X



【中国メディア】日本人が食べる「うなぎ」の大半は中国産、一方で中国では日本米のシェアじわり[06/29]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001たんぽぽ ★
垢版 |
2018/06/29(金) 19:13:34.01ID:CAP_USER
 今年はうなぎの稚魚が大不漁だったため、価格が高騰しているという。今年は夏の土用丑の日が2回ある年だが、品薄から中国産の割合が増えているようだ。中国メディアの快資訊は25日、日本人が食べるうなぎについて「ほとんどが中国産」だとする記事を掲載した。一方で日本は中国市場で米のシェアを奪っているとしている。

 記事は、うなぎを「日本料理の定番」と紹介、日本人がいかにうなぎ好きか強調した。日本では、和食店でもスーパーの売り場でもうなぎが人気だ。同時に、消費量の多さから中国からの輸入も多く、日本は中国最大のウナギの輸出先となっているという。

 記事によると、ニホンウナギの稚魚(シラスウナギ)の今年3月までの池入れ量は、去年に比べると4割近く減っているという。そのぶん中国からの稚魚の輸入量は増加し、築地市場に出回っている中国産冷凍うなぎの価格も5割増え、500グラム3000円となっていると紹介した。

 これだけをみると、中国の漁師が日本で儲けているという印象があるが、記事はそれだけではないと指摘。日本の稲作農家も中国市場で一定のシェアを獲得しており、中国への米の輸出を増やしているという。記事によると、今年の日本から中国への米の輸出は、輸出全体の3%を占めたという。ただ価格に問題があり、中国での販売は輸送コストがかかるため、販売価格が日本の倍以上、香港と比べても8割近く高くなっているという。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
http://news.searchina.net/id/1662293?page=1
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/29(金) 22:03:30.87ID:dQG010E+
シラスウナギじゃねーの?
0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/29(金) 22:13:51.70ID:K/qPkMzA
今更か
もう何十年も前から、国内流通しているウナギの97〜8%は支那産じゃんよ
国産なんて書いて売ってても、稚魚は支那産と言う矛盾
ウナギは好きだったけど、現実を知ってからは20年近く食べて無いわ
0065<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:09:21.51ID:jkNmGm9c
>>1
鰻の旬は秋口
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:13:16.09ID:dtPEevbr
うなぎは国産と外国産の味の開きが殆どない。
以前TV局が築地の業者に、日本産と中国産の味比べで、
半分の人が日本産と中国産の区別が出来なかった。
ただブランド力の差はある。
国産=安全・安心・清潔・一級品。
中国産=不安・不潔・低俗品。
0070<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/29(金) 23:35:11.03ID:84AqDjJ6
>>1
産地表記しなくて良い所は中国産が多そうだな
スーパーなんかは中国産が殆ど売れないね
0074<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 01:26:45.62ID:Oh0eCSXl
スーパーに売ってる安い鰻ゲロまずいのについ年に1回ぐらい買いたくなる
でも、黒門で倍以上するのを買えば、本当にこれこそ鰻だなぁ〜と思う味がして
しみじみとお父ちゃんが食わせてくれた子供時代の思い出が戻って来る
庶民ってそう言うものなんだな
0075<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 01:39:01.00ID:SSV9OauE
>>47
日本国内だけで禁止しても効果なし
そのくらい消費量が減ってる
0077
垢版 |
2018/06/30(土) 04:41:47.19ID:i210kW9S
うなぎ自体わたしは食しませんねん、うそちゃうねん。。

(`◇´)穴子、ハモ食え。
0079<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:27:07.57ID:reruw+2N
勘違いしてる人が多いけど天然物は養殖物より硬いのだよ
天然物の硬い鰻を蒸して柔らかく食べる工夫をしたのが関東
養殖物は狭い池でろくな運動せずに自分で餌捜さずに毎日餌与えられて育つのでブロイラーのようにブヨブヨと柔らかくなる
だから養殖物を関東式にすると味気ないほど柔らかくなってしまう
関東式を食べ慣れると養殖にせよ天然物にせよ本物がわからなくなってしまうのだ

でもって昨今中国製の養殖鰻が硬いの何のと馬鹿にされるが、これは土地が有り余っていて日本の養殖池より広い場所で育てられるので運動量が多くなりブロイラー状態の日本製より実は天然物に近くなってしまってる訳であって
もちろん衛生管理なんかは日本製の方が良いだろうとは思うけど、硬い鰻を馬鹿にするのは自分が無知だとバラしてるようなものなので止めた方がいい
0080<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 07:31:59.97ID:EaZ0jAci
子供の頃に何度か食べさせて貰ったけど別にって感じだったな不味くは無いけど
それ以来食べてないが数年前名古屋に出張した時に接待でご馳走になったが同じ感想
最後にスープみたいのをぶっかけろと言われたけど断った
いつからそんな汚い食べ方するようになったんだよ気持ち悪い
0088<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 10:33:28.67ID:dIISEmTp
シナ産つーけど
薬ブッコンでやってるのは日本の商社
シナは土地と労働力
0090<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 11:14:46.93ID:RHZl0Neo
>>1
今年はアナゴにするか
0092時をかける化け猫 ◆BakeNekob6
垢版 |
2018/06/30(土) 11:56:12.95ID:Ci9d7AQ8
>>84
(=゚ω゚=)っ【マラカイトグリーン】
ウナギへの残留が問題になった中華人民共和国でも、2002年に食用動物への使用が禁止された。
日本では、食品衛生法により食品中から検出されてはならないと規定している。
しかしながら2007年7月に中国産の切り身サバから、2008年7月に中国産の養殖ウナギから検出された。
0093<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:22:29.76ID:WoEUIsZ7
黙って使われてたらわからないかもしれないが、中国産の表示あったらふつう食わんわな。

まぁ表示なくても安いウナギは中国産と思って間違いないし。
0095<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:30:29.90ID:XQuuodD0
中国産輸入されてから、ウナギは喰ったこと無いな
もう30年ぐらいか
0097<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:39:39.27ID:CRdNuCGE
絶滅するから急いで食え
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:47:09.39ID:jTJh0dfL
古米だけ送っとけ
0100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:52:28.13ID:3vVN4v7w
そもそも華北地域は米食ってないだろ
稲作可能な北限を遥かに超えている
チョンが今当たり前に米食ってるのも日本統治の影響だしな
日本からの影響を日帝残滓とかいって悉く否定するなら米食も今すぐやめるべきなんだよ
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 12:59:50.75ID:R4eF94pd
ウナギは最近、中国韓国産のほうが肉厚で美味しい気がする(´・ω・`)
ちょっと国産うすない?
いやそりゃお高いとこ行けば分厚くて旨いんだけど
0103<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:09:45.34ID:9JRKTwNs
絶滅危惧種と言っても
余れば廃棄するんだろ。
0104<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:14:01.44ID:jWMPDxNE
>>101
何が含まれてるか判らない水で育ったものはちょっと…

中国だと重金属、韓国なら糞尿辺り。
0105<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:14:40.86ID:EaeHitMK
だって稚魚が日本近海に来る前に中国が取っちゃうじゃん
中国から買うしか無いじゃん
0106<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:15:10.32ID:itqgcFwu
>>80
ひつまぶしは俺も微妙だと思う
余計な薬味だの出汁だの
0107<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:15:58.71ID:Pi8aEOFW
中国産なんか買わない
0109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:17:12.01ID:r697dRQi
本物じゃなくても安くて美味ければ問題無い
シシャモもあれ偽物ばっかだけど、だれも文句言わないだろ
0110<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:20:34.90ID:qccvUeIw
<丶`∀´> ウリにはヌタウナギがあるニダ♪
0111<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:32:01.64ID:XIzGiBQZ
大量に仕入れ売れ残りを廃棄
もう必ず売り切れる食べ物でもないだろう

さっき牛丼屋でウナ丼たべたが去年より2割程高かったし相変わらず肉薄だった。
0112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 13:38:55.28ID:S6ecKQVe
チャイナ産で日本メーカーだと、日本最大手どもがチャイニーズも使えない
チャイナの清涼な水源を独占してたりするんで、日本産よりいい可能性はある。

ただ、ハズレは恐ろしいが。
0115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:15:46.47ID:vX01U2j2
平賀源内「俺の作った適当なマーケティングコピーが、200年後も続いていて
ウナギを絶滅危惧種とさせることになってしまってマジスイマセン」
0118<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:37:04.32ID:AvaRoFEn
しかし。日本のコメはうまい。

うちは、最近薪で炊くようにかまどつくった。

炊き立てごはんは、浅漬け、塩こぶ、納豆、梅干し、めざし、、、、、、、

なんでもめちゃくちゃに相性がいい!!

金持ちも貧乏も関係ないよ。

日本の炊き立てご飯を食べられることが幸せに決まってる。
0119<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:46:38.21ID:X9plGctN
鰻って凄い高い食べ物のイメージあったがそこまででも無いよな

高級品に拘らなければ4000〜6000円で食べれる(´・ω・`)
もたれるから少なめの奴で良い人も多いし
0120<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:53:27.53ID:EJhBqWOa
以前はうなぎの消費量は日本が圧倒的に多くて、日本に輸出するために
養殖してたけど、今は中国人の消費量が多いから、中国人が食べる一部を
日本に輸出してるって状態になってる。
0122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 14:58:24.61ID:X9plGctN
蕎麦 と うどん はもう少し高くしてもいいのにな
名職人が作ってトッピングもモリモリしても物凄い安い

しかしスパゲティは名職人の店いくとべらぼうな値段がする・・あれは酷い
麺類はラーメン位の値段が適正かもね
0123<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:19:44.04ID:LMCbXma8
耳の長い4本足の動物だよね
まだ食べた事無い
美味しいの?
0124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:25:19.04ID:reruw+2N
徳川家は正月の雑煮にうさぎさん入れる
うさぎの肉は美味しいものでは無いけどね

日本では大戦中うさぎ飼うのが奨励された
毛を飼ってそれを軍人の防寒具に使用したのだ
0125<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:26:02.72ID:LzakJzIf
近所のスーパーには「国産」って書いてあるうなぎしか売ってないぞ・・・(´・ω・`)
0126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:30:11.72ID:Wn/CyDCz
>>122
うどんは判らないが蕎麦は結構お高い
田舎の個人店だけど蕎麦の産地を選んで注文する蕎麦屋だけど量少なめな盛り蕎麦で800から1000円する
しかも店主が頑固系でテーブルに蕎麦が届いて直ぐに食べないと下げられちゃうとういう・・
0127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 15:30:18.70ID:GNNIC8fy
かば焼きだけはうなぎ専門店でしか買わない
0131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 17:44:48.81ID:2HL5U6Em
福井県に初秋に行くと、蕎麦の白い花が風物詩
海岸近くの三国町は紫のラッキョウの花が見れる
新潟の小千谷市の名物は布海苔でつないだ腰の強い小千谷そば
つゆにねぎとワサビと辛子を溶いてたべるのも特徴
「へぎそば」「手振りそば」とも。
0135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/06/30(土) 19:29:22.02ID:GlczjCQJ
>>16
シラスウナギ密漁のことなら、支那の養殖ウナギも日本のシラスウナギを輸入してる。
0141<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/01(日) 01:47:28.96ID:LQjquh4Z
>>134
鰻屋の店名は昔からいづも屋と言うのが多い
これは島根の宍道湖で採れる鰻が上物として知られていたから
静岡の浜名湖が鰻の養殖を成功させる前は宍道湖の天然鰻が1番有名だったんだよ
0143<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/01(日) 15:17:27.47ID:eyrvNEHP
>>137
もう20年近くそれ言ってないか?
0144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:34:55.31ID:RTZuxigB
うなぎなど数年食ってない。回転寿司でもうなぎは食わん。うなぎが入ったものは一切食わん。金払ってまで毒を食えるか。
日本産うなぎが高くて食えん貧乏人の恨み言。
0145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:37:37.03ID:RTZuxigB
>>142
逸れでも支那人には違いが分かるんだろう。毒が入ってるのは変わらんが食って美味いなら幸せじゃん。
0146<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/01(日) 16:43:29.98ID:RTZuxigB
近くのあるスーパーで大量に中国産ウナギの蒲焼を盛り上げてて、暫くすれば一斉に消える。変だな、売れたのかなと思ったら、うなぎ入りの巻き寿司、うなぎ入りのちらし寿司の山。
アフォか思ってたら店閉まった。どう細工しても中国産うなぎなど買う馬鹿いるか。
0148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/02(月) 03:08:11.57ID:XcBenwST
>>143
1年程前4000兆円超える借金有るとか言ってたぞ
そんな借金どうにもならんわ
0149<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/02(月) 04:01:34.86ID:t/F2Hkqt
>>5
髪の毛も伸びますでしょうか
0150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:19:13.87ID:s/6LiGCg
餌が、ご遺体ってのは本当なの?
0151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:26:28.09ID:q1MiT6pO
中国産なんてウナギはいないけどな(笑)
0152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:39:20.25ID:uqEZmUQm
中国のウナギは何が入ってるか分からないから食う気にならない
0156<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:15:37.50ID:AR9soCK3
日本でウサギ肉を売ってる店なんて、
中華街の物産店の冷凍庫でしか見た事が無い

フランス料理店のウサギ肉は散弾銃の跡が残ってたから
支那養殖のとは違うんだろうね
0157<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:46:49.28ID:2W4kXHHw
・日本(減):ウナギ高騰→特に若者が食べなくなり、消費激減

代わりに消費増やした★中国:世界のウナギ消費の主役 (他、韓国・ロシア等もウナギ消費増)

  ウナギの市場の動態 - トラフィックイーストアジアジャパン
  -・-・-
 FAO に報告されている生産量データと取引データの分析によると、

 消費量が減少した日本に代わり、中国がウナギを消費しており、
 過去 10 年間の間に国内消費が著しく増加した(2012 年、2013 年には推定 15 万t に達した)可能性がある。
 このデータを使うと、
 世界のウナギ生産量に占める
 日本の消費量は 2004年には 55%を占めており、中国は 16%に過ぎなかった。
 2013 年には、この割合はそれぞれ 13%、62%に変化する。
  -・-・-
http://www.murc.jp/thinktank/economy/analysis/research/report_140926.pdf
  -・-・-
 ○90年代半ばからデフレが続く中にあっても、
 うなぎの蒲焼の価格は2002年〜04年を底にして急上昇し、この10年間で価格は2倍になっている。

 価格の高騰につれて、購入量は大きく減少し、
 よく買われる一般的な食材から、たまにいただく食材へと変化している。
0158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:01:21.18ID:o0EG7DI+
>>146
ハズレのスーパーだと嚙み切れないゴム食ってるみたいだしな
0159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:11:12.49ID:MSv2zYRB
>>57
日本にせよ、中国にせよウナギとクロマグロの
無節操な大量消費と乱獲にはマジで頭にくるわ。
未来の子供たちに貴重な水産資源を残そうと思わんのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況