X



トップページ洋楽
1002コメント836KB

リトル爺の無知を正すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001KKK ◆6fIrzOf.VQP7
垢版 |
2024/02/20(火) 12:27:29.29ID:YEk4r86i
90年頃のエイベックス・トラックスは日本で最も尖ったレーベルだった
たとえば「ストリクトリー・リズム」というUSの老舗ハウスレーベルのコンピを92年に出している

Various – Strictly Rhythm
レーベル:Avex Trax – AVCD-11023, Mode 99 – AVCD-11023
フォーマット:CD, Compilation
国:Japan
リリース済み:1992年1月21日

Moments In House (Full Effect Mix) · Essence
https://www.youtube.com/watch?v=QktMGjSSWM8
The Difference (Vocal Mix) · Logic
https://www.youtube.com/watch?v=GEquuKMnYH8
Strings (79 Mix) · Raw Power
https://www.youtube.com/watch?v=UmmuZ-rtRAw
King Of Swing - Swing That Body (Hotties Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=qecQgFMWiSg
Keep On Jumpin' (feat. Chazzie) (NY Club Mix) · Beatboxx · Chazzie
https://www.youtube.com/watch?v=gIpn0Mw6_M0

Strictly Rhythm
https://en.wikipedia.org/wiki/Strictly_Rhythm

後のディープ・ハウスにつながるガチのアンダーグラウンドなハウス
小室ブームの前のエイベックスはこういう会社だった
ガチのクラブミュージック専門レーベルよ

そもそも日本にはエイベの他にこんな企画をやるレーベルは存在しなかった
ユーロビートからディープハウスまで、ダンスミュージック「全般」をほぼ独力で広めたのがエイベックスだったというまず事実を知らないといけない
0035名盤さん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:10:03.68ID:M2Wwghrq
909:名盤さん:2024/02/19(月) 04:09:54.15 ID:dU1ZG/wD
0:58から16フィールの「ブレイクビーツ」的なパターンになる
1 E 2 E 3 E 4 E
ドンドンたどつたドタドンたどつた

この辺の16ビートファンクのパターンの類
https://www.youtube.com/watch?v=ZlI79t7FV8Q

まあ基本のドラムンベースらしい部分ですね

1:02から派手なルーディメンツ、フィルイン的なフレーズを入れまくる

よく聞くと ルーディメンツに覆われた下で
ちゃんとバックビートをキープしてくれている
途中3:11からテクノっぽく4つ打ちとかもやるね
まあそこも黒人音楽だけど

全体にそんなに珍奇なリズムはやってまへん 派手だけど
0036名盤さん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:10:27.75ID:M2Wwghrq
910:名盤さん:2024/02/19(月) 04:11:02.19 ID:dU1ZG/wD
オカズ フィルインとは何か
https://www.youtube.com/watch?v=Jn2PNlhvy8E
これの1:16あたりで
「どこどこどこどこ」とか、パターン外の装飾フレーズかまして
「さー来ますよーーー!!」
みたいな雰囲気をかますテクね
いろんな種類のオカズのフレーズがある
これはシンプルなやつ

本来は変則的に、リズムパターンの合間とかに
装飾として入れるものだけど
ロックの人はド派手にこれを入れまくったり
むしろこればっかりにしてハッタリかましていくのが好き
さっき貼ったこれとか
https://www.youtube.com/watch?v=Q0iqg2UanEc
あとミッチミッチェルとかもこんなん
0037名盤さん
垢版 |
2024/02/20(火) 13:10:46.48ID:M2Wwghrq
11:名盤さん:2024/02/19(月) 04:11:53.04 ID:dU1ZG/wD
あと、レコメンも触れてたが
ジャズのドラムソロとかも近いね
いろんなルーディメンツ 基本フレーズを組み合わせて
これまたド派手に叩きまくって「魅せる」技

レコメンも引き合いに出したバディリッチ
https://www.youtube.com/watch?v=9esWG6A6g-k

ロックの人はソロどころか本編でもこれを使いまくって
ド派手な音楽に見せるのが好き

こういうのは
悪く言うとコケ脅しに近い「見せる芸」「装飾」であって
リズムの変革とかとはちょい違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています