X



トップページ模型
1002コメント271KB

筆塗り総合スレッド12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 19:15:16.38ID:nNNEXpIV0
■前スレ
筆塗り総合スレッド11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1492115156/

■過去スレ
10 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1446948916/
9 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1405692744/
8 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1349264220/
7 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1313589877/
6 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1259341871/
5 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234735821/
4 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1192546272/
3 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1161363214/
2 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1098840754/
1 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1004438850/

次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします、ワッチョイは寂れるため導入禁止。
0429HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:53:30.63ID:7Lk3GgTe
刷毛で富士山描く業も廃れつつある
0430HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:05:42.28ID:pMcGAP5Z
自分にレスしてまで筆塗りだけじゃ無理とかアピールするほど下手くそなのだろう
きっとソースはテレビだろうし
0431HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:07:06.23ID:czLt257j
アンカー付けて補足しただけだろ
0432HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:33:46.87ID:9oiiVv+M
>>429
先だってTVで、ペンキ絵屋に弟子入りして独立した30代だったかの
女ペンキ絵師の番組見たけど、銭湯は減ったものの喫茶店のような
他業種やら家庭の個人風呂の依頼やらで富士山ペンキ絵の仕事は
そこそこあるみたい。

ただ、美大上がりにしては、正直、絵自体はあまり上手くなかった。
0434HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:50:11.95ID:Ql/p1sin
>>432
パイプにガス、温水、高音なんて筆で
一発勝負で書く職人がいたけど
カッティングシートになってしまった
0436HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:55:39.13ID:Q9x9LHNG
俺は上手くもないし知識もないけど筆塗りが楽しいから筆塗りをやってるけどな
賢い人やうまい人は苦労が多そうね
0437HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:12:54.03ID:NqyXnidR
IDコロコロのキチガイが居着いてしまったのは残念だ
0439HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:45:57.64ID:FlWk+I9G
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」
0440HG名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 21:42:46.54ID:QKqDwycx
>>418
サイズが近い144の玩プラと比べたら細かいモールドがないぶんガンプラのほうが
遥かに楽ですよ
373で貼ったこの写真は177で書いた
飛行機だけど一つの色の部分を同系の濃淡数色で塗り、軽く研いで筆ムラは消すけど
あえて色むらを出す
研いだ後前後方向にうすめ液を含ませた筆でなでて色むらをぼかす
その後クリアー>デカール>クリアー>研ぎ>半艶クリアー
https://i.imgur.com/MXpEPJn.jpg
044196
垢版 |
2018/09/22(土) 21:45:00.45ID:Qw/enzMG
>>422
人が楽しんでやってる趣味にとやかく口を挟むな
0443HG名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 01:49:19.25ID:Db//fzHo
シタデルですら下地にエアブラシ使ってる
プロだってダメージ表現には筆使ってる
だから必要な道具揃えるべき

???
全く意味分からんけど
誰か解説してくれ
0444HG名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:11:24.38ID:vhu5u1jv
表現に合わせた道具使えっていうある意味当たり前のことを言いたいんじゃないかな
0445HG名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 02:45:25.77ID:nwa/0+WM
イルカ絵師の名前出してくる辺り神聖害基地かネタ職人かのどちらかにしか見えない
0446HG名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:41:29.08ID:oW9ta0RA
イルカ絵師で吹いた
コーヒー返せw
0447HG名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 11:31:03.14ID:dmbfl7kC
油絵って感じの油絵の方が影の付け方とかわかりやすくて参考になるね
ぼけさせるにしても元の影の付け方がわからんと意味ないしなあ
0449HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 08:34:22.20ID:rU3jOQVs
昔のアーマーモデリングで兵士フィギュアの肌の影に
青や紫を使うのは油彩画の手法みたいな解説があったのを思い出した

油彩画と言えばターナーの戦艦テメレール号とか見ると空の空気感とか水面の質感とか
エアブラシが存在しない時代にこんな凄いのを描いたのかと感動する
0450HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:49:22.13ID:7A36ukHH
科学的に影色は青や紫だし、それはテクニックではないし
描くならエアブラシより筆の方がいいし、なんなの
0451HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:06:29.86ID:c/icfW6A
>>450
詳しいね
じゃあタミヤエナメルスミイレ用のブラックは何色?
0453HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:55:47.67ID:amsBJ790
模型的にそれっぽく見せるのなら茶色か黒
写実に屋外での影を再現するなら水色〜黒ですよ〜
空気遠近法で遠くの物体ほど全体的に青くなる(他の色が大気によって減衰される)
のを利用するって昔モデグラのガンプラコーナーであさの氏が言われてました
青系統を顧慮して塗るとなんだかちょっと間延びした感じになって
室系統を顧慮して塗るとなんだかかっちりまとまったかんじになりやす

個人的に、模型のウェザリングが茶黒系統なのはかっちり見せたいのが目的の大部分を占めるからだと思いますよ〜
0454HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:36:11.43ID:eytNPQAQ
どこで聞き齧ったのか知らないけど適当なこと言い過ぎワロタ
0455HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 14:50:13.40ID:rU3jOQVs
印象派以前は影色は黒か茶が主流だったが、以降は紫等も多用されるようになった
という話
0456HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:25:35.17ID:ZrOfPrV4
自分でやってみりゃええやん
0457HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 15:58:02.84ID:IZv9gXu4
そもそもガンプラの空気遠近法塗装は空気遠近法じゃないしな
ただ彩度を落としてるだけで
ジオラマでもない、視点が固定されてる訳でもない、他に対象物も無いのに
ガンプラ1個立たせて空気遠近法とか意味不明
0459HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:28:41.66ID:iIXJWuV2
塗料の色も同じ理屈なのだが
黒色は黒と思ってるんだろうね
薄めれば何色系かわかるんだが影なんかつけたこともないのだろう
0460HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 18:39:52.94ID:rU3jOQVs
黒色と言えば光の吸収率90%のベンタブラックか、それの類似品のブラック2.0
をどこかの塗料メーカーが模型用に発売してくれないものか
・・・って、スレ違いの話題でゴメンなさい
0462HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:41:07.79ID:2fGNEwG6
筆の厚塗りしてから表面整えるのに使うヤスリの番号て何番くらいがいいですか?
1000番のフィニッシングペーパー使ってみたけど何か上手く整わない
スポンジの方が良いのかな?
0463HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:49:24.51ID:pTceeEeI
>>458
いや空気遠近法の理屈は知ってるけど
青味加えて空気遠近法て言い張っても
ガンプラ1個置いただけじゃ大気もクソも無いってことだよ
ただの青味強めたガンプラなだけ

理解できたかな?
0464HG名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:47:52.00ID:eHzq7v9K
>>462
個人的にはつやの調整くらいならメラミンスポンジに水付けて軽くかける感じ
0465HG名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:27:14.69ID:oBfSXmMq
水性トップコート艶消しスプレーで誤魔化すズボラな自分
0466HG名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:42:14.38ID:Z5ZTuPBg
すこーし艶を出したいときは布巾で擦る
0467HG名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 07:33:06.01ID:bYs7/6Ke
>>449
HJのマシーネン連載で学芸員やってる外人モデラーが紹介された時
塗装するとき参考にしてる画家にターナー挙げてたな
オイル塗れのようなフィルタリンが特徴的でターナーの透明感とは似ても似つかなかったが
0468HG名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:08:16.26ID:oBfSXmMq
>>462
1200番ぐらいかな
塗装面のデコボコが激しかったら1000番で軽〜く表面撫でてから1200番→1500番
0469HG名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 15:01:10.04ID:ay7nl2it
>>468
ペーパー?スポンジ?
ペーパーだとすぐ目詰まりみたいにならね?
0471HG名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 16:58:27.15ID:oBfSXmMq
>>469
タミヤのフィニッシングペーパーに水つけて研ぐだす
随時チェックして研ぎ過ぎないよう
0472HG名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 06:02:51.68ID:KXqF7xkQ
このスレでのおすすめの持ち手は何?
自分は普通の目玉クリップ使ってる。
0474HG名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 08:48:51.77ID:5+Lv0g5K
自分も
目玉グリップ そのまま机の上に置けて便利
Mr.ネコの手II 見た目がカッコいい、ものによっては上手く挟めないこともある
ネコの手2/3用 アシストパーツA型+ペッタンゴム パーツに挟む場所が無い場合にチョー便利だった
タミヤ調色スティック 両面テープで小さなパーツを貼り付けると便利
割り箸 両面テープで以下略
0475HG名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 09:07:12.89ID:rELeZICg
youtubeで外国の方がバルバドスルプスを筆塗りで仕上げてる動画おすすめ。他の方の動画でリステリンを水性塗料に加えてる方がいたけどリターダー代わりなのかね。
0477HG名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 17:30:30.39ID:zv6L2sXc
海外ってラッカー塗料があまり流通してないんだっけか
0478HG名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 17:32:53.32ID:8JSkfbl9
>>471
水付けると目詰まりしないの?
あとリターダーっているのかな?使うと塗料の伸びが良くなってムラが少なくなるらしいけど体感できるほど違いありますか?
0479HG名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:22:11.47ID:rELeZICg
Paint on Plastic by Lincoln Wright
って方。youtubeです。ファレホとかのメーカーオフィシャル動画もなかなか面白い。リステリンが見つからない。
0480HG名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 05:19:32.94ID:uDgpXZ8c
リターダーは神がお造りになった奇跡の液体です
迷う事なく使うのです
0481HG名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 08:07:01.44ID:CHgt0cQ5
>>478
目詰まりしないようにする為、水をつけるのよ
0482HG名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 12:46:03.92ID:AkPk0780
>>472
自分もメインは目玉クリックだけど、コクヨの「ひっつき虫」っていうネリケシみたいな商品も便利だよ
0483HG名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:49:53.72ID:5KsHoerN
アクリジョンのベースカラー良さそう
0484HG名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:53:27.86ID:d796VDU3
乾燥速いから筆塗りだと筆跡残りそうだけどな
0485HG名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:07:13.05ID:XzCNZ9jv
アクリジョンで塗るときは
これはありえないだろうってぐらい薄めて、
筆についた塗料を軽くペーパータオルで吸い取らせて
塗料をあまり含ませない状態の筆を使って5〜10回
縦横斜め、あとはムラみて気分次第で塗っていくとほとんどむら無く塗れますよ♪
0486HG名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:24:39.35ID:HYvMjoSI
アクリジョンを水筆で塗れば筆の根本で塗料が乾燥して固まることがないから便利よ
あと固まったアクリジョンはフデピカリキッドで落ちる(筆の場合。エアブラシには不向きだと思う)
0487HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:33:00.34ID:5OQTpgXr
ブラシエイドの廃棄方法わかりますか?
普通に水道で流せばオーケー?
0488HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:01:11.64ID:har9vHua
>>487
気になるならコンビニコーヒーのカップなんかに入れて
小麦粉入れてパサパサにしてビニールで来るんで燃えるゴミ
0489HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:48:37.18ID:FotARkTS
>>488
食べ物粗末にするなよ・・・

エンジンオイルとかの廃油捨てるやつ使えば?
フェルトとかに吸わせて燃えるゴミにするのが
数百円よ。
0490HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:53:35.03ID:iMMhWKQK
ちゃんと使うなら食えるかどうかで判断しなくても良いのでは
そうでなければ運動会の飴拾いや卵パックきゅうりパックまでダメだろ
0491HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:13:57.12ID:FotARkTS
>運動会の飴拾いや卵パックきゅうりパックまでダメだろ

うん、それらもふつーにダメだと思うんだが・・・(・ω・;)考えが古いんかのぅ。。。
0492HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:32:34.66ID:nbOBjHZO
きちんとした目的で使うならそこまで目くじら立てんでもとは思う
ポッカレモンをポットの洗浄に使ったり
0493HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 16:48:08.26ID:CfS7wCLY
新聞紙やティッシュに含ませて乾いたら燃えるゴミとして出すのは駄目なん?
0495HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:21:42.50ID:Sa93SZHs
>>491
小麦粉で目くじら立ててたらクロッキーでパン使うの見たら発狂しちゃいそう
0496HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:22:11.76ID:FotARkTS
>>492
いや、それは逆に食用可な酸を使わなきゃ!なケースでそw
0497HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:25:55.44ID:CfS7wCLY
>>492 >>496
そういえばケトルの内側が随分汚れてるから
洗浄用の酢か洗剤を買ってくるざます
0498HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:02:15.71ID:pZ7X7Mym
考えが古いというか典型的な老害だよな
食えるものは他の目的に使っちゃ駄目とか原始人かなんかか
0499HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:11:28.24ID:nbOBjHZO
>>495
あの人いつも古パン買ってるわ
苦学生なのね
こっそりバターをはさんであげよう
0500HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:31:42.39ID:CfS7wCLY
食べ物を極力大切にするという考えには自分も同意かなあ
小麦粉もったいないです
お好み焼きかホットケーキを焼くです
0501HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:44:39.44ID:iMMhWKQK
勿体ないの精神は忘れないでおいた方がより善良な人間でいられる気もするけど
気にしすぎる人はHow to basicなんか見たら卒倒しそうだな…
0502HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:44:44.58ID:5OQTpgXr
ありがとうございます
新聞紙とかに含ませて捨てます
0503HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:46:33.09ID:pZ7X7Mym
小麦粉なんていくらでも工業利用されてるけどなあ
それこそ接着剤なんかにも使われるし

食品を飲食以外の目的で使うなって言う奴はまず自分がそういったものの利用を止めてから言って欲しいわ
ブラモデルだの塗料だのなんて完全にアウトだろ
0504HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 18:59:35.14ID:CfS7wCLY
そういえば小麦粘土とかもあるね
0505HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:01:28.66ID:nbOBjHZO
食べ物大事にって考え方自体は大事だと思うけどね
本当に無駄に使うのは俺も眉ひそめるし
0506HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:27:43.39ID:pZ7X7Mym
物は有効活用した方がよいって考え方なら同意出来るけど、現代において食べ物だけをことさら神聖視したり、食用以外に使うなみたいな考えは変だと思うわ
むしろせっかく安く手に入りやすくて健康被害とかも起こりにくいんだから色んな用途で使っていく方が有効に活用してると言えるし、現実にそうなってるしな
0507HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:31:15.80ID:hDN4wHx9
ずいぶん意固地だが、今回のは不要廃液をどう処分するかという話だから、
わざわざ食品を無駄にせずとも、上にあるように新聞紙なりボロ切れなりに
吸わせて燃えるゴミで出せばいいと言うだけの話だろ。
0508HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:38:47.59ID:pZ7X7Mym
それだけならまあって感じだったけど、美容とかの目的で使うのもアウトで、それは考えが古いのかなと疑問を投げかけてたから、それに答えたまでだよ
0509HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:53:25.00ID:vTu0zE/D
とりあえす興奮さめやらぬID:pZ7X7MymをNG登録しとくわ
0510HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:30:16.68ID:+v6m4W3d
別に興奮してるようには見えない…見えなくない?
むしろそっちが煽りたくて必死に見えるわ
0511HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:37:36.10ID:gELfJxgJ
先に極論言い出した方が負けだと思う
掲示板論争の華ではあるんだがな
0512HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:01:10.09ID:CfS7wCLY
sageずにわざわざ煽ってる時点でアフィサイトのネタ振りかなと察した
0513HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:08:16.35ID:SBqzW40y
運動会の飴拾い : 食べ物で遊んでいるだけで教育上も論外。
 (親から あるいは犯罪被害で)ウイルス貰ったエイズの子がいても
 その他自覚症状がまだないだけで感染性の病気の子がいないとも限らないのに
 そんな前時代的な種目を開催してよいのか?という意味でも不衛生で時代遅れ。

卵パック : 効果のエビデンスもなく、食べ物で「遊んでいる」だけ。
 卵を奪われた鶏の視点で考えれば、まさに地獄に堕ちるべき悪魔の所業。

 そういえばコラーゲンを謳う化粧品が多いけど、某大学の研究者が「コラーゲンは分子量が大きく
塗っても吸収されるようなしろものではない」って言ってたわ。。。^^;

きゅうりパック : ほぼ同上

 食品だから完全否定というわけではなく、たとえば
天然毛の筆の手入れに、石鹸(アルカリ性)で洗った後に
食酢を薄めた弱酸性液体に浸してペーハー調整する(リンスする)のは
食品を使ってもいい(=ばちあたり で は な い)と思う。 (^p^)
0514HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:17:53.69ID:+v6m4W3d
>>512
さすがにそれは脳の病気を疑うレベル
こんなのまとめてるサイトとかないだろ
しかも筆塗りスレなのに食品利用の是非についてってw
0515HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:22:52.47ID:nbOBjHZO
たまごパックってそのまま捨てるたまごの薄皮使うんじゃなかったっけ?
0516HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:25:11.06ID:SBqzW40y
>>515
まじか! ・・・なら食べモノじゃないやんw
0517HG名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:28:47.19ID:CfS7wCLY
リモネン接着剤はオレンジの皮が原料なのかな?
0518HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 07:27:06.75ID:XyW9Nxh3
食べ物を粗末にしない代わりに科学薬品を使うのもなあ
古来、食べ物となるものを食べる以外に使っている
0519HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:10:48.16ID:PuPYJrN5
ニチモの30センチシリーズで
マーガリンで封入していました
ラードやグリスなんて置いて無いし
0520HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:16:41.99ID:AIdz8zqn
帆船模型の帆はコーヒーやタマネギの皮を使って染めると昔のこち亀に書いてあった
0521HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 08:44:57.06ID:89/r3lmu
ギターのレリック加工だとプラスチックパーツを紅茶に浸すって手法もあるよ
0522HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:01:21.81ID:XyW9Nxh3
小麦粉ノリなんて文化も消えたもんな
障子貼りもないからさ
0523HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 10:07:50.30ID:cqAclop6
障子貼りないとか今の子はいつ北斗百烈拳ごっこすんの?
0524HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 10:52:33.17ID:J5DckD4e
うるさいのが消えたあとにまとめに入るメンバー達すき
0526HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:57:36.03ID:wBGnwfT7
>>519
トランス脂肪酸は人間の食い物じゃないからおk(^p^)
0527HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:56:33.20ID:TVACJuwK
食材の模型利用と言えば、パセリをジオラマの灌木の葉に用いたり
0528HG名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:41:54.05ID:XPFQgWAM
粗末にするってのは無駄にすることだよなあ。
食べなくても、なんらかの目的に使用してんのは粗末にはしてない。
まあ頭悪すぎるんだろうな。
モデラーなんて自由な発想力ウリにしてるトコあんのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況