X



トップページ洋楽
1002コメント836KB

リトル爺の無知を正すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2024/02/20(火) 12:27:29.29ID:YEk4r86i
90年頃のエイベックス・トラックスは日本で最も尖ったレーベルだった
たとえば「ストリクトリー・リズム」というUSの老舗ハウスレーベルのコンピを92年に出している

Various – Strictly Rhythm
レーベル:Avex Trax – AVCD-11023, Mode 99 – AVCD-11023
フォーマット:CD, Compilation
国:Japan
リリース済み:1992年1月21日

Moments In House (Full Effect Mix) · Essence
https://www.youtube.com/watch?v=QktMGjSSWM8
The Difference (Vocal Mix) · Logic
https://www.youtube.com/watch?v=GEquuKMnYH8
Strings (79 Mix) · Raw Power
https://www.youtube.com/watch?v=UmmuZ-rtRAw
King Of Swing - Swing That Body (Hotties Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=qecQgFMWiSg
Keep On Jumpin' (feat. Chazzie) (NY Club Mix) · Beatboxx · Chazzie
https://www.youtube.com/watch?v=gIpn0Mw6_M0

Strictly Rhythm
https://en.wikipedia.org/wiki/Strictly_Rhythm

後のディープ・ハウスにつながるガチのアンダーグラウンドなハウス
小室ブームの前のエイベックスはこういう会社だった
ガチのクラブミュージック専門レーベルよ

そもそも日本にはエイベの他にこんな企画をやるレーベルは存在しなかった
ユーロビートからディープハウスまで、ダンスミュージック「全般」をほぼ独力で広めたのがエイベックスだったというまず事実を知らないといけない
0101名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:12:37.32ID:4ipIMt+u
>>100
UK 60S前期のバンドって

純粋なR&B、純粋なジャズ、純粋なブルース、とか
あんまりなくて、
だいたい R&Bベースに、ジャズやブルースの要素をミクスチャしてる感じな気がする

グレアムボンドもだし、
ズートマネー、ジョージーフェイム(ミッチミッチェルもここ出身)アレクシスコーナーも、英国ブルースの父と言いつつ「R&Bフロムマーキー」とか言って軽めなノリ多し

スペンサーデイビスGとか基本R&Bだけど、オルガンプレイは、ソウルのMGズなんかの直系と言うより、ジミースミスみたいなジャズのソレやろーとか。

いろんなUSブラック系とかの良いとこどりで
パッチワーク、サンプリング再構築?のように組みげて行った感じの印象

それは、その後ずーっとUKのクセとしてあまり変わらない気もする(アシッドジャズとかUKソウル、UKガラージに顕著)
0102名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:22:41.68ID:4ipIMt+u
ドランベはブレイクビーツとダブとか?が結びついたらしいし

最近のクラブ系も
元はガラージハウス系列だったものが、そこに拘らず
アフリカ音楽やらヒップホップと融合したりと
多様な実験を見せていると、

そういう遊びの方向性が、プログレとかだと
アート方面やらクラシックやらトラッドやら、
非ブラック系にも行くし
それで多様性を見せてるって解釈

とにかくそーゆー融合遊びが
やたら得意、好き、て感じだな
イギリスの音楽は
0103名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:41:05.18ID:sYdoIyBN
>>101
クリームは、クラプトンのブルースのセンスとリズム隊のジャズ由来インプロセンスのせめぎあいで大成功したが合わなくて崩壊したな
0104名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 10:46:15.64ID:sYdoIyBN
>>101
アレクシスコーナーは、ジャズ、ブルース、スキッフルのごちゃ混ぜで白人であるから黒っぽさはないからね
シリルデービスのブルースハープがもろ白人って感じ
0105名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:36:05.94ID:Q89blh1Y
>>90
ベースとなってるコンビネーションと、それを生んだ人種が違いますよね

>>91
それ、バックビートおじさんと同種の偏狭な人達が出鱈目撒いてるだけでは?w

おじさんが貼った生演奏カバー聴いたら、明らかに小太鼓フレーズ=ルーディメンツが核になってるコンビネーションじゃん

それを無理してアドリブだの「派手」だの言うのは単に嘘ですよ


>>92
それは俺が言ってるハナシと違うね

おじさんの場合は深層心理に黒人差別感情が有る「自身をリベラルだと信じてる人」ですよw
0106名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:39:23.78ID:Q89blh1Y
>>93
事実を無視して食い下がるだけなら、もう意味が無いよね

「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0107名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:40:09.00ID:Q89blh1Y
>>94

>>93

事実を無視して食い下がるだけなら、もう意味が無いよね

「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0108名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 11:46:05.21ID:Q89blh1Y
>>94

誰がドリルンベースだと呼んでるかどうかなんて関係アリマセンよ

おじさんみたいな意地で嘘を撒いてるバカが他にも居るんだろってハナシに過ぎませんから



おじさんが >>73 の1つめに貼ってるエイフェックスの生演奏カバーを聴くだけて判る事を、いつまでも誤魔化す意味なんか無いです
0109名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:17:35.87ID:Q89blh1Y
んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0111名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:57:18.55ID:4ipIMt+u
>>105
>深層心理に差別があるどーちゃら

意味不明すぎw
自分の腹の中だけで納得されてもわからん


俺は、

形式上R&B系統にあるものを
R&B系統にある、と言ってるし、
R&B系統にない音楽を提示されたらないと言いますよ


それだけなんですけど??


深く考えすぎておかしくなってますよw
0112名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 12:58:12.45ID:4ipIMt+u
★「何でもかんでも黒人音楽」になんかしてませんよシリーズ!

「悲しき天使」メリーホプキン
https://youtu.be/j_rLWaUQngE?si=dZablGQUN0Ooryk5

普段は黒人音楽ドップリなポールマッカートニーがプロデュースしたポップソング
ロシアの作曲家がジプシー民謡に基づいて作曲しており、
定型的なヨーロッパ民謡のスタイルのポピュラーソングとなっています
R&Bの影響は全く認められません。

ロック全盛時代オン60年代において大ヒットしており、
基本哀愁メロディが苦手な俺でも、コレは大好きです。一時期ヘビローしてました。
0113名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:00:55.19ID:4ipIMt+u
★「何でもかんでも黒人音楽にしてねえよ」シリーズ
ジプシーキングス
https://www.youtube.com/watch?v=7qbEt_lSib4
これも流行りましたねえ
サンバフラメンコだそうですが
ともあれR&Bルーツではないですね

でもシッカリと激しいノリを出してて
ヒットもしてます!

R&Bパターンなんかに依拠せずとも
やればできるんです!!

そんなにR&B派生扱いがイヤなら
別のパターンからだって出来るんですって
0114名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:02:31.94ID:4ipIMt+u
スフィアンスティーブンス
https://www.youtube.com/watch?v=DfO8kyEOLR8
インディフォークですね
最近は
白人らしさを見据えて
カントリーやフォークに回帰する人も多い
深層心理で、黒人R&B系譜に頼らず、白人音楽の復興を目指してるのかも??

ガッツリR&B派生リズムの土台の上で作ってるのに
「黒人派生って言うなー!!」
とか抜かす中途半端な連中とは伝統や音楽への愛着や理解度が違いますね
0115名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:06:17.06ID:4ipIMt+u
★何でもかんでも黒人音楽扱いなんかしてませんつのシリーズ

エドシーラン
https://www.youtube.com/watch?v=JGwWNGJdvx8
これは前に貼りましたがラテンクラーベ トレシージョです
まったくR&Bではございません。

デスパシート
https://www.youtube.com/watch?v=kJQP7kiw5Fk
これは本場ラテンからの超大ヒット!
べつにR&Bに頼らずとも以下略


こう言う音楽を提示されて、
コレは黒人R&B関係ないよな!?と言われたなら


もちろん俺だって「うん、R&B系譜ではないね」と断言しますつのw


こーゆーの出してこないで、R&B系統にある音楽を提示されちゃったら、
『R&B系統にある』と言うしかないでしょうにw
嘘つくわけにもいかんしな
0116名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:07:17.35ID:4ipIMt+u
★何でもかんでも黒人音楽扱いなんかしてませんつのシリーズ

Edith Piaf - Milord
https://www.youtube.com/watch?v=CRVvLLNN5wM
シャンソンも欧州伝統リズムですよね
最近のは知らんけど
この曲は大好きです

こちら、サンシャインポップの
ハーパースビザールバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=Nto4hVggg-E
60年代、ロック時代のバンドですが
これはR&Bルーツでは全くない、と断言できますし、
大好きな曲です
ソフトロック最高!!白人メロディたまらん!!



うーん、こんな俺のどこが「何でもかんでも黒人扱いのブラックウォッシュ」なんですかねえ??
0117名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:07:49.01ID:4ipIMt+u
同様にサンシャインポップに含まれるだろうビーチボーイズ
https://www.youtube.com/watch?v=y-ECuo-XEXk
ワルツだしR&B系譜ではないですね
ソフトサイケでよき
べつにR&BじゃないものはR&Bじゃないと言うんですのよw
理解したうえでな!w
0118名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:10:27.68ID:4ipIMt+u
まだまだ用意してたけど
流石にうざかろうなのでやめときますが

ちゃんと黒人音楽以外も認めて愛好してますよ、俺は

単に構造を見て、
「これはR&B系統だな」
「コレは違うな」
と冷静に区分けしとるだけです

そんな原理主義とかブラックウォッシュ?とか
言いがかりなのでやめてくださいね
0119名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:10:40.57ID:4ipIMt+u
ケケケにも思うんだけど…
むしろそんなに
「R&B汚染された音楽」が嫌なら、
好んで上記のような音を探せばいいんです

俺はたまたまソフトな音が好きだから上のようなセレクトだけど
激しい音楽でもたくさんあるんじゃないかな?
ラテンジャズみたいのとか


よりにもよって、
「R&B系譜にあるリズムの音楽」ばかりを持ち出して、

ごく当たり前に「R&B系ですね」、と判定したら

「何デモカンデモ黒人ーーー!!!」
「差別主義者!!」
って…w

そりゃあもうアナタ、
イヤガラセってもんですよw
 

ちゃんと構造を知って、
「非R&B系譜音楽」を持ってきてください
そうしたらちゃんと違うと判定しますからw

それを持ち出してこない方が悪いんですw
0120名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:22:44.02ID:Q89blh1Y
>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0121名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:26:03.82ID:4ipIMt+u
>>120

>嘘でしかありません


単純に言うと

「ブレイクビーツ音楽+新しいこと」
でしよ?


「ブレイクビーツ音楽」の部分があるから
R&B系統の音楽です、と言ってるだけですよ。


これが、例えば
「高速ラテンクラーベ+新しいこと」
だったら

R&B系統の音楽だなんて言いませんて



お分かり???
0122名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:27:41.43ID:4ipIMt+u
>>120
>新味

新味はいいんじゃないですか?
俺は好きじゃないけど新味はあると思いますよ?

新味があるからR&B系統ではない、とはなりません

理屈が破綻しております
0123名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:30:02.79ID:Q89blh1Y
んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0124名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:33:28.46ID:Q89blh1Y
>>121

>単純に言うと

>「ブレイクビーツ音楽+新しいこと」
でしよ?


全く違います

それを本気で言ってるなら、耳か小脳が壊れてて、運動神経が機能してないって事ですし、そうじゃないなら「白を黒と呼ばなければならない」というブラックウォッシュ教の狂信者でしかアリマセン ↓


>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0125名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:34:09.41ID:4ipIMt+u
そもそもね、
伝統庶民白人音楽のリズムって
こう↓なのよ


「悲しき天使」メリーホプキン
https://youtu.be/j_rLWaUQngE?si=dZablGQUN0Ooryk5


ポルカでもジプシーでもロシアでもアイリッシュでも、
だいたいこんな感じ

んーちゃっ んーちゃっ んーちゃっ んーちゃっ
みたいな
一拍目重心で跳ねる、フォークダンスなやつ

あとワルツとか


古いカントリーもそうやん

The Carter Family - Wildwood Flower
https://www.youtube.com/watch?v=cZs7N8vuCY0


ブラックウォッシュ??を逆排除したい、
R&B系統なんてもう言わせんぞ!

て言うなら
例えばこういう伝統的な、由緒ある白人リズムを使えばえんちゃうかねえ…

それかラテンとか別の方向行くとかね
0126名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:34:55.62ID:Q89blh1Y
>>122

以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0127名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:36:22.35ID:Q89blh1Y
>>125

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは、聴けば判る事ですから、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0128名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:37:01.54ID:4ipIMt+u
>>124
>全く違います

説明ができてませんな

俺はキチンと、「工夫、新しいことの土台に成分として入ってるんだからその系譜だ」と、理屈で申し上げとる

あなたのはもはや「決めつけと人格批判」になっちゃっとる

そろそろ議論を放棄モードですかな?
0129名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:39:08.79ID:Q89blh1Y
>>128

説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0130名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:41:32.93ID:4ipIMt+u
>>127
せやからさっき答えたよ

ドリルンベースなんて呼称が使われる時点で

ドラムンベースというブレイクビーツ音楽の亜種派生である、と多くの人が思ってんの

もちろんアーティスト本人だってそれの亜種であることは分かって作ってるやろww


亜種派生である以上、ブレイクビーツ音楽、
つまりR&B系統上の音楽の系統にある、て事なんですよ


強弁でなく、キレイに理屈が通ってますやろ??
0131名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:42:48.64ID:4ipIMt+u
>>129
それなりに破綻のないと思われる反駁を投げてるのに
コピペばかりでそれに返せない、と言うことは

議論放棄、逃亡、と見做してもいいですね?
0132名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:45:07.57ID:Q89blh1Y
>>128
おじさんは、>>127 の ↓


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です


↑ には御返事出来ないでしょ?

明確に西洋軍楽鼓笛隊由来の小太鼓フレーズ=ルーディメンツの小気味良さが全面に在るモノを「従来型ブレイクビーツであるファンク由来部分こそが、エイフェックスのコンビネーションの特色」と強弁するのは、
おじさんの深層心理に黒人への差別感情が有って、それを覆す為の防御反応として脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進という形で顕れてるって事です
0133名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:48:04.09ID:Q89blh1Y
>>130

>>108 に答えてます

「誰々が言ってるから!!みんながそう言ってるから!!」で強弁するのは「権威論証」或いは「数に頼る論証」という初歩的な誤謬、詭弁です
0134名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:49:15.09ID:Q89blh1Y
>>131

おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0135名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:49:49.79ID:4ipIMt+u
>>132

返信てますし、
改めて返信しますよ?

それらの工夫があるのは認めますが


ミッチミッチェルの例にもあるように

「土台+工夫」で、
「工夫」の方に特色があったとしても

土台部分にR&Bの系譜が見られるのなら、
俺は「それはR&B系譜の音楽だ」と言います。

それだけの話なんですが…



そして、土台にR&B系譜がなければ
そうは言いません。

上に貼ったような非R&Bな音楽を提示されたら
R&B系統だとは言いません。
俺は「何でもかんでも黒人R&B」な人間ではございません


冷静に判定した上での意見です
0136名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:51:21.29ID:Q89blh1Y
>>131

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0137名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:52:12.09ID:Q89blh1Y
>>135

おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0138名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:53:25.30ID:4ipIMt+u
>>130
>みんながどうこう

へ?????


レコメンの発言で
「エーフェックスはこれこれこーゆー工夫があるから
「持ち上げられた」んだ!」
と言ってましたよね??


「持ち上げられた」事が根拠…つまり
「リスナーだかマスコミだか、とにかく他の人の評価」を論拠にしたのほアナタですよ?????




自分がやるのはいいの?
ご都合主義ですか??
0139名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:55:53.07ID:Q89blh1Y
>>135
つーか、そこで俺が訊いてるのは

「それがエイフェックスのコンビネーションの特色になってるのか?」

なので、土台がどうのこうのでいつまでも喰い下がったって訊かれた事に答えた事にはなりません



何処をどう考えたって、おじさんのハナシは嘘でアフロ信仰を守りたい詭弁と嘘の連続でしょうに
0140名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:56:44.19ID:4ipIMt+u
アンカーミスった

上のは>>133宛てね
0141名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:57:04.02ID:Q89blh1Y
>>138
それはおじさん自身が貼ったリンクに証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0142名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:01:15.75ID:4ipIMt+u
>>139
特色と土台は違います

ミッチのプレイは

ド派手なジャズ由来のルーデイメンツ駆使アドリブが「特色」ですが、土台はR&B系統のドラムです。

誰も「ミッチはR&B系統と全く違うドラムをプレイしてる」なんて思いませんよ


同様に、
エーフェックスも
ルーデイメンツ的な工夫が「特色」となっえいるのは認めます(認めてんだから何度も同じこと書かなくていいよ)

その上で、土台にブレイクビーツ音楽がある以上、
系統としてはR&B系統の上に成り立ってる音楽ですね


と申し上げてます。
シンプルな思考やと思うけど…

こんなん喧嘩するほどのことかねえ…
0143名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:01:47.20ID:Q89blh1Y
後は >>136 もよ~~~く読んでね?



「土台がどうしたこうした」「一部には従来型ファンク由来が含まれてるから」で、ルーディメンツ由来の小気味イイコンビネーションの機械打ちが「エイフェックスの特色」になってる事は覆りません
0144名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:02:16.14ID:Q89blh1Y
>>142
それはおじさん自身が貼ったリンクに証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0145名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:06:41.27ID:Q89blh1Y
>>142

「訊かれた事」に対する返答が全く含まれていないので、以後も繰り返しとなります ↓



>>135
つーか、そこで俺が訊いてるのは

「それがエイフェックスのコンビネーションの 特 色 に な っ て る の か ? 」

なので、土台がどうのこうのでいつまでも喰い下がったって訊かれた事に答えた事にはなりません

その特色が有ったからこそ、エイフェックスは従来型のブレイクビーツとは「違って聴こえる」んです

ファンク由来ではなく、西洋軍楽鼓笛隊の小太鼓フレーズを使ってるんだから、アタリマエ



何処をどう考えたって、おじさんのハナシは嘘でアフロ信仰を守りたい詭弁と嘘の連続でしょうに
0146名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:06:58.78ID:4ipIMt+u
>>143
せやから
「特色」はそうでしょう。「特色」はね?

ところが、ドリルンベースという呼称で分かる通り、
音楽性の土台にはドラムンベース、つまり高速ブレイクビーツ音楽がある

ブレイクビーツはもちろんR&B系統です

まとめると、エーフェックスのドリルンベースは



「ルーデイメンツ的な工夫・特色を持ち、そこが評価された、R&B系統上の音楽」

ということになります。
↑この意見の前半部分はレコメンと同じ意見だし、
後半部分をどうしても認めたくない理由がわからんです。
0147名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:07:37.80ID:Q89blh1Y
>>146

>>142

何れにも「訊かれた事」に対する返答が全く含まれていないので、以後も繰り返しとなります ↓



>>135
つーか、そこで俺が訊いてるのは

「それがエイフェックスのコンビネーションの 特 色 に な っ て る の か ? 」

なので、土台がどうのこうのでいつまでも喰い下がったって訊かれた事に答えた事にはなりません

その特色が有ったからこそ、エイフェックスは従来型のブレイクビーツとは「違って聴こえる」んです

ファンク由来ではなく、西洋軍楽鼓笛隊の小太鼓フレーズを使ってるんだから、アタリマエ



何処をどう考えたって、おじさんのハナシは嘘でアフロ信仰を守りたい詭弁と嘘の連続でしょうに
0148名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:08:27.05ID:Q89blh1Y
>>146
>>131

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0149名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:10:13.60ID:Q89blh1Y
>>146

「エイフェックスをドリルンベースだと呼んでるバカの存在」は論証の道具になりません



>>108 に答えてます

「誰々が言ってるから!!みんながそう言ってるから!!」で強弁するのは「権威論証」或いは「数に頼る論証」という初歩的な誤謬、詭弁です
0150名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:10:50.02ID:4ipIMt+u
>>145
だから答えてますし、再度キチンと書きますと

「ルーデイメンツ的な工夫こそが
エーフェックスのドリルンベースの特色です」

はい、答えたんだから特色問題について答えてない、と繰り返すのはやめてね。


その上で、「この音楽はどんな系統の上にある音楽か?」という論点になると、

「ブレイクビーツ、ひいてはR&Bの系統の上にある音楽です」と判断するということです。


分かりましたか?
0151名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:11:58.34ID:Q89blh1Y
>>150
>>146

何れにも「訊かれた事」に対する返答が全く含まれていないので、以後も繰り返しとなります ↓



>>135
つーか、そこで俺が訊いてるのは

「それがエイフェックスのコンビネーションの 特 色 に な っ て る の か ? 」

なので、土台がどうのこうのでいつまでも喰い下がったって訊かれた事に答えた事にはなりません

その特色が有ったからこそ、エイフェックスは従来型のブレイクビーツとは「違って聴こえる」んです

ファンク由来ではなく、西洋軍楽鼓笛隊の小太鼓フレーズを使ってるんだから、アタリマエ



何処をどう考えたって、おじさんのハナシは嘘でアフロ信仰を守りたい詭弁と嘘の連続でしょうに
0152名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:13:23.26ID:4ipIMt+u
>>149
あなたは、
「特色部分をみんなが評価して持ち上げた」
ことを論拠にしてましたよね?

つまり他人の評価を根拠にしている。


だのに、こちらが「他人がドリルンベース呼びしていること」を根拠にするのを批判するんですか??



自分に都合よく他者評価をアリにしたりナシにしたりするのはやめてもらえます?
0153名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:14:43.31ID:Q89blh1Y
>>150
因みに、御返事を求めているのは ↓ の事です


132 名盤さん 2024/02/21(水) 13:45:07.57 ID:Q89blh1Y
>>128
おじさんは、>>127 の ↓


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です


↑ には御返事出来ないでしょ?
0154名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:15:35.45ID:Q89blh1Y
>>152
>>142
それはおじさん自身が貼ったリンクに客観的な証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0155名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:17:40.50ID:Q89blh1Y
>>152

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは「誰かがそうだと言ってるから」ではなく、
聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0156名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:20:52.85ID:4ipIMt+u
>>151

個人的にはさほど「違って」聞こえませんでしたがな

厨二的にわざと打点いじったり
ダンサブルなツボを阻害して
アートぶってやがる…

て感想でした


評論家の評価も、売り上げも、イメージほど高くないのは

実はそんなに大して特色とやらが効果的でもないし、
持ち上げられもなかったんじ「ないですかね?


俺や君が文句ブーブーなラジオ屁ですら
もっとかなりの反響を得ちゃってますよ?


エーフェックスの「持ち上げられ」なんて、
小難しい思考が好きな一部サブカル限定じゃねえのかと


なので、「持ち上げられた」を根拠に
「聞こえが他と全く違うものを作ったのだ!」といえのはちょい疑問やね
0157名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:22:26.45ID:4ipIMt+u
続き


マイブラとかならまあ、確かに
聞こえが従来のギターロックなんかと抜群に違う感覚はあったが

エーフェックスのは、迫力もダンス性も喪失した
半端なアートぶりっこドランベやなあ…
という感想です

そして、
実は意外と大した評論家ウケも売り上げもない現実が、

さほど俺の意見が的外れでないことを示唆してると思うねw
0158名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:25:26.03ID:Q89blh1Y
散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」だと本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0159名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:26:05.26ID:4ipIMt+u
>>154
客観的な証拠?つんなら
ドリルンベース呼びもあちこちで表記されてるから
客観的にドランベ派生亜種であるという証拠はバッチリですがな???

「そーゆー呼びをしてるのはバカなのだ」

という断定にもなんの根拠もないしね
0160名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:26:39.09ID:Q89blh1Y
>>156-157 >>152

それはおじさん自身が貼ったリンクに客観的な証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0161名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:27:19.64ID:Q89blh1Y
>>159
>>152

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは「誰かがそうだと言ってるから」ではなく、
聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0162名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:29:01.71ID:Q89blh1Y
ん、一部書き損じが有ったので訂正しとくはw



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」以外の特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0163名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:31:40.26ID:4ipIMt+u
>>158

基本パターンが
44秒付近にしかないようなミスリードやめてよ

そこまではまだ曲が始動してないし、
ルーデイメンツ始まるまで、何小節も
キチンと基本リズム🟰R&B系パターンを叩いてくれてます

ルーデイメンツアドリブ始まってからもご丁寧にバックビートパターンはキープして挟み込み、
別にアバンギャルド、フリーなプレイでもございません

何度も言うけどミッチミッチェル的なプレイと大差ない。
むしろミッチの方がR&B定型部分少ないかもw
0164名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:32:22.59ID:Q89blh1Y
ん、分かりにくい部分があるんで、もっかい訂正しとくはw



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0165名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:32:56.58ID:Q89blh1Y
>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0166名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:33:24.20ID:Q89blh1Y
>>156-157 >>152

それはおじさん自身が貼ったリンクに客観的な証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0167名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:33:41.29ID:Q89blh1Y
>>159
>>152

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは「誰かがそうだと言ってるから」ではなく、
聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0168名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:35:15.33ID:4ipIMt+u
>>161

「特色」ではなく、

「土台となるジャンルは
ドラムンベース、つまりR&B系統にある音楽です。
それはドリルンベースという呼称にもあらわれています」

と答えてます

特色などとは言ってません。

こちらが言ってない意見を言ったかのように言い募り攻撃するのは、
「ストローマン論法」と言って詭弁の一つですよ?
0169名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:37:02.12ID:4ipIMt+u
>>164
従来型とも言ってませんよ?

「『工夫、特色』を持った、ブレイクビーツ系の音楽だ」

と言ってますがな


ストローマンがひどすぎますよ?

そろそろ詭弁野郎認定していいですか?
0170名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:37:19.33ID:Q89blh1Y
>>168

だから、「特色の件を訊いてる」のは「俺」なんであって、おじさんはそれに対して1度も答えられてないってハナシしてんのね?



>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0171名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:38:18.88ID:Q89blh1Y
>>169
>>168

だから、「特色の件を訊いてる」のは「俺」なんであって、おじさんはそれに対して1度も答えられてないってハナシしてんのね?



>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0172名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:38:42.87ID:Q89blh1Y
>>156-157 >>152

それはおじさん自身が貼ったリンクに客観的な証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0173名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:38:53.67ID:Q89blh1Y
>>159
>>152

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは「誰かがそうだと言ってるから」ではなく、
聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0174名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:40:10.47ID:Q89blh1Y
バックビートおじさんがハナシをはぐらかしっぱなしなので、もう一度貼っとくわな?



>>168-169

だから、「特色の件を訊いてる」のは「俺」なんであって、おじさんはそれに対して1度も答えられてないってハナシしてんのね?



>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0175名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:40:25.46ID:4ipIMt+u
>>167

繋ぎ??
その当該のリズムが「特色」となってるとは言ってませんよ

その部分、「土台となるリズム」は
ブレイクビーツ系統のものであり
つまりはR&B系統にある音楽だ、と言ってます


一般的にもドリルンベース呼びされていることから
その系統にある音楽だ、というのは
俺の暴走した独断でない、一般性のある意見であることは明らかだと思います。
0176名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:41:27.31ID:Q89blh1Y
>>175

バックビートおじさんがハナシをはぐらかしっぱなしなので、もう一度貼っとくわな?



>>168-169

だから、「特色の件を訊いてる」のは「俺」なんであって、おじさんはそれに対して1度も答えられてないってハナシしてんのね?



>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0177名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:41:53.65ID:Q89blh1Y
>>156-157 >>152

それはおじさん自身が貼ったリンクに客観的な証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0178名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:42:04.78ID:Q89blh1Y
>>159
>>152

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは「誰かがそうだと言ってるから」ではなく、
聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0179名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:42:11.73ID:4ipIMt+u
もはやコピペしか返せないかー


いわゆる 耳を塞いで
「あーあー聞こえない」状態やね

そろそろ議論放棄、逃亡と見做しますね。
0180名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:43:54.89ID:Q89blh1Y
>>179

バックビートおじさんがハナシをはぐらかさなかったら、同じコピペを貼る必要もアリマセン

コレ ↓ に御返事出来ないみたいなんで、もう一度貼っとくわな?



>>168-169

だから、「特色の件を訊いてる」のは「俺」なんであって、おじさんはそれに対して1度も答えられてないってハナシしてんのね?



>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0181名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 14:55:19.87ID:Q89blh1Y
んでは、コピペとして使い回す4つ目のコピペね♪



>>73 の1つ目のリンク、>>32 にコピペしてある、俺が前スレに貼ったリンク、

双方ともにエイフェックスツイン楽曲を生演奏でカバーしてるんだけど、

もう明確に特徴的なのは「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」を複数組み合わせたコンビネーションなのよ

それこそが、エイフェックスツイン楽曲にあるリズムコンビネーションの特色なんであって、ファンク由来コンビネーションである従来型のブレイクビーツとはまるで別物なのは聴けば判る事です

従来型コンビネーションが一部に含まれてても、そんなもんは「エイフェックスツイン楽曲リズムコンビネーションの特色」ではアリエマセン

アタリマエじゃんw



その事実を無理矢理な言い訳言い逃れで喰い下がって否定したところで、何の意味があんの?

だから、おじさんがやってるのは「ブラックウォッシュ」だってハナシで、それはおじさん自身の深層心理にある黒人への差別感情を覆す為の防御行為なのよ
0182名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:07:32.78ID:4ipIMt+u
そーいやうっすら記憶にあるんだけど

前に二等兵がエーフェックスを念頭に
「ドラムンベースって知的な音楽だよね」
とか何とか言ってた気がするけど
(それはIDMやろと返した気がする
エーフェックスがIDMとしてドランベのリズムを採用してるだけで
ドランベ自体が知的というわけではないよと)


あんだけそこそこ大量に音楽聴いてる子でも
「エーフェックスのあーゆーの=ドラムンベース」
という認識になってんだから
客観的に見ても土台はそーなんだよw

だって普通に土台にしてるし

平凡でありきたりの特色のないドランベだとも言ってないのに、何でそこを癌として認めないのかよく分からんw
0183名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:08:20.87ID:4ipIMt+u
もーなんか
議論するつもりもなく
たんに「ブラックウォッシュ」言いたいだけちゃうんか?
0184名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:17:14.83ID:4ipIMt+u
>>180
だから答えてるでしょ?

はぐらかしてもいない


エーフェックスの「特色」は

ルーディメンツ的な工夫。装飾部分です!

ここはレコメンと一致しとるやろ??


で、「土台」(あなたが繋ぎと呼んでるものは、俺は土台とみなしてます)は
ドランベ、ブレイクビーツ音楽だと言ってます。


お分かりかなーー?

はぐらかしてませんよーー?

理屈の通った答えに対して
あなたが目を逸らしてるだけです
0185名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:18:06.62ID:Q89blh1Y
>>183
おじさん、最後まで言い訳言い逃れ以外のレスが返せなかったでしょ?


>>182

そんなんどうだってイイから、エイフェックスのコンビネーションの特色が「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」ではないって根拠を示して見せてご覧な?

出来ないでしょ?



おじさんのは「ブラックウォッシュ」の口実にすらなってないんで、負け惜しみしたって意味なんかアリマセンよw
0186名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:24:22.49ID:4ipIMt+u
>>180
>特色でも何でもなくて

そりゃそうですよ…
だから、ミッチミッチェルだって、
基本のリズムパターンの箇所は
彼のプレイの特色ではないです

彼の音楽の特色は、ジャズのルーデイメンツを使いまくったアドリブプレイだ。


でも、彼のプレイしてる音楽は、
ジャズではなくR&Bの系統だ。
ストレートエイトのノリで、バックビートにツボがある。


特色はアドリブ部分に現れているが、
土台は基礎的なリズムパターンにあらわれている。


エーフェックスについてもそれは同じ。

「特色」は生演奏でいうアドリブ的な工夫部分に現れているが、
「土台」は基礎的なリズムパターンにあらわれている。

そう申し上げとるんです。



「特色」問題についてはこのようにキチンと答えています。
はぐらかしてるのはアナタね。
0187名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:24:59.17ID:Q89blh1Y
>>184

ルーディメンツ由来のコンビネーションこそがエイフェックスの特色なんであれば、従来型のブレイクビーツとはまるで違って聴こえるそれを躍起になって否定しなきゃなんないおじさんの動機は「ブラックウォッシュ」しか無いってハナシで決着だよねw

そして、ルーディメンツ由来の小気味良さこそが西洋軍楽鼓笛隊由来の小太鼓から来てるのは聴けば判る事なんで、繋ぎがアフロ由来だろうがなんだろうが、新味として感じられる要因はファンク・アフロではなく、西洋音楽なのよ
0188名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:26:10.31ID:Q89blh1Y
また無意味な念仏が始まったんで、貼っとくわな♪



>>156-157 >>152

それはおじさん自身が貼ったリンクに客観的な証拠が在る事ですよね



おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、以後は ↓ の繰り返しになります



>>111-119

んじゃ、まとめときますねw


エイフェックスがやった「新しい事」というのは先ず第一に「従来型のファンクから剽窃してきたブレイクビーツ」とはまるで違う「小太鼓フレーズ=ルーディメンツをベースとした小気味良いスネアのコンビネーション」を
機械打ちして、そこに人力では困難な(>>73 の1つ目のリンクでスネア/キックと別録りしてる様に、同時に叩くのが難しい)細かいカナモノを合わせてる事、ですよ

コレを「一部には従来型のファンクのコンビネーションが有る、だから従来型のブレイクビーツ」と強弁する事は、単に嘘でしかアリマセン

ベースとなってるのは明確に西洋軍楽鼓笛隊をルーツにしてる小太鼓(スネア)の粒立ったフレーズの組み合わせで、そこが従来型との最大の相違点ですから



>>68 にも書いてる通り、低音カットしたり歪ませたりしてる事でより一層新味を感じさせる事に成功してるんであって、それはコンビネーションやリズムそのものの革新ではないけど、
少なくともファンク由来ブレイクビーツとはまるで別物として評価されたって事実と、それが西洋小太鼓フレーズを使った事に起因してるのは否定のしようがアリマセンから
0189名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:26:23.62ID:Q89blh1Y
>>159
>>152

西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツなのは「誰かがそうだと言ってるから」ではなく、
聴けば判る事ですし、おじさんの強弁が言い訳言い逃れであるって説明は此処に済ませてますので、コレも以後 ↓ の繰り返しになります


んで、>>33 の1つ目のリンクの44秒辺りからのファンク由来である従来型のブレイクビーツが「エイフェックスツインのリズムコンビネーションの特色である」と言ってるのはおじさんみたいな脅迫的な「ブラックウォッシュ」推進者だけであって、

エイフェックスの特色は「西洋軍楽鼓笛隊をルーツとする小太鼓フレーズ=ルーディメンツの複数組み合わせをベースとした機械打ち」なのは聴けば判る事です



「ファンクドラムのコンビネーションのアドリブ」ではなくって、明確に「小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」をベースにした機械打ちだからこそ、聴こえ方が違うのよ



68 名盤さん 2024/02/20(火) 14:10:04.01 ID:GBLyAxz8
>>64
その44秒辺りからの「繋ぎ」がエイフェックスツインの特色になってますか?ってハナシですよ?

おじさん以外に、誰が言ってんのよそれw

それを機械打ちしたコンビネーションだけだったら、何にも従来型のブレイクビーツと違って聴こえないから、持ち上げられるワケ無いでしょって言ってんのよ?

エイフェックスのコンビネーションの特色はファンクから剽窃してきた従来型ブレイクビーツとは違う、USジャンクから剽窃してきたルーディメンツの連続を機械打ちして、そこに人力では難しい高速のカナモノを加えてる事だって前スレから何度も何度も書いてるよね?
0190名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:26:41.33ID:Q89blh1Y
>>179

バックビートおじさんがハナシをはぐらかさなかったら、同じコピペを貼る必要もアリマセン

コレ ↓ に御返事出来ないみたいなんで、もう一度貼っとくわな?



>>168-169

だから、「特色の件を訊いてる」のは「俺」なんであって、おじさんはそれに対して1度も答えられてないってハナシしてんのね?



>>163



散々レスが流れて分かりにくくなってるんで >>153 に補足しとくと、

バックビートおじさんは >>33 で俺が貼った方の当該音源の「44秒辺りにファンク由来コンビネーションが在るから!!だから従来型のブレイクビーツだから!!」と強弁し続けてるワケです

そんなもん、エイフェックスのコンビネーションの特色でもなんでもなくて、単なる「繋ぎ」として使われてるだけなんで、
それが「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツを機械打ちした事」を押し退けて、
それこそがエイフェックスの特色だと、本気でイっちゃってるの?と俺は何度も何度も訊いているのです

それに対して「土台がどうしたこうした、誰々かをドリルンベースだと言ってるから!!」で喰い下がってるだけだから、脅迫的な「ブラックウォッシュ」の推進者だって言ってるのね
0191名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:27:03.92ID:4ipIMt+u
>>185

日本語が読めないのかなあ

「エーフェックスのドリルンベースの特色、特徴は

ルーディメンツ的な工夫の部分です」

と何度も申し上げてる

むしろそこは同調してるのに、何でそこで揉めてることにしちゃうの?
論点逸らしですよそれ?

「特色はルーディメンツ。」


その上で土台はドランベだ。と言っているんです。
0192名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:28:02.17ID:Q89blh1Y
先ずは、貼ってあるリンクを聴いてみて、それを特徴的なモノにしている要因が何であるのかを考えましょう



>>73 の1つ目のリンク、>>32 にコピペしてある、俺が前スレに貼ったリンク、

双方ともにエイフェックスツイン楽曲を生演奏でカバーしてるんだけど、

もう明確に特徴的なのは「西洋軍楽鼓笛隊由来の小気味イイ小太鼓フレーズ=ルーディメンツ」を複数組み合わせたコンビネーションなのよ

それこそが、エイフェックスツイン楽曲にあるリズムコンビネーションの特色なんであって、ファンク由来コンビネーションである従来型のブレイクビーツとはまるで別物なのは聴けば判る事です

従来型コンビネーションが一部に含まれてても、そんなもんは「エイフェックスツイン楽曲リズムコンビネーションの特色」ではアリエマセン

アタリマエじゃんw



その事実を無理矢理な言い訳言い逃れで喰い下がって否定したところで、何の意味があんの?

だから、おじさんがやってるのは「ブラックウォッシュ」だってハナシで、それはおじさん自身の深層心理にある黒人への差別感情を覆す為の防御行為なのよ
0193名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:30:59.24ID:4ipIMt+u
>>190
答えてますよー

耳塞がないでー

ちゃんと会話のやり取りしましょうよ?ね?


「特色はルーディメンツ的な工夫です!」
ここは意見の一致をみてますよね?
だよね?おけ?

意見が割れるとしたら

基本的なリズムパターンの部分を土台とみなすか
繋ぎとみなすか。

で、
ドリルンベース呼びが膾炙してるってことは
客観的に見てもドランベが土台だって事でしょ?
と申し上げてます。

おっけー?
0194名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:32:07.86ID:Q89blh1Y
>>191

それが「特色」でないんであれば、おじさんが無駄に絡んできてお疲れさんって事にしかならんよねw

そして単なる繋ぎとして一部に従来型ブレイクビーツが含まれてても、それは面白さにはナニ1つ寄与してませんし、あんな細切れに「土台」云々言ったところで意味もアリマセンよ
0195名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:33:45.07ID:4ipIMt+u
>>192

せやから
そこが特色なのは同意でございますよ〜!

異論なし!その通り!
何度言えばわかるんだ…泣


それでも、ドランベジャンルのフォーマットを利用して音楽を作っている以上、
系統的にはR&B系譜になりますよね、て話です。

それすらも頑として認めないのが分からん…
なんなんだこの言い張り芸は
0196名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:34:15.41ID:Q89blh1Y
>>191

それが「特色」でないんであれば、おじさんが無駄に絡んできてお疲れさんって事にしかならんよねw

そして単なる繋ぎとして一部に従来型ブレイクビーツが含まれてても、それは面白さにはナニ1つ寄与してませんし、あんな細切れに「土台」云々言ったところで意味もアリマセンよ



187 名盤さん 2024/02/21(水) 15:24:59.17 ID:Q89blh1Y
>>184

ルーディメンツ由来のコンビネーションこそがエイフェックスの特色なんであれば、従来型のブレイクビーツとはまるで違って聴こえるそれを躍起になって否定しなきゃなんないおじさんの動機は「ブラックウォッシュ」しか無いってハナシで決着だよねw

そして、ルーディメンツ由来の小気味良さこそが西洋軍楽鼓笛隊由来の小太鼓から来てるのは聴けば判る事なんで、繋ぎがアフロ由来だろうがなんだろうが、新味として感じられる要因はファンク・アフロではなく、西洋音楽なのよ
0197名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:34:37.29ID:Q89blh1Y
>>195
>>191

それが「特色」でないんであれば、おじさんが無駄に絡んできてお疲れさんって事にしかならんよねw

そして単なる繋ぎとして一部に従来型ブレイクビーツが含まれてても、それは面白さにはナニ1つ寄与してませんし、あんな細切れに「土台」云々言ったところで意味もアリマセンよ



187 名盤さん 2024/02/21(水) 15:24:59.17 ID:Q89blh1Y
>>184

ルーディメンツ由来のコンビネーションこそがエイフェックスの特色なんであれば、従来型のブレイクビーツとはまるで違って聴こえるそれを躍起になって否定しなきゃなんないおじさんの動機は「ブラックウォッシュ」しか無いってハナシで決着だよねw

そして、ルーディメンツ由来の小気味良さこそが西洋軍楽鼓笛隊由来の小太鼓から来てるのは聴けば判る事なんで、繋ぎがアフロ由来だろうがなんだろうが、新味として感じられる要因はファンク・アフロではなく、西洋音楽なのよ
0198名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:36:12.41ID:4ipIMt+u
>>194
面白さに寄与してなかろーが土台は土台ですから

仮にボサノバのリズムを採用してたら
そして、それが特に面白みを醸してなくても、

『この音楽、土台はボサノバだね』

と言います。
分類的にそうだね、てだけの話です。

そんだけなのに何でそんなゴネるのかよく分からんのよマジで
0199名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:36:36.89ID:Q89blh1Y
>>198
>>195

それが「特色」でないんであれば、おじさんが無駄に絡んできてお疲れさんって事にしかならんよねw

そして単なる繋ぎとして一部に従来型ブレイクビーツが含まれてても、それは面白さにはナニ1つ寄与してませんし、あんな細切れに「土台」云々言ったところで意味もアリマセンよ



187 名盤さん 2024/02/21(水) 15:24:59.17 ID:Q89blh1Y
>>184

ルーディメンツ由来のコンビネーションこそがエイフェックスの特色なんであれば、従来型のブレイクビーツとはまるで違って聴こえるそれを躍起になって否定しなきゃなんないおじさんの動機は「ブラックウォッシュ」しか無いってハナシで決着だよねw

そして、ルーディメンツ由来の小気味良さこそが西洋軍楽鼓笛隊由来の小太鼓から来てるのは聴けば判る事なんで、繋ぎがアフロ由来だろうがなんだろうが、新味として感じられる要因はファンク・アフロではなく、西洋音楽なのよ
0200名盤さん
垢版 |
2024/02/21(水) 15:38:56.31ID:4ipIMt+u
>>199
別に絡んでまへんがな

あなたがコッチの意見を曲げて解釈してるから
それは違いますよ、と説明してるだけですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況