トップページ模型
1002コメント362KB
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワッチョイ 0bee-3BBx [202.91.146.4])
垢版 |
2017/12/09(土) 00:56:07.71ID:P7efqNh/0
■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用

などの話題はスレが確実に荒れますので質問を控えてください。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、
公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。ここで聞いても明確な答えは出ません。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ42
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1507016683/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0284HG名無しさん (ワッチョイ 9796-SW1W [128.28.104.58])
垢版 |
2017/12/31(日) 19:39:14.78ID:TeVlQhD20
3レーン立体でカツってるSFMとカツってるS1ってどっちが速いですか?
主観でいいので教えてください
0291HG名無しさん (アウアウカー Sa73-uPE/ [182.251.248.12])
垢版 |
2018/01/01(月) 14:50:36.97ID:FVdss9Tsa
くだらねー事書いてないで
品川にムケてマシンイジれよ
0297HG名無しさん (ワッチョイ 3796-YqqZ [128.28.104.58])
垢版 |
2018/01/04(木) 20:46:57.39ID:iq19X7Jp0
サイドマスダンやヒクオのマスダンをホイールベース間でフロントタイヤに近づけるのって
どういう理由なんですか?
中央よりとかリヤタイヤよりだとどんな挙動になりやすいかも含めて教えて欲しいです。
あと最近はフロントヒクヲ+東北が多いのも何か理由があるんでしょうか。
よろしくお願いします。
0298HG名無しさん (ワッチョイ 3778-ii3m [202.213.128.7])
垢版 |
2018/01/05(金) 01:35:11.10ID:sX05/BX20
>>297
なんとか力学だかなんかを応用して論理的にまとめてたブログがあった気がする検索してみて

だいたいみんな経験則だよ
フロントに置くと?意味ないなやめよ
フロントとリアは?お、なんかいいね
中央とリアは?これもいいじゃん、そうだひくおにしたろ

みたいな感じよ
論理的かつ客観的に、「なんでそのセッティングがいいのか」を説明できる奴はきっといないし、仮にいてもそれが正しいと証明できないんじゃない?
0299HG名無しさん (ワッチョイ 9f08-aKZ8 [61.211.194.103])
垢版 |
2018/01/05(金) 11:27:47.13ID:qFA6J6Nh0
>>297
マスダンパーの目的はシャシーの上下動をオモリに移してシャシーの安定化を図ること。
シャシーは前後タイヤからの入力で不安定化する。
前タイヤからシャシーへの入力を緩和させるためにどうすればよいか、の方法の一つが、サイドマスダンをフロントタイヤに寄せること。

中央・リアの場合
シャシーとボディ、全体のバランスによるので一概に言えない。

フロントヒクオ・東北ダンパー
便利で悩みが少なくなるから
0303HG名無しさん (ワッチョイ 57bd-+OlS [60.138.176.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/05(金) 14:07:31.63ID:4YCoi2fS0
ヒクオの定義が今ひとつよくワカラン

車体の下をブーム通してマスダン乗せるヤツをヒクオと呼んでたり
提灯の下にブーム固定してそこから上にシャフト生やしてマスダン通すのもヒクオと呼んでたりする
0305HG名無しさん (ササクッテロル Sp8b-ii3m [126.236.133.15])
垢版 |
2018/01/05(金) 14:26:55.53ID:EKqSHzuPp
ミニ四駆にどこから力が加わってコースアウトするの?
そりゃタイヤや、タイヤに着地の時バビョーンって力加わって跳ねてコースアウトするんや
だからタイヤに近い位置にマスダンパーがあった方がより効果があるねん
みたいな
0309HG名無しさん (ワッチョイ 7722-Hccg [210.198.218.49])
垢版 |
2018/01/05(金) 18:39:06.53ID:AWjNrlkx0
特別企画の商品は予約しなくてもプラモ屋とかネットで当日買えること多いですか?
0310HG名無しさん (ワッチョイ 7722-Hccg [210.198.218.49])
垢版 |
2018/01/05(金) 18:42:50.01ID:AWjNrlkx0
特別企画の商品は予約しなくてもプラモ屋とかネットで当日買えること多いですか?
0312HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/05(金) 19:38:15.12ID:VTHpdnCF0
懇意の模型店は大事だよ。
特にプラモやミニ四駆は販売制限かけてない所が殆どだから買い占められたら終わり。
予約するか当日の開店時に合わせてダッシュしないと人気商品は無理かもね。

その時点で予約しても最悪1ロット生産だったりで手に入らなかったり追加生産まで
長く待たされる事になる。
0313HG名無しさん (ワッチョイ 37cc-RQbN [42.126.78.185])
垢版 |
2018/01/05(金) 20:29:11.92ID:/+ph3VTH0
懇意の模型屋は大事だね
マルーンタイヤ再販のとき
入荷時間を聞きに行ったのだけれど4っつも取り置きしてくれて
もう一人のやつが何セット買ったのかは知らないけどそいつと二人で買い占めになっちゃって
ほんと申し訳ない気がしたよ
黒キャッチャーは買う気なかったけど
人気あるからって取り置きしてくれてたし
0317HG名無しさん (アウアウカー Saeb-g3PD [182.251.240.14])
垢版 |
2018/01/06(土) 00:02:00.99ID:17vykaSia
最近ショップの常連者マシンによく見るのですが、フロント提灯のプレート根本が故意に上方向に向かって曲げられている気がします

これは何か効果があってやっているのですか?

走らせているうちに自然に曲がるとは思えないですし、気になっています
0319HG名無しさん (アウアウエー Sadf-DXSF [111.239.212.170])
垢版 |
2018/01/06(土) 01:27:25.27ID:1yXUnPkja
よく分かんねーけど、
例えば自分の手の平を指先までピタリと壁や床なんかにくっ付けて手首側から離すと指先って自然と反り返らね?
そうゆう理にかなった自然な原理を応用してんじゃね?
てか、ミニ四駆ってあれこれ試行錯誤するのが醍醐味なわけで
他人のギミック見たら考えずとも、そうしてる意味って普通に理解できね?
例えば雪国の信号がなぜ縦型かって普通ならその意味考えずとも分からね?
0320HG名無しさん (アウアウエー Sadf-DXSF [111.239.212.170])
垢版 |
2018/01/06(土) 01:31:31.96ID:1yXUnPkja
曲がるとは思えないって当たり前じゃね?
普通、折れね?
ミニ四駆で部品や曲がる事って長く飛び出たビスやマスダンに使ってるビス、シャフトぐらいじゃね?てか、それしかなくね?
0322HG名無しさん (ワッチョイ 57bd-+OlS [60.138.176.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/06(土) 02:42:39.96ID:w551AMXb0
>>317
下にスプリング入ってないか?

通常はスプリングを使ったリフターは水平までしか上がらないが
もっと上に持ち上げたいから根元を上に向けて折れ曲がった形にして
その角度の分余分に上がるようにしてるという事
0323HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/06(土) 07:49:47.30ID:tQPhlbkg0
軽く持ち上がるようにする手法のひとつである事は間違いない。
他にも穴を長穴にしたりヒンジにしたりと様々だが跳ね戻りのタイミングを
調整して連続ジャンプに備えてるのだろう。

ちなみにFRPは火で炙ると柔らかくなるが火傷と火事には注意だ。
0327HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/06(土) 10:59:36.76ID:tQPhlbkg0
大量に吸えばホコリでも小麦粉でも塵肺という病気になる。
肺に酸素が取り込めなくなって呼吸不全になる病気だ。
病院で血中酸素濃度を測定して肺のレントゲンでも撮れば判る。

特に異常が無ければ自然に痰に混じって排泄されるから心配するな。
アスベストのように肺の細胞に刺さって残留はしない。
0328HG名無しさん (アウアウウー Sa1b-nXLO [106.161.135.141])
垢版 |
2018/01/06(土) 11:21:52.65ID:q3WwR/sfa
ネジ側を曲げたほうが簡単だけどな。
0333HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/06(土) 12:31:21.86ID:tQPhlbkg0
>>330
カーボンナノチューブの危険性は指摘されてるけど、それ以外は他の粉塵と同じ。
カーボンプレートの加工ではナノチューブは作ろうと思っても作れない。

規制される理由は浮遊性が高いために粉塵アレルギーの患者に配慮しての話。
0334HG名無しさん (アウアウカー Saeb-/57I [182.251.242.15])
垢版 |
2018/01/06(土) 16:17:03.75ID:IATgmGnWa
最近復帰した勢なんですが
MSカラーシャーシ、カーボンリアマルチ、ローフリ、ARカーボンなどなど
タミヤは需要あるパーツに限ってなんで生産絞るんですかね?

現物無きゃ試行錯誤のしようがないし欲しいもの手に入らなきゃ客離れに直結すると思うんですが・・・
限定品だけ改造可能な形状にしたり、通常ラインナップ品だけ強度的な欠陥あったり
毎回少し流行るとすぐ阿漕になりますよね

皆さんレアだけど必須な部品ってどこで買ってるんでしょう?
仕方なく転売に手出したりもするんですか?
0336HG名無しさん (ワッチョイ ff98-awjz [153.222.168.121])
垢版 |
2018/01/06(土) 16:26:39.45ID:yIqsbQqN0
>>334
店頭に常に並ぶようになると逆に売上は下がる
いつでも買えるから今はいいやと思うでしょ?

とはいえ、品薄状態を続けているとプレ値化するものが出て来て価格の公平性が保てなくなる

なので段階的に生産してるんじゃないかな
0337HG名無しさん (オッペケ Sr8b-nbEX [126.237.124.39])
垢版 |
2018/01/06(土) 17:14:33.09ID:tp/pZFwtr
>>334
ローフリは売れなかった過去が有るからなあ
限定を生産するために他の生産止めてる場合もあるからそんなに生産出来ないってのも有るだろう

買い占め有るから無いけど
思う程実際の需要は小さい可能性も多々ある
0338HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/06(土) 17:27:51.28ID:tQPhlbkg0
タミヤには2次ブーム急速冷却のトラウマがあるからね。
未だに当時の不良在庫を店舗に抱えさせてしまった反省の元に
極端な在庫を自社にも抱えない戦略と相成ったわけで。

フィリピン生産のキットは追加生産に小回りが効かない面はあるけど
国内生産の限定パーツに関しては売り切りでやってるみたいだね。
旧620やチタンシャフトみたいに発注先が無くなった場合もある。
0339HG名無しさん (ワッチョイ 57bd-+OlS [60.138.176.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/06(土) 17:43:18.41ID:w551AMXb0
ミニ四駆はそんなに長持ちするモノじゃないから限定商品はあまり使わないな
限定じゃない商品を使い慣れた方がメンテナンスも仕様変更も楽になる

時々愛用品が生産中止になって泣きそうになるが…w
0340HG名無しさん (アウアウカー Saeb-/57I [182.251.242.15])
垢版 |
2018/01/06(土) 20:14:16.55ID:IATgmGnWa
>>339
確かにフルカウルからの復帰組としては13mmと19mmのベアリングローラーのデザイン変更は衝撃でしたね
自分は昔の方が好きです

一時ブーム時の旧FRPプレートとかも加工前提な今からしたら普通に需要ありそう
とにかくマルチや直カーボンより2mm程太くて余計な穴が開いてないカーボンが欲しい
ローラー無制限なら何かと使えそうだからリアスキッドローラーセットとかまた売って欲しい
0341HG名無しさん (ササクッテロル Sp8b-RjiE [126.233.153.11])
垢版 |
2018/01/06(土) 21:04:44.68ID:kUDmj/QLp
>>334
数日前にカキコあったけど発売日に買いに行くより事前に予約しておいた方が確実
HPで発売日がアナウンスされた時点で小売店に注文書が届いてる
その時なら店も予約は受け付けてくれるんじゃない?(俺は毎月頼むので店から御用聞きのメールが来る)
MSカラーシャーシは注文分納品されなかったから半分は二次出荷待ちだけど
0343HG名無しさん (ワッチョイ 3796-YqqZ [128.28.104.58])
垢版 |
2018/01/06(土) 22:10:28.52ID:X3446ZFe0
ローフリが血見たいな色なのは材料のナチュラルカラーなのかね
あの色が嫌いで使わないって人も多い
つくづくタミヤは頭悪いと思うよ
公式のレイアウト見れば分かるあいつらはなんで売れないか理解してないししようともしてない
0344HG名無しさん (ワッチョイ 971e-u8Ux [116.64.6.204])
垢版 |
2018/01/06(土) 22:40:17.96ID:MSyVSxkT0
フルカウルの不良在庫が多いなら
スーパーXのEVO1キットみたいなのファーストトライアルセットみたいなので出すとかさ
井桁までは行かないまでもシャーシの剛性アップや拡張性アップで対応は出来たよね

流石にゼロシャーシやタイプ系まで遡ると無理だけどスーパー1の軽さと駆動は今でも通用するし
フルカウルミニ四駆のボディデザイン自体も今でもかなり好きだし

その辺魅力を生かしきれないのがマーケティング下手だなと思う
0346HG名無しさん (ワッチョイ 971e-u8Ux [116.64.6.204])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:46:32.77ID:MSyVSxkT0
>>345
駆動に使ってるギア自体はS1と同じじゃないかって言いたいんだろうけどよく考えて欲しい
S1より剛性が弱いしモーター取り付け部分の作りも甘い(COで外れやすい)

ゼロシャーシの新品なんて今あるのか知らんけど各種微妙なクリアランス調整とかもされてるから
使ってるパーツが同じでもやっぱり違うよ
S1とS2だって拡張性やスイッチ以外にもチョコチョコ違う
0348HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/06(土) 23:58:43.18ID:tQPhlbkg0
S1もTZ系もホルダー抜けは持病だよ。
下部の挿し込みにFRPの欠片でも突っ込んどけばカバー出来る。
ゼロの方がシャーシの捩れにくさでホルダー抜けはしにくいと記憶してるけど。

タイプ系シャーシ限定レースに使うならタイプ3がお勧め。
ゼロは車高の低さが逆に災いしてバンパーを挟んでFRP補強する技が利かない。
0349HG名無しさん (ワッチョイ 971e-u8Ux [116.64.6.204])
垢版 |
2018/01/07(日) 00:04:45.42ID:ugvMzrpl0
>>348
俺は逆にゼロシャーシの方が圧倒的に抜けやすかった記憶があるけど
昔は精度自体良くなかったし個体差なのかもしれんな
S1で一番ウザかったのはモーターより電池ホルダーだわ
電池ホルダーはデフォじゃなくて必ずグレードアップパーツの方使ってたし

すっぽ抜けはタイプ4、5も酷かったな
0358HG名無しさん (ワッチョイ 57bd-+OlS [60.138.176.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/07(日) 22:15:26.56ID:DkjyIcTW0
小径ホイールの無加工タイヤがΦ24.5くらいとΦ26,5くらいの二種類があって
中径ホイールのローハイトと呼ばれるタイヤがそのΦ26.5くらいの方に合わせた外径

ゴムが分厚いと重いし跳ねるしで良い事ないからみんな大径ホイールにペラタイヤにしてるが
それもΦ26〜28が主流

25:26:28が大体3.5:3.7:4になってて
スピードを合わせる事が出来るようになってるのが興味深い
0359HG名無しさん (ワッチョイ 17bd-yMlT [126.224.126.161])
垢版 |
2018/01/08(月) 02:37:01.41ID:PThWWDfD0
今のこのスレの初心者ってどの辺指してるんだろう
ペラタイヤ作れても初心者とするのか、作れない人を初心者とするのか
店舗大会一回優勝してから中級者はかなり初心者の範囲が広くなって大変だわ
ビギナー向けの質問スレと初心者を脱出したい人向けの質問スレに分けたいところ
0360HG名無しさん (ワッチョイ ff9d-NPQU [121.2.57.116])
垢版 |
2018/01/08(月) 03:15:40.10ID:3yNZMO2g0
本スレでも質問するのが居るし、初心者雑談スレもあるから要らんでしょ。
分けるとまた余計なチャチが入ってスレが埋まるだけだよ。

ちなみにペラタイヤは初心者でも買うという選択肢があるからね。
自作の場合でも中空タイヤ使用のゆとりペラがある。
0365HG名無しさん (ワッチョイ 3733-3pHB [106.167.185.104])
垢版 |
2018/01/08(月) 12:29:31.32ID:R23nBdtQ0
皆さまはモーター慣らしは当然してると思うのですが回転数はどれくらいまで上げてますか?私は頑張っても3000くらいまでしか上がらなくて困ってます。回転数を上げるコツなどありましたら是非お願い致します。
0368HG名無しさん (ワッチョイ 57bd-+OlS [60.138.176.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/08(月) 13:41:01.13ID:lnvcoOLl0
>>360
無加工でペラタイヤなんて売ってるっけ?
中空タイヤの皮流用ってヤツ?
0369HG名無しさん (ワッチョイ 37cc-RQbN [42.126.78.185])
垢版 |
2018/01/08(月) 14:22:00.89ID:1QW9azX50
>>366
そう思ってても言わない方がいい
お前が恥をかくだけだから
0370HG名無しさん (アウアウエー Sadf-aLhi [111.239.224.143])
垢版 |
2018/01/08(月) 14:50:53.28ID:PUmQo9qna
YouTubeにモーター慣らしのやり方なんていくらでも上がってるのに、ここで聞く人ってなんなの?
オイル継ぎ足しインターバルとりながら水責め10回くらいして冷凍庫で3時間もブン回せば軽く5000〜8000くらいは上がるだろ。
0371HG名無しさん (ワッチョイ ffcf-PlI9 [153.227.32.185])
垢版 |
2018/01/08(月) 17:25:57.06ID:SW/uSs1T0
ほんと、タミヤには、ペラタイヤ売れよ!って思う。
もしくはタイヤ加工禁止。
イコールコンディションだったら良くない?
0375HG名無しさん (JP 0Hbb-PlI9 [210.232.14.177])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:08:23.14ID:Op5CIYGwH
>>372
一理あるね
ただ、立体なんかはパワーが勝るからそこまでパワーソース勝負にはならないでない。
0377HG名無しさん (JP 0Hbb-PlI9 [210.232.14.177])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:11:27.27ID:Op5CIYGwH
>>373
んなことないでしょ?
今、タイヤセッターとか揃えちゃった人や人生をミニ四駆に捧げちゃってる人はそうかもしれんが。
でもね長い目で考えれば初心者を参入し易くした方がミニ四駆も長く続くよ
0378HG名無しさん (ワンミングク MM7f-omyj [153.249.140.171])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:23:28.43ID:0y0I9n9JM
>>375
歪んでない強化シャフト探すだけでも大変だし、下手に5レーンじゃ19mmプラリンだって簡単に歪むし、
モーター電池以外にも金がかかりまくるようになるのは間違いない
大人同士が札束で殴り合うのは勝手だけど、ジュニアが親父マシン持ち出すとちょっとねえ
0379HG名無しさん (ワッチョイ 57bd-+OlS [60.138.176.178 [上級国民]])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:35:39.17ID:lnvcoOLl0
>>374
改造は自分でやらなアカンってレギュレーションじゃなかったか?
0380HG名無しさん (ワッチョイ 9f06-9V+d [163.58.225.172])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:20.24ID:ZNQWZTRW0
ファーストセット卒業したレベルのビギナーなんだけど新橋タミヤで1人で走らせても平気?
仕事柄平日の昼間しか行かんと思うけど 地元しょぼいコースしかないわ・・・
0381HG名無しさん (ササクッテロル Sp8b-PlI9 [126.233.206.173])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:40:24.59ID:+pOuBbdBp
>>378
現状でも一緒だと思うけど。。。
すべてをポン付けイコールコンディションに!とは言ってないのよ
今や当たり前になってるペラタイヤ
やっぱりマシンが跳ねないから有利だよね?
ペラタイヤの加工面倒だしビギナーにはハードル高い
だからタミヤからペラタイヤが出れば負担を軽減可能
もっ言うとコントロールタイヤにすればみんな一緒だからセッティング勝負になる
悪いこと無いと思うんだけとなぁ〜
0382HG名無しさん (ササクッテロル Sp8b-PlI9 [126.233.206.173])
垢版 |
2018/01/08(月) 18:48:37.81ID:+pOuBbdBp
>>374
これ、レギュ通らないっしょw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況