X



トップページ模型
81コメント28KB
塗料総合スレッド Part28
0001HG名無しさん (ワッチョイ b630-g6fr [121.92.199.1])
垢版 |
2024/03/10(日) 20:23:43.46ID:aj8lsDXy0
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512
!extend::vvvvvv:1000:512

模型用塗料に関する話題ならブランド、ジャンル問わず何でもどうぞ。
ただし単純な質問は初心者スレの方が早いのでそちらでお願いします。

前スレ
塗料総合スレッド Part26
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1674079011/
塗料総合スレッド Part27
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1691489261/

関連スレ
★模型塗装初心者スレッド97ガンプラからスケールまで★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1682855640/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003HG名無しさん (ワッチョイ 1236-BQFt [157.107.187.21])
垢版 |
2024/03/22(金) 12:48:59.54ID:IrCgTw0N0
どうも!

スポーツグラスのプラフレームを塗装したいの
ミッチャクロン→Mr.カラースプレー→ソフト99ボデーペンクリア、に、
プラサフ挟んだほうがいいです?
ボデーペンクリアより良さげなのありますか?
ウレタンクリアー高いからだめー!
教えてくださいー!

ヤスリで荒らせばよかったかなぁー
ミッチャクロンぬっちゃった
0004HG名無しさん (ワッチョイ 3fdc-5sC1 [124.98.246.110])
垢版 |
2024/03/22(金) 13:26:29.56ID:AAv0Zqm80
>>3
Mr.カラースプレーは模型用なので塗膜弱いよ、ミッチャクロン下地にクリアで保護するから大丈夫だとは思うけど塗料も車用にした方がいいかな
ミッチャクロン吹くならプラサフいらない、クリアはソフト99ボデーペンクリアで良いかと
0005HG名無しさん (ワッチョイ 3235-BQFt [2405:6583:69e0:6100:*])
垢版 |
2024/03/22(金) 14:07:50.36ID:99/Hg6fI0
>>4
どうも有難うございます!
模型用で弱い、と…
色きれいだなと思ったんだ。

フレームあるから使おうの精神だし
当初の計画でやってみます!
0006HG名無しさん (ワッチョイ 13a2-WXEm [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/03(金) 20:21:48.19ID:Tef9kDaL0
自分は主に筆塗りだけど、ラッカー塗料とアクリル塗料を
混ぜてそれにリターダーを加えて使ってます
薄め液はラッカー系です

そうやると塗った時に塗料の伸びが良くなって、ムラも
少なくなるんだけど、他にそういうことしてる人いますか?
0007HG名無しさん (ワッチョイ 299d-ND6C [126.121.234.97])
垢版 |
2024/05/03(金) 20:37:29.82ID:92Pr7BXJ0
その塗装方法の場合、水性アクリルは不要なのでは?
0010HG名無しさん (ワッチョイ 13a2-WXEm [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/03(金) 21:40:44.41ID:Tef9kDaL0
>>7、8
サンクスです。アクリルを混ぜる理由としては
ラッカー塗料単体だと薄め液の液量調整が難しくて
多くてシャバシャバの時と少なくてコテコテの時の中間が
出にくい上に、塗っててもすぐ乾燥してムラになり易いです

リターダーだけでもかなりマシにはなりますが、アクリルを
混ぜると凸部への乗りが良くなるのと、塗った時に塗料が
スーッと伸びてくれます
Mr.カラーの軍用色で混色しない場合は、クリアのアクリルを
入れてます

>>8
>タミヤアクリルをMr.カラーの薄め液で筆塗りしてる
やはりそうですか。タミヤアクリルはアクリル薄め液多めに
入れても何か伸びないんですよね。有機溶剤が足りない感じ
ビンの中でもゴリゴリ固まってるし
0011HG名無しさん (ワッチョイ 13a2-WXEm [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/03(金) 21:52:00.11ID:Tef9kDaL0
>>9
>トロみが出て塗りやすくなる
アクリル加えた場合も塗料がふんわりした感じになります
きっと同じ現象なのでしょう。自己責任は確かに
0013HG名無しさん (ワッチョイ 7b21-Ufki [111.217.8.229])
垢版 |
2024/05/03(金) 22:20:12.41ID:NvwFZZ+A0
日本の模型用塗料は基本的には、
顔料、アクリル樹脂、溶剤で構成されているので
ラッカーではなく、アクリルを混ぜたら上手くいくというのは、
溶剤を増やさず(ラッカーの溶剤はアクリルの溶剤より強い)に
アクリル樹脂を増やした結果いい感じになってるんでしょうな
0014HG名無しさん (ワッチョイ 299d-ND6C [126.121.234.97])
垢版 |
2024/05/03(金) 22:25:23.44ID:92Pr7BXJ0
難点があるとすれば、水性アクリル樹脂はラッカー溶剤に対してラッカーよりも泣きやすいから
重ね塗りする際は気を使う必要があるという点だろうか
0015HG名無しさん (ワッチョイ 7b21-Ufki [111.217.8.229])
垢版 |
2024/05/03(金) 22:33:08.58ID:NvwFZZ+A0
溶剤の強さ的に
ラッカー>エナメル>アクリル>(ついでに油彩)
なので、ラッカーを使ってる時点でどんな塗料だろうが重ね塗りすると基本的には泣くんですよ
完全に防ぐ方法はない
0016HG名無しさん (ワッチョイ 2967-I8aZ [2001:268:c101:8fae:*])
垢版 |
2024/05/03(金) 23:47:02.88ID:Vv24pZUA0
模型スレって程度の問題を0か1かでしか考えられない奴が時々出てくるよね
0017 警備員[Lv.25][苗] (ワッチョイ 13a2-WXEm [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/04(土) 04:43:13.41ID:TKIiv+8V0
>>13
>基本的には、顔料、アクリル樹脂、溶剤で構成されている
>アクリル樹脂を増やした結果いい感じになってる
なるほどそういうことですか。ラッカー塗料とアクリル塗料
では中身が全然違うものかと思ってました
大変勉強になります。ありがとうございます
0018HG名無しさん (ワッチョイ 13a2-WXEm [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/04(土) 05:20:45.57ID:TKIiv+8V0
>>14
>水性アクリル樹脂はラッカー溶剤に対してラッカーよりも
>泣きやすい
確かに、アクリル塗料の上にラッカー塗料を塗ると一発で
アクリル塗料が溶けました
ラッカー塗料とアクリル塗料の混合なら多少は持つようです

それと塗装の時に下地が見えてしまった場合に、混合の塗料
なら全体が乾く前に、溶けた部分に重ね塗りしてカバー
出来ました(ラッカー塗料単体だと完全に乾いてからでないと
カバーできないか、カバー出来てもムラがきつくなる)
混合の塗料だと厚めに塗ってもムラになりにくいようです
(ボテボテにした場合は別として)
0019HG名無しさん (ワッチョイ b1fe-T724 [112.137.103.43])
垢版 |
2024/05/04(土) 08:34:44.77ID:MCPxNXZv0
タミヤアクリルは用材で薄めると粒々感が出たり、筆返しするとボソッとはがれたり、扱いづらい塗料と思ってたが、ラッカー溶剤入れると改善されそうだね。
こんどやってみよう。
0020HG名無しさん (ワッチョイ b99d-f5Wo [126.95.102.58])
垢版 |
2024/05/05(日) 12:00:15.89ID:7wjnf6Jt0
タミヤアクリル使って筆塗りするなら、水溶き技法が一番扱いやすいんじゃないかな
ラッカー系で希釈するのはイレギュラーな方法だし、色によっては酷い事になるから
基本を踏襲した方がいいと思う
0022HG名無しさん (ワッチョイ 0621-RDYW [111.217.8.229])
垢版 |
2024/05/05(日) 13:36:49.36ID:JhA41Nf50
日本の模型用塗料はすべて「アクリル樹脂」を使った塗料、ラッカーもエナメルもそう
溶剤と配合剤の種類と、顔料や樹脂の配分が違うと思えばいい
基本的に異種間での薄め液の互換性はないから、本来は別の溶剤を使うべきではない(厳密には別メーカーだって駄目)
でも、ラッカー溶剤で、水溶性アクリルや、エマルジョン系アクリルに使うとか
油彩系の溶剤をエナメルで使うとかは、出来なくもないからやるケースがあるね、自己責任で
0023HG名無しさん (ワッチョイ ee4b-RDYW [153.226.165.18])
垢版 |
2024/05/05(日) 13:37:25.41ID:+9QiuTwd0
アクリル系塗料というけれども、「水性溶アクリル樹脂塗料」と「溶剤系アクリル樹脂塗料」の違いなんだよね
ラッカー系塗料が溶剤系アクリル樹脂塗料になるんだけども、メーカーによって商品名が紛らわしい

更に溶剤系アクリル樹脂塗料を「油性塗料」とする人も居るんで、エナメル塗料とごっちゃになって更に紛らわしくなっている

タミヤは、タミヤアクリル(ミニ)=水溶性アクリル樹脂塗料 タミヤラッカー=溶剤系アクリル樹脂塗料 エナメル=エナメル塗料
クレオスは 水性ホビーカラー=水溶性アクリル樹脂塗料 Mr.カラー=溶剤系アクリル樹脂塗料 アクリジョン=水性エマルジョン系塗料
みたいな感じ
0025 警備員[Lv.26][苗] (ワッチョイ 82a2-K+pl [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/05(日) 20:20:12.52ID:VJPMvgY40
タミヤのアクリル用溶剤には有機溶剤が入っているので
純粋な水溶性とはいえない(火気厳禁w)
有機溶剤のアシストでやっと水に溶けてるレベルだから
塗料を使い出して有機溶剤が飛び始めたらビンの中でさえ
固まり始めるなんちゃって水溶性

そもそもアクリルだって樹脂の一種だから基本的に水には
溶けない。完全に乾いたら水に溶けないのは当然の現象
匂いを気にする人のために有機溶剤をアルコール系にして
刺激臭を避けてるというのが現実

モロに有機溶剤のラッカー系薄め液のほうが、本来的には
相性は良い
0027HG名無しさん (ワッチョイ ee4b-RDYW [153.226.165.18])
垢版 |
2024/05/05(日) 22:39:17.03ID:+9QiuTwd0
そうだね・・・基本的には別物だと思っておいた方が良いかも
水性だろうとラッカーだろうと、タミヤとクレオスの塗料は混ぜないでそれぞれで使った方が安全かも
0029HG名無しさん (アウアウアー Sa96-yCec [27.85.204.217])
垢版 |
2024/05/06(月) 11:59:12.51ID:vjyQ8qtGa
タミヤアクリルをクレオスの溶剤で割るとダマになるけど水性ホビーはタミヤアクリル用溶剤で割っても問題ない、と以前聞いたけど
タミヤの溶剤に有機溶剤入っててそれ前提の成分になってるなら納得出来る話なのね
0030 警備員[Lv.26][苗] (ワッチョイ 82a2-K+pl [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/06(月) 14:30:02.74ID:kk2R6YNn0
基本は大事だし、それで支障なく使えるなら何もリスク取って
色々試す必要は無い
じゃあメーカーが提供するものが完璧かというと全然そんなこと
は無いし、ユーザーの使用状況によっては使いにくさが目立つ
場合もある
そんな時にがまんしたり諦めるよりは、基本を無視してでも
足掻いてみる方が、安全ではなくなるけど思わぬ発見があったり
問題が解決するかも知れないし、第一面白い
0031 警備員[Lv.10(前19)][苗] (ワッチョイ a19d-yCec [60.151.5.95])
垢版 |
2024/05/06(月) 15:31:08.17ID:yLg30Uz/0
なげーよ
0033HG名無しさん (ワッチョイ f2b4-rI4W [117.102.173.235])
垢版 |
2024/05/07(火) 12:09:25.68ID:OvQmsyGG0
メーカー違いでも少量で試して問題なければそのまま混ぜればいい
水性とラッカー混ぜるとかはそもそもないだろうけど
0034 警備員[Lv.15(前19)][苗] (ワッチョイ a19d-yCec [60.151.5.95])
垢版 |
2024/05/07(火) 14:35:23.58ID:DdDCrng00

0039 警備員[Lv.13(前23)][苗] (アウアウアー Sa82-tLhM [27.85.207.191])
垢版 |
2024/05/12(日) 16:53:19.47ID:qH7/wALLa
クレオス、ガイアので十分やで
0044HG名無しさん (ワッチョイ 0e9d-Cqy+ [126.95.102.58])
垢版 |
2024/05/18(土) 14:16:57.65ID:PjWjhHxg0
>>42
ラッカーでは出せない深いツヤ感と塗膜の強度、1日経てば研ぎ出せる効率の良さかな(2日も待てば十分)
でも塗装環境をしっかり整えないとそもそも使えないし、割高なのでコストはかかるね

>>43
フィニッシャーズに限らず、カーモデルメインならウレタンは検討の余地あると思うよ
0046HG名無しさん (ワッチョイ 68fe-sFc1 [112.137.103.43])
垢版 |
2024/05/18(土) 18:25:44.66ID:SCXmkm6Q0
健康リスクと仕上がりを天秤にかけたらウレタンの選択肢は消えたな、おれは。
0052HG名無しさん (ワッチョイ ee0d-LSaA [2001:268:9bbc:b0c5:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 00:37:57.49ID:JRZ0jykF0
24カーモデルは半艶で良くね、と思う今日この頃
0053 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 879d-fU5+ [60.151.5.95])
垢版 |
2024/05/20(月) 00:46:00.16ID:eF/kq+9Q0
何故に?
0054 警備員[Lv.34] (ワッチョイ 82a2-6MqH [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/20(月) 01:34:17.69ID:EX66r6BX0
>>52
ものによるんじゃね?スーパーカーのボディならエロい感じの
ツヤ肌がいいし、一般車とか痛車なら半ツヤでもいい
0055HG名無しさん (ワッチョイ 6bfe-KV8L [112.137.103.43])
垢版 |
2024/05/20(月) 04:18:22.05ID:XLakBPDU0
ウレタンは素人が趣味で使うようなもんじゃない
有機溶剤健診とか自腹で受けるのか?

心配しすぎと騒ぐ輩が健康に責任とってくれるわけじゃなし
0057HG名無しさん (ワッチョイ 5220-XVI4 [2400:4051:b7e0:a400:*])
垢版 |
2024/05/20(月) 16:40:49.82ID:IySZk+/s0
やらなかった後悔よりやった後悔の方が良いとは聞くな
0059HG名無しさん (ワッチョイ 82a2-6MqH [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/24(金) 21:18:25.19ID:gmImxOq90
肺は分かるかケツ穴?
0062 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 879d-fU5+ [60.151.5.95])
垢版 |
2024/05/25(土) 01:02:51.02ID:lEE1nWXy0
はあ?
0065HG名無しさん (ワッチョイ 82a2-6MqH [219.114.197.39])
垢版 |
2024/05/25(土) 22:50:13.01ID:EfcZqJeO0
>>58
肺を破壊するのもふざけてエアコンプレッサーのホースを
口に銜えるとか?
つまりは機器をおもちゃにするなと言いたい?
0069HG名無しさん (ワッチョイ 6a5d-sYTo [221.114.149.209])
垢版 |
2024/05/28(火) 19:12:10.81ID:1+XCJRZX0
>>66
どんな面で遺族に会えばいいんだよコレ
0070 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウクー MMd3-mwmQ [36.11.225.131])
垢版 |
2024/05/28(火) 20:06:07.15ID:MMlJXaC1M
いつまでくだらない話題を
0071HG名無しさん (ワッチョイ 7ef4-w03+ [153.216.198.11 [上級国民]])
垢版 |
2024/05/28(火) 20:45:37.69ID:+9yGtP5Y0
肛門にエアー入れてるだけにくだらないってか
0072 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 6f8a-Pd86 [119.241.148.0])
垢版 |
2024/06/02(日) 02:56:20.41ID:unn8E96j0
洗浄用に16㍑缶でラッカーシンナー買ったんだけど、
トルエンが入っていない安い再生シンナーだと、やっぱり洗浄力が落ちるのですね。
アクリルラッカー落とす分には問題ないけど。
0080 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 6f8a-Pd86 [119.241.148.0])
垢版 |
2024/06/04(火) 21:37:48.17ID:ELxFBCbE0
>>78 
monotaroの安い奴。16リットルで5千円しなかった。

他にも4リットルでトルエン50パーセント位配合の少し高い奴も買ったが、それの洗浄力は抜群だった。
ミスターカラーのボトルをどぶ付けしてると、違いが明白。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況