>>417
ドラゴンやイタレリなんて甘いw
古の積みプラのエッシーの1tハーフトラックと格闘中w
転輪のプレス表現がああれだし、転輪の表にも問答無用の抜きピン後があるんでタミヤの250の足回り2セット使って転輪&履帯はタミヤでと思って調整中
軌道輪はエッシーのほうがいい感じなんでそれ使えればいいな、他三田の履帯との合わせ次第だけど
車体の欠品部分とか反対側の部品参考にプラバン細工とフロントマスクのかエンジン冷却用グリル部の欠落など修正しながら組んでる
致命的なんはプラ劣化で非常にもろく折れやすくなってるあたり

>>410
カーモデルだとサイドウインドウのウエザーストリップを細いプラ線で作り直すような時、艦船模型だとブルワークをプラバンでつけ直すような時がテンションかけながらてことになるけど、AFVでも外プラの欠損部品(国産ならアフターサービス受けられる)を補うときとかにプラバン細工でってこともあっる
飛行機なら完成後に荷重がかかる脚周りには使いたくないなぁ、細いし折れたらしんどい

>>411
エナメルよりたちが悪いのが速乾ですよw

>>412
ガンプラでパキパキってのはABSが使われている部分がある。ABSだと速乾じゃないどころか普通のうすめ液ももろくなるし接着するならタミヤの白瓶のごとくドロッとしたABS専用接着剤で接着し当然はみ出るので乾燥後削る。
ABSORBの場合ここまでやる人いるかなと思うけど塗装前には水性のサフ拭いてから出ないとエナメルどころかラッカー系でもって感じ
カーモデルだとフジミが1/24のディアブロ(ドア固定のSV)で除くが可動跳ね上げドアギミックのためにフロントの細い窓枠の強度のためにボディ部品をABSで整形したってのが有る
ボディ部分の組付けはビス止めメインのノングルーだったけど普通にラッカーサフ吹いたら普通のプラより脆くなった件w