X



【韓国】1980年代のナイトクラブを席捲した「キンギラギニ」と日本の歌の思い出[12/06]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001HONEY MILKφ ★
垢版 |
2017/12/07(木) 09:52:53.77ID:CAP_USER
■ 日本の国民歌手、桑田佳祐や近藤真彦に熱狂した青春たちに捧ぐ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「キンギラギニ サリゲナク ソイチュガ オレノ ヤリカタ・・・。その後は何だっけ?」

「オェ Just a man in loveって繰り返す日本の歌があるじゃないか。そんなに楽しくはないけど、生テープを
渡すからちょっと録音してくれ」

1980年代に学生時代を過ごした者なら、経験した事があると思う会話だ。1980年代の初頭は「キンギラギニ」
だったとすれば、1980年代の後半は「Just a man in love」がその時代を過ごした若者を熱狂させた。

(写真)
http://www.bizhankook.com/upload/bk/article/201712/thumb/14490-27335-sampleM.jpg
▲ 近藤真彦が歌った「キンギラギニ」が入ったアルバムの表紙

日帝強占期の残酷な時期を過ごして解放されてから20年後の1965年、韓国と日本両国の国交が正常化
された後も政府は日本の大衆文化の国内進入に鍵をかけていた。

抑圧されるほどやりたくなるのが人間の本性である。1980年代に入って韓国も消費社会に突入して、この
時代の青春は主流だったアメリカやヨーロッパの文化から他の文化へ目を向け始めた。このような時代的
変化を追い風に、大学街で真っ先に流行った日本の大衆歌謡が1980年にイチュワ・マユミ(五輪真弓)が
歌った切ないバラード、「コイビトヨ(恋人よ)」だった。

当時、知り合いを通して日本の大衆歌謡を聞くにはいわゆる『ペクパン(白板?)』と呼ばれた海賊レコード
や、数回聞けば伸びたり切れるのが常識だった低質カセットテープに依存するしかなかった。ソウルの
清渓川(チョンゲチョン)やセウン商店街では、このような粗悪な消耗品でも日本の大衆歌謡を購入する事
が出来るメッカだった。 ??

何といっても若者たちに波及効果が大きかったのは、景気のいいダンス音楽だった。このようなニーズに
ピタリと一致した歌が1981年にコンド・マサヒコ(近藤真彦)が出した「キンギラギニ」だった。 この歌の元々
のタイトルは韓国語発音で、「キンギラギニ サリゲナク」である。

(動画=YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=oWvnv-AVKtg

日本の大衆文化は地理条件によって、釜山(プサン)で真っ先に流行する特性がある。「キンギラギニ」も
1983年頃に釜山に上陸して流行し、1984年に入ってソウル地域の若者にまで広がった。「キンギラギニ」は
メロディの合間に入るブラスバンドが動員された管楽部分は言うまでもなく、まるで馬に乗るようなトゥンドゥ
ドゥドゥンドゥン(?)というベースギターの音を聞いていると、肩と手を振るのに十分な楽しい曲である。

ソース:Biz韓国(韓国語)
http://www.bizhankook.com/bk/article/14490

>>2にチュジュク
0002HONEY MILKφ ★
垢版 |
2017/12/07(木) 09:53:15.86ID:CAP_USER
>>1のチュジュキ

当時、海賊アルバムで先にこの曲を購入した若者が友だちにテープで録音したり、ダブルデッキカセット
レコーダーを通じてデタラメに広がって行った。歌詞さえ入手出来ないこの曲を歌うためにテープを何百回も
回して繰り返し、聞こえるままの歌詞を受け止めて歌詞を友だちと分け合った。

遠足やかくし芸で「日本の歌を歌える」という自慢から、この歌を誇らしく歌う学生が多かった。また「キンギラ
ギニ」は、ナイトクラブやローラースケート場で一日にも何回も繰り返し流た。

若者は当時、この曲を歌うコンド・マサヒコの本名を知らないケースが大多数だった。代わりに彼の日本の
愛称である『メッチ』、または『マッチ』で通用した。1964年生まれのコンド・マサヒコは歌手兼俳優で見ための
イケメンとは異なり、荒くて反抗的な魅力を出して日本の当代最高の男子アイドルスターだった。

コンド・マサヒコは1985〜1986年、日本の伝説的な女性アイドルのナカモリ・アキナワと香港スター梅艷芳
(アニタ・ムイ)との浮名を流し、いわゆる二股をかけたと非難を浴びた。梅艷芳はコンド・マサヒコの原曲を、
自身の母語である広東語に翻案して歌った。

代表的なのは彼女が主演を努めた『英雄本色3(1989)』の主題歌、『夕陽之歌』の原曲を歌ったのがコンド・
マサヒコだった。男でも真似できない魅力的な低音の梅艷芳が歌う『夕陽之歌』は、原曲を圧倒する。

(写真)
http://www.bizhankook.com/upload/bk/article/201712/14490-27334.jpg
▲ 2013年にサッポロビールのCMに登場した日本の国民歌手、桑田佳祐

1980年代後半、国内のナイトやロックカフェ、ローラ場では日本の国民歌手クワタ・ケイスケが1987年に
歌った『Just a man in love』大ヒットを飛ばした。この曲は、短い出会いだったが忘れられずに涙に濡れて
いるという非常に悲しい歌詞の内容とは逆に、メロディは明るくて軽快な曲である。

クワタ・ケイスケが『Just a man in love』を発表した頃の初期のパフォーマンスを見れば、悲しい歌詞を歌い
ながらも誇張した表情とジェスチャーで滑稽に歌うが、これも明るさを増幅させる要因として作用している。
『Just a man in love』は国内でカイなど、多くの歌手によってリメイクされて生き続けている。

クワタ・ケイスケは作詞、作曲、演奏、歌など、ポピュラー音楽全分野で多芸多才な万能エンターテイナーだ。聴衆を笑わせるか泣かせるか、クワタ・ケイスケがその日の彼の気分によって決める。 ?クワタ・ケイスケはソロ活動だけでなく、自身が率いるロックバンド『サジャン オル スタス(サザンオールスターズ)』を合わせれば、日本だけで6,000万枚以上のアルバムを販売した国民歌手だ。

在日郷胞説まで出るクワタ・ケイスケはクナサギ・チュヨシ(草g剛)と共に、代表的な親韓派の日本の歌手
として知られる。彼の曲の中には『Love Korea』という曲さえある程だ。?

(動画=kakaoTV)
https://tv.kakao.com/channel/2692467/cliplink/300761649

>>3に続く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況