X



トップページ洋楽
1002コメント1022KB
なんでこの板はこんなにスノッブが多いの?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名盤さん
垢版 |
2023/08/11(金) 20:33:30.98ID:9VX1Vb6o
どんな分野だろうと、現実で上手くいってない人ほどスノッブになりがちだよね
この板の場合、他に何もないから音楽評論に縋って自尊心を保とうとしてるような奴が多い印象

「一般大衆が好きなもの(人気アーティストや一般ポップス等)を見下す俺カッケー」みたいな感じ
自分は世間一般より良い趣味してるから優れてるんだみたいに自分に言い聞かせてるタイプ

具体的に言うと、メタル野郎、フランス書院、レコメン、KKKなど
というかこの板の(名が知られてる)常駐ほとんどかな
0851名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:04:40.92ID:fkXiXlWF
>849 >>742

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0852名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:07:10.23ID:Rs6wLbYY
>>845
>スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれ「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、 本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

>即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴〜クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

>当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽]
を指す語が「ロック」だったのであれば、 その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです

「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)
0853名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:07:10.83ID:fkXiXlWF
あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0854名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:19:31.63ID:fkXiXlWF
>>852

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんて考えてもみないキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0855名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:36:08.11ID:Rs6wLbYY
>>854
「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)
0856名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:38:37.52ID:fkXiXlWF
あぁそれからさぁ、

>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカをみた事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのはアタリマエのハナシですよね♪
0857名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:40:21.87ID:fkXiXlWF
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>852

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0858名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:41:51.32ID:fkXiXlWF
>>855

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカをみた事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのはアタリマエのハナシですよね♪
0859名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:43:58.95ID:Rs6wLbYY
>>857
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)
0860名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:44:33.58ID:fkXiXlWF
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>859

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0861名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:45:29.13ID:fkXiXlWF
>>859

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0862名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:46:16.35ID:dbAjXqre
いつもの高卒トークw
0863名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:46:47.80ID:fkXiXlWF
>>859

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0864名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:47:39.19ID:fkXiXlWF
>>862

人生丸ごと詐称の汚痔ちゃんには、益々着いてこられないハナシでゴメンね?w
0865名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:50:30.95ID:Rs6wLbYY
>>858
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰が」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)
0866名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:51:10.62ID:fkXiXlWF
>>865

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0867名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:51:39.44ID:fkXiXlWF
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>865

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0868名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:52:46.59ID:Rs6wLbYY
>>867
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)
0869名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:53:23.12ID:Rs6wLbYY
>>867
「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)
0870名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:54:52.33ID:fkXiXlWF
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>868

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0871名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:55:24.12ID:fkXiXlWF
>>869

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0872名盤さん
垢版 |
2023/08/30(水) 23:56:23.36ID:fkXiXlWF
>>868

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0873名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:00:06.54ID:3gTuPlga
>>872
だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)
0874名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:00:59.08ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>873

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0875名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:01:27.24ID:z0xauE9f
>>873

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0876名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:01:38.55ID:3gTuPlga
>>871
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰が」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」問題じゃないよね?
1969年の段階で呼ばれてるんでしょ? 

「いつ、どこで、誰が」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)
0877名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:01:55.24ID:z0xauE9f
>>868

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0878名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:04:53.36ID:3gTuPlga
>>877
「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0879名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:05:57.16ID:z0xauE9f
>878 >>742

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0880名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:06:35.74ID:z0xauE9f
>>878

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0881名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:06:54.32ID:3gTuPlga
>>879
何度バカの一つ覚えのコピペ繰り返しても無駄(笑)
以下で論破されてるから

>ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
>「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

「っている事、ですよ」の意味の無い繰り返しばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけの話(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?(笑)

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの?(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0882名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:07:33.58ID:z0xauE9f
>881 >>742

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0883名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:08:10.06ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>881

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0884名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:08:28.97ID:3gTuPlga
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」問題じゃないよね?
1969年の段階で呼ばれてるんでしょ? 

「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)
0885名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:09:31.82ID:z0xauE9f
>>884

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0886名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:10:19.63ID:z0xauE9f
>>878

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0887名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:10:39.61ID:3gTuPlga
>>883
「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0888名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:11:24.89ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>887

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0889名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:13:18.74ID:3gTuPlga
>>888
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)
0890名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:14:03.80ID:3gTuPlga
>>888
「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0891名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:14:04.36ID:3gTuPlga
>>888
「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0892名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:14:24.70ID:z0xauE9f
>>889

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0893名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:15:21.36ID:z0xauE9f
>889-891 >>742

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0894名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:15:57.11ID:auceViwS
>>848

>>583見て爆笑したよw
いつものバカメンの自演キャラまんまで
0895名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:16:05.07ID:3gTuPlga
>>892
「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0896名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:16:20.67ID:z0xauE9f
>>889-891

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0897名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:17:16.16ID:z0xauE9f
>>895

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0898名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:17:29.61ID:3gTuPlga
>>896
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ(笑)

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)
0899名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:18:04.15ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>898

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0900名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:18:31.13ID:z0xauE9f
>>898

あと、コレが大事なハナシなんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0901名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:19:10.15ID:z0xauE9f
>>898

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0902名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:19:20.01ID:3gTuPlga
>>899
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)

「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0903名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:20:42.38ID:z0xauE9f
>>902

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0904名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:21:17.98ID:z0xauE9f
>>902

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0905名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:26:01.08ID:3gTuPlga
>>903
「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0906名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:26:19.44ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>905

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0907名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:26:44.09ID:3gTuPlga
>>904
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ(笑)

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)
0908名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:27:00.20ID:z0xauE9f
>>905

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0909名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:27:39.68ID:z0xauE9f
>>907

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0910名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:27:58.43ID:3gTuPlga
>>906
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)

「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0911名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:28:37.87ID:z0xauE9f
>>910

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0912名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:28:59.30ID:3gTuPlga
>>909
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ(笑)

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)
0913名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:29:04.34ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>910

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0914名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:29:31.25ID:z0xauE9f
>>912

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0915名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:30:18.38ID:z0xauE9f
>>912

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0916名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:30:36.98ID:3gTuPlga
>>911
「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0917名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:31:42.70ID:z0xauE9f
>>916

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0918名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:32:04.23ID:3gTuPlga
>>913
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)

「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0919名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:32:22.70ID:z0xauE9f
>889-891 >>742

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0920名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:32:49.30ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>918

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0921名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:33:31.63ID:z0xauE9f
>>918

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0922名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:33:58.30ID:3gTuPlga
>>919
何度バカの一つ覚えのコピペ繰り返しても無駄(笑)
以下で論破されてるから

>ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
>「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

「っている事、ですよ」の意味の無い繰り返しばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけの話(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?(笑)

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの?(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0923名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:35:09.60ID:3gTuPlga
>>920
>「コレコレこういった理由で、そうである」

>と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w

だ か ら、それは、「っている事、ですよ」「ってハナシです」という意味の無い断言ばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」って話だけだろ(笑) と俺がとっくの昔に喝破しちゃってることじゃん?(笑)

だ か ら、「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑) ってとっくの昔に言ってるでしょ(笑)

キチガイが個人的にひたすら妄想してるだけなの!

現実とは何の接点も無い タ ワ ゴ ト (笑)

「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」をまずファッションから話したら、何故か1980年代の「トーキングヘッズ」や1970年代の「ACDCや日本のキャロルや永ちゃん」はたまた1990年代の「スウィング・リヴァイヴァル」の話を大真面目に反論として返してくるトンチンカンに一生懸命何話したって無駄じゃね?(笑)

そのコピペで必死に喰い下がってた奴、別ID(金魚の糞クン)設定だったはずだけど、「彼」どしたの?(笑)
何で、別ID(金魚の糞クン)の喰い下がりコピペを猿の糞クンが律儀に引き継いで何度も繰り返しコピペして喰い下がってるの? まるで自分自身の書き込みでもあるかのように
それもまた「別IDで書き込むのが面倒になった」猿の糞クンの「便宜的な都合」なの?(笑)

>>812にあるように、やっぱり 自 作 自 演 常 習 者 だったらしいしね!(笑)

わざわざ別IDで書き込んだ自作自演レスを
恥も外聞も無く馬鹿の一つ覚えでコピペし続ける洋楽板一番の無能(笑)
0924名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:35:59.71ID:3gTuPlga
>>621

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

「便宜的な都合」とか冴えない言い逃れはやめてくれよ
それが何で「ロック」と呼ばれるのか?という主張の根幹を曖昧にして逃げんなよ(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの? 
「お前」の「便宜的な都合」なんてどうでもいいんだよ(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0925名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:36:29.58ID:z0xauE9f
>>889-891 >922

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0926名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:36:51.41ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>923

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0927名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:37:15.17ID:3gTuPlga
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ!

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)
0928名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:37:28.84ID:z0xauE9f
>>923

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0929名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:38:10.99ID:z0xauE9f
>>927

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0930名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:38:30.73ID:3gTuPlga
>>925
何度バカの一つ覚えのコピペ繰り返しても無駄(笑)
以下で論破されてるから

>ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
>「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

「っている事、ですよ」の意味の無い繰り返しばかりで、「ボクの頭の中でそういう事になってる」だけの話(笑)

「いつ、どこで、誰がそう言った」という具体的な話が一回もできない
猿の糞クンが脳内で妄想した、それだけ(笑)
イカれた脳内ソースを延々と馬鹿の一つ覚えのようにコピペしてるだけ

「ロックンロール」や「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無いという主張なんだけど、
そんなら「ロック」という言葉はどっから出て来たの?(笑)

何で関係無い音楽がいきなり「ロック」と呼ばれてしまうの?(笑)

いつ、どこで、誰が、どういう語源から、「ロックンロール」も「ロックンロールから派生した音楽」とも関係無い「キチガイの頭の中の猿の糞とその下にくっついてる糞袋をガタッと揺らす構造を持つ音楽」を「ロック」と呼んだの?

「ロック」、どっから出てきたの?(笑)

ひたすら馬鹿の一つ覚えのように同じコピペ貼っているんだけど「っている事、ですよ」というだけの具体的な論証無しの「ボクの頭の中でそういう事になってる」という話でしかないんで、「ハァ?猿の糞に満たされたキチガイの頭の中ではそういう事になってるんですね」としか言えないんですけど(笑)
0931名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:39:32.87ID:z0xauE9f
>>930

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0932名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:40:03.02ID:z0xauE9f
>>889-891 >930

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0933名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:40:15.93ID:3gTuPlga
>>929
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ!

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)
0934名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:40:28.65ID:z0xauE9f
>>930

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0935名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:40:51.54ID:z0xauE9f
>>933

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0936名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:41:58.21ID:3gTuPlga
>>935
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ!

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)
0937名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:43:42.31ID:z0xauE9f
>>936

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0938名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:44:01.80ID:z0xauE9f
>>937

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0939名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:46:05.92ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>937

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0940名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:46:24.76ID:z0xauE9f
>>889-891 >937

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0941名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:46:49.33ID:3gTuPlga
>>937
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ!

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)

回答できないなら『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』ってお前の主張は ウ ソ だってことになるな(笑)
0942名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:46:52.17ID:z0xauE9f
>>735

またしても、逃げちゃいましたなw



.



ヒト並みの事がナニひとつ出来ないダウン症のゴミに生まれついちゃって劣等感でグッチャグチャになりながら一生懸命に食い下がってた仔も >>624 に答えられないまんま力尽きて逃げちゃったみたいなんで、

>2 >>4 >>12-13 のハナシしようぜ♪
0943名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:47:17.70ID:z0xauE9f
>>941

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0944名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:47:46.85ID:z0xauE9f
>>941

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0945名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:53:57.36ID:z0xauE9f
ダウン症の仔がダウン症児語でナニやら呻いてるけど、再度・・・>>941

「いつ、どこで、誰がそう言った」?

自身のアタマで考えた主張を発信するなんてキミみたいな生まれつきの仔には想像もつかない事なんだろうけど、

「コレコレこういった理由で、そうである」

と、 俺 が 初 め て 云 っ て る のよ? w


>>846-849


ほらぁ、

どしたの??



↓ への御返事は何処に書いてあるのぅ・・・?w



624 名盤さん 2023/08/16(水) 14:05:33.84 ID:16+BUbuG
>>623
>いや、俺は別に「1950年代の「ロックンロール」と、1960年代の「ロックンロールから派生した音楽」の違い」がファッション「だけ」なんてもちろん一言も言ってないし...(笑)

「確認するけど、音楽的にはまったく違いがないって考えでいいんだよな?」と聞いてるんだから、
そうじゃないんだったらその違いを答えないと逃げてるってこと

ファッションだけがロックとロックンロールの違いじゃないなら、音楽的にはどう違うのかを答えろよ?
0946名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:58:01.85ID:3gTuPlga
>>943
>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ!

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)

回答できないなら『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』ってお前の主張は ウ ソ だってことになるな(笑)

俺は>>580で『「ロック」という呼称については、「196X年から「ロック」いう呼称になった」と明確に言うことは出来ない』と明言している。
「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』など言う謂れはどこにもない。当たり前の話だ(笑)

一方、お前は『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』明確に断言している。そう言うなら、いったい「いつ、どこで、誰によって」?

お前はその証明から逃げているから、お前の主張は ウ ソ だ、と言っている。
何か問題ある?(笑)
0947名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 00:59:24.95ID:z0xauE9f
>>946

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
0948名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 01:00:09.36ID:z0xauE9f
>>946

それに関しては、↓ に誰一人答えられない事から明白なんで、再掲しとくわな♪



>188

>>189 にコレ ↓ と >>102 >>105 を併せて読めば、キミのその惨めなアタマでも、きっと分かりますよぅ・・・?w



ロック楽曲とその他ジャンルのポピュラー音楽との外形的な違い、というのは

「リズムやノリの分断/断絶 ⇒ それまでとは違うリズムやノリとの接続/転換によってアタマと身体をガタッと揺らすこと」

以外には存在しません



それを 明 示 し た のがクリムゾンの「スキッツォイドマン」であって、その楽曲構造と共通してるのはクラシック音楽と、一部のトラッドだけであり、
その源流は劇の展開に合わせて文字通り「劇的な」接続/転換を楽曲構造に含める古代劇伴音楽以外にはアリマセンし、
スキッツォイドマン以外にロックとロックンロールを明確に分離したメルクマールとなる作品も示されていません



そうではない、と云いたいのであれば、それ以外の「ロック楽曲を成立させる為の最低条件」を示す必要性が有りますが、俺への劣等感で視界が真っ赤に染まってるダウン症児に生まれついちゃったキミ等みたいな仔には、 不 可 能 ですよね♪
0949名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 01:02:44.34ID:z0xauE9f
>>889-891 >946

明言を避けてるんじゃなくて「それ以外のロック楽曲の定義が存在しない or 誰一人として、それを説明出来ない」だよね?w

再掲しとくわな♪


>>572-573 にも書いてるけど、ポピュラー音楽ジャンルとして「ロック」と呼ばれだした事に「ロックンロール」が関係してるのは
楽器編成やメンバーのファッションから、ロックンロールから派生した音楽だとカンチガイされて略称の「ロック」が冠された事だけ、です

スキッツォイドマンに明示された「ロック」の楽曲構造は他のポピュラー音楽には無くて、クラシックや一部のトラッドとだけ共通してる

ナニを混ぜようが混ぜまいが、どんな楽器構成だろうが、コード進行も特定のリズムも人種構成も関係なく「こうすればロックである/ロックになる」という最低条件が
「ノリやリズムの分断/断絶と、それまでとは違うノリやリズムとの接続/転換」で(ダンスミュージックで踊るのとは違う)アタマと身体をガタッと揺らす構造を持っている事、ですよ

スキッツォイドマン や >>2 の楽曲と >>125 のトラッドに共通する楽曲構造が、ナニを目的としてそう設えられているのか?という事を考えれば
「ポピュラー音楽としてのジャンル名の類似性・類似した略称で呼ばれている事」は単に便宜的な都合でしかなく、
本質を同じくする音楽はクラシック/一部のトラッド、そのまた源流を辿れば古代劇伴音楽以外には行き着きません

即ち、ポピュラー音楽の中で古代劇伴~クラシック/一部のトラッドが持つ特徴を備えているモノを「ロック」と呼ぶのが正しいって事ですよ

当時スキッツォイドマンでその楽曲構造/条件が明示され、また明確に「ロックンロール」とは呼ばれなくなった「その新しいポピュラー音楽」を指す語が「ロック」だったのであれば、
その楽曲構造/条件を備えているポピュラー音楽だけを「ロック/ロック楽曲」と呼ぶのが正しい、ってハナシです



↑ が違うと云いたいのであれば、

「コレコレこういった理由でこう違う、正しくはこうである」

と、「一般論」や「通説」に頼らずに、説明する必要が有りますけど、ヒト健常者女性の産道ではなく、雌猿の肛門からひり出されてきちゃったレベルの度のキツいカタワの仔には、ムリでしょうね♪
0950名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 01:03:58.32ID:3gTuPlga
>>947
ここにフォーカスしてくよ〜

>「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

これも何度も聞いてんだけどさ〜(ウンザリ)、「いつ、どこで、誰によって」、「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?(笑)

『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』と断言するには、お前の脳内妄想ソース以外の「根拠」が必要だろっつってんのよ

これ「ボクの頭の中でそういう事になってる」とかいう問題じゃないよね?
少なくとも1969年の段階でこう呼ばれてるんでしょ? お前の主張では

だから、「いつ、どこで、誰によって」、そう呼んだのか、キミは具体的に示せるかね?って何度も何度も聞いてんだよ!

他でもないお前自身の主張なのに何で回答できないの?(笑)

回答できないなら『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』ってお前の主張は ウ ソ だってことになるな(笑)

俺は>>580で『「ロック」という呼称については、「196X年から「ロック」いう呼称になった」と明確に言うことは出来ない』と明言している。
「明確に言うことは出来ない」と明言しているのだから、『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』を挙げてみろなど問われる謂れはどこにもない。当たり前の話だろ(笑) 最初っからそんなのねえっつってんだよバーカ

一方、お前は『「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンド』明確に断言している。そう言うなら、いったい「いつ、どこで、誰によって」? 断言してんだから具体的な根拠が必要だろ

お前はその証明から逃げているから、お前の主張は ウ ソ だ、と言っている。
何か問題ある?(笑)
0951名盤さん
垢版 |
2023/08/31(木) 01:06:10.80ID:z0xauE9f
>>950

あと、 ↓ への、ヒト健常者に読める日本語での御返事、待ってるからね?w



>>854 を含めて、自身が訊かれた事には1度も答えられないまんま一生懸命に言い逃ればっかりしてるダウン症の仔に以前も訊いたと思うんだけど、レス番探すの面倒だからもう一度訊いておくね? ↓



「ロックンロール」とは呼ばれずに「ロック」とだけ呼ばれた、1番最初の楽曲、若しくは1番最初のバンドってキミに示せるかね?

俺はクリムゾンの「スキッツォイドマン」を「ロックンロール」と呼んでるバカを見た事が無くて、且つそれまでのポピュラー音楽で「ロック」とだけ呼ばれてる楽曲もバンドも1つも見付けられないのね?

なので、それが示されない以上は、ポピュラー音楽として初めて明確に「ロック」とされたのは「スキッツォイドマン」であって、

ならばその楽曲が備えてる構造を持つ楽曲だけを「ロック」と呼ぶべきである、というのは ア タ リ マ エ の ハ ナ シ ですよね♪
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況