X



トップページ洋楽
64コメント20KB

洋楽のコード進行ってどうよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名盤さん
垢版 |
2022/04/07(木) 20:42:16.85ID:ydejT2fU
おかしなのおおくね
0014名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 09:32:07.05ID:MQIvMKdk
邦楽は歌の部分の進化に他の要素が追いついてないというか
しっかりハマる音を付けれてないのが覆い
0015名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 09:48:49.52ID:x0z/yxga
日本の歌謡曲はバンド音楽に向いてない
シンプルな弾き語り用
0016名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 09:57:07.28ID:Yj65Jp9e
洋楽と邦楽と両方コピーしたことがあると違いを体感するね
0017Yancha Thug ◆ANNA/YlxBA
垢版 |
2022/04/08(金) 10:48:45.73ID:A3CMNqVn
令和新世代御三家の

Official髭男dism
King Gnu
米津玄師

は変なコード進行をパクり合っててもはや誰がオリジナルなのかわからない状況
0018名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 12:06:24.83ID:YrfybyRL
米津は令和じゃねえ
0021名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 13:59:37.57ID:09paALUl
>>10
それどこの学会で論争になってるの?
トニックはGにしかきこえないけど(だからV-IV-Iで正解)
ギターソロもメロディーもそう解釈し解決してる

というか演奏してみればすぐわかるはずだとおもうけど
最後終わる和音はGで終わればモロに終止感出るけど
Dで終わらせたら終止感が全然でないでしょ
0022名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:42:29.44ID:sgvSYSq0
>>21
SMTとかだよ(SMTの以前あったネット掲示板、今あるかは知らない)
問題をさらにややこしくしたのがスキナードのメンバーが
「あの曲はDだよ」と発言したから

ちなみにbVII支持者はこのコードを「ローグ・ドミナント」と呼ぶ
名づけはクリストファー・ドルらしい
クイーンの「愛という名の欲望」でも出てくる
この人の分析参照
https://quod.lib.umich.edu/m/maize/mpub9470277/1:18/--coming-of-age-teaching-and-learning-popular-music?rgn=div1;view=fulltext
0023名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:48:00.16ID:sgvSYSq0
Gの後に一発A7さえ噛ませばDに終止感はでるし
0024名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:06:37.79ID:kyFQHAtH
 邦楽の方がコード進行おかしいと思うよ。
とりあえず難しいコード、音使っとけばいいだろうみたいな手段が目的化したものもあるし。
0025名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:07:29.97ID:kyFQHAtH
>>16
 分かる、明らかに違う感覚あるよね。
0026名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 19:08:20.78ID:kyFQHAtH
>>4
 凝ってたら良い音楽だろっていう手段の目的化を起こしてるんだよな。
日本の悪い所です手段の目的化はw
0027名盤さん
垢版 |
2022/04/08(金) 20:52:53.55ID:HmwFEFwb
>>22
トーナルが決まるのはコード進行よりむしろ歌メロや上に乗ってる楽器ソロ次第だから
(それは逆に言えばDをトーナルと解釈したメロディを乗せればDにもできなくはないということ)
でもその曲は明らかにGになってるというだけの話
そんなの議論するほどのものじゃない
そんなので言い争ってるならそれはただその人たちのレベルが低いだけだよ
メンバーが言ってたとしてもそれは田舎のロッカーの分析力が低いだけの話
そんなのジャズとかやってれば悩むほどのことじゃない
bVIIなんてのもよく出てくるものでそんなのも別に不思議でも何でもないし
ロックしか知らない人達の典型的な視野狭窄で不毛な議論

>>23
でも実際にその曲の演奏ではかましてないでしょ?だからそんなifは意味無いんだよやってないんだから
0028名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 00:31:03.86ID:MBLTrpXk
>>10
あきらかにG F C でGがルートやん
you really got meと同じ

なんでこれを理解しないんだ
あとIIとかIIIとかやめてくれ
0029名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 00:34:53.59ID:MBLTrpXk
>>27
メロディで決まるってのが納得できない
スティーヴ・ヴァイのリディアンもメロディで決定されてるのか?

フリートウッド・マックのDreams F G 繰り返しと
ジェーンズ・アディクションの G A繰り返しは何が違ってキーは何なんだ?
0031名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 00:38:25.79ID:MBLTrpXk
スイートホームアラバマがGなら
なんでD発信のブルーコードがなってんだ
0032名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 06:31:59.93ID://3dVHX5
あ〜すまん、やはりスイートホームを昨日話題にしたせいで
ここでもD対Gが始まってしまった…

やはりこの曲は意見が分かれるんだよね
0033名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 14:39:08.05ID:ZDNHr6mf
ずっと同じコード進行のループとかあるよな、洋楽
邦楽は真逆で終始落ち着きない感じ
0034名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:24:47.08ID:GdjRDzm0
>>29
> メロディで決まるってのが納得できない
納得できないも何も現実にそうなんだからしょうがない
別にあなたが納得しなくてもいいけど現実だから音楽を勉強してくれとしか言いようがない
同じコード進行でも旋律でトーナルを変える(変わる)ことは可能だし
その逆に同じメロディをリハモして違うトーナルにすることも可能
あなたがそういうことを知らないだけなのでこれ以上は自分で何とかしてね

一番手っ取り早いのはジャズやることかなあ
ジャズやるってのは理論書読むんじゃなくてプレイヤーとしてセッションに参加できるくらいまでになるということね
ロックだけやってると多分理解できないんじゃない?
ブルーコード(笑)なんていう意味不明な言葉使ってるくらいだからあなたは音楽の基本的な仕組みを全く理解できてないんだよ


あとあなた>>28>>29-31で立場が変わってるのどういうこと?
0035名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:25:15.44ID:T9jGAHax
邦楽の売れ線のコード進行ってほぼ決まってるから、独自性を出すために複雑なコードを取り入れたりしている
その点、洋楽はコードがシンプルな代わりにリズムや音色に気を使っている
0036名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 19:27:30.34ID:GdjRDzm0
>>32
×意見が分かれる
○正解はとっくにわかっているが無知な人が変な考え方して絡む
0037名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:03:01.18ID:NYrsVW7Y
 シンプルな方が聴きやすいから洋楽の音楽の作り方は理にかなってる思うんだけどな。
邦楽にもシンプルなコードだったり、聴きやすい良い曲あるけど何故か売れなかったりあまり聴かれてなかったりするんだよね。
 要するに個人の耳が何を受け入れているかの問題にもなると思ってる。
0038名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:08:16.27ID://3dVHX5
>>36
>○正解はとっくにわかっているが無知な人が変な考え方して絡む
SMTのシアトル学会(2004年)でもローグ・ドミナント肯定派と
否定派がお互いに同じようなことを言い合ってた

君が一方を主張するのは自由だけど、ちゃんと学位や地位のある人々も
反論してるから自分としてはまだ結果保留だね
0039名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:10:20.60ID:NYrsVW7Y
 バタフライエフェクトっていう洋画を見て、最後のエンディングでoasisのStop Crying Your Heart Outが流れている時に衝撃が走って、あぁ音楽ってこういうものなのかってなってそこから洋楽を聴き出した。
 正直邦楽は少し幼稚な部分があると思う、邦楽がアニソンって言われてたりする原因もそういう所にあると思う。
邦楽も良いんだけどなんかなぁ、スケールが違うというか、音作りのスケールが違う。
0040名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:14:33.42ID:NYrsVW7Y
>>35
 そういう所にも日本の手段の目的化が表れてるんだと思う。

独自性、凝っていたらなんか良い曲。
聴きやすい、シンプルだったらなんか幼稚、キッズが聴くもの。

 みたいな感じの先入観や偏見が強いんだと思う、自然体で音楽を聴けていないって感じかな?
0041名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:47:34.97ID:MBLTrpXk
>>38
作曲者本人が生きてるんだったら本人に聞いてみたらいいのに
絶対Dのブルーノートを主体に作ってるにきまってる
0043名盤さん
垢版 |
2022/04/09(土) 20:54:09.39ID:MBLTrpXk
>>40
むしろ洋楽のが土台が意味不明(というかブルースの上にあるのが多い)で
邦楽はM7やらM9やら使って土台が単純って気がしないか
0044名盤さん
垢版 |
2022/04/10(日) 03:11:40.07ID:7PxgrRUP
レディオヘッドの進行て難しすぎないか❓🤔
0045名盤さん
垢版 |
2022/04/10(日) 07:12:42.49ID:7OIJZrkf
>>44
クリープって確か4コードだけだったような
0046名盤さん
垢版 |
2022/04/10(日) 09:08:29.45ID:7PxgrRUP
>>45
パラノイドアンドロイドとかは❓🤔
0047名盤さん
垢版 |
2022/04/10(日) 10:34:00.63ID:7OIJZrkf
>>46
一作目しか聴きこんでないw

オケコンとかキッドAとか少し聴いたけど好きじゃなかった
0048名盤さん
垢版 |
2022/04/11(月) 02:02:10.51ID:QWnfa5vT
キッドA(タイトル曲)めっちゃいいやん
0051名盤さん
垢版 |
2022/04/12(火) 04:18:45.32ID:56Prr/Ss
アラバマはフリーのall right nowと似たようなもんだな
0054名盤さん
垢版 |
2022/04/30(土) 00:37:53.09ID:Qgqjjffw
Blood, Sweat And Tears – And When I Die
https://youtu.be/8gxwutvlTw8

この曲のコード誰か解析して
0055名盤さん
垢版 |
2022/04/30(土) 07:59:01.71ID:gKjf3zPr
>>54

 これはコード進行ってよりリズムじゃなくて? 
0059名盤さん
垢版 |
2022/05/03(火) 07:10:23.84ID:K73kJTwX
>>57

 視点は面白いけどいかんせん曲が地味だな w  無理しないで3コードでいいのになー。
 
0060名盤さん
垢版 |
2022/05/04(水) 00:21:45.60ID:IhM76Wuv
アホかと
dreams と名前なしの馬は名曲やろ
0061名盤さん
垢版 |
2022/05/04(水) 00:22:45.17ID:IhM76Wuv
アメリカはtin manもいいけどな
0062名盤さん
垢版 |
2022/05/04(水) 06:39:51.86ID:MxBaxFW+
>>60

お前が勝手にそう思ってるだけなんじゃ… ?   

しかし超地味なスレだな、ここ。 まるでお前が良いって言ってる曲みたいだなー? ww
0064名盤さん
垢版 |
2022/05/05(木) 04:53:18.32ID:mcOcvKFi
>>62
アホかと
その2曲みたいな曲が語り継がれる曲だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況