X



トップページ模型
84コメント40KB

塗装ブース総合スレッド1(ワッチョイ)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/08/24(金) 00:06:46.13
メーカー品や自作を問わず塗装ブースについて語るスレッドです。
みんなで塗装ブースについて熱く語りあいましょう。
製作環境についての事も歓迎。自作ブース晒しも大歓迎です。
次スレは>>980以降の立てられる方おねがいします、荒らし対策にワッチョイ導入。

関連スレ
塗装ブース総合スレッド19
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1534950017/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002HG名無しさん (ワッチョイ 5b1d-wF79 [14.14.144.147])
垢版 |
2018/08/24(金) 00:10:11.60ID:FpAx4eLK0
        おにぎりワッチョイ!!
     \\  おにぎりワッチョイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッチョイ!!/+
     
.   +   /■\  /■\  /■\ /■\
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)(´∀` )
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ⊂ ⊂丿+
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) ) ( ( (
       (_)し' し(_) (_)_) (_(_)
0003HG名無しさん (ワッチョイ bbcf-q96I [60.37.130.113])
垢版 |
2018/08/24(金) 08:45:19.16ID:u5Cds0rE0
部屋の吸気側には何かコツみたいなものあるんですか?(ネタフリ)
0004HG名無しさん (ワッチョイ bbcf-q96I [60.37.130.113])
垢版 |
2018/08/24(金) 12:25:44.83ID:u5Cds0rE0
ふと思う。大抵は窓を少し開けておくだけかと思うけど、
集塵フィルターの付いた空気清浄機みたいなものをつかって
能動的に正圧(⇔負圧)を作るのは意味があるのだろうか。

室内経路を回避することで埃を巻き込むリスクをも回避できるのだろうか。
0005ピコーン(ひらめき効果音 (ワッチョイ bbcf-q96I [60.37.130.113])
垢版 |
2018/08/24(金) 12:28:02.53ID:u5Cds0rE0
吸い込み型の塗装ブースは負圧発生源だけれど、
塗装ブースに一切のファンを排して、
従来吸気に使っていた窓に、吸気する形で換気扇を付けて
室内全体を正圧にして、塗装ブースを設置した窓から排気する構成にする、というのはどんなものでしょう
0007いや、別に固定してないし>ハンドル (ワッチョイ bbcf-q96I [60.37.130.113])
垢版 |
2018/08/24(金) 17:20:24.83ID:u5Cds0rE0
(^p^)
0008HG名無しさん (ササクッテロ Spff-bdQR [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/24(金) 19:55:44.83ID:0NWj7bR3p
顔文字君が変なスレタイで建てたみたいだけど
建てたならこっち使うわ
どっち使ったって人がいる方にこいつは沸くんだろうしな

>>1
次スレのスレタイは塗装ブース総合スレッド20で頼む
0009HG名無しさん (ササクッテロ Spff-bdQR [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/24(金) 20:00:11.42ID:0NWj7bR3p
>>1
前スレ
塗装ブース総合スレッド18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1521454253/

過去スレ
塗装ブース総合スレッド13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1356438388/
塗装ブース総合スレッド14
http://awabi.2ch.net/mokei/kako/1382/13822/1382284283/
塗装ブース総合スレッド15
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1407742122/
塗装ブース総合スレッド16
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1445157943/
塗装ブース総合スレッド17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1485060485/
0010HG名無しさん (ワッチョイ 5b1d-wF79 [14.14.144.147])
垢版 |
2018/08/24(金) 21:54:17.41ID:FpAx4eLK0
俺じゃねえっつってんだろがっw  しまいにゃ泣くぞ(^p^)
0012HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/25(土) 13:01:10.22ID:xF/QYb8bp
そもそもそんなことするメリットがない
製薬なんかだと
フィルター通した空気のみを取り込んで室内を正圧にすることで埃のない環境を作るらしいけど
人間が住む部屋じゃそんなん関係ないくらい室内での埃が発生するからな
0013HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/25(土) 13:05:22.22ID:xF/QYb8bp
つーかしれっとipまで開示させられてんのな
実害はないけど余計な事してるくれるよね
0015HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.206.200.151])
垢版 |
2018/08/27(月) 08:42:42.11ID:7h/h3ELv0
・埃を舞い上げるにはそれなりの速度が必要ではないだろうか(必ずしも巻き上げるとは限らないのでは)
・陰圧での排気だと局所的な経路に支配されて空気が淀む場所が出そうだけれど
 正圧での排気の場合、淀みにくそうな気がするのは、はたして勘違いと言い切れるだろうか?
0016HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/27(月) 09:10:40.98ID:xGo9BrOAp
ip開示のおかげで向こうにレス付いてるけど
クソみたいな煽りレスと
マチダが蝶ネジブースしか作ってないと思ってそうなレスってなぁ

わざとやってんじゃないか疑うレベル
0017HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/27(月) 09:20:40.89ID:xGo9BrOAp
>>15
勘違いだと思うよ
少しでも基礎学力があるなら大学図書館にでも行って
1番簡単そうな流体力学の本でも開いて見れば?

・埃は巻き上げる云々っていうレベルじゃなくまず空気中にたくさん漂ってる、そりゃあずっと回し続ければマシにはなってくだろうと思うが空気清浄機と同レベルなら空気清浄機回した方が簡単
・正圧も負圧も変わらんやろ、正確には気圧によって気体の挙動は違うだろうけどそこまで大きな気圧差作れる換気扇用意できないし関係ないだろう

前も言ったけど実験してみるかそれが無理なら勉強くらいしなよ
あんまりにも根拠のない仮説じゃ話にならない
0019HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.206.200.151])
垢版 |
2018/08/27(月) 13:03:57.75ID:7h/h3ELv0
>>17
勘違いだと判断する根拠がどこにあるのかわからなかった。
流体力学のどの観念を踏まえれば否定できるのかに触れず本を読め、じゃ根拠になってないでしょ。

・埃は空気中にたくさん漂ってる
この主張だと既存のブース全否定じゃないの?

・正圧も負圧も変わらんやろ
机の上に軽い綿埃があるとして、吸っても吹いても同じレベルで揺動させられるか試してみるだけで
変わらないと考える根拠は崩壊するんじゃね?

>前も言ったけど実験してみるかそれが無理なら勉強くらいしなよ
>あんまりにも根拠のない仮説じゃ話にならない
他人にそう主張なされるなら、ご自身こそ率先して勉強したことを踏まえたお話をなさればいかがですか?

>>18
>この人は>>12に書いてある意味が理解できないんだろう

>>12>そもそもそんなことするメリットがない
>製薬なんかだと
>フィルター通した空気のみを取り込んで室内を正圧にすることで埃のない環境を作るらしいけど
>人間が住む部屋じゃそんなん関係ないくらい室内での埃が発生するからな

・・・>>12氏は、空気の入れ替え(換気)するときにフィルター付きの装置を設けなければ かえって室内が
汚れてしまうようなところに住んでいらっしゃるようですが、圧倒的大多数の方は
そんな空気の入れ替え方法は不要な生活環境に暮らしていると思うんよ。 お宅は違うん?
0022HG名無しさん (ワッチョイ cbbe-UqfJ [114.187.157.131])
垢版 |
2018/08/27(月) 15:20:45.27ID:LhHORFjd0
普通は皆からおかしいと言われれば自分の認識にズレや勘違いがないか少しは考えるもんだ
けど、この人は逆切れするタイプだからな
議論には向かないタイプだし、marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpはホント要注意

>>21
なんつーか、それぐらい視野が狭くて知識がないのよ
0023HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.206.200.151])
垢版 |
2018/08/27(月) 15:45:00.35ID:7h/h3ELv0
>>21 既存の塗装ブースも全否定するような埃の定義ってのは斬新すぎて思考が追い付いていなかったけれど
もしかしたら 塗装上は配慮する価値があるものなのかもしれない(可能性としては)・・・よく知らんけど

>>22 どこを逆切れと思われたのかわかりかねますが、
相手との認識の差を検討したうえでのレスをしてるつもりですよ。
なんで少しも考えていないと思っちゃったんですか?
0024ピコーン(ひらめき効果音 (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.206.200.151])
垢版 |
2018/08/27(月) 15:50:48.27ID:7h/h3ELv0
ボーリング(スポーツ)の球の台に、手を乾燥させるための空気吹き出し口がついてるのがあるけど
塗装ブースにも
  ・埃の少ない清浄な空気
  ・素早い乾燥を促す暖かく乾燥した空気
の吹き出し口を設けておけば、塗装してすぐにその流れに晒して
塗装対象を指触乾燥状態にまで強制的に乾燥させられれば
塗膜に埃が付着することを回避できるかもしれない・・・ うーん 新機軸!!(^p^)
0026HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/27(月) 18:19:55.18ID:xGo9BrOAp
>>19
勘違い云々以前に
そう思う根拠はなんなんだよって言ってんの
全部お前さんの憶測の域を出ない
だから、実験して結果出すなり勉強して学問的な裏付け出してみなって言ってんの
俺は君の憶測の通りにはならないんじゃないかなって予想するけどこれも根拠はない

なんにしろ
仮説を唱えて正しさを議論する場合、仮説を提唱する奴がその根拠を添えるもんなんだよ
これをしないと話が進まないの

>埃はたくさん云々
埃と既存塗装ブース関係ないでしょ?
部屋全体を正圧にする意味って何って聞いたんだよお前に
そのついでに、製薬では埃の関係で部屋正圧にしてるけど、人が住む場合とはわけが違うよねって紹介しただけ

>正圧負圧云々
正圧と負圧云々とエアブラシみたいなジェット流はまるで違う
正圧云々じゃなくて流れる速度や乱流の起こり方の問題だろそんなん

>実験勉強云々
上にも書いた通り仮説を投げかけてんのはお前な
だからお前がまず根拠を示すんだよ当然
学会で「こうなるんじゃないですかねぇ?」「どうして?根拠はあるの?」「根拠出せっていうなら、そうならない根拠をお前が出せよ」ってやんの?

> >>12を理解云々
製薬はあくまで部屋全体を正圧にするのの実例な
製薬は外気レベルの清浄度じゃ論外だからそういうことする
模型レベルならやる価値薄いし、そんな神経質なら服や布団から出る埃もアウトになっちゃうよねってハナシ
だから、部屋全体を正圧にしたがる理由はこれじゃないよねってだけ

こうやっていちいち説明すんのがめんどくさいし、話が成り立たないから
仮説と一緒に実験結果なり、勉強して学術的根拠を説明してみろって言ってんの
このスレはお前の家庭教師じゃないんだよ

>>24
乾燥ブースって知ってる?
0027HG名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 18:32:55.54
画面の向こうで血圧上げてそうなレスを見た
0028HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/27(月) 18:36:14.62ID:xGo9BrOAp
学問でもそうだけど
実際にやって結果が出たらそれが正義
結果に沿わないなら理論が間違ってる

でも、実験するのは大変!だから、理論や計算から予想を立てよう!ってするだけ
コンピュータで流体のシミュレーションをする研究はいっぱいあるけど
必ず実験結果との比較をシミュレーションの正しさの担保にする

どんな予想立ててもいいから、実験して結果だしてくれ
それが無理ならせめて先人の実例をベースにしてくれ

>>27
なんでこんな当たり前のことを説明させられるのか意味わからないしな
お前がID無しなのも意味わからないし
0030HG名無しさん (ワッチョイ 5b1d-wF79 [14.14.144.147])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:26:31.99ID:NlQEbxi00
ご検討有難う(^p^)

>そう思う根拠はなんなんだよって言ってんの
特に秘密もなく、>>4あたりで言及してあると思いまっす

>>埃はたくさん云々
>埃と既存塗装ブース関係ないでしょ?
一般論として従来の負圧形式でも、風量を多くしすぎると、埃を巻き込みやすい側面があると思いますが。。。

>部屋全体を正圧にする意味って何って聞いたんだよお前に
どの発言がその質問なのかよくわかりませんでしたが、
正圧にすることのメリットになりそうな要素の候補は>>15あたりですかね。

淀むということについて少々補足すると、
空気が流れず淀むところには 臭いが留まり易い傾向があるかと思われまっす。
0032HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/27(月) 22:29:52.95ID:xGo9BrOAp
>>29
うちの爺ちゃんは現役で裸眼で新聞読んでるよ

>>30
つまり根拠も何もない思いつきですってことね

>埃云々
製薬 埃とかで検索して
その上で、本題とは関係ないただの実例紹介だから忘れて

>メリット
負圧でも正圧でも流れ方には関係ないと思うよ根拠はないけど
豚が空を飛ばないと思うのにも根拠がないのと同じだよね
関係あると主張するなら実例かその趣旨が書かれたサイトでも見つけてきて
0033HG名無しさん (ワッチョイ 5b1d-wF79 [14.14.144.147])
垢版 |
2018/08/27(月) 22:42:34.27ID:NlQEbxi00
負圧に指向性を持たすことは難しいけれど 正圧の場合は比較的楽。
淀んだ個所に風を向ければ換気を促せるとおもうよ。
0034HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/27(月) 23:11:16.44ID:xGo9BrOAp
圧力に指向性はない
指向性があるとすれば気流にだろ
具体的に何をしたいのか知らんが
そう思うなら実際にやって証明してみろ
0035HG名無しさん (ワッチョイ 5b1d-wF79 [14.14.144.147])
垢版 |
2018/08/27(月) 23:18:20.28ID:NlQEbxi00
3mぐらい離れた部屋の隅、そこの空気に注目したとき、
サーキュレータでなら狙い撃ちできるけど
真空掃除機の場合は、(現地までいかないと)そこの空気は吸えない

此れを以って、

従来の塗装ブースでは 部屋の隅にまで到達した溶剤臭成分を 除去する力は
極めて微小な割合にまで低下してしまうだろうけれども、正圧の場合は供給する方向を
制御することで空気の淀み・滞りを能動的に解消できそうなことはご理解いただけただろうか
0038HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.230.211.108])
垢版 |
2018/08/28(火) 11:01:18.03ID:f5cQEnjb0
トンネル走査顕微鏡で覗きながら原子サイズ模型組もうず
0039HG名無しさん (ササクッテロ Spff-bdQR [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/28(火) 12:33:49.95ID:K5Lt55Vmp
>>35
だからそれは外を換気口を負圧にしようが室内を正圧がかわんねぇだろって言ってんだよ
何度でも言うけど机上の空論は勝手だが
もし、誰かに認められたいなら実際にやって見せろ

>>38
模型の定義がよくわからなくなってくるけど
実際に途轍もなく小さな雪だるま作ったりしてるよね
覗きながら作業なんて単純な話ではないだろうけど
0040HG名無しさん (ササクッテロ Spff-bdQR [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/28(火) 12:34:48.13ID:K5Lt55Vmp
換気口を負圧にしようが室内を正圧にしようが
0041思考実験してみよう (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.230.211.108])
垢版 |
2018/08/28(火) 13:05:35.81ID:f5cQEnjb0
ほぼ水平なパンに排水口があるモデルは
排水口が塗装ブース、給水点が正圧吸気口として
挙動を理解する助けになるだろう。

今、液面に浮いている塵芥を効率よく落とそうとするならば
注ぐ位置を変え制御することは容易に思いつくだろう。
逆に、図のように給水点が排水口に近い場合、塵芥がなかなか流れに乗らず
とどまり続けることも不思議ではなく理解できるだろう。

溶剤臭を効率よく排出したい場合、
室温調整した空気を効率よくとどめたい場合、
給水点を制御することで制御・操作がしやすくなる。正圧方式のメリットといえるのではないだろうか。
0042HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/28(火) 13:37:11.20ID:qkzaLwwEp
そのモデルで従来の負圧の場合も考えてみ?

排水口が水吸ったとして給水はどこになんの?
どこからか給水しなきゃ水減ってくぞ?現実なら溜まってる水は空気だから真空になっちゃうよ?

正圧方式でも負圧方式でも吸気と排気は当然どこかからするのわけ
その設置箇所に差が出るとしたら、正圧式は排気口を複数箇所にしやすい
負圧式は吸気口を複数箇所にしやすい
排気口を複数にするメリットなんてないゴミ少しくらい自分で煮詰めろ
有用性を主張するなら実証しろ
0043HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.230.211.108])
垢版 |
2018/08/28(火) 13:46:32.09ID:f5cQEnjb0
>負圧の場合も考えてみ?
塗装ブーススレでも過去スレで、経路考えて窓なり戸なりをあけて
吸気部分を確保しろ、みたいな話題は、ありましたし、皆さん既に、ご存知かと。

>メリットなんてない
ですから、溶剤臭の排出を主眼に運用するならば、
間取り(窓や戸の位置)を変えなくとも対角線に位置するような位置に吸気部を設置できることはメリットでしょう。

逆に、エアコンが利いた室内の空気を捨てたくない場合は、ブースの直近に吸気口を設けることで
夏に冷やした、冬に温めた室内の空気をなるべく温存させたままでのブースの排気が可能になることでしょう。

それらは、メリットと呼ぶほどではありませんか?
0046HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.230.211.108])
垢版 |
2018/08/28(火) 14:24:25.72ID:f5cQEnjb0
今年の目標にしよう

 アスペ道を極める(´∀`)
 (空気読まない)
0047HG名無しさん (ササクッテロ Spff-cY/M [126.33.220.179])
垢版 |
2018/08/28(火) 15:15:20.92ID:qkzaLwwEp
国語のセンター模試か言語IQが80以上か学歴証書か小中高の国語の成績か日本語検定試験か
なんでもいいから人並みの日本語の理解力を証明するか
実験して見せるかするまでは無視する

頭も悪い、勉強もしない、手も動かさないじゃ相手しても
お互いの時間を無駄にするだけだから
0050HG名無しさん (ワッチョイ 0fcf-q96I [153.230.211.108])
垢版 |
2018/08/28(火) 17:18:57.63ID:f5cQEnjb0
色鉛筆塗装なら塗装ブースもいらないのか・・・
サフ代わりにジェッソでも塗っておくのかな?
0052HG名無しさん (ワッチョイ cd1d-cC+K [14.14.144.147])
垢版 |
2018/09/13(木) 20:52:10.71ID:Y4A6q12M0
風量測るの大変だよなぁ・・・

風速計で換算するのかな
0053HG名無しさん (ワッチョイ 852b-jjCg [106.73.137.64])
垢版 |
2018/09/13(木) 21:33:21.01ID:CqU2EbDE0
>>52
風量(㎥/時)=通過面積(u)×風速(m/秒)×3,600
0054HG名無しさん (ワッチョイ cd1d-cC+K [14.14.144.147])
垢版 |
2018/09/13(木) 22:23:20.62ID:Y4A6q12M0
開口部のどこで測っても同じ速度ならその式でいいんでしょうけれども
あいにくとそうもいかないんじゃないか、と(^ω^;)
0056HG名無しさん (ワッチョイ 852b-jjCg [106.73.137.64])
垢版 |
2018/09/13(木) 22:32:59.21ID:CqU2EbDE0
>>54
実用的には排気口で測ると良い。
0057HG名無しさん (ワッチョイ cd1d-cC+K [14.14.144.147])
垢版 |
2018/09/13(木) 22:37:05.54ID:Y4A6q12M0
測るためにはダクトがある方が便利で
実用時には抵抗が低いほうが望ましいからダクトは邪魔・・・悩ましいですな(^p^q^;)
0058HG名無しさん (ワッチョイ e3cf-wRXk [61.118.86.25])
垢版 |
2018/09/14(金) 10:54:12.04ID:oE444eFp0
風速計 安くて 頑丈で 精度高いのは どれだろう・・・
0060HG名無しさん (ワッチョイ ebb4-jjCg [121.92.117.101])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:25:12.53ID:kz7GKqjm0
小学校出てれば理系文系関係なく単位変換ぐらいできるだろ
ネロのファンはカタログ値で6000L/min超えてるから、タミヤツインの2100L/mを
2台縦に並べても勝てないよ
4台並べれば勝負できるかもしれないが、そんな騒音の中で作業したくない

http://www.tamiya.com/cms/img/usr/inst/airbrush/74534.pdf
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/ssl/displayProduct.do?ccd=20201812&;pid=292985
0062HG名無しさん (ワッチョイ 0d81-8QAU [180.26.147.64])
垢版 |
2018/09/15(土) 15:56:31.00ID:04SAzKSv0
今度塗装ブースを買おうと思ってるけど、田宮のツインファンとエアテックスのレッドサイクロンでは作動時の音の大きさはどちらが大きいでしょうか?
同じくらいの音量なら吸い込み力のあるレッドサイクロンにしようかと思ってます。
ワンルームアパートなので、あまり大きな音が出ると近所迷惑になりそうです。
0068HG名無しさん (ワッチョイ a306-HvCc [115.165.46.25])
垢版 |
2018/09/16(日) 10:04:56.74ID:y9gq0w7w0
どこでもそこの当人扱いばかりだよ
気分はうああスレでスガ扱いだし、中国嫁日記スレで禿扱いだし
挙げたらキリがねえ
お前みたいな脳筋短絡馬鹿が本人乙ってうるせーんだよw
0071HG名無しさん (ワッチョイ ff3f-ikDe [14.14.149.19])
垢版 |
2019/01/03(木) 19:23:59.68ID:ahMXem6I0
>>69
ホリエモンが・掘ったの?掘られたの?
0074HG名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 20:43:33.03
【悲報】顔文字粘着自演君自ら自演を白状するwww

■模型板総合スレッド29〜質問&雑談はここで〜■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1519628435/970-

970 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2019/01/25(金) 20:13:21.30
やはり顔文字の自演だなw書き込み回数がそう物語ってるw
http://hissi.org/read.php/mokei/20190125/MzlaRkpMamE.html

971 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2019/01/25(金) 20:16:07.49 ID:39ZFJLja [19/19]
そうそう
そんなにたくさんレスして
自演大好きといったら顔文字以外にいないもんなwww

973 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 20:18:34.07 ID:39ZFJLja [20/20]
しかも仕事中でもお構いなしに四六時中レスしてるぜwww
0076HG名無しさん (スププ Sd03-75cg [49.96.34.86])
垢版 |
2019/02/09(土) 12:00:38.62ID:ypnQtn6cd
>>62
両方使っているけど音はレッドサイクロンの方が五月蝿い
その分吸引力も強い

ツインファンはノーマルだと吸引弱いのでシロッコファン正面のプラスチック板を開口してちょうどいいくらい
フィルターはクレオスのを流用して良い塩梅
0078HG名無しさん (ワッチョイ 6b74-JcLr [153.232.29.77])
垢版 |
2019/02/10(日) 19:16:23.00ID:DYM2iUHF0
互換ブースとか買えば良いのに
0080HG名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 19:39:02.01
そういや今日のワンフェスでマチダモケイとネロブース両方見に行った奴とかいないの?
0081HG名無しさん (ワッチョイ 6b74-JcLr [153.232.29.77])
垢版 |
2019/02/10(日) 21:42:04.97ID:DYM2iUHF0
行ったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況