエッジ部分だけ光が集まって パーツ全体は ぼんやりとしか光らない
クリアパーツになにか混ぜものをすれば良いのかもしれんが、このあたりうまい方法があるなら 俺も教えてほしい
0592HG名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 12:43:36.01ID:skr3Y0/r
X-baseのLEDってQi充電器じゃ光らんのかな
0593HG名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 13:17:44.23ID:08PY6/TJ
ぐぐったところ、エポキシ用透明着色剤 乳白(光拡散剤)ていうのが売ってますね。

漏れた光が可視光だからムラになると考えれば、
先述レスの様に、蛍光塗装+紫外線LEDで照射すれば漏れたUV光は目に見えないので
均一に近い発光を期待できる可能性もあるのかな。

有機ELのシートがハサミで切れるものも市販されていたので
それを透明パーツに貼り付けるのも手かもですね(^p^)
0594HG名無しさん
垢版 |
2019/08/27(火) 01:13:59.06ID:V+BkJtJx
まぁ 俺もこれ試してみようと思って 買ってはいるんだけど、肝心の透明レジン複製が気泡だらけになって 上手くいかん・・
 
https://ec.volks.co.jp/item/4518992801339.html


有機ELシートはインバータが巨大&高価すぎるのでプラモ向けじゃないと思う
0595HG名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 03:41:37.32ID:CXkTfZBD
皆さまアイデアをどうもありがとうございます。
確かに配線不使用で離れた場所を遠隔点灯させるのは
光らせたい場所に蛍光塗装して奥に紫外線LED設置すれば解決するけど
蛍光塗料って紫外線浴びるほど劣化して最後は光らなくなるよね?
(ガイア蛍光クリアに太陽当てたら機能不全になったって話があった)
蛍光塗料にUVカットクリア上塗りすれば紫外線は防げると思うけど
紫外線LEDの光も拾わなくなるはずなので発光しないような。
0596HG名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 03:56:45.81ID:CXkTfZBD
チップLEDは横120度に広く光る代わり真っ直ぐ伸びないのが仕様のはずなので
縦に光る砲弾LEDの側面を削れば何とか厚み増しレジンに仕込めないだろうか。
配線はどうしても必要でいかに目立たないよう頑張るしかないんだね。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/8100/これみたいな
直径1ミリ以下で目立たない白いより線をプラマイに二本使って、
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/10008/
この透明熱収縮チューブに入れて一本の線にするのが良さそうかな。
極細より線は持ってるけど100回曲げでも銅線と違って全く折れなかったので
可動部分への耐久性は細いながら必要最低限は満たしてると思った。
それでも全部均一になるかは難しいところ。
蛍光パウダーが紫外線劣化しないならそれがベストかもしれない・・・
0597HG名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:34:39.36ID:Ez3CaMNF
>チップLEDは横120度に広く光る代わり真っ直ぐ伸びないのが仕様のはずなので
え・・・?!(^p^;) いや、そういう仕様のもあるかもだけど一般論にしてええんか?

>細いながら
一般論として電線なら単線より 撚り線、太い線より細い線の方が曲げにはつおいよ

LEDの仕込み方
最近の流れを踏襲すると、こう言うのもどうでしょう…
図参照(断面) 側面照射の、荒らした面で散乱、8番銀の塗装で透過防止して反射させる、みたいな。
0598HG名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 11:06:37.22ID:RoAwKX3r
極細のより線は入手が難しい&高価だけど、いらなくなったUSBケーブルをバラして使う手もある
耐熱じゃないのがネックだけど
0599HG名無しさん
垢版 |
2019/08/29(木) 12:16:55.48ID:Ez3CaMNF
なるほど。
そういや、可動部は細い線複数本使って固定部分で束ねるのもいいかもですね
電流容量≒断面積を本数で稼ぐ。
0600HG名無しさん
垢版 |
2019/08/30(金) 01:00:20.59ID:2BEDIOYY
>>597
昔 似たようなことを試したことあるけど、銀塗装はほとんど反射しないので
結局 荒らした部分だけで散光して鈍く光るばっかりで 全然効果なかった

普通に根元にLEDを仕込んで 縦にまっすぐ光らせたほうが まだマシ
0601HG名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 13:59:40.33ID:Iy8tCEN+
>>600
まじすか? 吸収するはずないんだがなぁ・・・

反射面全体の法線の角度は、
ちゃんと光源と反射させたい方向との中間をむいてました?
0602HG名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 14:01:17.67ID:Iy8tCEN+
嗚呼、法線方向の意味では597は不適切ですたな・・・(´д`;)
0603HG名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:13:10.25ID:2YurFciP
パワーアップして復活したモデルカステンの遮光ブラックを買ってきましたですョ。
https://imgur.com/3arbzYn.jpg
手持ちの光源の中で一番強力なヤツで試したのがコレ↓
https://imgur.com/KfU6V05.jpg
上がクレオス2番で下が今回買った遮光ブラック。
どちらも蛍光灯の光が透けない程度に塗っているけどその差は歴然。
この隠ぺい力は電飾以外にも使えそうですね。
0604HG名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 01:02:55.43ID:fEuU0USf
初代をチマチマ大事に使ってる間に改良版が出てたのか <遮光ブラック
0605HG名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 20:05:39.79ID:s++DFOa4
生産終了とのことで2本確保したら、改良版という悲報。
よく考えればそんなに遮光するほど作っていないという現実。
0606HG名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 01:06:04.59ID:PrVv29mV
遮光ブラックってゴム成分入ってて膜厚が大きいから、パーツの表面に厚吹きするとディテール壊しちゃうよね?
0607HG名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:42:12.80ID:WpWdZrtO
厚みで遮光という解釈なら・・黒サフとかも効くのかな・・・?
0608HG名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:47:00.91ID:WpWdZrtO
透過の際に通過する光の行程距離をふまえるに、
シルバーとブラック混ぜるとサイツヨっぽくね?(^p^)
0609HG名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 08:48:28.46ID:WpWdZrtO
あ。ていうか、いっそ遮光目的にシルバー塗ればええんか・・・
0610HG名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:51:21.52ID:Je7QuL8n
シルバーは被膜が弱いから下塗りには適さないイメージ
0611HG名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:25:57.94ID:WpWdZrtO
>>606 >>610
なるほどそういう側面もあるか。
ただ、遮光目的だと裏から塗るイマゲ
0613HG名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:08:09.47ID:5stH8Rhu
ageとく

なんか面白い話題ない?
0614HG名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:14:22.59ID:eGFhtO/+
ハイキューパーツさんから電飾用部材が出るらしいネ
ただ、電材は秋月とかで買えるのでどちらかというと
部材としては、導光板資材を売ってほすぃ・・・
拡散させる成分の配合済みの、クリアーパーツ、とかを。
0615HG名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 16:19:23.11ID:g7Zh0LW5
ダイソーでハロウィン用のLEDが
10球で二百円
ピンク、オレンジ、みどり
0616HG名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 17:09:17.42ID:eGFhtO/+
点滅回路付きのも売ってるアレか・・・ (※ 常時点灯のもある)
0617HG名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 23:20:52.50ID:1xFFr80O
>>614
>>導光材

わかる・・LEDの工作自体はもうかなり慣れたけど光を自然に拡散させるのは未だに難しいわ
なんか良い方法はないものかと日々精進
0618HG名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 02:56:10.72ID:ZlZ/mVeF
台座がちょっと大きくなるけど
ラズパイゼロをコアにすればMP3の再生、LEDのPWMによる点滅制御、blutoothやIRを使ったリモコン制御、サーボコントロール全部できちゃうよな
LEDたっくさんはZERO単体だと電力オーバーになるけど、電源もも市販の携帯用充電バッテリー一個でいいし
なにより個別に買うより安い、言語なんてPython でいいだろうし
便利な時代だ
0619HG名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 03:00:01.31ID:ZlZ/mVeF
>>615
今ピンクのLEDって一番販売単価が高いんだよね。
理由はわかんないけど、高い。

モノアイを点灯させるときにさ、直接バチンとON-OFFさせるよか
PWM制御bナ暗い感じから0.7秒ぐらいかけて点灯させる、消灯はその逆な感じでヤると結構かっこいいよね
0620HG名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:03:44.57ID:6BXfIJLY
ラズパイゼロ ググってみた
こりゃ使いこなせたら確かに面白いだろうね
プラモ本体に組み込むにはチト大きいけど
台座収めなら十分使えそう

ピンクLEDって秋月でもやたら高くて おいそれと買いだめできないくらいだけど、楽天とかで売ってるテープLEDだと 他の色と変わらない値段なんだよなぁ
なんでだろ?

モノアイじゃないけど、ウチはMGガンダムのツインアイにLEDを組み込んで PIC制御でアニメみたいにギュイン!って感じで光らせてみた、結構カッコいいで
次はMP3再生モジュールと組み合わせて効果音も出るようにしたい
0621HG名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:43:45.99ID:5VqTjK71
>>620
ボワッと光る演出と
俺が「ぎゅボーン」って行った声にエフェクトかけて同時に鳴らしてるけれど、実にいい感じだ
人にもこの効果音めっちゃいいですね、どうしたんですかとか聞かれるけれど
まっさか自分でぎゅボーンって行った声にエフェクトかけたとか言えないw
0622HG名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:06:21.51ID:rUd27+S2
あげとく

最近クソスレ乱立でうっかりしてると良スレが落ちてしまうから困ったもんだわ
0623HG名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 14:16:14.32ID:EfZs4tXB
電子工作とプラモを合わせた教本も
充実してくれればいいのにねぇ・・・
(いや、探し方が悪いだけであるのかな?)
0624HG名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 10:36:51.42ID:mUfzWksD
そういやハイキューパーツさんが百均USB電源を活用するための
USBコネクタ基板を出してくれましたな(^p^)
0625HG名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:33:43.52ID:K/9/eJV5
どんな商品?
おいくらですのん?
0626HG名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 16:59:40.21ID:mUfzWksD
ごめん 作例で見かけたのは
先行販売のセット品だったのか、
あるいは中の人の記事だったみたいで
小売は今月販売開始みたいね。。。
https://hiqparts.info/archives/9398

USBコネクタ付きの受電基板は850円なのかな。
0627HG名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 20:30:00.11ID:Q+82JS+b
結構お高いですね
これ買ってリバースエンジニアリングして量産の暁を目指せば良いですか
0628HG名無しさん
垢版 |
2019/11/08(金) 10:50:55.38ID:SDSuOa8s
まぁ、価格重視なら
百均で延長コード買って
切って
メスコネクタ部をホットメルトで
プラモに仕込めば
済む話なんよね(^p^;)

自作するならコネクタ基板に、
・事故被害軽減用のポリスイッチ用パターン
・電流制限用のチップ抵抗用pad
・電線半田付けするためのPAD
も つけようず。 きょうびエレクロウとか使って、
同一パターンを並列配置すれば、一枚当たりの単価は
相当安く作れることでせうねぇ。。。(´ω`;)
0629HG名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 01:07:23.87ID:nfyW7SSt
ハンダ付けスキルを身につけるのと、抵抗計算をざっくり理解すれば 電飾なんて超安価に出来るようになる
唯一 それなりに投資が必要なことと言えば、ちゃんとしたハンダゴテを買うことくらいか?

ホムセンで売ってるヤツ使って、ハンダ付けムツカシーなんて言ってるようじゃダメ
ちゃんとしたコテ買えば 難しくないんだよ
0630HG名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 14:20:29.54ID:ja28Eil0
うーん・・・どれくらいからの鏝をちゃんとしたコテと呼ばれているのか・・・
0631HG名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 21:17:19.67ID:ArzdScnI
HAKKOのfx-600以上
というかFX-600を買うのです
現時点で最高のコスパ
0632HG名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 23:27:36.10ID:nfyW7SSt
そうそう、俺もFX-600を買ってハンダ付けってこんなに簡単なんだって驚いたクチ
温度調整も出来るしコテ先は揃ってるし立ち上がりも早いし、なによりハンダがうまく乗ってくれる
ホムセンのコテよりはチョイと高価だけど、性能は雲泥の差

プラモづくりだと工具の違いが完成度に大きく影響するなんて事は滅多にないけど、ハンダゴテは別
安物コテ使って苦労してる人には是非使ってほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況