X



【国内】中国産あずきでも「北海道製造」OK 「例外」多く誤認の可能性も 全加工食品に原産地表示開始[9/01] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ねこ名無し ★@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 09:58:50.39ID:CAP_USER
加工食品の原料原産地に関する新しい表示制度は、消費者に一定の安心感を与える一方、「例外」表示で誤認の恐れもつきまとう。

食品表示に詳しい公益財団法人「食の安全・安心財団」の中村啓一事務局長は「あずきの原産地が中国でも『北海道製造』と表示されれば、北海道産のあずきを使用していると誤認する」と指摘する。

「表示対象を『全て』としたことで多くの例外を設けざるを得なくなった。これでは、頑張って国産を使っている業者が報われず、消費者も知りたい情報が得られない」と話した。

例外はほかにもある。おにぎりののりは重量1位でないのに表示義務が課せられた。生産者からの要望を受けたものだが、のり巻きののりは対象外など一貫性に欠け、分かりにくい。

虚偽の表示の監視も課題だ。先行して表示が義務付けられたうなぎのかば焼きやタケノコの水煮では、中国産などの原料を「国産」とうたう偽装が発覚。

食品表示の監視は国の監視担当者ら約1300人が担うが、内閣府消費者委員会の部会では「今の体制で監視できるのか」と疑問視する意見が相次いだ。

容器の表示が増えることで、アレルギー物質など安全のための情報が埋もれる可能性も指摘される。

消費生活コンサルタントの森田満樹さんは「原産地表示は消費者の選択のためのもの。容器包装だけでなくウェブサイトによる情報提供も検討すべきだ」と話している。(平沢裕子)

http://www.sankei.com/life/news/170901/lif1709010019-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/170901/lif1709010019-n2.html

http://www.sankei.com/images/news/170901/lif1709010019-p1.jpg
原料原産地表示の新ルール

関連記事
全加工食品に原産地表示開始
http://www.sankei.com/life/news/170901/lif1709010018-n1.html
0002<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:01:03.84ID:o3h8Sz+z
支那朝鮮産は絶対に避けるよ
0003<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:01:39.14ID:GSYChDtx
でも中国梅の紀州梅干しはありえない
 
0006@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:03:03.34
トップバリュの○○工場で製造していますってやつか
0010<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:05:35.94ID:5B+QV+u4
韓国ののりが表示義務なし、は絶対嫌
0011<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:07:51.96ID:K2NlJAhH
これはかなり問題だな

原材料の産地と製造・加工の地域は両方記載すべき
0012<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:08:24.07ID:8td78eEk
官製偽装じゃんか
0013<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:11:12.82ID:0CxvSq3v
回転すしも原産地表示をしたらスシローは潰れるな。
0014<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:11:15.63ID:wKZQeMqo
>>12
しかも大企業にのみ圧倒的に有利な形でのな
0015<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:11:37.89ID:ytLuTicJ
発売 中国産
発売中 国産
0016<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:13:37.35ID:wpfumTLy
原産地表示の厳格化は日本ブランドの価値を高める事になる!ウナギが良い事例
0017<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:15:20.07ID:kngz9a+9
まぁ原産地が表示されてない今よりはましでしょ
0018<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:17:42.42ID:d8DMec8H
「北海道産小豆使用」を選んでいる。
0019<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:18:02.94ID:ms2B6/P/
アラレとか酷いものだよ
東北の地名の社名をつかって減量も製造も中国産だよ
イオンで安く売ってるアラレはたいていそう
悪貨が良貨を駆逐する
0020<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:21:52.78ID:YWsb+/Lw
例えばホールトマトの缶詰。原産国はItalyとかになっている。
そう、間違いなくイタリアで作られているが、中身はチャイナ。
中国のトマトをイタリアで缶に詰めているだけ。
0021<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:22:43.20ID:73pjKl7v
国産は表示は避ける対象
0022<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:23:24.10ID:PD7OOf3G
丹波産 小豆も疑いあるのかな?
0023<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:23:25.16ID:dj81fDyN
>>3
それ!!
0024<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:25:24.90ID:YWsb+/Lw
例えばトップバリューのレトルトカレー。
じゃがいも玉ねぎ人参肉カレー粉…。
裏面に、中国韓国の名前が並ぶのかな?
0025<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:26:00.53ID:5Eoq92Xn
表示を問題視する以前に、食料自給率40%切る国だから店頭に並ぶ加工品原材料のほとんどが輸入品と考えたほうがいい。
0026<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:26:34.36ID:3wnIzbG9
>>5
イオンとイオングループでは、ナショナルブランドの商品しか買わない。
肉や魚は当然として、野菜すら極力避けてる。
買って良いのは地場野菜コーナーだけ。
0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:33:02.54ID:FTcRdNCm
十勝小豆はアウトでも
十勝餡で売ればセーフだろ
十勝の水かなんか使ってるって言えば
0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:36:33.51ID:YWsb+/Lw
>>25
特に大豆な。自給率1%以下、そのほとんどをアメリカに頼る日本。
味噌、醤油、豆腐、納豆…。かなり和食がピンチ。
0029<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:37:18.66ID:ye4pMlys
>>18
俺は「国産大豆100%使用」だな
0030<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:39:35.53ID:1kbk3ehn
商品に産地記載が困難であれば、サイトでの表示は必須に。
サイトでは、原産地から加工地まで全部記載させればGood。
0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:49:42.65ID:Z37lguPK
製造国表示は義務化されるのかな
原料原産地が日本でも加工地が韓国とかいやだろ
0032<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:52:52.05ID:v+0DKBah
加工食品に関しても材料の原産地表示は必須、こんなこと常識だろ政治家は真面目に仕事をしろ!!
0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 10:54:29.29ID:YWsb+/Lw
マックのように猫の目のように原産地が変わる所は大変だ。
世界中の、常に一番安いビーフを使ってるからな。
0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 11:10:54.62ID:hUZL3wC+
安い海苔とワカメは韓国産が多いからな
抜け道いっぱい用意して決めたんだろうね

肉加工品の割合で一番多いのは肉とは限らないけど消費者が調べられないからな
知ることができるのは発覚して行政指導された後だ
0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 13:17:46.55ID:d0vSQ1dI
カニもうなぎも何でもかんでも日本産でーす

産地ロンダリングマンセー

新米も古米も何でもかんでも魚沼でーす

農家から直接買いなさい カントリーエレベーター
使ってるようなのはマジッテマース!!
0043<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/01(金) 15:41:33.91ID:S8ZGilBZ
個人の感想だが今年の夏食ったいむらYaの水羊羹不味かった
原材料コスト削ったためなのかと思った
0045<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/03(日) 01:04:06.03ID:D0K5CZOD
えー!
中国産の梅が「紀州梅」になるのと同じ?
0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 15:20:18.55ID:wmW63tSN
純国産のものが食べたいよ…。
0047亜生肉 ◆fD0UyRfttY @無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 15:46:29.99ID:xnP9bEdo
原材料の原産国が書かれてないとははーんとなるわけだ
0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 15:49:21.44ID:Bxxkjcmc
>>33
マックはまたそれに戻したのか?

BSE騒動の前それであの値段を実現できているって言ってて、その後騒動起きたら新聞の全面広告で「うちはオーストラリア・ニュージーランド産しか使ってません」って出してたんだが。
0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/09/06(水) 16:11:34.24ID:PkWy3TNR
原産地の表示は当然として塩、砂糖、水にいたるまで中身全ての材料をバーコードリーダーで確認出来れば良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況