X



【中国メディア 】牡丹、紅葉、桜・・・日本は植物の鍋が好きだなあと思ったら、違うじゃないか!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001らむちゃん ★
垢版 |
2018/05/31(木) 17:45:40.88ID:CAP_USER
サーチナ2018-05-31 12:12
http://news.searchina.net/id/1660383

 中国メディア・東方網は29日、「牡丹鍋、紅葉鍋、桜鍋・・・日本人は草花を鍋にして食べるのが好きなのか?」とする記事を掲載した。

 記事は、「日本には様々な鍋が存在し、日本に住んでいれば鍋料理にありつくことはそう難しいことではないのだが、自分にピッタリ合う鍋を選ぶとなるとなかなか難しい」とした。

 そして、日本の鍋料理は中国人にとっては不可思議なネーミングが多いことも指摘。「紅葉鍋や牡丹鍋・・・葉っぱや花を鍋にして食べるのかよ、と思って店員に聞いてみたら、実際の中身は草花とは全く関係ないらしい」と伝えている。

 そのうえで、牡丹鍋はイノシシの鍋であり、赤身と油の白い部分がくっきりと分かれていて、生肉を皿に盛りつけた時に牡丹の花が開いたように見えることからこの名前がついたことを紹介。

「鍋には白菜、春菊、キノコ、モヤシ、豆腐などと一緒に入れ、醤油やみそで味をつけるのだ」とした。

 また、紅葉鍋についてはシカ肉の鍋であるとし、ネーミングの由来が「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」という短歌にあることを説明。さらに、桜鍋は馬肉の鍋であり、牡丹鍋同様に生肉の色合いが桜の花びらを想起させることからこの名がついたと伝えている。

 (全文は配信先で読んでください)
0021<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:13:13.93ID:/Cb+ZrpO
>>12
中国料理だと
「虎」は猫の肉
「龍」はヘビの肉
0025<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:15:23.29ID:/Cb+ZrpO
>>14
牛肉だと
「あぐら鍋」「開化丼」だな
0028<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:26:56.46ID:Ju0uI0X/
商標登録出しとくか
0031<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:34:20.46ID:WMtuFK25
>>28
ソレダ
0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:37:58.36ID:C7mp//Gx
そりゃあ知らなきゃわからないからな
両脚羊みたいなもんだ
0034<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:40:42.61ID:XnFyiJeM
中国人だってヘビの事を龍とか猫肉を虎と言うじゃん
そういや昔の漫才師のいとし・こいしのネタで
「生きてる時はいのしし」「死んだら戒名がボタン」ってのがあったなーw
0036<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:41:36.48ID:WMtuFK25
ジビエ料理ってやつでしょ
野生の鹿や猪なら猟解禁されてる間は旅館とかで出してるとこあるのでは?
0037<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:43:02.91ID:h0997VsM
未開の中国土人はイヌ鍋が好きなんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0038<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:44:27.07ID:d92DMCyz
イヌ鍋はなんて言うんやろか?
0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:51:24.35ID:RGyhxiri
中華にはイヌを食う文化あるんだっけ?
0041<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:51:39.97ID:zWYHJvp5
肉を花の暗号にしないとシナがイナゴ族化して食い荒らして値段が上がってしまうからな。
0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:12:47.55ID:kBR0bNfl
犬鍋 大ゝ鍋 大チョン鍋 大韓チョン鍋 チョンチョン鍋 チョンチョンお鍋 、 どれにします?
0048<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:17:29.07ID:n/mQQIg3
東京近郊なら
厚木で牡丹鍋食べられるよ!
大山に棲息するイノシシを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ食うのさ
大山山麓の温泉宿の名物になってるよ
新宿からロマンスカーで1時間だから一泊二日のお気楽旅行

臭み無くて美味しかったよ(味噌仕立てだった)
天然イノシシなのでいつも用意してるわけじゃないらしい
0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:17:34.71ID:d92DMCyz
熊鍋は何て呼ぶんだろ?
0051<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:43:20.09ID:sNa/dZRV
>>1
カベ丼って知ってるか?
ご飯と壁が丼に入ってるんだぜ〜
日本にきたら定食屋で注文してみなよ
0052<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 19:46:55.27ID:sNa/dZRV
>>48
行ったことあるよ、うまいよな
猪肉だけをテイクアウトしたいと言ったら断られた
0055<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:09:01.84ID:f8MjKrKf
ハリハリ鍋てフンが入ってるのかな
0056<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:11:16.14ID:TrGWX3eb
中国人の鍋=ちゃんこ鍋
0059<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:26:23.61ID:6oCNNDiS
柏餅はかしわの餅じゃない、関西限定だけど
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:35:05.55ID:dSlPKkmF
>>40
羊頭狗肉って言葉があるくらいだから。
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:26:22.70ID:IsktjRaQ
ネーミングにも雅な美しさを求める日本人の心ですね。
牛とか豚とか馬とかダイレクトに使うのは無粋も良い所。美しくない。
0071<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:13:03.85ID:cCNLyp6d
こういう言い方あるけど、あまり使っているところないよな。
樹木希林の兄弟がやっていた居酒屋が、馬と鹿の肉入れた、馬鹿鍋ってのやっていた。
0073<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 00:51:15.75ID:ZZSLwBFv
牡丹=猪 紅葉=鹿 なら花札だろ、
昔、いまほどメジャーじゃなかった栃木の湯西川温泉で鹿を食ったことがあるけど、鹿のことをもみじとは言ってなかったな。
0075<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:22:42.51ID:OHWh0vcJ
>>70
芙蓉は蓮とは別の植物だよ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/saijiki/image/huyou01.jpg
きれいだけどむっちゃ毛虫がつくのよなー
0076<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:41:16.74ID:1mws/2Vz
>>4
あれは揚げたてはまずいのよ
0078<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:46:43.61ID:1mws/2Vz
>>30
あるわよ美味いわよかなり
0082<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:08:37.19ID:8be8MpeC
日本の鍋の起源は韓国!チョッパリは反省し韓国の偉大性を認識しろ!
0083<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:31:12.77ID:uARHnLM/
>>73
その説明のほうがしっくりくるね
0085<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:52:12.07ID:v2KkHrr7
昔は仏教の輪廻転生思想で獣肉食がタブーだったからな
「獣の肉じゃありません」的な言い訳だったかと
まあ、四つ足が最もタブーで
鳥魚は黙認という良く分からないランクが有るけどな
猪は山くじらとも言ってたこともある
江戸時代には薬食いと称して肉食べてた
0087<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:09:02.63ID:tqIirMJE
>>20
日本だと牛、鳥、豚たけど
中国は牛、鳥、豚に加えて鹿と鴨、羊と猪の7種類がメインだな
それに加えてラクダ、ワニ、蛇、蛙、ザリガニ、鳩、キジあたりは普通に出てくる
0088<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:10:00.31ID:+6DRudsf
野猪か山猪じゃろ
0090<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 04:35:18.77ID:lDlww5k9
>>30
宮城に行ったとき国分町に入る横道で食べたな。ジビエというか猟師の料理みたいな店だった。
秋田でも男鹿の手前あたりで食べたな。多分、比内地鶏見に行ったわ。
0091<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 06:25:12.86ID:Bi+BBs/9
ナマグサは禁忌
0093<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:11:02.18ID:IrYRd7SI
見立てる
 
 まぁ直接的でなければ理解できないんだろうな。
0094<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 07:42:02.51ID:bVXI/v8A
>>16
花札じゃないんだから
0095<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:49:42.93ID:hqHQyFSQ
江戸時代の方がジビエ沢山食べてたよ
ウサギ、猪、熊、狼、カワウソ、鹿、狸
猫と犬は江戸では食べなかった
0096<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:56:54.25ID:Q4ovdgfZ
>>57
猪も鹿も大繁殖してます
農業被害も激増です
猟師の高齢化で間引かれる数が減ってますからね
0097<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 08:58:08.27ID:Hl28LGex
<丶`∀´> <部隊鍋は最高に旨いニダ!
0099<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:31:43.63ID:hGvh9F9E
中国の料理名を見ると
「料理の名称をどうやったら、おいしそうに見えるようになるか?」
という探求をしてない気がする。

桜鍋、牡丹鍋、紅葉鍋を馬肉鍋、猪肉鍋、鹿肉鍋とやってもうまそうじゃない。どれも同じく「肉のイメージ」しか浮かばない。

だが、植物の名称を当てると、その花が持つ美しく肯定的なイメージで捉えられるのと相まって、おいしさを喚起させる。
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:42:04.93ID:KlQ7IDic
ぼたん鍋は食べた事がある。
豚より味が濃く臭みも全く無かった。
旅館の人が言うには狩ってから直ぐに上手く処理したら臭みは出ないって話しだった。
0102ピョン( ゚д゚)ヤン ◆.lMFGv5fLY
垢版 |
2018/06/01(金) 09:54:59.08ID:lSK8ELxo
>>101
ジビエとかで、臭みの元を出す微生物の繁殖を抑えるようにするのが
決め手らしい
その為に、狩猟後に動物の体温を急速に下げて、
微生物の繁殖が盛んになる35度付近を直ぐに通過させるように
するんだそうな

一般的に重要な「血抜き」は、血液による臭み発生というよりは、
血液による体温の保持&死後放熱のバランスで35度付近を
ウロウロされないようにする意味合いの方が重要ってことで
0103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 10:02:55.93ID:oHkABi99
>>99
中華料理は基本的に宮廷料理だからね。
平民の食い物がその国を代表しているのは、豊かな平民が存在した国だけだ。
食い物がなくて革命が起こったフランスを代表するフランス料理が宮廷料理であることも同じような理由だな。
0105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:01:57.69ID:0NeB2m8p
>>7
最近の方が食えるぞ?
0108<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:10:44.58ID:E4t7a5TK
中国だと、虎や竜とかありそう
猫と蛇な
0109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:10:44.66ID:lf9pqXl9
猪まずい。
馬まずい。
鹿食べたことない。
食べたいと思わない。
0112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:37:17.40ID:AM5BQhIt
ミカン鍋があるではないか。
0113<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:22:04.29ID:Ix6VnfHw
>>81
鯨が獣の仲間になったのは、近現代になって動物学が一般に知られるようになってからだよ
それまでは、海の泳ぐ生き物−>魚の仲間 って自然な認識で無理矢理じゃない
鯨肉が庶民の普通の食べ物だった時代は、魚屋で売っていた
0114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:33:22.54ID:v2KkHrr7
石川県羽咋市神子原地区では
冷凍だけど年間通して猪肉売ってるところあるよ
固めだから煮物向き
福井県竹田地区にはこれも通年で熊鍋と猪鍋出す店がある
熊そばと猪の野菜炒めとかもある
石川県小松市には完全予約制のジビエの店がある
予約受けてから撃ちに行く
熊、猪は猟期(11〜3月)のみ。熊刺しも食える
丹波篠山は名物がボタン鍋
冬以外は冷凍だが通販もしてる
0116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 14:39:38.24ID:yTJDid0V
>>109
本当はお前食った事無いだろwwwwwwwwwwwwwイノシシも熊本の馬刺しも旨いぞ
鹿は味が無い癖も無いけど・・・・微妙
0120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:13:08.67ID:v2KkHrr7
茨城県の袋田の滝近くにも猪料理の看板あったな
入ったこと無いけど
ジビエは血抜きちゃんとしないと不味いよ
道路で轢かれてる奴とかダメだぞ
トドメ刺してすぐ喉切って逆さ吊りにして血抜きするらしい
その後ワタとって皮剥いで一日ほど吊ってさらに血抜きするとか言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況