3/3

つまりネット的にFacebookというものが「信用できないSNS」になってしまっているから、社名変更を
しなければならなくなったのは、近年特に昨年来の各ニュース報道からも明らかなんだけど。
つまりFacebookそのものがグレーだと民衆にバレてしまった、アメリカ国内ですら。

いずれにしても、同社の問題視されている理由は、企業利益追求であちこちに手をまわした分、
あちこちから突っ込まれる事になってしまっているからで、単にそれだけの事なので。
そこで余計な「強化」をいちいち続けるから問題視されてるだけだから。それを今後も続けたいなら、
ユーザーのイデオロギーはユーザーのイデオロギーで、個人の主張は個人の主張として認める、
というスタンスを確固として取らなきゃならないはずなんだが。
それが一番Facebook運営ができないやらない駄目な所なんだよなぁ。
要するにFacebook運営って思い込みによるアメリカ大学教育を正義とした「教化」をやめられないし、
運営によるユーザーへのブロックやアカウント削除を盾にとったマウント行為もやめられないんだよ。

つまり、まだFacebookを使ってもいない一般人が、ユーザーになったら教化をかさにきたマウント行為
(しかも中韓寄り)を確実にされると解っていたら、誰がユーザーになりますか?????って事で。

マウントするってのは、つまり民主主義の基本である平等扱いをそもそもしないって事なわけだから。
そもそもずっとFacebookは、現在の日本と中国のどちらがアメリカの脅威なのかって事すら
わかっていなかったわけで。それじゃ日本人は普通に離れるよね。
by 森本コージ(浩司)