X



小屋暮らし総合ウォッチスレ30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 1ecf-RYIL [153.163.236.252])
垢版 |
2018/09/11(火) 19:34:01.25ID:mmSvk16S0
過去スレ(新しい順)
29http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1535610574/
28 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1534314506/
27 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1531723147/
26 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1527732522/
25 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1519658559/
24 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1514016703/
23 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1510835016/
22 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/net/1508255751/
21 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/net/1501416957/
20 http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/net/1493137364/



1 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/net/1418455508/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0640名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 13:25:18.54ID:7rDmqmvi0
上物建て始めたら、こけてしまいそう
0641名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 13:28:08.89ID:7rDmqmvi0
見てきた
夏海に返信してあげてない
かわいそう 夏海さんこそ頑張って
0647名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (バットンキン MMc1-tHrl [114.150.4.146])
垢版 |
2018/09/26(水) 13:58:30.36ID:VICmWOdAM
クランプで筋交いしても偏芯してるから変な応力かかるからなぁ
大地震の塑性変形域まで考えると
クランプがすべって筋交いの働きしない可能性もあるしなぁ

自分の感覚じゃ大地震では崩れる可能性あり

遊びで数年使うだけだろうから
それでもいいのかもしれんが
0651名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ラクッペ MMc9-NQHP [110.165.146.207])
垢版 |
2018/09/26(水) 15:09:05.70ID:/p4ZCzfpM
>>638
このバカ靴履いてなくね?
基礎最低でもあと4本足りないけどどうでもいいやw
0653名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e333-muQr [27.91.241.126])
垢版 |
2018/09/26(水) 15:57:09.16ID:t27xO0Cd0
動画見たけど床下断熱材にグラスウール入れてるな。
湿気に弱いグラスウールを床下に入れてどれぐらいもつんだろう。

グラスウールの方が安いけど小屋関係でもほとんどの人がスタイロかカネライト入れてるのにこんなところケチるかね。

壁ならカビだらけになっても入れ替えはできるがツーバイフォー工法だと床は厳しそう。
0654名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ブーイモ MM81-DPyj [210.149.252.46])
垢版 |
2018/09/26(水) 16:05:19.47ID:B/OsGjUjM
>タープは傾斜を付けて水が排出されるようにしておくと楽ですよ。

この人は何を言ってるんだろうw
それとも頭弱い同士だと「それは気付かなかった!」ってなるのかな?
0655名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (スプッッ Sdc3-/e2F [1.75.241.129])
垢版 |
2018/09/26(水) 16:33:25.07ID:GTvpjM+Wd
>>654
きっとそうだと思いますw
でも今夏海先生は元編集者とやらにソラの拳をほぼ全否定された上
「何をやっても失敗する男」のマンガを描けだの言われてしまっただけじゃなく
なぜか「ビンボー」をテーマにポエムを書かなくちゃいけなくなって
今とってもひとりぽっちで寂しいのです。そっとしておいてあげましょう。
0656594 (ワッチョイ ad33-U9gT [124.211.148.214])
垢版 |
2018/09/26(水) 16:47:32.66ID:quqFUOqQ0
>>601
建築的なことをひとつ解説すると……

小屋ラーはネットの質問掲示板とかで調べて
「小屋だと夏暑くて冬寒い(から生活は無理)」
みたいな話を見てさんざん脅されてるから
小屋に断熱材を入れて寒暖差の対策をしようと考える

しかしここでひとつ大きな落とし穴がある
高断熱高気密を目指すとそのぶん湿気には弱くなる
内外の気温差で結露が発生してカビが生えたり木材が腐食したりする
たしかBライフ提唱者の寝太郎もカビにやられてたよね?

湿気は木造住宅の大敵だがこの湿気対策が意外と難しい
そもそも日本は高湿度だが山だとさらに湿気が多い場所がある
だから山林の別荘地を買う小屋ラーが注意する点は傾斜地と湿気
(これは建設面だけの話でもちろん管理組合の管理体制とかも大事)

プロが建てた家でも湿気対策に失敗した欠陥住宅は存在する
断熱材が湿気を吸ってカビが生えたりすると悲惨な状態になるが
断熱材は壁の中にあって外から見えないから住人には対策が難しい
最近の工法では断熱材の間に通気層を設けたり対策してるけどDIYだと難しい

そこでDIYでもできる防湿対策としては
床下の土の上に防湿シートを敷いたり地面にコンクリートを打ったり
床材の高さを上げる(地面から上がる湿気を防ぐ)とか
屋根の軒を出したり雨樋を付ける(地面からの雨の跳ね返りを防ぐ)とか
砂利の犬走りとかあといろいろ細かい雨仕舞いとか
水はけをよくする日本の伝統的な工法を参考にしたい

床下や付近に水たまりができるかどうかで
長期的な耐久性には大差が出るが
そういう細かいことは小屋を建ててる最中に忙しくて気が回らないから
事前の土地選びや設計の時点でどれだけ想定してあるかが勝負

それから換気扇を付けるとか
除湿機を掛けるとか室内側の結露対策ももちろん大事
0657名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 16:54:31.20ID:7rDmqmvi0
>>656
高床式にする場合、どのくらい地面から離した方が良いですか?
0659名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:09:04.66ID:7rDmqmvi0
じゃぁ 社会に戻れない年齢でBライフを知ったオッサンは手遅れじゃないですか?
0660名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ ad33-U9gT [124.211.148.214])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:09:39.76ID:quqFUOqQ0
>>632
>野外設置型のカプセルホテル(シェルター)みたいなの
要するに本番より小さい小屋を先に建てるってこと?

面白そうではあるけどとりあえず課題を二点思いついた
(なお建築基準法とか法律面は考慮してない)

>寝床とダイニングキッチンを完全分離した生活が可能
ふたつに分けるなら大きい方を寝床
小さい離れの方をキッチンにしたい

なぜなら木造の小屋だと水周りの湿気が痛む原因だし
火を使うのも不安要素だから小さい方に分離したい
台所は生ゴミとかで何だかんだ虫も湧くし

あと洗濯機とか水を使うものは小さい方に全部押しつけたい
最悪小屋が腐っても小さくて建て替えが簡単だから

ただ配管をつなぐと小屋の移動はできなくなっちゃうけど
基礎に固定しない場合だと強風で倒れるとか心配もある


>地滑り地震倒木など天変地異でも生存率増加
だから小さい方を寝床に?

うーん……地滑りで埋もれるとか
倒木で小屋ごとバラバラになるとか
小さいことでダメなパターンもありそうだけど
0661名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ ad33-U9gT [124.211.148.214])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:18:49.10ID:quqFUOqQ0
>>638
>耐えられるの?
耐えられない!

たるかりの場合は地面に埋めてたし
後から筋交いで補強してたが
こっちはほとんど地面に置いてるだけで
さらに貧弱な基礎になってしまってる

垂直の荷重だけならすぐどうこうじゃないけど
地震の横揺れにすごい弱い構造になってる
長文疲れるから繰り返さないけど前述の通り基礎は大事

土地が安いからと傾斜地を買って
貧弱な基礎の上に小屋を建てる……というパターンが続くと
何年か後になって重大な事故につながるかも

まあ自己責任といったらそれまでだけど
もし同じことする奴が増えるなら
どこかで警鐘を鳴らす必要はありそう
0662名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:24:53.48ID:7rDmqmvi0
つむじは、水回りと寝床を分けてたな
0665名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:29:49.77ID:7rDmqmvi0
法面を掘って、半地下で住む小屋ラーは、出て来ないものか
0669名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ bbbf-NnYb [175.41.108.161])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:57:30.64ID:7rDmqmvi0
>>666
ありがとう
0670名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワンミングク MMe3-ukN0 [153.235.11.222])
垢版 |
2018/09/26(水) 18:05:18.09ID:OCRz3CqqM
>>656
〉たしかBライフ提唱者の寝太郎もカビにやられてたよね?

いや、やられてないよ。彼の場合、家を空ける際キッチン周りを掃除して出ていかなかっただけ。一戸建てやマンションでも掃除しなきゃ同じ結果だと思う。
0672名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e3cf-NQHP [123.225.10.177])
垢版 |
2018/09/26(水) 18:19:07.37ID:ZOLCjZyG0
>>670
まーた寝太郎が嘘吐きにきたぞーw
0674名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a306-1OpW [115.165.42.103])
垢版 |
2018/09/26(水) 19:27:28.34ID:M6ui4UrI0
>>671
透湿防水シートだけはしっかり張って
室内は除湿機を毎日1時間機械的に回す
ぐらいが最低ラインだろうな
0675名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 353c-3zlj [218.231.195.209])
垢版 |
2018/09/26(水) 19:31:45.91ID:IJRrvpdF0
ネタローの河川敷の土地ってぶっちゃけ買う意味なかったよね
0679名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワンミングク MMe3-ukN0 [153.235.11.222])
垢版 |
2018/09/26(水) 20:37:58.66ID:OCRz3CqqM
>>662
632のいう独立したカプセルホテルのような空間ってつむじつまさきが実践してたよね?(彼は物置って言ってたけど)
あの物置が完成した時点で、寝場所、炊事場、トイレがあって、小屋がなくても必要なものが揃った。
だから彼は今でもあそこで暮らしてるんじゃないのかな?

どう思う?
0680名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ e333-muQr [27.91.241.126])
垢版 |
2018/09/26(水) 20:49:25.08ID:t27xO0Cd0
>>668
別にスタイロ入れろとは言ってないけど…
「床下 断熱」でググってもプロ含め9割ぐらいの記事が発泡系入れてるし、グラスウールは向いてないっぽいがカビは大丈夫なのかなと疑問を呈してるだけだよ。

なぜそこまで脊髄反射してるのかが良くわからん。
0683名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (アークセー Sx69-NnYb [126.167.168.117])
垢版 |
2018/09/26(水) 21:00:15.44ID:rZdvjplox
あの高床式だと、強風で床から持ち上げられそう、フライングハウス2になりそう。
0685名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ササクッテロル Sp69-CzDa [126.233.162.183])
垢版 |
2018/09/26(水) 21:51:14.35ID:rN9Qp09Up
>>656
解説ありがとう。
変な人居るけど気にせず続けて下さい。

高気密高断熱の方向性は間違って無いと思う。
昔ながらの建て方で隙間だらけでやるなら冬季の光熱費がかかるし虫が入り放題になってしまう。
高気密高断熱で窓と換気扇で湿度を調整するのが賢いやり方だと思われる。
室内の壁は漆喰にする事でカビ対策になると思う。
地面の水溜り対策は高床式と砂利で対策するのが良さそうに思われる。
0688名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ササクッテロル Sp69-CzDa [126.233.162.183])
垢版 |
2018/09/26(水) 22:19:47.31ID:rN9Qp09Up
>>660
風呂トイレは完全に分けるとしてもキッチンを外に作るのは自分には辛いなぁ。

小屋に必要な要素として下記のものがある場合にどのように組み合わせるのが理想なんだろうか?

寝室、居間、物置、キッチン、風呂、トイレ

自分は寝室+居間+キッチン
風呂+トイレ
物置
かなと思ってるんだけどこれだと小屋が3つ必要になるからね。

過ごす時間順に並べると
寝室8時間、居間4時間、キッチン3時間、風呂トイレ1時間
冬の寒い中、料理作るのに外で3時間は耐えられそうに無い。
そういう意味でも一番長く過ごす寝室が一番快適である必要がある。

基礎は独立の高床式、ロフトは諦めて勾配の少ない低い屋根で軒先き広めってのが色んな面で安全で快適なのかな?
0692名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワンミングク MMe3-ukN0 [153.235.11.222])
垢版 |
2018/09/26(水) 22:52:04.66ID:OCRz3CqqM
Bライフって言葉を使っても必ず寝太郎ブログにリンクされるわけじゃないんだね。(リンク非承認設定?)
「ぶっだがぶった」ってタイトルのブログがそうなんだけど。
わかる人いる?
0693名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.221.90])
垢版 |
2018/09/27(木) 02:59:43.29ID:Iq1cQedw0
>>692
見てきた
小屋って言っても300万円じゃ Bライフ的には、高いんじゃないの?と思った
土地30坪 小屋6坪って
0696名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 1bbe-4nyy [223.217.93.161])
垢版 |
2018/09/27(木) 05:47:24.82ID:d5p5p/n+0
「ぼくはびんぼう2」なつうみをわらう


なぜ、びんぼうなんだろう?

秩父の山おくの四畳半小屋で
ぼくは考える。

昔のエライ人は、
稼ぐに追いつくびんぼうなしと言った。

最近のエライ人は、
土地買って小屋建てちゃえば
なんとかなると言った。

ぼくはれいせいに考えることができない。

あたまの中は粗末な知識がいっぱいだし
そうだんできるようなトモダチはいない。

だからびんぼうだ。

たんてきに言えば、そういう事だ。

だまされただまされた。
みんなあいつらのせいだ。

このままじゃ身のはめつだ。
のたれじにだ。
0698名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a93c-tsV1 [218.231.195.209])
垢版 |
2018/09/27(木) 06:06:44.58ID:PgkIUEz70
千葉にいるべきだったな
収入も減ったし
0699名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.221.90])
垢版 |
2018/09/27(木) 06:26:09.83ID:Iq1cQedw0
>借金で借金を返す
ついに 自転車操業入り
給付金も、獲らぬ狸の皮残用 だった様子
でも1日5000円
0700名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.221.90])
垢版 |
2018/09/27(木) 06:31:05.23ID:Iq1cQedw0
千葉にいた方が、食生活はまともだったし、仕事もあったのに
漫画を描きたいがために、秩父に住んでるの?
再び、賄い付きのバイトを探すのか
0701660 (ワッチョイ 9133-v8+4 [124.211.148.214])
垢版 |
2018/09/27(木) 07:45:09.46ID:iPxjsHm70
>>688
>寝室、居間、物置、キッチン、風呂、トイレ
寝室、居間、物置
キッチン、風呂、トイレ

自分なら水、火、電気を使うかどうかで分けるかな

母屋と水回りの離れのふたつの方が
少なくとも上下水の配管はスッキリするし
母屋に湿気を持ち込まないから長持ちしそう

条件しだいで電気の配線もスッキリする
離れにだけ配電してノートPCやスマホや
電池式照明をそこで充電して母屋で使うとか

それにクーラー以外では大電力使うのは水回りだから
冷蔵庫、洗濯機、温水器、電子レンジ、ドライヤーとかね

火(コンロ)を遠ざけるのも安全
虫が湧く場所も隔離したい
だから水回りを分離すると母屋が快適になる

物置はガレージみたいに別にしてもいいし
荷物が少ないなら二段ベッドとかで
収納スペースを工夫して作る


>料理作るのに外で3時間は耐えられそうに無い
たとえばスーパーで惣菜を買って料理時間短縮、食べるのは母屋
って工夫すればキッチンの滞在時間は1時間程度に短縮できそう

小屋にもよるがキッチンで電気使えるなら
ストーブとか扇風機置いても別にいいし
0702660 (ワッチョイ 9133-v8+4 [124.211.148.214])
垢版 |
2018/09/27(木) 07:46:14.53ID:iPxjsHm70
>>688
>基礎は独立の高床式、ロフトは諦めて勾配の少ない低い屋根で軒先き広め
>ってのが色んな面で安全で快適

独立基礎は楽だが不同沈下する場合がある
布基礎やベタ基礎の方が安定する
高床式は湿気には強いが地震には弱くなる
勾配の少ない屋根は風には良いが積雪に弱くなる
軒先広めも雨には良いが風や積雪に弱くなる

このように背反する要素があるから建築は難しい
安全面で言えば平らで湿気が少ない土地に
プレハブ小屋を置くのが一番オススメ

売ってるものなら地震や積雪の耐久性とか
必ず構造計算してあるから
セルフビルドじゃないのはつまんないけど楽だし
0706名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.221.90])
垢版 |
2018/09/27(木) 12:11:16.50ID:Iq1cQedw0
無担保でいくらまで、借金できるか知らんが
バイトもする気はないんだろうな
0708名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.221.90])
垢版 |
2018/09/27(木) 12:24:31.15ID:Iq1cQedw0
夏海先生の読者は、小学生が多いのですか?
ひらがなが多すぎます。
内容は、小学生には賛同されないと思います。
バイトに落ちてグチグチとか ラーメンの中途半端な大食いとか
0710名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (スプッッ Sd73-4nyy [1.75.241.129])
垢版 |
2018/09/27(木) 14:15:07.35ID:3L21oEy3d
>>708
夏海先生の脳内では
自分は世俗を嫌って山林に隠れ棲んでいる
賢人で哲人で 芸術家なのです。
先生のブログに平仮名や改行が不自然に多いのは
その方がポエムっぽくて味わい深く良い感じと思っているからです。
0711名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 13cf-S7f0 [123.225.10.177])
垢版 |
2018/09/27(木) 16:38:27.02ID:2x4V4Q/d0
漁師料理だからな見た目なんて気にしない
どうせ誰かに仕込まれたんだろうし盛り付けちゃんとやれば十分いいよ
0714名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a97e-/YFy [218.221.108.151])
垢版 |
2018/09/27(木) 19:52:28.27ID:FQYdn5RZ0
夏海の漁師料理は
漫画絵コンテより面白い
0716名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 13cf-S7f0 [123.225.10.177])
垢版 |
2018/09/27(木) 20:01:00.44ID:2x4V4Q/d0
潔癖、人の好意は受けとけ
俺もカップ麺送ったるぞw
0717名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ a97e-/YFy [218.221.108.151])
垢版 |
2018/09/27(木) 20:03:42.55ID:FQYdn5RZ0
夏海は千葉の頃のほうが充実した生活だっただろうに
0718660 (ワッチョイ 9133-v8+4 [124.211.148.214])
垢版 |
2018/09/27(木) 20:19:25.75ID:iPxjsHm70
>>703
何で水回りを隔離したいかというと
上下水の配管が大変なんだよ

なぜなら傾斜付けないと流れないし地面に埋めないといけないし
もし管が詰まったり漏れたりしたときに
メンテするのに掘り返しが必要だったり想像以上にすごく大変

だから井戸があればその近くに離れのキッチンを作って
なるべく配管の長さを最小限にしたい
配管が短いと掘る土も少なくて済むから

たしかに居間の隣の方が生活で便利なのはそうだけど
上下水ともポリタンクで取り外し可能な
キャンピングカーに載せるようなミニキッチンを居間に付けるとか

あるいは小さい冷温庫を居間に置いて
キッチンから持ってきた飲み物が冷めないようにする
とか何かしら工夫すれば問題ない
0722名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ササクッテロル Sp9d-tOLy [126.233.162.183])
垢版 |
2018/09/27(木) 22:04:06.47ID:MfRveYlyp
>>718
なるほどね。確かにメインの小屋に上下水道の配管を通すのは面倒すぎる。
自分は全てDIYで考えてるので難しいのは困る。
計画としては敷地の中央に庭を作り公園の噴水のように屋外に水道を1個設けて倉庫とメインの小屋で中庭をサンドイッチするように建てる。
これなら大きな洗い物なんかも外で出来るし小屋に湿気の被害が及ぶ事は無い。
水道とは別にポリタンクか何かで水が使えるキッチンを室内に作る予定。

基礎に関してはDIYという都合上ほぼ独立基礎しか選択肢が無い状況。
頑張れば布基礎出来るかも知れないがコンクリートでしくじった時のリカバリーを考えると独立基礎ならまだなんとかなるかなと思ってます。

中庭にはウッドデッキを設けて居間兼、調理場とする事を考えてます。
0725名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (アウアウウー Sa95-iVAI [106.181.191.61])
垢版 |
2018/09/28(金) 00:36:54.58ID:pYD6UOn4a
>>722
ネタじゃなくて、本気でBライフ始める気?
本気なら応援するよ!
0727名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.61.142])
垢版 |
2018/09/28(金) 06:00:42.44ID:UUSXRl6H0
yuのキノコ栽培が気になる
今年は、いろんなキノコが生えまくっているんじゃないか?
0728名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ラクッペ MM3d-S7f0 [110.165.146.207])
垢版 |
2018/09/28(金) 07:33:33.37ID:exn+Vp8NM
>>726
難聴、ウニ子はかわいいけどお前はイケ面じゃないだろw
0731名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (バットンキン MM85-A258 [114.178.220.213])
垢版 |
2018/09/28(金) 08:28:13.82ID:wXBFw3UjM
>>729
この絵で貧乏漫画描くなら売り込んでやるって、やなせたかしの元担当編集に言われてるな

ソラの拳みたいな古臭い絵しか描けないのかと思ってたわ
0732名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.61.142])
垢版 |
2018/09/28(金) 08:30:03.14ID:UUSXRl6H0
売れたら、秩父から脱出できるな
0735名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (ワッチョイ 71bf-G60S [118.86.61.142])
垢版 |
2018/09/28(金) 10:35:53.37ID:UUSXRl6H0
欲しい物リスト公開されたぞ
0739名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! (バットンキン MM85-A258 [114.178.220.213])
垢版 |
2018/09/28(金) 11:05:19.06ID:wXBFw3UjM
夏海先生もコネで漫画家デビューか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況