トップページ模型
1002コメント280KB

コンプレッサー総合スレ18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0266HG名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:45:51.74ID:r3G2g3BG
レッツトライだな
シャパシャパなら大抵の塗料は吹ける
それで満足出来るかで、買い替え考えればええ
0267HG名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 14:48:49.13ID:r3G2g3BG
でもな、糸引かない位の濃さで一気に塗りたいってのも分かるから
まぁ試してみるのが良いのではないだろうか

あのブラシで色が乗ってんだかわからない濃度で
重ね塗りは、精神的にキツい
0268HG名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:58:18.21ID:W0jvBGRu
アクリジョンは濃い目で一髪で発色させないとダメな印象
だとかなりパワー必要なんじゃない?
0269HG名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 08:46:09.92ID:968QzzM/
薄めの塗り重ねだと上手くいかんかったんか?
写真見せてくれ!
0270HG名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 09:26:08.70ID:mJdq2r7I
L5でファレホ使えるがファレホの種類により希釈濃度を変えないとダメなのがしんどいよな

Air系なら  塗料8:エアブラシシンアー1:フローインプルーバー1 
通常系なら 塗料5:エアブラシシンナー3:フローインプルーバー2



ファレホをガイアアクリルシンナーで割るという方法もないわけではないがw
0271HG名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 10:20:56.10ID:vUcxlkBe
フローインプルーバはゴミと聞いた
タミヤのアクリルリターダの方がいいらしい

うちは小さいものしか吹かないので
水とシンナーだけで困ってない
インプルーバは持ってるけどほぼ使わず
0272HG名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 16:58:10.31ID:BTqD+Z3g
オクでキソパワーツールのコンプレッサー を2000円で落としたけど、
音はでかいけどむっちゃいい感じ。
0273HG名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 16:21:04.72ID:v44Va7a5
>>270
ガイアアクリルシンナーって匂いはどんな感じ?
タミヤアクリルシンナーより臭い?
0274HG名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 10:24:29.88ID:djsteMMC
最近黒いプチコンを購入しました。
使ってみるとハンドピースの操作に呼応するように
本体の音や振動が大きくなるのですが、これは普通(仕様)なのでしょうか?
最近エアブラシ始めた者です。分かる方教えてください。
0275HG名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 10:45:12.03ID:ZkRfrXMK
>>274
リニアコンプレッサーの仕様だよ
問題ない
0276274
垢版 |
2020/04/19(日) 10:56:45.36ID:djsteMMC
>>275
なるほどわかりました。
ありがとうございました。
0278HG名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:18:02.46ID:7unhk3lx
おう いいってことよ
0280HG名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 22:23:23.24ID:L515nQfj
今はデリバリー寿司でがまんしとけ
0281HG名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 15:11:02.44ID:g6zKFcXv
給付金でよう給付金でワーサー15A買おうぜ
経済貢献や、買おうぜ
0283HG名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 18:36:40.90ID:exTGNFC+
オイルコンプってメンテとかいるの?
いや、使ったことないからさ
0284HG名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:45:24.33ID:SeJWyUt5
L5より性能がいい模型用コンプが未だに登場しないのってなんなん?
他社はやる気あるの?って感じだわ
0285HG名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 09:01:16.87ID:fUqMwlkr
水性塗料を吹きたいから定格で0.2Mpa出るL5の後継機作ってクレオス
0287HG名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 19:25:31.11ID:XuHu6Qqp
アネスト岩田のミニコンプレッサでも買うか
L5よりパワーあるやつ
0289HG名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 20:15:49.48ID:WsPDEJKy
TWIN CUBEじゃダメなん?
0290HG名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:28:28.09ID:XuHu6Qqp
TwinCube、定格で最大0.12mpaか
それではちとパワーが足らん
0.2くらいは欲しい

あと高い
0291HG名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 01:29:09.91ID:yend/2iz
新規購入考慮中。
あまり高価なのはきついけど、重視したいのは作動音。
静音ならL5でとも思うのですが、大きい怪獣ガレキとかも塗るのでもうちょい圧の高いのを考えています。

騒音対策で、ゴムベルトとかでぶら下げると振動音(反響音?)が抑えられると聞きかじったんだけど
やってる方いますか?どのくらい効果があるものなのでしょう。
また駆動方式による音のタイプの違いで、ぶら下げで効果が高いのは
どのあたりの機種なのか、さして差はないものなのかなあ…。
0292HG名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 02:33:47.17ID:l6elSv/t
>>291
100ワット前後級のコンプレッサーと防音ボックスでどう?
ウェーブ317、APC-001シリーズ、APC-002シリーズ、ツールズアイランドTKF002など
タンク無しのモデルにはチビタンを追加で

防音ボックスは「エアブラシ 防音ボックス」でググると結構ヒットするので
関心があれば効果がありそうで自分で作れそうな物を探して判断しよう
0293HG名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 19:26:16.64ID:yend/2iz
>>292
レス感謝です
ググってあちこち読んでみました
消音用のウレタン素材に色んなタイプがあって効果の高そうなものを選ぶのに迷いそうですが
作ること自体は難易度高くなさそうなので検討してみます、ありがとう

ぶら下げるやり方をしてる人のブログ読み直そうと思ったけどどこだか忘れた…;
0294HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 10:02:46.88ID:AWUmOzcK
ぶら下げにこだわらんでも
下に振動伝えない位の柔らか素材なら
あんま変わらんと思うぞ
0295HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:07:46.14ID:+386+WOD
コンプレッサーを音基準で選ぶならリニアかそれ以外かの二択だ
圧力高めならL7しかないだろ
吊るしたりケースに入れたりも数値的には静穏にはなるだろうが、体感的には大差ない
つーか、ブースもソコソコ音出るよ?

L7で無理なら選択肢は無いよ
0296HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:39:32.29ID:ia7ea19l
>>295
たまにはミドボンちゃんの事も
思い出してあげてくだしあ・・・
(N2ボンベちゃんでも可)
0297HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:46:29.29ID:ia7ea19l
>>294
十全な厚みを確保できるのならば
原理上はかわりは在りません。

しかし現実問題としては 敷く場合は余り厚みを確保しにくいです。
硬すぎれば 振動を殺しきれず振動を伝えてしまいますし
柔らかすぎるものも 重さに潰されて弾性を失い
吸収できなくなってしまいやすいのです。

実際の振動の物質的な位置的な振幅、
そういう変位を吸収できるだけの弾性
それを考えると、ぶら下げる方式は
変位量を「比較的確保しやすい」です。

(という意味ですから、もちろん、
伸び切って弾性を失うような素材では
ぶら下げ方向でもNGとなりまする)
0298HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:41:12.95ID:ia7ea19l
でもまぁ もし伸び切ってゴム的な弾性のこってなくても、
横方向の振動とかは自由度が残ってるだろうから
意味がまるっきりないってわけでもないか・・・
0299HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:02:33.19ID:nasvs5DG
能書きだけでやったことないのが丸わかり
0301HG名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:36:42.50ID:ZPEITa9B
ワーサー15Aは7万円以上するからなあ
2万円台でパワーと静音が両立するコンプレッサーが出ないかと妄想してると楽しい
0302HG名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:25:04.82ID:JSenTVq5
>>299
能書き読まなくてもいいから、手持ちのコンプで
試してみりゃ なにか敷くより 手でぶら下げた方が効果がある事は
明らかでそ。 まぁ粘性の強い、上下にも振動できるような
新素材とかが出てきたのなら話は変わるかもだけれど。。。

>>301 プロユースならともかく、ホビー用途なら
静音だけど貯めるのに時間がかかるコンプ+タンクで実現できるでそ。
0303HG名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:44:52.59ID:7q0vAAyT
市販されてないモノで素人が思い付きで語るようなアイデアはとうの昔にその手の専門家によって散々検証されて否定されてる
革新的な新技術でも現れない限り、今後も市販されることはないよ
0304革新的な新技術
垢版 |
2020/04/28(火) 12:47:04.32ID:JSenTVq5
ぶら下げる高さがネックとなっておりましたが
枠の四辺をローラーにすることにより巻くことにより
コンパクトな吊り上げ静音を実現いたします(^p^)
0305HG名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 13:03:56.95ID:79IGHtIc
音がうるさいと思うなら耳栓すればコストもスペースも時間も抑えられるよ
0306技術革新の波は早い…
垢版 |
2020/04/28(火) 15:10:18.74ID:JSenTVq5
Ver.1.1
・フレーム自体をタンクにする。
・滑車を用いてゴム部を更にコンパクト化。
・末端直前 二股にして、紫部のゴムパーツで 巻き戻りすぎ防止。
0309HG名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:10:06.39ID:79IGHtIc
>>307
正解!
ご近所さんとコミュニケーションとるのはホント大事
0310HG名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 17:16:15.54ID:QTo+YTzR
耳栓配るようなやつが近所に居なくてほんと良かったよw
0311HG名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 07:19:39.13ID:V72egDOn
L5で十分とか言っちゃってる奴は余程壁の薄いアパートとかに住んでる奴の言い訳定期。
0312HG名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 09:11:15.99ID:tLekzEJX
おう…なんか嫌なことでもあったの?
0313HG名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 19:12:28.01ID:vpFGG8Q5
はい、彼女居ない歴が年齢で人生嫌になりました。
0314HG名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:37:20.55ID:iscIzWf6
魔法使いになれば吹っ切れるよ
0315HG名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 01:58:45.71ID:fnBQixNU
わしなんか中学卒業する頃には「もう趣味一本でいいや」ってなってたで
貯金お年玉注ぎ込んで基板やネオジオ買うぐらいクレイジーな中学生やった
0316HG名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:17:21.27ID:/UhPGN5v
>>315
知り合いにゲーム基板買って家でゲーセン筐体再現してたヤツいたわ
ジョイスティックも業務用買ってパネルとか自作してた
0317HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 03:46:16.15ID:FVzK5jEW
パワーはあきらめて無難にL5(L7)か(静音と、連続稼働もいい)

深夜塗装はあきらめてAPCー001R2か(やっぱ空気吐出量に余裕がほしい)

おぜぜをあきらめて無敵静音たっぷりパワーのワーサー15A…はさすがに厳しい

日中だけなら今のアドコン2002でもいいのかな
(越す前の部屋は夜でも使えたんだけど)
平日は無理だな…

APC-001相当の選択肢もいくつかあってネットに音の比較とかあるけど
聞こえ方ががまちまちで、音で選ぶ決め手にならない
やっぱ実際に聞き比べたいよ
0318HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:00:52.85ID:FazujlDS
2個とも買って使い分けらばいいと思うの
0319HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:11:57.38ID:ppRDSM0S
箱に入れて通風確保したうえで防音材と防振材で満たせば少しはマシになるっしょ
長めのホース買って隣の部屋に置くとか
0320HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 11:14:18.79ID:sur1LhFT
>>311
えぇぇぇぇ さすがにL5クラスなら
レオパレスとかでも大丈夫じゃねえかと
個人的にはおもうんやが・・・
0321HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:18:37.47ID:+RC+2N9/
よく読め
0323HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 14:19:09.91ID:gADXOu8I
圧力スイッチ付きでタンクレスのやつにタンクをかますのは
スイッチの作動回数が減って負荷が軽くなるからってことで良い?
つまりは、タンクレスの場合、圧力スイッチが壊れやすいと
0324HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 15:35:36.52ID:Ry/ZgeKJ
>>323
スイッチもそうだけど、本体も何度も作動させるとそれだけ寿命縮めるからね
あと連続作動時間を短縮して作業可能時間を伸ばす、とかね
0325HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 16:36:08.69ID:FVzK5jEW
防音箱自作するとしていろいろ調べてみた
やってる人いたら助言もらえると嬉しい

下には耐震ゴムかジェルパッドやクッションをひいて振動を抑えるとして

内張りは…防音素材調べてたら種類が多くいこと多いこと…
吸音と遮音の違いとか勉強になったけど費用もピンキリなので^^;
とりあえず吸音はこういう↓凹凸ウレタンタイプで効果あるかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B072828YNG/

お手頃価格のがあれば遮音に0.3mm鉛シートもつけたいところ

どうしたって防熱にもなっちゃうから気をつけねば
0326HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:13:01.15ID:zc4J0d0j
こんな感じにしてる
ベニヤ板は密閉できるよう木工ボンド
コンプレッサー用の空気穴がホースの先にある
上に吸音ボードを被せればさらに効果あったけど
温度が心配だったので
蓋は防音シート貼ったベニヤのみ
https://i.imgur.com/VLXFAYL.jpg
0327HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 17:53:32.55ID:Tj5zJ2RV
L5にすれば全て解決出来るのに
0329HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:33:37.81ID:FVzK5jEW
>>326
いやーん2台持ちじゃーんくぬやろーw

即レス、写真まで付けてくれてありがとう
やっぱ箱はけっこう大きくなっちゃうんだな
蝶番もついてて放熱に便利そう
外側からベニヤ・防音シートでクッションのようなのは吸音ウレタン?
これでどのくらい効果ある感じ?(主観でいいので)

防音シート、壁用のでかいのばかりヒットして程よいサイズが買えるとこ探し中
0330HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 19:37:47.04ID:FVzK5jEW
(はッ…十分防音できるボックスがあったらアドコンのままでもいいのか?)
0331HG名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 20:25:48.04ID:zc4J0d0j
>>329
騒音アプリで測ってみた
APC-006D(解放):約55dB
APC-006D(防音箱):約40dB/上に吸音ボード被せて約35dB
L5(解放):約40dB

L5と数字自体は同じだったけど箱に入れてる方が振動がマイルドで体感はL5より小さい感じ
タンクは外に出しているので貯まる音が+されたのかな
吸音ボードはMGボードというロックウールのやつです
素人DIYなので音に詳しい人が作ったらもっと効果ありそう
0332HG名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:33:10.78ID:PFXhOKF4
>>331
計測までしていただき感謝、ううん、効果高いなあ
ベニヤにしては分厚いと思ったら蓋のことで、
本体は防音用建材でしたか
この素材を導入するにはちょっと本腰入れないとだな
(←お手軽にできないかと思ってたへなちょこ)
参考になりました、ありがとう!
0333HG名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 00:43:52.15ID:KwJUawMr
>>331
40dbは凄いな結構な規模の装置だけどそれだけ効果はあるんだな
0334HG名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 09:00:24.84ID:0YdEhj64
>>331
めっちゃ参考になりました
防音箱効果てきめんですね
俺、コロナ禍が終息したら防音箱作るんだ
0335HG名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 15:57:59.28ID:MS8nR96L
安物でも高級でもない、普通の2x4戸建、築3年だけど
北西の角部屋で中華3Lタンク付使うと、10m程離れた南西の庭で土いじりしてる嫁に今日は塗装なのね、と指摘されるよ
ちなみにアルティマ5の音は聞こえないとのこと

コンプレッサーは机の下の床に直置き(フローリングにタイルカーペット)
0336HG名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 16:09:00.54ID:gW6dFq3w
振動、反響音が気になるタイプだと耐振動のグッズの上に置くだけでも違ってくるのかな
機械作動音がうるさいのは…やっぱボックスか
0337HG名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 03:47:40.88ID:tHRfkqJ+
チタン製エアブラシニードルとか出たら売れそう
0339HG名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:38:38.94ID:ty3b6V1E
ステンレスで何か不便が有るのかな?
0340HG名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:44:54.37ID:cT6YfA8p
窓全開で朝4時に塗装してもご近所迷惑にならないL5君は最高やな・・・
他のコンプレッサーじゃまず不可能だしL5は替えが効かない存在だわ
エナメルとウレタンクリアーがメインだからパワー不足も感じないし文句のつけようがない
0342HG名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:37:38.14ID:oYkPb+V8
L5でウレタンなんか吹けるの?
0343HG名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:36:51.31ID:IJ+1zh5f
薄め液付属してる奴なら
そのまま吹く系はムリ
0344HG名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:38:56.45ID:jdNaE91Q
タミヤのレボでウレタン吹いてるけどなあ。
オリンポスとかキソとか仕事の2馬力のコンプレッサー もあるけど、
タミヤので十分吹ける。
0345HG名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:54:44.70ID:JzhiPt9o
ウレタンはコンプより塗装ブースやマスクに金かけんと死ぬから気をつけて
0346HG名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:55:46.32ID:WNHzQgHo
低圧でも吹けるウレタンってどの商品?
0347HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 01:27:00.32ID:e/OodQ7N
1液系の溶剤ウレタンならL5でも普通に吹ける
0348HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 04:20:10.05ID:H1U48F2t
俺はL5にクレオススーパークリア光沢で十分だった
0350HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:59:51.78ID:OuLw0cmo
だからつべで地球堂の動画見てこいって何度も言ってるでしょうが!!!
L5で綺麗に吹いてっから
0351HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:04:20.14ID:DRBKEuj5
ウレタンなんて怖くてやだ 絶対使いたくない
0353HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:36:19.58ID:w5aJtsKK
薄めたウレタンで綺麗に仕上げるテクがあるんやろ
自分が知らん事は世に存在しないと思っちゃダメ
俺もクレオスで十分やから調べる気は無いが
0354HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:01:36.83ID:aDW/4f1H
>>350
多過ぎて解らんけど教えられても
サムネがアレすぎて見たくない
0355HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:05:16.43ID:/XqTLl4L
>>352
ショーアップ 地球堂で検索
プロが教えるとかいうやつ
いろいろ参考にはなるかと
0356HG名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:53:09.78ID:mqfh6BZv
>>353
むしろ濃度が高いウレタンの方が大変
直ぐに梨地になる
0358HG名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:28:56.33ID:5C7D+tVq
つか、一から十まで教えてクレクレな知識も無きゃ調べる意欲も無い奴はウレタン塗装なんかに手出しちゃ駄目だろ?
不幸な未来しか見えんわ…己一人で自損事故してる分にはバカの自業自得で済むかも知れんが、
家族やら第三者とか巻き込む恐れ十分に有るからな…
知らねーんなら大人しく水性吹いてろやと…
0359HG名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 14:34:50.13ID:f/1wYSqu
そうか?
先駆者がいるなら商品名ぐらい出てきてもええやろ
0360HG名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:38:58.25ID:LpCK8hop
>>359みたいなのがいるなら商品名出さなくて正解だわ
病気になってからこのスレの住人に絡んできたりしたら笑えないからな
0361HG名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 00:43:07.22ID:zhoKFHpi
TKF002のドレンネジがパッキンがイカレてきて漏れるようになってきた
交換するのってテーパー1/8でええの
0362HG名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 02:37:56.08ID:+CKZIIHr
平行だった気がするけど
ドレンボルトのOリング替えるだけじゃだめなの?
0363HG名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 04:32:58.62ID:QmGHgoLf
商品名はSHOWUPのホビー用1液型ウレタンよいよね
0364HG名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 05:36:23.34ID:NNa0qW4x
エアテックスのコンプ導入予定
オイル交換タイプ(ピストン式)なんですけど
水抜きレギュレーター以外に、オイルフィルターをつけるのは必須ですか
つけないとエアーにオイルが混じるとのことですが、
どの程度影響が出るものなのでしょう
用途は模型塗装オンリーです
0365HG名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:23:05.41ID:VA7L/RM/
>>364
エアテックスにはサイレントシリーズというオイル式コンプレッサーがあったけど
大分前に廃盤になってるのでもしかしてワーサー15A?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況