マスコミ界のジャンヌ・ダルクか、「嫌な女」か

 今年いちばん有名になった新聞記者は、まちがいなく東京新聞社会部の望月衣塑子さんだ。官房長官会見などで矢継ぎ早にストレートな質問を繰り返して注目され、テレビや週刊誌に登場する機会も増えた。

 はたして、マスコミ界のジャンヌ・ダルクなのか、それとも、場をわきまえない「嫌な女」か――。その望月さんがなぜ記者になったか、なぜ会見で積極的に質問を続けるか、などを綴ったのが本書『新聞記者』(角川新書)だ。

「事件が好きで、事件に強い記者」

 「森友」「加計」の記者会見で政権首脳に食い下がり、追及の手を緩めない。その姿からは、筋金入りの「主義者」「闘士」のようなイメージが思い浮かぶ。ところが、本書を読むと、その思い込みがやや裏切られる。

 大学時代のゼミは、「核抑止論ありき」。ある程度の武力や軍事力があることで国家間の均衡が保たれる、という考え方を基本としていた。防衛庁の軍事訓練に参加するセミ生もいた。すでにフェミニズムに関心があったというのに、そうしたゼミに属したというのは、当時さほど明確な「主義」を持っていなかったということだろう。

 記者になり、千葉支局に配属されてからは、もっぱら事件記者。警察関係者への夜討ち朝駆け取材に明け暮れ、何度か特ダネをものにする。県警幹部が午前5時の早朝マラソンを日課としていることを知って毎朝伴走して食い込んだというから、根性と粘っこさはハンパではない。このくだりを読むだけで、同業の新聞記者の大半は「参った」と思うのではないか。

 「事件が好きで、事件に強い記者」として知られるようになり、読売新聞から「ウチに来ないか」と誘いをうけた。「全国紙で書きたい」と言う思いが強く、「畏敬の念」を抱いていた読売からの誘いだっただけに、大いに心を動かされたが、ちょうど東京新聞の支局から社会部への異動と重なり、立ち消えになった。

https://www.j-cast.com/bookwatch/2017/11/11006497.html