X



【MOVIX】松竹のシネコン Theater23【ピカデリー】

0199名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 5e6d-vjin [2001:268:98d3:6251:*])
垢版 |
2024/05/13(月) 11:38:04.45ID:r39scrHa0
【MOVIX三郷 閉館のお知らせ】

このたび、MOVIX三郷は賃貸借契約満了に伴い2024年11月30日(土)をもって、
閉館させて頂く事となりました。

お客様をはじめ、地域・関係者の皆様におかれましては、これまで賜りましたご愛顧・ご支援に対し、心から感謝申し上げます。
0202名無シネマさん(東京都) (ワッチョイ f022-ceyS [2405:6580:b160:2900:*])
垢版 |
2024/05/13(月) 12:01:04.88ID:QW/WE79o0
どの作品でも空いている穴場だったからなあ……。重宝していたので残念だ。
0203名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.229.133])
垢版 |
2024/05/13(月) 12:09:22.50ID:u0HMpUmlM
まあ空いていると言うのは商売としてみたら最悪だからねー
0214名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.68])
垢版 |
2024/05/14(火) 14:40:45.02ID:PzNkTZCsa
松竹は経営状況マズいらしい。原因は歌舞伎の団体客の戻りが悪いのと、ワーナー絡みの洋画はWストライキで大打撃
頼みの邦画は東宝・東映みたいなインパクトがあるアニメ作品が無いのが響いている
今後は歌舞伎を訪日外国人相手に売ってゆくとのこと
0216名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.68])
垢版 |
2024/05/14(火) 17:00:26.98ID:PzNkTZCsa
>>215
悪くない。知名度もある。だがしかし、松竹が絡むアニメ作品はライト層や女性客が見たい作品とは言いにくい。コレが痛い
0218名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.68])
垢版 |
2024/05/14(火) 18:14:46.40ID:PzNkTZCsa
そもそも日本の映画業界で松竹のポジションは興行・配給・製作会社で、ここが組んでいる相手がワーナーブラザース
松竹系はワーナーとの歴史的に強い絆があって、ワーナー作品は東宝から追い出されていた時期があり、その間は松竹だけが頼りだった時期がある
0219名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.68])
垢版 |
2024/05/14(火) 18:21:01.90ID:PzNkTZCsa
2006年からワーナー日本法人が「ローカルプロダクション」をやっていて松竹作品とはダブる作品が増えている
ローカル・プロダクションとは、「外資系映画会社の支社が、現地のスタッフ・キャストを起用して、それぞれの土地を舞台とした映画を制作するシステム」のこと。
このおかげでワーナー日本支社はWストライキのダメージは軽くなっている

これにはワケがある

そもそもワーナーの主力商品は「アメリカ本社で製作された映画作品」だった。だが、日本市場最大のリスクは「日本市場でアメリカ映画の人気に陰りが見えてきたこと」 であること。
興行収入に占める洋画の市場占有率は2006年に邦画に逆転されて低落傾向にある。映画館で洋画を見る日本に住む日本の洋画ファンは確実に減っている

ワーナーも「ハリー・ポッター」シリーズ以降は目立った稼ぎ頭の作品がない。しかも最近の米本社製作作品は“商品”として見たら日本市場のニーズに合わない
この状況を放置するのは商売として考慮したらマズイと米本社は考慮している。当然、売り上げ減が予想されるが、その減少分を、本社ではない部分によって穴埋めするのが狙い


ワーナーは日本だけでなくインド、スペイン、フランス、イタリア、ドイツでもローカルプロダクションの事業を手がけている
0220名無シネマさん(茸) (ワッチョイ aee1-lgp4 [240a:61:1001:cf95:*])
垢版 |
2024/05/14(火) 19:45:08.70ID:O1pkobDS0
ヲタクが一般人を駆逐したあと、ヲタク向けのコンテンツが減ると、売り上げが乏しくなる、というよくある話。
0227名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-CnrD [27.85.204.15 [上級国民]])
垢版 |
2024/05/15(水) 12:27:31.93ID:m0tfatVZa
>>214,223

松竹は東宝、東映みたいにアニメ作品の版権を持っている訳ではないからね
0229名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31])
垢版 |
2024/05/15(水) 19:29:18.47ID:3xv/viiiM
>>228
 https://toyokeizai.net/articles/-/719046
まあ↑を見てね

「われわれは『ジャンプ』作品や定番アニメ(の版権)を持っているわけではないのでなかなか厳しい」by社長
0230名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.31])
垢版 |
2024/05/15(水) 19:36:41.04ID:3xv/viiiM
 https://gamebiz.jp/news/384669
最近になり、松竹はようやく黒字化出来た。
一番大きいのは「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」の興行収入が大きい
0232名無シネマさん(茸) (ワッチョイ aece-lgp4 [240a:61:1001:cf95:*])
垢版 |
2024/05/16(木) 04:36:01.44ID:zRVoKbvJ0
ヲタク専用施設になっちゃったら、もうこの先ジリ貧だよ。
0234名無シネマさん(茸) (ワッチョイ aece-lgp4 [240a:61:1001:cf95:*])
垢版 |
2024/05/16(木) 05:09:27.12ID:zRVoKbvJ0
行かないよ。
ちょっとした特別感のために行くのに、隣にヲタクが密着してたら台無しだろ。
0235名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.206.65])
垢版 |
2024/05/16(木) 12:24:57.46ID:LKiA+QLYa
>>231-234
日本の映画館・シネコンにとって一番集客したい最強の顧客は「女性客」「F1層」だぞ
女性客を最も集客出来た最近の作品が「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」だからね。
0237名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.228.185])
垢版 |
2024/05/16(木) 13:03:29.86ID:DSxTB6HvM
>>236
男ファンに偏り過ぎてるアメコミ原作映画みたいな作品はこれから不利だよな
世の中、女人気に増やしたくて女に媚びまくってる時代だからな
0238名無シネマさん(茸) (ワッチョイ 63e8-lgp4 [240a:61:1000:616b:*])
垢版 |
2024/05/16(木) 15:36:56.11ID:wnWdsjvA0
女が行かない施設には、男も行かなくなるんだよ。
0241名無シネマさん(茸) (ワッチョイ 63e8-lgp4 [240a:61:1000:616b:*])
垢版 |
2024/05/16(木) 16:20:56.43ID:wnWdsjvA0
>>240
ヲタクはよく食ってるけど、あれじゃ女は避けるよね。
0243名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.228.185])
垢版 |
2024/05/16(木) 17:43:46.55ID:DSxTB6HvM
>>236,239,242
日本には映画マニア、映画オタクは少ないんだし、普段映画館に行かない層が見たいと思う作品を作って流すほうが儲かる。
日本の映画興行の場合はライト層、一見さん、若年層、女性客(特にF1層)の集客が史上命題だからね。
要するにオタク、マニア相手だけでは商売にならないんです。
0246名無シネマさん(茸) (ワッチョイ 63e8-lgp4 [240a:61:1000:616b:*])
垢版 |
2024/05/16(木) 19:29:06.25ID:wnWdsjvA0
映画好きをヲタクに混ぜるなよ。
端っこで目立たないように見るのが映画好き。
真ん中で串刺しなのがヲタク。
0250名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.57])
垢版 |
2024/05/17(金) 12:56:39.24ID:lpGQYn/ga
>>244-245
そもそも松竹はアニメ強くないからな。

だが「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」はヒット作になるとは思えなかったけど
実際は興行収入をバリバリ稼げた
0251名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.57])
垢版 |
2024/05/17(金) 12:57:51.98ID:lpGQYn/ga
ガンダムもけいおんも松竹は深く関わっていないし(スタッフロールみればわかる)
0252名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.252])
垢版 |
2024/05/17(金) 18:18:37.97ID:guwRTvQua
>>244-245
シネマ歌舞伎はああ見えて見られている。そして松竹にとっては「製作・配給・興行が他社任せの部分を限界にまで斬ることができる」というメリットは非常に大きい
0253名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.252])
垢版 |
2024/05/17(金) 18:21:32.17ID:guwRTvQua
>>248
日本映画界の閉塞感は1980年代~1990年代が一番酷かったと思う。その頃子どもだったけど日本の邦画と歌舞伎は近い内に時代の流れについていけずに消えるだろうと思ってた。だって誰も観ないんだもん。

それから見ると平成、令和は興行収入を見れば「鬼滅の刃」無限列車編みたいに世界でも戦える作品も出た訳で復興の時代だと感じている。
そして現在の松竹がWストライキの影響でワーナー作品が滞っても歌舞伎のお陰で生き長らえている現状は一段と感慨深い。
0254名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa82-mEm8 [27.85.205.252])
垢版 |
2024/05/17(金) 18:22:54.25ID:guwRTvQua
日本での洋画全盛期、邦画低迷期である1980年~2005年はインド映画も韓国映画も中国映画もキワモノ扱いでごく一部の映画館でしかかからなかった。
それに比べると格段に環境が良くなっている。
逆に日本で製作された作品も海外の大手シネコン、海外の映画館・IMAXシアターなどで上映される機会が急激に増えた。
昔よりもマイナー映画の上映やリバイバルがシネコンのおかげで増えて映画館に行く回数が明らかに多くなったので、映画館に人が沢山戻ってきて良かったとホッとしてる。

俺は映画館好きだから、もっともっと儲けて色んな映画やってもらわないと困るよ。
0256名無シネマさん(茸) (スッップ Sd70-RQzL [49.98.168.157])
垢版 |
2024/05/17(金) 20:58:32.26ID:2NjUhwX5d
>>253
>日本映画界の閉塞感は1980年代~1990年代が一番酷かったと思う。

だって、その頃の邦画ってTVの2時間ドラマと、企画もスケールもクオリティも
大して変わらなかったもんw
TVで見るような出来のシロモノをわざわざ映画館で観る気にはならない。
同時期のハリウッドがやたら大掛かりだっただけに、余計にみすぼらしかった…

まだ、何でも有りなコンセプトと、無駄なシネスコサイズの画面と、体力勝負のパワフルさで
自由に表現していた香港映画の方が『映画』だったと思う。
0258名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.49])
垢版 |
2024/05/18(土) 13:31:37.65ID:njIy+HqvM
>>256
1980年代、1990年代って、 ジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーク、ジェームズ・キャメロン、ジョン・マクティアナン、
トム・クルーズ、ハリソン・フォード、
マイケル・J・フォックス、アーノルド・シュワルツェネッガー全盛期で、ハリウッド映画がVFXにカネかけまくった作品で世界を圧倒しまくっていた時代
だから、みんなそのインパクトにやられて、日本の映画の感性につきあってるヒマがなかったという感じだよな。
うじうじだらだらした、恋愛モノ・青春モノ、学園モノや、クラーイ歴史モノのお話見るより、宇宙船やUFOがピューと飛んだり、戦闘機がドックファイトしたり、
サイボーグやアンドロイドが犯罪者相手に大暴れしたり、宇宙人と人類が戦争したり、人食いサメや恐竜に幽霊が大暴れした方が面白いって時代。

21世紀の今じゃVFXが行き着くとこまで行ってしまって・・・

人食いサメが巨大化して客船や軍艦を喰おうが、UFOの大群が謎の青い光で超高層ビル街をリアルに爆発しようが、
戦闘機とUFOがドックファイトしようが恐竜の大群が巨大化して超高層ビル街を破壊して大暴れしようが、
サイボーグやアンドロイドが中世の欧州にタイムスリップして大暴れしようが、
「またCGか、つまんねー」となってしまうから誰も驚かないからね・・・。

だから、原点に戻って話の内容で勝負の時代が現代。それは必ずしも「薄っぺらいウソ」「陳腐な脚本」の作品ばかり書いているハリウッドの大作である必要は、無い
0259名無シネマさん(茸) (スッップ Sd70-RQzL [49.98.168.157])
垢版 |
2024/05/18(土) 14:04:21.18ID:aDklKgAhd
>>258
>だから、原点に戻って話の内容で勝負の時代が現代。

さらに邦画は「画作り」というか画面構成が、“TVドラマっぽさ”が抜けて映画らしさが戻ってきたよ。
たとえ少年少女のコミカルな恋愛劇を描いた日常が舞台の話でもね。
0260名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.49])
垢版 |
2024/05/18(土) 14:18:37.01ID:njIy+HqvM
>>259
まあ1980年代、1990年代って、監督も作品も別に良いモノも悪いモノもあるという意味では、今とそれ程、変わらなかったと思うんだ。
だけど日本全体で邦画を見捨てているというような、不思議な雰囲気があったね。

 ハリウッドコンプレックス。
 邦画はどんなに頑張っても、ハリウッドメジャー各社には絶対に勝てないという、
 ハリウッド信者、ディズニー信者は、この頃に続々と量産されたw


今の10代の観客の方が、そういうコンプレックスとは無縁で映画を見てると思う。
0261名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM92-mEm8 [36.11.224.49])
垢版 |
2024/05/18(土) 14:31:39.70ID:njIy+HqvM
最近のハリウッド映画って撮影技術やVFXのクオリティが邦画以下にまで落ちてるとは言わんが
いくら何でも流石にここ10年は創造性が陳腐すぎ、脚本の劣化が著しくてな
アメコミ映画化、続編、有名作のパクり・盗作、リメイク、スピンオフ、リブートかシリーズものとかオマージュとかばっかりしかない。酷い

たまにそれ以外の映画もある。だけど基本配信系しかも無駄に長尺
0263名無シネマさん(茸) (スッップ Sd70-RQzL [49.98.168.157])
垢版 |
2024/05/18(土) 15:46:18.50ID:aDklKgAhd
>>261
最近のハリウッド映画はストーリー展開のパターンが完全に出尽くした、って印象
先が読め過ぎるし、読んだ通りに展開していく
個人的にはヴィン・ディーゼルの「トリプルX」がそうで、退屈だった

晩年の小森和子が試写会でいつも寝てる、と小堺一機が当時言っていたけど
あれは年齢のせいより「こんなストーリーの映画、若い頃にも観たなぁ…」と先が読めてしまって
退屈だったからじゃないかと思う
0268名無シネマさん(大阪府) (ワッチョイ d723-MEqr [182.166.41.111])
垢版 |
2024/05/20(月) 06:53:10.60ID:wbkO2afo0
今1番ヤバいのは20年の節目を迎えようとしてる堺
0271名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.33])
垢版 |
2024/05/21(火) 11:22:00.14ID:/q01BXjoM
>>263
全く、ここ20年の洋画で見たい映画が本当に少なくなったわ
「エクソシスト 信じる者」
「プー あくまのくまさん」
が典型な洋画の糞映画だけど洋画の低予算ホラー映画ですらも
リメイク、続編、パクり・盗作、リスペクトにリブートやスピンオフが増えてしまったのが痛い

低予算映画くらいオリジナルを量産して欲しい。
0273名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102])
垢版 |
2024/05/22(水) 12:11:48.10ID:rK9ZQ2XPM
>>267,272
映画館・シネコンは稼働率20%でもやっていける業態なんだぞ
だから三郷みたいに立地悪くなければ問題ないだろ
0274名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102])
垢版 |
2024/05/22(水) 12:16:20.17ID:rK9ZQ2XPM
映画館って今はシネコン最強で座席占有率15%が損益分岐点なんだってさ
客席がガラガラでも案外やっていける(ただし最新の設備投資や飲食店をテナントできるシネコンに限る)
0275名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102])
垢版 |
2024/05/22(水) 12:18:50.55ID:rK9ZQ2XPM
たとえば300席×8シアターのシネコンであれば、常時8割埋まる作品が2本あれば、それ以外が観客ゼロでも座席占有率は20%。普通に損益分岐点をクリアできる。
客入りの悪い作品をさっさと打ち切りにして、ヒット作の上映期間を延ばせばさらにコスパは上がる。飲食店のテナントを充実させればそれだけ売り上げも期待できる。

まさに“資金力こそ大正義”の構図。

映画館ビジネスはポテンシャルの塊に思えるよ。
残念ながら単独の映画館はオワコンかもしれないが、シネコンに関しては少しの工夫で一気にハネるのではないか。
0277名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.229.102])
垢版 |
2024/05/22(水) 12:43:06.80ID:rK9ZQ2XPM
劇団四季の博多にある専用劇場が2022年5月末で契約を終了するというニュースが流れましたが、その記事で驚いたのは採算ラインが座席稼働率8割であるということでした。
生のステージはこれほど高いところに採算ラインがあるんですね。
よくミュージシャンが、ライブは入場料だけではなかなか利益が出ず、
グッズの利益があってやっていけているという発言をしますが、
これはまったくその通りでしょう。
0278名無シネマさん(茸:埼玉県) (ワッチョイ 8f62-LSaA [240a:61:1043:b23e:*])
垢版 |
2024/05/22(水) 14:20:29.12ID:C1ACHRcI0
10%ぐらいは、ヲタクの串刺しが占めてそうね。
0281名無シネマさん(東京都) (アウアウクー MM8f-1lIo [36.11.224.108])
垢版 |
2024/05/22(水) 19:34:47.52ID:NRAn+B1kM
>>280
映画興行業界は、入場料の約半分を配給会社に支払い、残りの半分が興行会社の取り分ですが、これだと利益がまるっきり出ません。そこで大きなウェイトを占めるのが、売店や広告の収入なんです。

経済産業省の「特定サービス産業動態調査」によれば、2017年度の映画館業務売上高は2,326億2,900万円でしたが、そのうち売店や食堂の売上げは約575億円! なんと売上高の25%です。
それから、今どきの映画作品には、美しい画質のドルビーシネマ、IMAXなどに対応できる設備も必須条件ですが、導入するには高額なコストがかかります。
こうして、古い映画館は、売店のグレードアップや設備投資につぎ込む資金が足りないという理由で、次々と姿を消すわけです。

一方、ショッピングセンターにあるようなシネコンは、イオングループ、東急グループ、ユナイテッドシネマみたいなカネがある企業が集客のために運営しています
だから、流行りの飲食店をテナントにしたり、設備も大幅にグレードアップするだけの予算もあります。
よく映画館によっては何故か予告編に流れてそこの地元企業のCMが流れてきますが、あの手の広告収入は映画館にとっては大きな資金源となっているのです。


映画館って平日はガラガラでもつぶれないけれど、ただし「設備投資できる映画館・シネコンに限る」という、のが現実だったりする。
0282名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 133a-V3wm [2001:268:965d:d6e6:*])
垢版 |
2024/05/22(水) 22:07:54.21ID:XLw6VsXa0
デジタルシネマになって一層コスト下がるよね。あれ映写技師必要ないし、1ヵ所で集中管理してるんでしょ。最近はもぎりも不要になってきて、いるのは特典渡しと清掃要員だけだもんな。レイトショーの帰りなんか誰もいないこともよくある。俺の行くシネコンもバイトの若い子らがワイワイ言いながらのんびりやってるよ。
0284名無シネマさん(庭:大阪府) (ワッチョイ 52f6-BU2n [240b:250:3163:2e00:*])
垢版 |
2024/05/23(木) 01:09:12.01ID:mne9zjaL0
映画館入ったら「顔」撮影「新宿ピカデリー」防犯カメラで顔認証公表も即延期…「マーケティング」目的には非難轟々 [征夷大将軍★]
tps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1716369426/

tps://smart-flash.jp/sociopolitics/287118/
2024.05.22 17:23
FLASH編集部

5月9日、ピカデリーやMOVIXなどの映画館を運営する松竹マルチプレックスシアターズが、16日から「顔認証システム」を導入することを発表した。

導入予定の新宿ピカデリーの公式サイトで発表された「ご案内」(削除済み)によれば、《カメラの画像から不正入場・万引き行為・入退場状況などの振る舞いを検知し、防犯やマーケティングに役立てる》のが目的だった。

「詳細を読むと、『防犯』と『マーケティング』の2つの大きな目的があることがわかります。

『防犯』では万引き・窃盗・器物損壊などの犯罪行為、盗撮・カスタマーハラスメントなどの迷惑行為を防ぐとのこと。

 一方、『マーケティング』は、《利用状況を深く理解するための集計や統計分析》などに活かすとあります。マーケティング目的の場合、顔認証はおこなわず、個人が特定できない “属性情報” に変換したうえで使用するそうですが、映画館に入っただけで顔を撮影されることに変わりはありません。
0286名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Safe-1lIo [27.85.206.2])
垢版 |
2024/05/24(金) 12:49:32.49ID:FQulS68pa
>>285
どうみても昔のDVDといったパッケージソフトで稼いでた頃の方がハリウッドの景気はよかったし
今は、総合商社、広告代理店みたいに中抜きしてるだけに過ぎない動画配信業者が儲けているからってデカい顔しすぎだ
これで儲かっているかといえば、「Netflix以外は大赤字」が現実なんだし
こんなスキームが持つかと
0288名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Safe-1lIo [27.85.206.2])
垢版 |
2024/05/24(金) 19:04:03.51ID:FQulS68pa
>>285
そりゃハリウッドメジャー作品は、監督、脚本家といった現場の権限が小さくなっていてプロデューサー、映画製作会社経営陣の権限が強くなったからだろう。この傾向はリーマンショック以降は更に加速されていった。


株主、取引銀行、投資家からのプレッシャーを一身に受ける経営者にとって、最優先事項は利益の最大化であり、株価だ。
ヒットするかどうかわからない新しい作品に賭けるよりも、過去の成功作を踏襲したりキャラクター商法で収益を上げる方がずっこけるリスクは少ない。
その結果、「観客が見ておもしろい作品」を作るのは二の次、三の次になって「株主が儲かる作品」に流れているのは否めない。
その結果、駄作しか作られないようになった。

なんか今のハリウッドメジャーは製作費ばかりやたらかかるようになって
しかもその金は俳優、脚本家、監督の人件費に使われるわけではなく、事実上アジアお得意の中間搾取、ピン跳ねの天国のようになってるみたいよ
まあハリウッドスターといっても喰えているのは全体の3%くらいで、それ以外はその日暮らしというのが現実だからな
0289名無シネマさん(大阪府) (ワッチョイ 0223-MEqr [59.190.33.101])
垢版 |
2024/05/25(土) 06:58:43.91ID:s5VwuwDI0
>SMTでも堺みたいな土地の価値がゴミな賃貸料くそ安そうなサイト
酷い言われようで笑ってしまった
ただ映写だいぶ劣化してんのに更新する気ないしそろそろ終わると思うよあそこも
0291名無シネマさん(庭) (ワッチョイ eec9-QXgP [2001:268:98bc:62cd:*])
垢版 |
2024/05/26(日) 22:19:45.91ID:da9YaIDQ0
新宿3ヶ月ぶりに行ったけど映像綺麗になった?
気のせいかな
0293名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 5b0c-QXgP [240f:77:9aa:1:*])
垢版 |
2024/05/27(月) 08:13:21.66ID:zhmMN9Ay0
>>292
>シアター1から3なら4Kになったみたい
>他は分からない

そうなんだ、3だけは元々4Kだったよね
自分が見たのはスクリーン10だからもしかしたら他も変わってるのかもね
0294名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 6fa6-oeLu [2001:268:965e:aba8:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 13:21:58.93ID:DvhqGrCu0
>>290
尼崎はなんであんなに空いてるのかね。梅田のTOHOなんて最悪なのに。ゴジラの最終梅田の2で見たけど昔の映画館のままやん。座席の傾斜なさすぎ。スクリーン上すぎ。ほんま酷いわ。
空いてるのは悪くはないけど大丈夫かとは思ってしまう。ラージフオーマットを導入して欲しいけど無理かな。
0295名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa76-NdCJ [27.85.206.144])
垢版 |
2024/05/28(火) 14:27:11.18ID:uiSTtIyma
>>294
単純に立地だろう。
梅田は阪急との強力なコネクションで立地条件がぶっちぎりにいい大阪キタの一等地を真っ先に押さえられたのは極めて大きい。
そこまで強いコネクションがないと10スクリーン、約2,700席の京阪神エリア最大規模のシネコンなんて用意できん。

まあ梅田の松竹系は大阪ステーションシティシネマがあるけど、所在地がビルの11階というキツい条件だしな
0296名無シネマさん(庭) (ワッチョイ 66a4-QXgP [2001:268:98e7:78b6:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 17:13:06.15ID:aGGrY4L+0
>>292
これってソースある?
0298名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa76-NdCJ [27.85.205.151])
垢版 |
2024/05/29(水) 10:22:54.06ID:HmSl7Rqfa
松竹系はドルシネであっても、意外に安く見れるのと
SMTについて年会費がないこと更新のめんどくささがないが長所だからねー
0299名無シネマさん(ジパング) (アウアウアー Sa76-NdCJ [27.85.205.151])
垢版 |
2024/05/29(水) 18:22:30.94ID:HmSl7Rqfa
https://gamebiz.jp/news/386802
松竹マルチプレックスシアターズ、24年2月期決算は営業利益が4013%増の9億8700万円…
アニメ作品を中心にヒット相次ぎ収益急改善


SMTスゲー

あと朗報
>MOVIX八尾は8月に台風7号の被害を受けた影響により現在休館しているが、2024年秋に営業再開を予定している。
0300名無シネマさん(茸) (スッップ Sdca-pGIM [49.98.217.45])
垢版 |
2024/05/29(水) 23:02:19.94ID:M7A+Pvi1d
SMT年会費無いのと特典わりとありがたいのがいい
Tジョイも会費はないけどあれは特典が微妙、予約と履歴のために入ってるようなもん
TOHOやユナイテッド、ACは会費が面倒くさい……切らすと履歴消えるのも痛い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況