この「車中会談」はその後の事態の展開に決定的な意義があったと私は考えている。もちろん、姫外交部長は北京市内に戻り次第、周総理のもとに駆けつけた。(文/周斌、翻訳/舩山むつみ)

1972年9月、首相に就任してまだ80日にもならない田中角栄が中国を訪問した。両国は「共同声明」に署名し国交を回復した。この重大な外交活動は周恩来総理がみずから手配し、直接指揮をした。幸いにも私は通訳として参加したが、これは一生忘れられない思い出になった。

【竹入メッセージ】

1972年7月5日、自由民主党総裁選挙がおこなわれ、親台湾派だった佐藤栄作前首相が後継者として育成してきた福田赳夫を圧倒的多数で破って、田中角栄が総裁に当選し、日本の首相の座についた。

田中は首相に就任すると、ただちに北京に人を派遣して、いかにして日中関係正常化を実現するか、中国側と話しあって、中国側の譲れない条件を探りたいと考えた。しかし、いくら考えても、自民党内にふさわしい人材を見つけることができなかったので、親しい友人だった公明党委員長の竹入義勝に助けを求めることにした。

竹入が北京に到着すると、周恩来は会見して、竹入を中国人民のよき友人と呼んだ。私の記憶では、周恩来総理は主に以下の三つの問題について話した。

第一に賠償問題だ。周総理は言った。中国人民には日本に対して相応の賠償を要求する十分な理由と権利があるが、両国国民は代々友好関係を保つべきであり、そうすることができるはずだという信念にもとづいて、賠償の要求を放棄したいと思う。

しかし、ここで説明しておかなければならないのは、そのことと、1952年に台湾の蒋介石らが日本と「日本国と中華民国との間の平和条約」(日華平和条約。中国側は「日蒋条約」と呼んでいる)に調印したときに宣言した賠償要求の放棄とはいかなる関係もない。

第二に、日本は必ず、中国が提案している「政治3原則」を受け入れなければならない。すなわち、中華人民共和国が中国を代表する唯一の合法的政府であること、台湾は中国の領土の不可分の一部分であること、そして、「日華平和条約」は非合法であり、無効であることの3原則である。

第三に、中国は日本に日米同盟の終了を求めず、日米安保条約を破棄することを中日国交回復の先決条件とはしない。しかし、同時に、日米両国間の協議は第三者である中国の利益を損ねるものであってはならない。

竹入は周総理の話に全面的に賛成した。ただ、「政治3原則」のうちの「『日華平和条約』は非合法であり、無効である」という点を田中総理が受け入れることは困難だろうと答えた。

なぜかというと、日本の現行の政治制度は「三権分立」であるから、20年前に国会の討論を経て採択された条約を、行政当局が「非合法であり、無効である」と宣言することは不可能であり、その権利もないと竹入は説明した。

周総理はこれに理解を示し、日本が「政治3原則」を認め、受け入れるという前提のもとで、友好的な協議をおこなって双方が受け入れることのできる表現方法を見つけることができるだろうと答えた。

竹入の訪中後、田中は決意した。協議のすえ、両国政府は同時に宣言した。中国政府の招待に応えて、日本の首相田中角栄が9月25日から30日まで中国を訪問するというのであった。

【二度の波風】

田中首相の訪中の直前、大きな紆余曲折と小さな妨害が相次いで発生した。

まずは紆余曲折だ。田中は訪中の10日前、自民党副総裁の椎名悦三郎を台湾に派遣し、蒋介石・蒋経国父子に説明させた。また、自民党の小坂善太郎、江崎真澄ら31名のベテラン国会議員を自らの訪中の先触れをなす先遣隊として北京に派遣した。

椎名は台湾に到着後、田中首相がこのたび訪中するのは、一部のメディアが報道しているように長年のつきあいのある親しい友人を捨てるという意味ではない、台湾との現在の良好な関係を維持するという条件のもとで、中国共産党との関係改善の可能性を求めるだけだと何度も発言した。

周総理は外国メディアの報道を通してこのような発言を耳にして激怒し、毎晩、小坂、江崎らの一行を人民大会堂に呼んで厳しく問いただした。

http://www.recordchina.co.jp/b189336-s13-c30.html

(続く)