X



トップページ模型
1002コメント391KB

ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HG名無しさん (スプッッ Sdff-XwFY [1.75.240.178 [上級国民]])
垢版 |
2020/03/20(金) 13:07:21.06ID:tPdCXAL4d

■公式大会のレギュレーションについて
タミヤの「ミニ四駆公認競技会規則」に書かれていることが全てです。
http://www.tamiya.com/japan/mini4wd/regulation.html

■明文化されていないルールについて
・社外品(皿ネジ、カーボンプレートなど)の使用
・モーターの性能向上を目的としたスプレー類の使用
等の話題はスレが荒れる傾向にあります。
2ちゃんねる掲示板では正確な判断は出来ないためタミヤへ直接お問い合わせいただくか、公式大会会場にてミニ四ドクター氏に直接お尋ね下さい。

なお、次スレは>>950が立てること。
できない場合は、その旨伝え他の人にお願いすること。

前スレ
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ51
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1563701813/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ52
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1577307500/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0460HG名無しさん (ワッチョイ 31a1-d+EE [114.175.122.111])
垢版 |
2020/07/11(土) 12:01:40.83ID:JEKAN5mI0
皆さん色々意見ありがとうございます。
参考にさせていただきますね
0465HG名無しさん (ワッチョイ 99c4-mXGD [122.135.176.138])
垢版 |
2020/07/12(日) 09:22:55.67ID:4/GB5lNx0
>>464
VZは、まだ未知数だけど、「COしにくい」という意味では、フレキに勝るシャーシはないと言い切れる状況だと思う
両軸はコーナーに強いとか、片軸の方が最高速度はでるとか色々あるけど、
結局、COしないで速度が出せるという意味では、フレキ+フロントAT+リアアンカーのセッティングが軸になるのは、
コース立体セクションが複雑になればなるほど、仕方ないかなって感じ

FM-Aだけじゃなくて、MSフレキ以外のシャーシ全般に言えるのは、
COしないで速度を絞り出すのが、圧倒的に難易度が高い

結局、如何にジャンプのあと安定してコースの中にねじ込めるか?って話だから、平面が多いコースレイアウトならMSフレキ以外のシャーシも普通に戦えるけどね
0468HG名無しさん (ワッチョイ aa5d-zaZC [59.158.47.17])
垢版 |
2020/07/12(日) 13:35:43.08ID:hdubNm5J0
>>464
コースの中に収めるマシンコントロールの技術があればフレキ以外でも戦える
ただ3レーンはレース中に設置が変わりやすいので、調整しても無駄になることが多く結果としてフレキに勝てない
465が言うように勝ちに行くならフレキが無難
0469HG名無しさん (ワッチョイ dde3-gxAN [124.209.216.15])
垢版 |
2020/07/12(日) 16:52:52.53ID:aZaBzRaS0
コロナで中断してたミニ四駆に復帰しようと思うのですが、今、ギミックマシンを作るなら何がいいでしょうか?
半年以上前に、ミニ四駆歴半年くらいでMSフレキを作ろうとしたのですが、Oリングを加工するところで難しくて頓挫してしまい、コロナも流行って近所のコースが閉まり、ミニ四駆から遠のいてしまいました。
いま、ミニ四駆歴半年くらいの者が速いマシンを目指すなら、何を作るべきでしょうか?
0476HG名無しさん (ワッチョイ aa8a-+Z1/ [125.197.236.221])
垢版 |
2020/07/12(日) 22:44:07.84ID:G6cy2w1e0
>>469
復帰半年でレースで勝つマシン作るなら
申し訳ないけどMSフレキ一択かな
MSフレキの製法で一番簡単のを選べば良い
減衰ゴムとかが無理なら違う方法も色々ある

あと、MSは簡易サスとかタンタカフレキとか
ほぼ無加工で作れるフレキもあるし
多少タイヤ径が大きくないとダメだが
逆転フレキとかは
ほぼフレキと変わらない走りをするし
異常に簡単

リジッド選んで地道にセッティングだけで
勝負するのもそれはそれでアリだけど
勝てなくてあたり前と思っておいた方が良いかも
0477HG名無しさん (ワッチョイ f68a-+Z1/ [49.129.240.147])
垢版 |
2020/07/12(日) 22:55:51.14ID:vk5RF8WQ0
>>473
マグナム系はサイクロンマグナムプレミアムが
現行シャーシで一番マシなシャーシじゃないかな?
ARなんで色々あるけど普通に速い

マグナムセイバーはプレミアムでもS2だし
ぶっちゃけS1のがマシなのが辛いとこですね

シャーシの扱い易さは以下の通り
MA>FM-A>AR=VZ>VS>MS>>>X系>TZ系>S1>旧FM>>>S2>>>>>>>>>>>>>SFM
0480HG名無しさん (ワッチョイ aa8a-+Z1/ [125.198.8.194])
垢版 |
2020/07/13(月) 06:31:20.24ID:s+q6gCo60
フレキの強さの要因はいろんな説言う人いるけど
制振性よりもATやアンカーと合わせた時の
捻れの稼働範囲の広さが最大の要因だと思ってる

ショック吸収タイヤや低反発スポンジタイヤは、
転がり抵抗が強いので、制振性があっても
車体が重いとほぼ使い物にならないし
制振性だけならマスダンパーだけでも効果は高いよ
0483HG名無しさん (ワッチョイ 45e1-BKyX [180.92.28.132])
垢版 |
2020/07/13(月) 14:39:47.57ID:nRjTuLaa0
スピードチェッカーの話なんだけどボタンを押してもピピピピッて言うだけで計測が出来なくなったんだけど直るかな?
センサーにエアーかけたり接点復活剤も吹いたんだけど変か無しでさー
0485HG名無しさん (ワッチョイ 1d9d-3CTe [60.120.55.153])
垢版 |
2020/07/13(月) 22:50:00.57ID:o0ufYkl40
msフレキってのもいろいろと種類あるね
やっぱ軸残しが主流なのかな
前に作ったときは軸の穴広げるのに誤って貫通させたからとりあえず軸の横にバネおくフレキにしたけど
0488HG名無しさん (ワッチョイ 998a-+Z1/ [122.133.72.226])
垢版 |
2020/07/14(火) 08:10:43.92ID:9Q4FOuxk0
>>481
そもそもフレキに
完全なリジッドバンパーをつける人って居るの?
AT的な機能無しのバンパーを
付けない例を知らんから分からんけど
そんなわざわざ特性を殺す人い無いと思う

捻れによるコース復帰が最大の武器で
最近のフレキは硬めに作るのが主流だし
フレキが流行る以前はVSが主流だったわけだが
これもシャーシの柔軟性が強かったわけで
結局、捻れるシャーシは強いんじゃない?

速さはリジッドだろうけど
0494HG名無しさん (ワッチョイ 8948-Sbsz [42.124.216.99])
垢版 |
2020/07/14(火) 18:51:45.05ID:5uOcOE0+0
提灯連動じゃないの?
平面でゼロスラスト
必要な所は大きくスラストかかるのが理想だけど

動くのでアッパー気味になる事もあるから
常時スラストかけとく派もそれなりに居る
0497HG名無しさん (ワッチョイ 0d4d-FKRI [118.241.89.233])
垢版 |
2020/07/15(水) 06:38:18.73ID:kWZ3AtWy0
提灯連動だとコースによって悪さする時もあるな
フロントローラー別位置にコーナー
だけ当たるローラー付けてそっちにスラストつけるやつわりと万能だよ
ストレートは0スラのローラー当たる感じで
0498HG名無しさん (ワッチョイ e38a-lipr [125.198.8.199])
垢版 |
2020/07/15(水) 12:01:08.36ID:FnX6J/B/0
提灯連動だとちゃんと作れば
スラスト安定するけどな
提灯連動でアッパーにならないようにする工夫は
定石だからネット上には死ぬ程転がってる印象

フレキも硬めに作るのがトレンドなので
よっぽど柔らかい
オリジナリティあふれるフレキじゃない限り
スラストが安定しないってのはないと思うけどなぁ
0499HG名無しさん (バットンキン MM81-QYaE [114.146.249.35])
垢版 |
2020/07/16(木) 04:25:08.09ID:aM0wQtkeM
先月友達とミニ四駆始めたばかりの新参者です。フェスタジョーヌにフロントスライドバンパーを付けたところボディがハマらず困っています。ネットで検索してもボディやシャーシの加工の方法しか発見出来ず、どうにか加工無しで装着する方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
0505HG名無しさん (ブーイモ MM0b-uwUD [163.49.214.241])
垢版 |
2020/07/16(木) 11:19:38.30ID:vsFTOqCnM
まぁ冗談は置いといて、バンパーぶった切るかボディぶった切るか、シャシー削ってバネ受け付けてアルミ板だけ使うかのいずれかだよな
加工したくないなら使わないのが一番だと思うよ、付けりゃ速くなるってパーツでもないしね。もったいなければリヤに付ければいいと思うよ。
0517HG名無しさん (オッペケ Sr29-CJ/0 [126.234.16.175])
垢版 |
2020/07/17(金) 11:58:48.10ID:T42dDbVQr
ありがとう
>>511の言うとおりレギュ的にOKか聞きたかったんだ
シャーシによっては数mmの余地があるから調整できそうだなと思って

シャフトに同径のプーリー等をかまして『ギヤ比は変わってないだろ!』とかはアウトだよねw
それ以前にメリット無いか
0518HG名無しさん (ワッチョイ 9d7d-dDBt [116.67.144.117])
垢版 |
2020/07/17(金) 12:08:59.58ID:pOG6guVQ0
ロングホイールベースが欲しいならラジ四駆を使えばいい。
MSシャーシならモーターに延長シャフトをゴムパイプでも繋いで伸ばせる。
センターは改造禁止だが前後はユニット扱いだから延長は可能。
0519HG名無しさん (アウアウウー Saf1-o8MP [106.128.134.52])
垢版 |
2020/07/17(金) 12:50:29.33ID:a/1KCwdja
今は記載がなくなったけどホイールベースの変更は不可だよ
片軸シャーシは前後真っ二つに切断した時点でホイールベースの担保が出来ないからレギュアウトってのは5年以上やってるヤツなら知ってるはず
MSは元々分割構造でシャーシぶった切っても位置関係を制限するガイド部分が生きているからサス改造が認められてるけど
いくらMSでもホイールベース弄るのはレギュ違反だよ

ってかそういうのはいちいち車検で聞けじゃなくてタミヤがハッキリ言えばいいんだよ
毎度毎度コッソリ変更したり一部の人だけ認めたりするから要らぬ炎上する
過去レギュ含めてアーカイブしとけば変更点も分かりやすくて混乱しないのにさ
その辺曖昧だったりユーザーの自己判断に任せて揉めないわけがない
0521HG名無しさん (ワッチョイ 9d7d-dDBt [116.67.144.117])
垢版 |
2020/07/17(金) 13:35:32.01ID:pOG6guVQ0
昔はシャーシの肉抜きのみで改造は禁止とは書いてあった。
今はサスやフレキはストローク時に微細ながらホイールベースが伸びるから
フレキ禁止派の拠り所はそれだった。でも今は書いてないよね。
ギアの組み合わせとギアの改造は削りのみと電池金具の改造禁止はあるけど。

レギュに書いてない事はやっていい。問題になるならタミヤがレギュを書き換える。
昔からそういったスタンスだからやった者勝ちだよ。
事前にお伺いを立てて自ら可能性を潰すのは勿体ない。
0522HG名無しさん (アウアウウー Saf1-o8MP [106.128.134.52])
垢版 |
2020/07/17(金) 14:58:28.14ID:a/1KCwdja
>>521
最低地上高ひとつ取っても制止状態で問題なければ問題ないってのはホイールベース云々より遥か昔からの暗黙の了解
提灯やヒクオなんて実際の着地時には地面叩くヤツも沢山あったよ
だからそもそもフレキ稼働時なんて最初から論点じゃない

念のため先にお伺いを立てるのは改造の可能性潰したいのではなく火種を早いうちに潰したいだけ
むしろ可能性残して余計な揉め事起こさないための配慮だよ
お伺い立てたらダメ出しされるようなのは最初から使えないゴミ改造
0525HG名無しさん (ワッチョイ 9d7d-dDBt [116.67.144.117])
垢版 |
2020/07/17(金) 17:55:55.66ID:pOG6guVQ0
片軸切るって両軸を1本切って2駆にする奴?そりゃレギュ違反だわ。
公式車検はザルだから決勝の相互確認までいっちゃうかも知れないけど。
例えバレてもレギュの隙を突く改造は次から修正してねで終わっちゃう。
0534HG名無しさん (アウアウウー Saf1-o8MP [106.128.115.229])
垢版 |
2020/07/18(土) 12:51:42.48ID:LTsTsF0Ya
フロントは渋いくらいじゃないと困る
最初からガバガバでは調整がしにくい

>>533
そだよ?だからホイールベースと明記されていなくても自作シャーシ禁止の項目がそれに該当するからレギュとしては生きている
ツヤーツ氏の車検動画でもこう言われたと言うのはチラッと出てくるので少なくとも2017〜2018時点ではダメなまま
0535HG名無しさん (アウアウウー Saf1-Sw1q [106.128.60.233])
垢版 |
2020/07/19(日) 08:57:33.62ID:cXncbjODa
レギュ緩和でローラー数が無制限?になりましたが、フロントローラーで一番無難なのってやっぱり2段アルミローラーですか?
フロントも19ミリ1枚にしようか悩んでいます
0536HG名無しさん (ワッチョイ 3b8a-lipr [119.240.42.254])
垢版 |
2020/07/19(日) 10:06:55.49ID:+5rr4Rqg0
ローラーは「抵抗」だから設置面積が
少ない方が速いってのが基本

ただ、その先には「摩擦」があった方が
良いかどうかの議論があり
多分、その辺は好みの問題
「食い付き」とか言い方が違う人も多い
だからここで聞いても結論は出ないかと
0538HG名無しさん (アウアウウー Saf1-dBQw [106.154.129.49])
垢版 |
2020/07/19(日) 10:20:34.41ID:DT9MGYFSa
>>535
1番無難なのは12.13って認識で間違ってない

より速くって考え始めたらコースレイアウトに合わせて選択するかも知れないけど、そんな事は二の次で好きとか使いたいを優先して良いよ

19oだと12.13に比べたらLCが入れ難いとか12.13つけてたのを19oに付け替えただけだとローラー位置や横幅が変わって挙動変化して走れていたコースが走れなくなったりもする問題も有るかもだけど、その変化も楽しんで修正していけば後にセッティングの引き出しに出来て色々試した者勝ちや
0541HG名無しさん (オッペケ Sr29-J9fE [126.234.54.118])
垢版 |
2020/07/21(火) 00:03:06.66ID:Bdht1/YSr
初心者的な質問ですが、中空タイヤ使用のペラタイヤのパターンとアルミホイール(ハードタイヤ想定)どっちがいいですかね?
中空ペラタイヤ作ったもののMSフレキに組むと結構弾む気がして。。。
0544HG名無しさん (ワッチョイ 6de3-Sw1q [124.209.216.15])
垢版 |
2020/07/21(火) 09:57:09.09ID:g2Exr8po0
見様見真似でMSフレキを作ってみたのだが正解がわからない
どのくらい可動域を取ればいいのかもわからないし、これで合ってるのかもわからず・・・
MSフレキ作ったことがある方、何を手本に、参考に作ったか教えて欲しいです
0545HG名無しさん (オッペケ Sr29-J9fE [126.234.54.118])
垢版 |
2020/07/21(火) 10:41:19.49ID:Bdht1/YSr
>>543、542
たしかに加工する技術と道具がないし、中空ペラは微妙(というか軽いだけ)なのがわかった
ローフリ買いそびれた(というかローフリの良さを知ったのは最近)のでスーパーハードで行くことにします
0546HG名無しさん (アウアウウー Saf1-dBQw [106.132.80.170])
垢版 |
2020/07/21(火) 11:35:55.78ID:m215+30ta
>>544
結局コースと車重他マシンスペックと走らせ方とかで変わるから正解とか無いよ

どの方式のフレキでも沈む捻れるもとに戻るがスムーズに動けば基本的に問題無いよ、削り過ぎてガタガタとかはゆっくり丁寧に作ってみるか何個も作って走らせて良い感じの所を見つけるとかするしかない
0547HG名無しさん (ワッチョイ 6de3-Sw1q [124.209.216.15])
垢版 |
2020/07/21(火) 11:47:34.05ID:g2Exr8po0
>>546
やっぱり時と場合によりますよね
自分のはただのサスペンションになってるだけのような気がして微妙なんですよね
とりあえず今日コースに走らせに行くのでまた何かあったら質問させてもらいます
ありがとうございます
0548HG名無しさん (スフッ Sd03-cKUH [49.104.9.186])
垢版 |
2020/07/21(火) 12:18:01.23ID:tUbz7YJKd
>>547
何かを得るとき何かを失う、それがミニ四駆のセッティングだよ
フレキを手に入れなら何かを失ってる、ろの失ったものがなんであるかを考えて天秤にかける
全ては手に入らない、さー選べ
0552HG名無しさん (ササクッテロラ Sp29-ckB0 [126.199.200.91])
垢版 |
2020/07/21(火) 14:58:13.37ID:iklQexUhp
いまデクロス01というマシンが気になっているのですが、大径ホイールより中径の方が今は主流なのでしょうか?
そこだけが気になって躊躇しています
0555HG名無しさん (ブーイモ MM41-uwUD [210.138.6.71])
垢版 |
2020/07/21(火) 16:48:50.39ID:VkDLnk2qM
変えるにしても似合う似合わないがあるからそれを気にしてるんだろうけど、取り敢えずデクロス買って色々弄ってからで良いよ。大径の方がいいコースもあるしね
0557HG名無しさん (ササクッテロラ Sp29-ckB0 [126.199.200.91])
垢版 |
2020/07/21(火) 18:07:50.17ID:iklQexUhp
意見ありがとうございます。
とりあえず組んでみて考えるという感じにしたいと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況