X



トップページ模型
1002コメント390KB

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (ワントンキン MM1f-lrLk [153.236.21.195])
垢版 |
2019/07/21(日) 18:36:53.32ID:d64l3KQxM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用
等の話題はスレが荒れる傾向にあります。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ50
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1557459745/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0327HG名無しさん (アウアウウー Sad9-VJtK [106.130.215.203])
垢版 |
2019/09/16(月) 10:06:18.25ID:GQ7JeAOwa
>>326
差し込むところにマルチテープとか貼って抜けなくする
0328HG名無しさん (ワッチョイ 2322-C5Z7 [219.160.239.63])
垢版 |
2019/09/16(月) 13:57:59.79ID:Q9YPckj/0
>>327
ありがとうございます。
やってみます。
0329HG名無しさん (ワッチョイ 4d65-SRMX [114.160.218.152])
垢版 |
2019/09/16(月) 15:04:45.76ID:qiTCWRWF0
リヤアンカーについて質問です。
リヤをアンカーにしている人は多くの場合、ホイールの引っかかり防止ステーをつけてないようですが、
自分の場合乗り上げ方によってはリヤホイールが高頻度でコースに引っかかってしまいます。

考えられる対策として
・アンカーのステーをできる限り下前につけ、バネを固めにする
・ホイールとシャーシの隙間をカバーできる程度のステーを別につける
などをやっみようと思うのですが、一般的にはどのように解決するのがよいでしょうか?
0330HG名無しさん (ワッチョイ 8596-gvdg [14.13.36.225])
垢版 |
2019/09/16(月) 16:11:21.01ID:MyEGS4FI0
ホイールとシャーシの間に挟まったらそりゃアンカーは意味ないでしょ
それはまっすぐ飛ばす為にキャッチャーダンパーとかブレーキの調整でどうにかする部類の話かと

ローラーとリヤタイヤ間の事に付いて言ってるならキャッチャー切れ端を
ビス頭まで伸ばしてやるかアンカーの効果薄れるけど乗り上げ防止ステ挟むか等々

解釈違ってたらごめんね
0331HG名無しさん (スプッッ Sd03-s/HG [1.75.208.94])
垢版 |
2019/09/16(月) 20:11:32.23ID:fs4GlmTtd
考えられる対策〜で考えてもらった方法がどっちも間違ってます
シャーシとホイールの間に引っ掛かかってしまうのはアンカーや引っ掛かり防止で何とかするものではなくマシンの挙動をもうちょっと何とかしてください
0333HG名無しさん (ワッチョイ 1d83-SRMX [202.51.46.121])
垢版 |
2019/09/17(火) 02:02:05.46ID:SAg1z2Sh0
みなさんありがとうございます。
おっしゃる通りですね…
新しいギミックに浮かれすぎて基本の制御が甘かったです。冷静になれました。

比較的うまく走れているリジッドマシンがあるので
そちらをベースに、アンカーの使い方も考え直してみます。
0336HG名無しさん (アウアウウー Sad9-F21d [106.128.127.51])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:23:00.42ID:+TEW9Gtda
>>334
ネットにいくらでも情報あるでしょ?
といっても作り方や効果まで丁寧に書かれてるもんじゃないよ?

タミヤのイベントレポート一つ取っても得られる情報はかなり多いしTwitterなんかに高画質で載せてくれる人もいる
作り手が何狙ってその形にしてるかとかどうやって作るかとか自分で考えるもんだよ
そのためにはもちろん基礎ありきだからとりあえず最初はありきたりのテンプレでええんよ
0343HG名無しさん (アウアウウー Saa1-bsiH [106.130.201.157])
垢版 |
2019/09/19(木) 16:50:18.66ID:MEQNP3mea
ATの提灯との連動がいまいちなんだけど、なんでだろ
0344HG名無しさん (ワッチョイ 9d9d-KLI1 [60.128.196.5])
垢版 |
2019/09/19(木) 19:54:59.53ID:6YVvIuHb0
6月にミニ四駆始めた初心者です

バンパーからブレーキスポンジを綺麗に剥がすいい方法ってないですか?
あと充電池って3か月経ったら買い換えた方がいいですか?
最近消耗が早い気がします
0345HG名無しさん (アウアウウー Saa1-bsiH [106.130.203.3])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:19:53.69ID:dCu8lZ9ja
ブレーキはマルチテープ貼ってから貼りましょう、電池がそんな簡単に痛む気はしません
0346HG名無しさん (アウアウウー Saa1-a0fg [106.128.126.133])
垢版 |
2019/09/19(木) 20:51:52.34ID:42AYmyEOa
>>344
プレートに貼ったスポンジは剥がしたあとライターオイルとかパークリで拭けばネバネバ取れて綺麗になるよ
電池は何を使ってどうやって充電してるかでかなり変わるからいつもどうやって使ってるか教えてくれるかい?
一般的にはネオチャンが3ヶ月でヘタることはそうそう無いけど使い方がおかしいとあり得ない話でもない
0347HG名無しさん (ワッチョイ 9d9d-KLI1 [60.128.196.5])
垢版 |
2019/09/19(木) 21:21:22.90ID:6YVvIuHb0
>>345
テープの上にブレーキを貼るのは思いつかなかったです
次からは教わった通りやってみます

>>346
電池の件ですがネオチャンプ2セットを運用してました
平日に2〜3回放電と充電、週末に5時間ほど近所のコースで走らせてました
コースでは30分走らせて30分充電くらいの感覚で継ぎ足し充電してました
今思えばあんまり電池にやさしい使い方はしてなかったと思います
0348HG名無しさん (アウアウウー Saa1-a0fg [106.128.126.133])
垢版 |
2019/09/19(木) 21:39:02.96ID:42AYmyEOa
>>347
走らせもしないのに平日に充放電する意味はないかな〜
慣らしにしても最初だけで十分だしリフレッシュも走らせる前日だけで十分
充電池はサイクル数(充放電回数)でキッチリ劣化していくものだから不要な充放電は電池痛めるだけでメリットがないよ

あと充電器はタミヤの急速のやつかな?
0349HG名無しさん (ワッチョイ 9d9d-KLI1 [60.128.196.5])
垢版 |
2019/09/19(木) 22:09:35.15ID:6YVvIuHb0
>>348
充電器はZanflare C4です
今月X4ミニを買いました
平日の充放電もリフレッシュに必要かと思ってたらそうでもないんですね、勉強になります
0350HG名無しさん (アウアウウー Saa1-a0fg [106.128.125.123])
垢版 |
2019/09/19(木) 23:21:27.48ID:UeOjJWPEa
>>349
多分そうだろうと思ったわ

まずzanflareC4は少し走ったあとの電池入れると何故か一定時間デルタピークや電圧カットを無視して充電し続けるので
分かっていて追い充電に使うならまだしも毎回そんなことしたら慢性的な過充電に陥りやすい
過充電だと当然熱も持つので電池が飛躍的に痛む

ニッスイが痛む理由の上位が過充電、過放電、熱なんだがそのうち2つをずっと繰り返していて
しかも無駄な充放電までしてサイクル数消費してたらそら電池は加速度的に痛みます
0351HG名無しさん (オッペケ Sr99-m6mK [126.234.41.140])
垢版 |
2019/09/20(金) 00:19:23.11ID:aJ5t3BHmr
四半世紀ぶりにこの世に転生したけど、MAって機構を見るからに効率的で速いね。
全国区目指さないならMA使ってベアリングパーツを組んでブレークインだけちゃんとやれば楽しめる気がした。
ってかミニ四駆に重りをつけて弾みを抑えるなんて、その発想は前世じゃ無かったわ。
0353HG名無しさん (ブーイモ MM4b-Szdd [163.49.203.255])
垢版 |
2019/09/20(金) 08:00:14.20ID:0FX+HN+lM
一月ほど前から子供(小6)と始めたのですが、子供にいきなり大阪のJCにジュニア参戦させても問題ないでしょうか?
ちゃんと自分で作ったマシンですが、ファストトライパーツ着けてモーター替えた程度で、恥ずかしい思いをさせないか不安で。
0355HG名無しさん (ワッチョイ 2d9d-7c3W [126.163.172.169])
垢版 |
2019/09/20(金) 08:18:22.05ID:9lecNKco0
>>353
恥ずかしいと感じるかどうかはお子さん次第ですが、全く問題ないですよ
とりあえず完走を目指して頑張ってみてください
結果が出なくてもJCに出たという思い出にもなりますしね
0363HG名無しさん (ササクッテロル Sp99-RAIV [126.233.144.5])
垢版 |
2019/09/22(日) 10:36:17.29ID:qMe8/rHNp
MAシャーシでフロント提灯を使用していて
ジャンプ後、着地でお釣りをもらって
COする場合が多く見られるような
気がするのですが
ブレーキ以外に何か有効な手段って
あるのでしょうか?
0368HG名無しさん (ワンミングク MMe3-7c3W [153.249.138.195])
垢版 |
2019/09/24(火) 11:06:00.41ID:BiUjtWkyM
>>367
初期のモデル(タイプ3シャーシ)は数年前にスポット生産されましたが現在ではなかなか見かけなくなってきています

最近の仕様(VSシャーシ)に変更されたプレミアムシリーズは現在でも入手可能です

また、サンダードラゴンとファイヤードラゴンはポリカ製クリヤーボディ付きのキットとクリヤーボディだけのパーツも販売されています

それぞれ「…ドラゴン プレミアム」「…ドラゴン クリヤースペシャル」の名称で検索してみてください
0371HG名無しさん (ワッチョイ 0d7f-AKU4 [14.132.148.23])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:30:10.74ID:pCcQ8G8+0
ダイソールーターが壊れたので、プロクソンのルーター購入を検討中です。

ミニルーターセットNo.28512-S ってのを買っとけば問題ないでしょうか?
用途は、マスダンの切断とざぐり、カーボンプレートの切断と皿ビスのざぐり、プラボディの加工です。

あと、マスダンパーに4ミリざぐりしたい時はダイヤモンドビットの円筒形直径4ミリを使うのがよいでしょうか?
0372HG名無しさん (オッペケ Sr99-tKoH [126.161.116.203])
垢版 |
2019/09/24(火) 16:56:32.92ID:yOhbs5kGr
座ぐりはボール盤の方が良い
そんなに質良くないのでも
手で持ったリューターよりは振れは少ない

リューターをボール盤もどきにするオプションも良いけど
価格が安いボール盤買える件
0376HG名無しさん (オッペケ Sr99-m6mK [126.234.7.41])
垢版 |
2019/09/25(水) 00:04:03.28ID:f5lBCXQfr
ミニ四駆という子供のおもちゃにどれくらい金かけるか。
個人的には息子に興味を持ってもらって自分で考えて改造をしてもらうところまで行けばミッションクリア
親父が子供のおもちゃに必死になるのは頂けない
親父は親父で別のスポーツとかで必死さを魅せる
0377HG名無しさん (オッペケ Sr99-m6mK [126.234.7.41])
垢版 |
2019/09/25(水) 00:08:26.73ID:f5lBCXQfr
でもMAシャーシって楽だよね。
ちゃんと組んで初歩的なパーツを組めばある程度は速くなる。地域のショップレースくらいならそれなりには良いところまでいける。
勿論、一般で必死こいてるガチ輩が参戦してきたときには全くもって敵わないがw
0378HG名無しさん (アウアウウー Saa1-a0fg [106.128.121.114])
垢版 |
2019/09/25(水) 01:37:43.89ID:bKr1sHQXa
>>371
ミニ四駆の加工で鉄板なのは28512じゃなくて28525の方だと思うぞ
しかも28512って現行28515の型落ちだし

あと本当は穴あけやプラ加工が主になるミニ四駆なら高トルク低回転の26400の方がいい
ただ取り扱いが少ないのと重くて取り回しが辛い
0379HG名無しさん (ワッチョイ 2d9d-Jt8t [126.205.0.248])
垢版 |
2019/09/25(水) 10:30:13.12ID:tODG0WDD0
>>377
そーなんだよな
ゴリゴリ改造した(つもり)のパワダVSが
息子のスターター+ライトダッシュのブラストアローにおいてかれんだよ
重量を感じさせないトルクフルな走り、
カーブでぐらつかない安定感、
ジャンプでは低く並行に飛び
着地からの加速はスムーズ
「MAは伸びしろがない」ていうけど上級者の話だな
とりあえず打倒ブラストアローだぜ…
0380HG名無しさん (ワッチョイ 6b92-bsiH [153.187.162.246])
垢版 |
2019/09/25(水) 10:38:43.60ID:EuKixbUg0
フライス盤とボール盤の違いもあんまわかんない
0382HG名無しさん (ササクッテロル Sp99-+ZG/ [126.236.226.132])
垢版 |
2019/09/25(水) 16:16:15.29ID:ExebaBsQp
3レーンショップレースで高速立体レイアウトだったら、無加工のMAで勝つのは厳しいんじゃないかね?

高速度領域程、フレキは威力を発揮するから結構飛ばしたい放題になるからねぇ…多少改造の精度が低くてもフレキ+ホエイルなら入っちゃうのが3レーンだったりする

低速レイアウトだと速度自体出せないコースになるので、無加工なら精度の問題も出難い上に無加工MAの速度領域で充分対応出来るので、ブレーキセッティング次第で全然勝てるんじゃないかね?
0385HG名無しさん (アウアウウー Saa1-a0fg [106.128.121.114])
垢版 |
2019/09/25(水) 17:23:49.33ID:bKr1sHQXa
MAは駆動いいぞ?
加速悪く感じるのは重いからだろ
チューンよりむしろハイパーくらいの速度域のが勝てるよ
チューンは慣らしの差もかなり出るしガチとまともにやりあうのは初心者には辛い
0397HG名無しさん (ワッチョイ e3f0-mmZZ [59.171.172.70])
垢版 |
2019/09/25(水) 23:59:56.30ID:2UjyUNPf0
>>393
ローラーからゴムリン外した状態ではエッジが立っているからです
またゴムリン外した上でエッジを丸めればオッケーとか言ってる人もいますが
ローラーにて認められている加工はそもそも上部への穴空けと着色のみです
接触面を削るのは認められていません
0398HG名無しさん (ワッチョイ a367-Lk8N [221.113.241.205])
垢版 |
2019/09/26(木) 00:09:44.14ID:SJCRh1TF0
>>397
なるほどなるほど。レギュ違反ということですね。ちなみに屁理屈をこねると、使用に伴い削れたということで径が小さくなるのはokなんでしょうかね?
そこまでしてそれを使いたいかと言えばそれはないけれど
0400HG名無しさん (オッペケ Sr81-Kndx [126.211.124.14])
垢版 |
2019/09/26(木) 08:51:59.11ID:1fzKDz38r
ローラー加工に関して古いレギュやら海外会場限定レギュが混ざってカオスになってるね
着色穴あけのみって文言は海外会場のだったはず、そんなこと日本版には書いてないからね
0402HG名無しさん (ワントンキン MMa3-Lk8N [153.140.121.232])
垢版 |
2019/09/26(木) 10:58:04.34ID:5xM49YdpM
>>400
レギュの1-6-3に書いてあるのに…

以下抜粋

3. 部品の加工は、穴あけや切断など原形に追加工作を施すものに限り認められます。
ただし原形が特定できることを必要とします。

特定できない事例
・金属パーツの「元の輪郭」と異なる外観形状への加工。

特定できる事例
・ローラー上面への穴あけ、色つけ加工。
0407HG名無しさん (ワッチョイ 23f0-jER0 [59.171.172.70])
垢版 |
2019/09/26(木) 14:56:08.20ID:Gg4jTXh20
>>406
だーかーらー
ゴムリン外した状態で使うこと自体がレギュレーション違反なんだから
自然磨耗しましたは絶対にありえないの、頭悪いのかな?

解釈とかねーから、勝手に判断しないで問い合わせろ
0411HG名無しさん (ワッチョイ 359d-B6V3 [126.205.69.109])
垢版 |
2019/09/26(木) 16:29:15.53ID:lRh0yz1i0
>>408
コロコロではプラローラーどころか
アルミローラーのゴム外しマシンもあったな。
しかもあろうことかドクターが作った(とされる)マシンだった。
タイプ5シャーシの耐久レース仕様スピンアックスだったと思う
0412HG名無しさん (アウアウウー Sa69-rE8j [106.128.122.41])
垢版 |
2019/09/26(木) 16:35:54.77ID:EknhwGaGa
そもそものルールが違う時代引き合いにだして何が言いたいの?
もっと昔に遡ればローラー一切無しでフロントにピアノ線付けてガイドにしてた時代もあるわけで
だからどうした?としか言えんわ
0415HG名無しさん (スプッッ Sd61-Lk8N [110.163.216.98])
垢版 |
2019/09/26(木) 18:28:57.06ID:s9oF8kTZd
レギュレーション見たけど、ゴムリン外しは、
「6. コースや手などを傷つけるような形や、シャーシからグリスが飛散してコースを汚すおそれのある改造は認められません。」
に違反するからダメということか

しかし、エッジをコースに傷がつかないように加工することは、
「3. 部品の加工は、穴あけや切断など原形に追加工作を施すものに限り認められます。(注1)
(注1)ただし原形が特定できることを必要とします。
注釈)
特定できない事例
・カーボンプレート、FRPプレート、金属パーツの「元の輪郭」と異なる外観形状への加工。(軸・ピン形状への加工も含みます。)」
には違反してないと思うから、コースを傷つけない状況であればレギュレーションを満たすんじゃないかという超利己的解釈
ま、コースを傷つけない形に加工できるかどうかは物が手元にないからわからない
0420HG名無しさん (スプッッ Sd61-Lk8N [110.163.216.98])
垢版 |
2019/09/26(木) 19:57:35.38ID:s9oF8kTZd
>>419
質問スレで質問して帰れって言われてもな

ボディの改造については上にかいた項目をあてると思ったが、「2.競技車の仕様…」についてがボディのレギュレーションの全て?

それと、ローラーの話にかぎらず、レギュレーションに列挙されていない改造は「6.改造
競技車を改造する場合は、以下のように規定します。ただしここに含まれない改造は、主催者の判断により参加を決定します。」
の部分により車検を通ることもあるということかな
0422HG名無しさん (アウアウウー Sa69-rE8j [106.128.122.142])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:07:32.29ID:HJG+fi60a
>>420
そうだけど?
そして俺が言ってる事は全て会場でも問い合わせでも確認済みの事実

勿論今後変わる可能性もあるがそれはお前みたいな奴が勝手に解釈して変えるものではない
だから曖昧なものは問い合わせるか会場で聞けと言っている
0424HG名無しさん (アウアウカー Sa71-e2Ya [182.251.247.18])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:46:51.45ID:ogmvtwwaa
空気わるいっすねw
0425HG名無しさん (ワッチョイ 557d-+BGV [116.67.144.117])
垢版 |
2019/09/26(木) 20:48:54.97ID:a2dbBLA10
7−8mm2段ローラーが発売される以前から初期型2段ローラーを
切削して小径にしてたけど、これって2段ローラーと聞かれるだけで
車検はパスしていたよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況