2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。
ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。
このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。
そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。
この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)
Record China 2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html
https://i.imgur.com/dAcQOKY.jpg
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。
※参考資料
https://i.imgur.com/CNAGhwr.png
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c) 7<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:47:20.68ID:z/UBTwid
エー!
9<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:48:43.69ID:l9E4WSuy
気にしなくていいよ。
起源だのとほざいてマウントとりオナニーして嬉しがるのは、
あの半島の人達だけだから。
他の地域の人々がそれに毒されちゃあいけない。
文化ってのは混じり合って昇華してみんなが恩恵をうけるもんでしょ。
韓国みたいにパクってさらに起源を主張してさらに教えてやって感謝しろと言わなければ取り敢えずいいよ(-_-)
13<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:50:24.48ID:CdgbQhga
日本人が勝手に思い込んでただけ
別にそういった技術自体は楽しんで使われるならどうでもいいんじゃね
どこぞの民族みたいに起源主張さえしなければ
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:51:49.11ID:VCPx2Sma
Korea「」
文化は影響し合い、広がっていくものだしな
まぁ朝鮮人には理解できまい
19<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:53:03.94ID:2P0SwzRn
さすが中国人は恐ろしいな
しかも良く記事読んだら別に中国古来のデザイン!って宣伝して使ってるんじゃないじゃん
ケチつけてるヤツが日本の使うなって騒いでるだけで
22<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:54:02.58ID:l9E4WSuy
日本の餃子はうまいと思うが、
中国や台湾にもっともっとうまい餃子があると言われても、
否定する気は起きない。むしろ食べてみたく思う。
23<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:54:06.09ID:gCnQz0H7
わかんねえけど元ネタがあって中国の絵とかいうオチじゃないだろうな?
26<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:57:08.31ID:+szCFDbw
エガシラは日本の物
日本のデザインって、こうやってすぐパターン化するよな。ほんとワンパターンでセンスない。文化創造力が無い証拠
30<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:57:41.21ID:yF4noUZl
日本人もそれを見てまた中国のものだと勘違いして永久ループ
33<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:58:56.19ID:6NlNzAxB
そもそも日本文化が元来中国の総パクリ
パクリの逆輸入ってことだな
気にしすぎじゃないの
日本なら中国起源のものでも良いと思えば抵抗なく使うのに
35<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 20:59:41.03ID:ElEmBKix
気にしすぎじゃね
36<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:00:23.22ID:wJqlbtxn
日本発祥が気に入らなきゃ
使わなきゃいいし
いい感じだからで使ってるなら
それでいいよ
日本だって中国由来はいっぱい
あるしさ
37<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:00:27.89ID:k+3sUFHv
文化大革命とかいって過去の伝統文化を破壊したくせに
今の中国人はその歴史さえ知らないのか
38<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:00:56.64ID:v+I0oxSV
くだらん、こんなのに噛みつくのは南チョンだけ
>>22
でも「韓国にはもっとうまい餃子がある」って言われても、
信じる気もしないし食う気もしないよな。 41<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:01:35.30ID:xQkc1uuj
42<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:02:25.31ID:OhQk0VEs
>>1
この波の文様も青海波って日本の能から発した模様らしい
でこの梅の文様も、そりゃ中国でも梅は古典でよく扱われてるけどこのデザインは日本のやね 43<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:02:41.72ID:VSCRrrIB
このあたりは韓国とまったく違うよね
日本人もそんなに気にしない感じで
コミュニケーションはできる
44<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:03:10.64ID:t1x1z589
46<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:04:16.91ID:cuoWDPoF
中国はまともだなーと思った
どっかのアジア最貧国だった国みたいに
文化の無い国がパクって起源を主張するのでなければ腹は立たない
そもそも大半の日本人は起源なんて気にしてない
明らかな嘘話じゃなければ中国から伝わって日本に定着したと言われればへーそうなんだって感じで
関心あればさらにちょっと調べてみて終わる
そもそも起源だの歴史なんて正確なものとは思ってないしな
起源主張もしてないし著作権があるわけでもないし別にいいだろ
51<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:05:56.85ID:SfWS9dYq
別にいいと思って使ってるならいいじゃん
53<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:06:57.76ID:7kryOKE2
歴史が70年しかない国だもの
それ以前は全部否定されたか破壊された
著作権に対する意識はチョウセンジンよりも中国人の方が高いのかw
でも日本側の元をたどれば大陸の方が出てくんじゃね
今の中国と関係ないだろうけど
57<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:08:14.56ID:9a7JM7Mn
まあ中国人同士で、自国のパクリ探して、正しい知識を広めてくれるなら別に良い
これが韓国なら、誰かがパクリを指摘しても、直ぐに誰かが実は韓国が起源だと嘘を吐いてこの話は終わりってことになるw
61<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:09:27.94ID:eXjUWfUl
言うほど同じようには見えないし
韓国の主張じゃなければどうでもいい
こういう分野無知な俺としては
実は中華にも似たようなデザインが存在してて、日本では存続してたが中華では失われただけなんじゃねえの?くらいまで考えてしまう
それだけ文化について深く考えてないんだろうな。いかんな
わかるわぁ
日本人がカリフォルニアロールを日本の寿司だと思っていた!みたいな?
ん?違うなw
64<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:10:29.87ID:lgJka3oq
昔、笑顔で満ちあふれていた朝鮮半島の、隣にある戦ばかりしてすさんだ国の覇者。
秀吉が、朝鮮出兵し朝鮮に住む人々の笑顔が消えそうになったのを大層喜び「笑顔が霞んでおるわ!」
と大層喜び生まれた言葉です。
65<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:11:53.40ID:YPin8SmQ
韓国人だったら根拠もなく起源を主張するんだろうなあ
67<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:12:16.95ID:HOp5H25+
70<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:14:09.03ID:UajLgE5q
まあたまにこういう例外もあるけど基本的に日本文化は韓国と中国から伝えられたものだから
気にしないでいいよ。
71<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:14:38.94ID:YEhUCDVt
そんなのはどうでもいいからジェノサイドをやめろシナ猿
>>68
元々はペルシャ文化を受け、とか、そんな由来があるんだろうな、ぐらいに思ってた >>70
しれっと韓国混ぜるんじゃねえよパクリ国家 74<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:15:19.36ID:YEhUCDVt
>>70
その国と今のジェノサイドコロナテロシナ猿とはなんの関係もないぞ
あとチョンもな 中国は毛沢東のせいで文化と芸術を捨てて、今やデザインという分野では世界最低レベルだからね
正直、韓国やスーダン以下という酷さ
よく気づいたな
起源捏造しないなら美しい模様としてそのまま使ってええやで
>>20
シナチクにもノージャパン叫ぶ輩が居るって事だね 79<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:16:09.54ID:HOp5H25+
>>71
それほんと
尖閣で漁船追い掛け回すのもヤメレ 80<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:16:18.64ID:anWBYzQT
韓国みたいに起源主張してたわけでもないんだろ
騒ぐような事じゃなくね
逆上して起源を主張し始めるか否かが朝鮮人と中国人の違いだと思うわ
82<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:17:13.94ID:fAL1WpzY
違い棚みたいなもんか
84<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:17:23.43ID:WXvTGgvV
日本の絵画をそのまま使ったらパクリだけど、中国の絵画の背景にイメージとしてあしらうのなら
それは中国の絵画で問題ないんじゃあ
唐草模様が描かれていても浮世絵は日本の絵で問題ないんだから
86<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:17:28.94ID:E1wJYzTJ
わし文様事典持ってるけど中国も春秋戦国時代にはギリシャの文様が流入
隋、唐の時代にはササン朝ペルシアの文様が流入ってなってるから
こうやって影響し合うのが文化なんだろうね
87<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:18:15.33ID:yaoJSRH8
は韓国発祥文字だからパクるなよ
88<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:18:49.07ID:HOp5H25+
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:20:51.91ID:2gP/oEqm
>>1
左下のは中国っぽいけど、日本で見かける
中華風味だわな。あとは日本のデザインといっても
なるほどって感じ。シンプルすぎるので。
中国のはもっと技巧的というかなんか、
コンセプトと感性が微妙に違うんじゃないかと思うが…。
エキゾチックな感じがしないというか。
でもこういうのも受け入れられるというか
中国的って感じるもんなんだな。ちと意外。 91<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:21:29.88ID:lgJka3oq
>>66
行って無いよ。
部下の報告をまるまると聞いて喜んでいたんじゃない?
ジャップは今でもその遺伝子を受け継いでいるでしょ? 92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:21:30.15ID:k+3sUFHv
文化大革命は歴史の基本だから映像付きで見て知るべき
>>88
韓国マンセーのTBSラジオの番組でパラサイトホワイトと表現してたw 中国の雲の柄だともっと写実寄りだわな。
霞も仙人がらみの絵画で図案化されてそうな気はするが、残っていないのかね。
95<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:22:02.07ID:NagDSkAh
丸に三つ盛り亀甲に花菱紋が入ってんじゃん
普通に日本の家紋だよそれ
ジャポニスムには絵画のジャポニスムと装飾美術のジャポニスムがあるので
今は黒と緑の元禄がトレンドだね
97<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:22:36.21ID:k+3sUFHv
98<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:23:09.58ID:ubJfrYDv
中国の歴史ドラマを見るともなしに見てると衣装の絵柄やディテールが和柄だったり着物っぽいのが散見されて萎える
連中はどこが違うかもう判らんのだろうな
史料は日本の方が沢山持っててたぶん日本人の方が詳しい
>>86
だから天皇陛下のオタク部屋。。じゃなくて正倉院展は人気なのかなぁ歴史のロマンってやつで 102<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:24:08.89ID:2q1dMbW8
特許があるわけでもないしすきにしたらいい
まあそれを知って焦る心理を持てるだけ韓国よりゃマシだな
エ霞って何だと思ったらこれか確かに中華にも合いそうだな
著作や起源侵害しなきゃ好きな物は使えばいいんじゃない
食文化とか似たようなのあるし
まあ、著作権も切れてるし、自由に使っていいんじゃねえの
韓国みたいに起源主張しなけりゃかまわんな
伝統とか言ってるとアイツらが…
「それの起源は大韓ニダ」
109<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:28:36.76ID:yfgyfc1S
近代から拡散したパターンは辿るのが面倒くさい
下手するとイギリス経由したのまである
結局のところ愛好して使い続けるかどうかだ
そいつは日本発祥だけど
著作権は切れてるから
ウリジナルにしなきゃ使っていいだろ
まあ使うと中華の模様や背景じゃないけどな
朝鮮人の利用はお断り
112<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:31:29.58ID:lgJka3oq
日本の原住民は、薄汚れた過去を綺麗な今の文化として残そうとしてるよね。
ID:lgJka3oq←このバカは何が言いたいんだ?
114<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:32:37.57ID:fOWvNOfv
おおもとは平安時代くらいから日本が中国からパクってた
115<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:33:07.19ID:E1wJYzTJ
唐草文様のルーツは唐より遥か西方、エジプトにあるんだってさ
雲の文様は春秋戦国時代は四角く角ばった渦を持つ幾何学的な文様
漢時代になると渦巻く雲で神仙世界を表す図形に、その後も元時代の雲龍文、明、清時代の霊芝文など
116<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:33:08.68ID:8D11U1w5
ああ、我々に起源があったとしても無駄に威張らないからね
どっかの誰かさんと違ってね
まず、中国人はパクると影響を受ける、インスパイア
そこらの意味が全然理解できてない
旭日旗の意匠と同じでいいものは伝播する
それだけのこと
>>42
青海波は遡ると古代ペルシャに行きつくらしい 122<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:35:24.50ID:MBrNYFhk
どこぞの国の人たちだと
気づいた時点から
歴史の塗り替えを期して
執拗な運動を展開するところだな
中国伝統の文化ですとか紹介したんでなければ別に構わんと思うけどな
伝統的デザインの中に外国から伝来したデザインをアレンジして取り込むのはありでしょ
124<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:37:23.02ID:VElTqDEv
元を辿ればほぼほぼ唐の時代に辿り着く
恥知らずにパクったのは日本やで
まー、当時は上に従う事こそが正義だった時代だから、中華に倣うのはとうぜんといえば当然だった
>>112
日本語が下手くそだな
この程度の短い文章が句読点を打っても意味不明なのはすごい
ある意味でナチュラル暗号作家だな 126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:37:56.02ID:lgJka3oq
レス 113へ、
馬鹿とレスする奴が何も調べないでレスするバカ。。。
127<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:38:14.97ID:yHBVcZdE
伝統が重すぎる中国に大胆なデフォルメはないからな
>>113
ID:lgJka3oqはバカですと主張してるんじゃね >こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ
文化大革命は、結局は全て捨てるだけで何も生み出さなかったて事だな。
130<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:40:51.70ID:HOp5H25+
131<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:41:12.68ID:AKyEHSce
韓国人なら韓国が起源だと大騒ぎするだろうな。
132<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:41:26.67ID:v44tRz7r
そういえば北京オリンピックの時の開会式の衣装デザイン日本人なんだってな
134<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:41:54.86ID:lgJka3oq
句読点は呼吸、!マークは心意気と教わった。
135<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:42:42.62ID:4SsyZ2M0
使うくらいは別にええやろ
あれエ霞っていうんだ
古くから浮世絵に描かれてたよな
137<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:43:07.60ID:F0VoE63y
日本と中国の間だけだったら、あぁ、これ中国のだったんだ!、あぁこれ日本のたったんだ!、で済むけどチョンが入るとややこしくなる!
139<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:43:34.01ID:e5a/xofV
使ってくれて構わない
中国は嘘ついてウリナラ起源主張しないからマシ
チョンなら嘘ついてウリナラ起源ニダって騒ぐからな
>>132
ぜんぜん記憶にないがそういうイベントに出てくるデザインというのは
おおむね全世界で変なデザインだと思う
東京オリンピックでも何やらかすかちょっと心配 142<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:44:53.23ID:s8UFUQQl
中国も韓国も文化の継承されていない。
中国は一応自国の文化はあるからそれを認める。
韓国は文化自体がないから起源を主張する。
しかし、考えて見れば中国人て5000年間も有ったのに何してたんだ。
144<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:46:40.71ID:uoeIfcpn
中国は地域差がありすぎて、どれが正統かわからんのだろう
145<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:46:48.63ID:Y0rvs+44
ん〜、そもそも文化はパクりだから。起源を競う必要はないと思うよ?オリジナルから別れていくものだし、逆に共有してもいいし
どうでもいいだろ日本文化も中国の影響受けてきたんだし
147<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:47:04.77ID:fPkhRVPA
琳派?
148<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:47:31.01ID:g3Z1bX5i
エ霞の起源はその昔百済のゴッホと呼ばれた「エ・カジュン」が壁に残した壁画が起源
それを日帝によって奪われたのち中国へと渡ったのだ
150<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:48:32.81ID:EpwatyPz
女真族の服をチャイナドレスと言ってる連中に伝統なんかあるわけないやろw
151<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:48:34.87ID:lgJka3oq
エ霞の模様はふわふわしてて好き。
152<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:48:51.32ID:4S8Yjwbs
朝鮮人の歯ぎしりが聞こえてきそう
この記事は日本発祥というより自国の伝統の希薄さにショックを受けてる感じだな
154<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:50:09.86ID:uoeIfcpn
中国は広すぎる
文化大革命があっても朝鮮より
数千倍の歴史遺産や伝統があるのがすごいよ
>>22
ただの好みの問題だと思う
日本人の味覚には日本の焼き餃子とタレがあう
本場の水餃子食っても、やっぱり焼き餃子のが美味い
しかしこれは中国人たちには逆になる
しかし他の点心は台湾は安くて旨かった
日本の点心は本場に及ばないと思う デザインなんて好き勝手に使えばいいのに
こんな気を遣わにゃならんのは
起源主張ばっかするクズ民族のせいか
>>143
王朝が変わるから文献や史料が残らないんだよねえ
だから秦でも唐でも明でも絵だと衣装や建築物が全部同じような感じになる
さすがに清は異民族王朝で写真も残っているから同じにはならないが 158<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:50:59.13ID:E1wJYzTJ
日本の場合は最初に縄文時代の狩猟生活から生まれた、力強い幾何学文があって
そして、古墳時代には日本にしかない直弧文(ちょっこもん)という直線と曲線を混ぜ合わせた謎の文様があった
が、6世紀の初頭に消滅している
159<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:51:37.56ID:pmd9S8qC
起源より維持発展に尽力した事実が大事
160<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:52:19.32ID:NhumrjTd
うちらも知らんし
くるしゅうない
よきに計らえ
161<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:52:54.18ID:yHBVcZdE
中国の少数民族はもう自分が何族なのか
分からない人が多い、区別はほぼ観光用
162<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:52:54.61ID:bXIPMmQW
<ヽ`∀´>起源の匂いがしてやって来たニダ
163<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:54:02.98ID:AeQ1yaz/
妄想 >>6 >>83
大人の対応 >>11
息をするようにうそをつく朝鮮人。
だから朝鮮人は世界中で嫌われる。 >>157
それと比較すると、日本の天皇の存在て文化の継承には多大な貢献だよなあ。 165<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:55:10.69ID:lgJka3oq
>>141
あなたは、フルモデルチェンジ前のプリウスのテールが変だとは思いませんでしたか?
変、というのは見慣れていないと言うことで、今のプリウスかっこいいぃぃ。 こっちも中国が賢かったものはパクったぞ。早く賢くなれよ中国人習近平なんか拝んでないで
167<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:57:14.63ID:BOfHPqIC
ぱくってない
中国はコミュニティができそうになると警戒して潰しにかかるからな
170<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:58:50.46ID:t+LeGdxq
あそこみたいに起源主張してるわけでもないからどうでも
元々日本の文化は中国の影響を大きく受けてるんだし今更な
中韓とひとくくりにするなかれ
中国は共産党が頭おかしいだけで人民は理性的。そしてなにより日本に文明を伝えてくれた国
だが鮮人ども、おまえらは違う。一生ウリナラファンタジーに浸って恨に埋もれて死んでゆけ
172<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 21:59:24.38ID:AeQ1yaz/
174<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:00:28.75ID:VUF4Rk0Q
真ん中とって韓国のデザインということにして収めるスミダ
176<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:01:47.19ID:KDFbnAn8
中国歴史ドラマにうすうす感じてた
>>27
伝統化する=文化創造力が高いだから
パターン化するのは別に文化的に劣ってはいないとおもうが、伝統以外を認めなくなりがちになったり弊害は発生しやすいかもな。 178<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:02:11.64ID:lgJka3oq
自分より劣る物を見つけたから区別する。
オリジナルのデザインと認識し、敬意を持って、新たなデザインにインスパイアする事は、良いことです。
180<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:02:42.69ID:NvGSQ8pd
>>170
これ
日本古来のデザインなんて中国文化の影響を受けてないはずがない
少なくとも今風に言うとインスパイアみたいなものは確実にある 181<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:02:52.45ID:r7jDLYKI
チョンじゃないんだから何とも思わないよ
183<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:03:59.14ID:pm2bWdr1
韓国ならそれでも起源はウリナラニダ!と起源主張するんだけどな
184<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:04:42.92ID:91HQVgRZ
もしこれが糞舐め朝鮮猿なら韓国起源ニダと大嘘吐いてるところだ
中国人は余裕が有るな
皆のレスを見ていると、武藤さんが「韓国人に生まれなくて良かった」という本を書いた気持ちがよくわかる
187<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:05:56.26ID:HOp5H25+
188<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:06:06.06ID:EpwatyPz
>>171
シナ人もガイジやぞw
八王の乱以降、
唐宋元と王朝が変わるたびに異民族が大量に入ってきた、
現代シナ人はその混血雑種や。
満人DNA相当濃い。
漢人なんかおらんぞ 中国なら探せばもっと古いのあんだろwあっw廃棄したか台湾にしかねーかwww
190<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:06:26.75ID:U4qzgUZc
まあこんなの日本人でも、へえそうなんだの部類だしな
何となく使ったら日本由来だった可能性は普通にあるだろよ
パクって起源主張までするバカを思えばどうってことねえ
191<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:06:42.68ID:Sz76GLoB
まんが日本昔話で見た
193<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:08:08.96ID:/vWB9AcM
青海波ってカツオくんの布団の柄になっているよね
ずっとうろこの柄だと思ってた。
>>1
解ってて許容するならいいんじゃね!?
チョンならウリジナルだ!とファビョる 195<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:08:48.88ID:iA/mtPiD
古過ぎて知財と関係無ければ発祥なんか何でも良いと思う。
196<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:08:58.28ID:lgJka3oq
朝鮮半島に文化は積もっていた!
197<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:08:58.52ID:cldyX3q+
このデザインの良さが分かるのは一応評価するけど
ここ数百年中国から学ぶ物がほとんど無いんだよね
近年は欧米ばかりで文章もカタカナが増える一方だ
>>192
あ、ムン革バカにしたから大腸菌侮辱罪ね 199<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:09:34.72ID:GAc12ash
中華圏のスポーツ新聞的なものには、勘亭流のフォントがよく使われていて、
味わいのあるものは日本以外でも通用するものだなと感心したことがある。
200<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:09:58.46ID:EpwatyPz
文革以前に満人が、
満人以前にモンゴル人が、
モンゴル人以前に金人遼人が文化抹殺しとる。
シナ人が古い書物さがすために日本に来んねんでw
歴史勉強してw
201<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:09:59.15ID:jFSk8Mox
まあ気にせず使えよ
源流は大陸かもだし
中国⇔日本ってだいたい逆輸入多くね?
中国も知ってて日式と呼ぶみたいだけど
203<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:10:57.87ID:/zhGCxMj
イスラム帝国がギリシャ・ローマ文明を継承したように
日本が古代〜近世の中国文明を継承
チェッカーフラッグを市松模様だって言ったら笑われるぐらいの話よね
まあこの辺はどっちがどっちでもいいんじゃね
どうせどっかで古代中国の影響が混じってる
冫(゚Д゚) そういえば、朝鮮の伝統文様ってないなww
>>130
違うよ。もっと前、奈良時代からあった。 つーかさぁ
なんでこんな事でいちいちニュースになるんだ?
明らかにどこぞの民族が起源起源うるさいせいだろこれ
211<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:13:30.06ID:rW3x270j
>>1
別に良いデザインなら取り入れればいいじゃん
パクリとか何とかすぐ起源主張するあの国じゃあるまいし ああ、後ろの雲のやつか
たしかに昔からよく見るけど
これ日本独自のものだったんか
まあ日本の中国パクり文化の多さはもはや語るまでもないから気にすんな。
と書いている文字からして、、
214<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:14:12.39ID:Cgs0Ivzd
>>200
モンゴルは全土を席巻してあの時代で中国は変わったなと思うが、
清は中華文明弾圧の程度は低いと思う。金や遼は北方限定だし。
特に生活に根ざしたものはそう簡単になくならない。 これはもう世界は日本の優秀さに魅了されたし、中国は日本にひれ伏した証しだ。
などと日本人は言わないから安心してどんどん使えば良いよw
216<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:15:05.58ID:lgJka3oq
韓国も今の日本文化に混じってる。
217<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:15:09.64ID:EpwatyPz
218<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:15:53.57ID:nDnPqTIh
まぁ・・・普通に使えば?
別にこれで金取ってるわけでもないし
>>213
冫(゚Д゚) 台湾人と筆談できるから、めっちゃ便利だわ。 >>213
簡易体として逆輸入してるけどなwつまりより良く発展させた訳だねw 「唐草模様の風呂敷はは泥棒を連想させる」とかに近い論争ではないのか?
226<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:18:20.78ID:EpwatyPz
>>214
漢服消えたのは清やぞw
伝統的な漢服は清で消えたのに弾圧の程度は低い?wwww
やばいなw
辮髪強要でしなかったら処刑やぞ?w
頭おかしいwwwwwwwww
君シナ人かパヨクやろwwwwwwwwww >>217
簡体字を作るにあたって日本の新字体からパクっているのもけっこうあるのよ
てかわりと思い付きのが多くて系統立てて作成していないもんだから
元の字がまったく想像つかないものがちょくちょくある >>224
東京ぼんたが栃木出身だなんて、わしはまったく知らない 229<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:19:28.27ID:+szCFDbw
「穏やかな春の空気をデザイン化」で突き詰めた結果、同じ緯度の土地で同じ結論に至った
でいいじゃない
間にある変なのはそこまで至れないよ
>>224
冫(゚Д゚) 「唐の草の模様」だから、中国経由だよ。 232<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:20:30.78ID:Jl6UyqXI
「エ霞」
エロ?
233<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:20:47.93ID:L9K4bRWS
日本も中国美術に影響受けたりしてるのでお互い様やで。
だが韓国よお前は許さん
文革で無くなった物が多いが
文化大国だったんだよな
>>224
それねー、唐草模様はお目出度い文様で嫁入り道具の布団を包むのによく使われていて
泥棒が家探しして盗むものを入れるのにちょうどよかったのがその布団包みだったという
それなりに理由がある話だったりする 中国とは色んな所で似てるし別に騒ぐことじゃないわな
>>232
冫(゚Д゚) ねこねこ?
冫(゚Д゚) Key? >>235
無くなった物が日本に残ってるからと日本によく来る中国人の多さw 241<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:24:17.74ID:EpwatyPz
>>230
唐と現代シナ人は別民族。
漢と唐ですら別民族。
一緒くたにするのナンセンス。
アイヌも琉球も大和も全部ちゃうやろ。
シナはもっと複雑や。
勉強せい 242<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:25:32.18ID:nj38Qxn5
>>6
ほら出た
起源説を唱えるの
でも物証が無いよね? 243<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:25:34.48ID:lgJka3oq
>>226
すみません。あなたの言いたいことが解りません。
・・・今でいうと、ユニクロはどういうたちいちなのですか? 245<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:26:04.13ID:UTyQchx6
>>6
平安時代に韓国なんて国はなかったw
いまだに中華の属国恥ずかしいパラサイト民族は黙ってろよ 246<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:26:22.61ID:Cgs0Ivzd
>>226
残念だけど服なんて簡単に変わる。日本でもイギリスでも見てみろ。
一つの変わったものだけを取り上げて文化を抹殺したというのは乱暴な議論。 そもそも文化に優劣は無いからなw馬鹿な劣等感持ちが勝手に相手の文化を優と決めつけて起源主張でもしない限りお互いを認めて終わる話w
248<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:27:00.71ID:EpwatyPz
別民族別文化を中国と一つにするのがガイジ。
フランスもドイツもイタリアもギリシャもぜーんぶヨーロッパ。
ぜーんぶヨーロッパで一つの文化民族言うたらガイジやろ。
それと一緒。
勉強せい
利権主張しなきゃ借用ぐらい気にせんわ。それぐらい隣の国の起源主張がおこがましい
くりからもんもん、の「から」も唐ですよん
せなでないてるからじしぼたん
だから尖閣への領海侵入を有耶無耶に工作してんじゃねえぞ中共がよ
252<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:29:20.99ID:8yefoZX7
もう権利も切れてるからフリー素材だろ
>>252
それよね
ギリシア数字の時計文字盤ぐらいに 254<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:33:13.08ID:BQgB75nA
日中でお互い文化交流してきた歴史が東アジアの歴史。
ただしあくまでも日中、鮮は足を引っ張ることしかしてこなかった。
まあ中国でも問題になったのは「伝統デザイン」と銘打った中に日本の伝統デザインが
紛れ込んでいたからだろうし、別にふだんそれを使うことについては問題にはしてないんじゃね
256<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:35:35.22ID:1Dhfq+zf
旭日とか家紋の意匠は美しい
まあ、ワシが知らんものだから話煮詰まるw
菊水の紋に似てる気もするが
259<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:37:20.08ID:QWmm0Efj
Kとは反応が違うな
260<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:40:41.98ID:aM+9rFGR
伝統デザインは全部チョン起源ニダ
おとなしくこちらに渡すニダヨ
261<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:41:11.97ID:YmADCMC3
韓国人が起源は韓霞と言い出すに3000点
262<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:41:28.39ID:Bn3hBfWy
>>262
謙虚過ぎるで
中国、性被害証言は「うそ」 ウイグル女性の写真を手に非難 264<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:44:58.39ID:lgJka3oq
かすみさんより、智子さんがすき!
265<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:45:10.78ID:4hAyJRGz
青海波も市松模様もそうなのか
ギンガムチェッカーは違うだろ
266<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:45:27.56ID:rpy1SNjQ
このエ霞ってのも、おおもとは唐の時代とかの水墨画? 山水画?みたいのの雲を
デザイン化したもののような感じがするけどな。
デザイン化するって発想は、日本っぽくて良いと思うが。
267<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:47:39.07ID:BSs/VzHa
>>250
いやいや倶利伽羅紋紋はインドの倶利伽羅龍王が由来で
サンスクリットのクリカの音写ね 268<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:47:49.09ID:FHzW33jF
ああ、これ日本の柄なんだ
たまに見る
中国人でわかる人すごいな
日本人でも知らん
>>265
令和で通じるだろか
♪えすえいてぃゆーあ〜えすえーわい、ないっ 270<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:48:41.59ID:lgJka3oq
10年前くらいでも正月に日本の扇形模様を中国のだと番組で使ってたな
日本の伝統模様も大陸から取り入れてるし中国の模様もシルクロード渡りが多いから使用自体はいいが
現代しか使用歴が無いのに中国の伝統として使用したり起源主張するのは間違いだよな
他に細かいと和柄得意の均整のとれたデフォルメの家紋洒落紋みたいな模様
特に桜椿藤菊等々ね
中国は写実的、リアルな絵柄が得意なの知ってるとデフォルメデザインは日本独自の物が多い
それらを今の中国が起源主張しながら使うなら迷惑、嫌悪する
>>22
皮が厚くて下味薄くて塩っ気のない黒酢で食べさせる水餃子は合わない
というか吐き出した過去がある 273<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:49:43.84ID:svC1NXH1
こういうところが違うよな。
韓国人なら、元々朝鮮から日本に伝わったものだって言い張るw
自前文化に自信のある中国はこういう反応ができるが、文化の希薄な韓国はすぐに自国発祥をキチガイの如く叫び出す
あ〜ひらがなでつづり間違えたらボケにもならんなあ
>>271
扇は中華起源だがに
ジャッキーチェンので、たいてい師匠の娘が鶴の拳で使う >>228
世界びっくりショーは割と好きで観ていた 279<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:52:07.17ID:4APPQ8+L
USSエンタープライズかと思ってた
日本のデザインの影響を受けたか
影響を与え合うのは、いい話だからな、相手のオリジナリティを認めた上でね
そんなことは、歴史のある国ならわかってる話だしな
例えば、ドイツのマイセンは、もとは中国の五彩磁器や日本の伊万里焼のデザインを
見習ってものを作り始めた、今でもちゃんとそう説明してる、そういう話だな
とは言え、現代は、中国発のものにそうした刺激や影響を受けることはまずない
そこは、中国の文化の継承や伸びが、政治絡みで滞った影響はあるんだろうと
思うけどね、もったいないとは思う
>>278
かなり考えてようやくわかった
最初、頑固なラーメン屋かと 282<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:54:55.25ID:DTpY966I
韓国は独自でチープなデザインニダ!
284<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 22:56:35.52ID:Kcec0cN6
渡来人がもたらした物だろ
>>265
あれは「模様」ではなく「織り方」のほうに分類されるんじゃないかな
起源は知らんけど 文化なんて互いに影響を与えながら発展してく物なんだから
起源を主張するような恥ずかしいことをしなければ、どんどん
外国の良い物を取り入れていっていいんだよ。
意匠権登録してる訳でもあるまいし勝手に使えばいい
日本の柄とは知らんかった
旭日旗も使っていいぞ
291<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:02:23.70ID:XzLfVuSt
ちゃんとパクリ認めるだけ韓国よりマシ
これだよ中国の恐ろしいところは
人口が多いから冷静に止まるやつが生まれる
293<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:03:56.08ID:2gP/oEqm
そういや唐草ってシルクロード経由で古代エジプトとかギリシアからだっけか。
ああいうのも考えてみると面白いもんだな。
294<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:04:15.30ID:Clew1/0c
メアンドロス模様で我慢しなさい
なあバカ
お前の中の渡来人って、生業なんなのよw
ぐらふぃっくでざいなーか?w
>>291
てか、偶然の一致アリエール話やで
ウリナラの、日本の城とは違うレベルで 296<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:05:53.28ID:10bAzVbj
パクッたってのは起源の主張しだしたような場合にしか思わんけどな
そもそもそんなことやるの韓国だけやろ北もやってない
>>276
わざと色々書いてる人なんだろうが
分かりやすく書く
開閉扇の起源じゃ無いよ
扇形紋様でも色々あるが
「地紙」紋様を中国番組がキレイなCGにして人物のまわりを飾って使ってたのさ
末広がりである扇に張る紙の絵を再利用して掛け軸にする屏風にしたりするのが日本の文化
それを絵柄デザインにした紋様
地紙紋様は日本にしかないのよ 298<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:08:12.77ID:1+tmToMA
別に真似て使うのは構わないけど、
・起源を主張する
・パクってそれを商標登録する
とかやるからなあ、中韓は。
>>297
さっぱりわかりません(偉そうに言う
難しく考えるとハゲるから、適当でいいのよ 301<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:09:13.49ID:JiY+dL+h
302<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:10:09.34ID:JiY+dL+h
>>298
中国はそんなやってるかな?
って思ったら店名や都市名があったわ >>299
例のごとく適当にいうが
おじゃる丸でお馴染みの杓だと思うから、ルーツはインド辺り 中国は無闇に起源を主張せず、間違いと分かれば正す。
日本と中国では文化を共有できると言うことかなw
307<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:13:53.67ID:JiY+dL+h
>>306
起源は主張しないだろうけど、利益は主張するからダメだろ。 >>307
なるほど、、説得力ある反駁をありがとうww まぁ、こんなとこが支那と鮮の違うとこの一つではあるわな、
>>309
あんまり「支那」って言葉を使わないほうがいいと思うよ
調べたら、日本語の「支那」って侮蔑的な意味があるみたいだし エ霞も、昔の中国の絵画に起源がありそうだけどなぁ
水墨画あたりの雲が流れてくる感じでしょ
315<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:19:49.34ID:FVYLzlfl
>>307
まぁ日本もラーメンでかなり利益あげてることは確かだしうぃんうぃんだな >>313
中華だと、ラーメンのフチのやつとか筋斗雲とかそう言うイメージ >>312
くどいって何十回言われたよ五毛
中華のコロナワクチンの名前言ってみろ >>312
侮蔑の意味を込める人がいたとしても、それがせいかいではない
東シナ海シナソバシナの夜♪ >>309
最近は世界第二位の国家としての自負心が出てきたからパクリとか嫌う人が増えてきたみたいよ。
中国国内でもパクリ企業を叩いたりしてるとか。 >>312
西欧でシノワだチーノだと呼ばれる事には嬉ションする癖にww
同じ語源だっての。 323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:23:12.85ID:Pgbj0hpk
雲をデフォルメしたのがエ霞。
>>312
無いよ、そんな意味
国じゃなくて地域名なだけだから
しょっちゅう変わる国の名前よりも地域の名前の方がええやろ、と言う配慮のもとで使われてるんだよ 日本のデザインだって認めるだけ韓国より百倍まし
これ韓国なら日本が我が国のデザインをパクったって言い張る
328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:24:39.05ID:HfEi016F
>>312
日本語なら無いよ
支那そばって誇りを持って名乗ってる 329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:24:43.97ID:JiY+dL+h
>>315
あっちのラーメンとは別物だけどな。
てか、拉麺って書くくらいだから本来は引っ張て作った麺だったんだろうに。 そう言われればこういう抽象化は日本的だな
抽象化だから思わず使うんだろう
331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:25:50.39ID:Pgbj0hpk
中国の伝統的デザインなんてしらんけど、日本の建築物の伝統は大和比。中国とは違う文明による創造物。
332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:26:16.91ID:JiY+dL+h
>>321
ノーブルオブリッジも無いのに自負心とはね。
だから認めてもらえないんだよ。 333<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:26:35.26ID:x5dLBAlK
>>27
で、あんたはパクりが得意な朝鮮人ですか? 335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:27:36.44ID:HfEi016F
>>27
でも朝鮮人はいつも羨んで妬んで恨んでるw >>312
秦だろ。
侮蔑の意味とかそんなん使う人間次第だよ言葉狩り野郎。
東京モンがーとか言ったところで
東京を否定しているわけじゃないだろ。 >>332
いや、まあそういう記事があったから
ふーんってだけ。 >>334
店の窓ガラスにでっかくプリントしてるんやで
尖閣万来の意味で >>312
東シナ海はディスっているって言いたいのか? >>312
支那はChinaで世界的に使われている
太平洋戦争前後侮蔑的に使われた時代もあったが、現代日本で侮蔑的な意味はない
支那竹は侮蔑的か?
侮蔑的の言葉はチャンコロ
ちなみに朝鮮はチョン
ロシアは露助
いづれも元は支那と一緒てただの正式名称だが該当民族を侮蔑的に扱っている間に言葉に侮蔑的要素が加わる
Japだって同じ
侮蔑的かどうかは発言者のココロの問題 342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:30:50.90ID:wJqlbtxn
343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:31:04.47ID:P7PIzP7N
じゃあまず国名からしてダメってことになるが
344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:31:18.45ID:KDFbnAn8
日本のアメカジ・アメトラが米国ファッションに影響与えたようなものか
まあ恩返しのひとつだな
345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:33:36.70ID:ylMgCNP0
>>340
それな、日本にだけchinaを使わせないというのは、民族差別以外の何物でもない せっかくこのスレでは、中華はウリナラと違って自省できるから怖いって言ってたのに
>>328で台無しw 347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:34:08.79ID:FVYLzlfl
>>331
大和朝廷の時代に端を発するいわゆる日本文化は建築から社会体制から何からあらゆる物が中国文化の直輸入とその改造だよ。
それを媒介したのは渡来人。
豪族に過ぎなかった蘇我氏の強大な勢力は大量に抱えた渡来人によって成立していた。
奈良に残る木造建築の技術も完全に中国由来。 350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:35:13.62ID:B2jOgvPQ
そもそも中国なんて出来たばかりの国に伝統なんてないだろうよ
351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:35:17.85ID:HOP96NTx
ずっと雲だと思ってたわ
352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:36:43.61ID:Srujk2nK
>>9
昨今はこっちがそういうと特アが
パテントとったりしやがるからな 某国だったら
少数の村で代々受け継がれたデザインで日本に盗まれたものだ、証拠が発見された!
くらいがデフォ
回線のせいかと思ってたが、何か鯖死にかけ
>>349
日本でヒットしたのは、李香蘭やね(思いっ切り日本人 >>348
そう言うとかなり語弊があるな。
日本は取り入れたものを自国の風土に合わせて片っ端から魔改造していったんだからな。
つうか「渡来人」じゃなくて「帰化人」なこの場合。
大王や蘇我氏配下の部民になってるんだから。 356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:38:57.99ID:BSs/VzHa
>>334
ラーメン丼の文様は殷の青銅器あたりがルーツかな
相当古いね >>354
帝国過激団の一員でしたっけ?
ちなみに私は渡辺はま子版が良いと思ってる。 こういうのは、パクリと言わず意匠を採用したというと思うがな
でもって色合いやバランスを中国に合わせてたらまた違うものになるそういうのが文化ってもんだわ
韓国では、文化ってものは完成されたものが地面から生えてくるみたいなものと考えるから起源にこだわる
362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:41:29.32ID:+1xZy6Pi
>>1
別にええやろ
朝鮮なんて個人の栽培ならと渋々信用して分け与えたイチゴやらぶどうやらの種をそのままウリジナルで販売してる盗人だからな 363<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:41:53.80ID:w/BIdO7R
でもずーーっとたぐっていったら中国になるんじゃないの?
しらんけど
364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:42:01.78ID:r9CmVRab
>>1
他にパクッてるもの腐るほどあるだろ
無印良品にユニクロになんやーかんやー >>357
2レース前の同コースのルメールの勝ちっぷり見てこりゃ来るなと思って、買い目全部変えて連軸にしたんだがな。
まさか8歳馬をふたつも連れてくるとは思わなかったでござる。 >>359
いま、確認でググって驚いたのが
イサム・ノグチの配偶者だった時期があったって話 所ジョージ : ギャンブル狂騒曲 より
競馬の必勝法は 馬の歯みりゃわかる
ニカッと笑った時に 金歯があればいい
370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:48:23.01ID:HfEi016F
>>366
まあ参議院議員を長くやってたのは有名な話か。
この人の戦前の「李香蘭」と戦後の「山口淑子」はほとんど別人格の経歴だかんねえ。 372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:49:22.63ID:h+U15GzE
これまでの歴史の中で韓国では見た事が無いデザインだけど
「韓国発祥」という話で落ち着きそう
373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:50:23.02ID:HfEi016F
374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:50:45.37ID:Mh/xDS8Q
中国の正月にエ霞のようなまろやかさはいらない
もっとド派手にギラギラして欲しい
川島芳子が生きていて戦後に中国人に戻ってたら李香蘭との対比で面白かったんだけどねえ
残念
助六と言えばカッコいいが、半分お稲荷さんというと情けない・・・
377<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:51:14.44ID:WqNCslXp
中華料理屋で使われる回転テーブルは日本生まれだったな
379<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:52:34.06ID:HfEi016F
>>374
五島列島なんかは中国伸ばして影響も大きいみたいで、盆に墓場でみんなで花火して供養する
線香花火じゃなくて普通のやつ チャイナはもっと毒々しい図柄だろ
誇れよ
曖昧模糊とかあわいとかやめろ
強烈な色彩こそチャイナだ
>>378
まだいたの
それしか話せないならよそに行きなされ 382<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:53:23.37ID:Z238fzVO
そんなん気にしねーよ。
仲良くやろうぜ、支那は。
チョン、おめーはダメだ。起源主張しやがるからな。
現代中国人が考える中国らしさとかオリジナルとか
そんなもんそれ自体が幻想だから好きにやりゃええやん
384<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:54:24.18ID:HfEi016F
>>376
カッコいいか?w
昔稲荷と巻きのどっちかが助さんでどっちかが六さんだと思ってたよw 385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:54:35.28ID:UkzY8qM4
お互いに影響しあってることを認めれば
別に問題なくね?
韓国みたいに起源主張するわけじないし
まあ俺ら日本人はそれらが中国起源だと思ってたわけだが
>>381
確認できたことは、「シナっていうな〜」を連呼してたのは、なりすましの朝鮮棄民だった
と言う事です
次から、発見即NG >>375
そういやシリウスかどっかで漫画やってるんだっけか。 >>384
いやあのねw助六と言えば成田屋、市川團十郎なのですよ
バンス・イン・長兵衛とならぶ歌舞伎の花形 391<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:58:07.60ID:UEEY619A
はいはい、韓国起源
392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:58:21.81ID:HfEi016F
>>387
日本人が中国起源だと思ってて、中国人が日本のものだと思ってるというのはラーメンに限らずあるあるらしいなw 393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/23(火) 23:59:35.74ID:PIy1ZUXB
>>1
そもそも俺も知らんかったけど
大体こういうのは関東と関西の論争になって
関西人が、中国から関西が一番に伝わったから関西の勝ちだ、とか言い出して
そのまま中国発祥になってしまうんじゃないの >>384
助六自体はかっこいい色男の役だしー
でも揚巻からとっているのになんで助六寿司になるのかちょっと疑問
まあいいけどw >>387
他国のものと言えば心が晴れるニダ
惨め >>394
決め台詞が「股ぁくぐれ〜」だから、お稲荷さんを見上げることになるのです >>389
自分が川島芳子を最初に知ったのはシャドウハーツ2だったw
実在の人物とはちょっと違う設定だが >>396
これかw
│ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ
│ へノ /
└→ ω ノ
> 400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:08:18.84ID:NjaLtSWt
共産主義国家にまともな芸術など生まれる訳は無い。
あるとすれば反体制芸術ぐらいか
403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:14:34.12ID:krnNu+xe
俺も雲と思ってたわw
404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:15:51.06ID:3fqjMw+/
>>375
愛新覚羅の娘さんなら
他に日本にいるじゃん.
開業医かなんかやってるよ >>400
プロパガンダ絵画はけっこう好きだよ
芸術としてではないけど 別に良いじゃん
好きに使っておけ
韓国に見たい起源説とか言い出したら無気味だけど
407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:21:01.35ID:+cTl9dSC
朝鮮みたいに起源主張しないで、オリジナルに対するリスペクトがあれば良いよ
408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:21:49.72ID:LatI28OL
まあ別に良いだろ
デザインなんて消化したもん勝ちなんだから
409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:22:37.30ID:iGNH/iJG
>>27
数百年前からあるそのセンスないデザインを真似したって話だけどな。
これが文化創造力の無い証拠ねw 今の中国と古代中国を同一視してるから
こういう葛藤が生まれるんだよな
>>27
カンナムスタイルのスマホカバーはセンスあったよなww 412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:28:10.53ID:zN0jG7BQ
歴史詳しくないけど結局渡来してきた物だったりしないの?
413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:32:45.73ID:Sn5QK5bx
どっちでもいいやろ
日本は中国から影響受けてるんやし
414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:37:10.20ID:gLDw5IKy
415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:37:20.67ID:8GWmULhd
エ絣は朝鮮が起源ニダ
日本が勝手に盗んだニダ
ウリナラは国連に訴えるニダ
416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:37:37.56ID:eIEftkt7
清(しん)、または大清帝国(だいしんていこく)は1616年に満洲において建国され
1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である
418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:39:25.51ID:HqkvBssN
韓国ニダ
韓国ニダ
韓国ニダァッ!
419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:40:03.02ID:3XYzgqWc
NHKでやってる中国の歴史ドラマ見てても、
無茶苦茶ジャパナイズされてて笑うわ。
中国には共産主義のお陰も有って伝統がなくなってるので、
日本の伝統があっちの伝統だと勘違いしてるw
420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:40:05.61ID:eIEftkt7
大清帝国属国中国w
421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:40:26.04ID:Lak1vTd2
祖国へ帰れ!
>>417
そりゃ中国は韓国のようにむやみに起源主張しないからな 424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:41:08.61ID:D8coA2uI
こういう部分を日本から取り入れたと認めた上で
中国でも使えば何の問題も無いんじゃね?
「働」とか日本で生まれた漢字だって有る訳だし
古来から中国からの影響は大きいからな。
正直どっちが起源とかはあんまり気にならない。
中国のものが日本で発展して、中国ではなくなった…ってのが多いし。
中国は指摘する知識と悔い改め認める度量がある
それに比べて隣の朝鮮は泊朴パクり自分達がさも起源のように振る舞うどうしよもない醜い生き物だ
427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:43:28.89ID:pIUvKQ6U
韓国が起源って聞いたぞ
>>419
それな
あんま予算注ぎ込めなかった昔の中華ドラマの方がまだ畳敷きじゃなかったりするw
でも光栄の鎧デザインの影響あったりするけどw 429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:49:17.80ID:zkEYFENL
中国はパクリを認めるのに韓国と来たら
起源まで主張しだすからな
430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:51:13.74ID:eIEftkt7
今の中国は大清帝国みたいだな
>>431
どこがどう褒められているのか説明してみろ
もしかして朝鮮人ならこの程度の話でも褒められたと嬉ションでもすんの? 434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:56:18.93ID:mVXAmiKd
あれにエ霞という名前がついているのは初めて知った。
435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 00:58:41.91ID:bjQrnP/y
まあそう言われれば中華文明っぽい感じはしないね
うーん…伝統模様使うのはパクリとは言わんよね
気に入ったなら好きに使えばいいと思うわ
それより本当のパクリがゴロゴロしてるんだからそっちに目を向けろよ
437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:01:45.36ID:3JXrAKFs
絶対パクリを認めずいつの間にか起源主張する韓国よりもだいぶマシやん
やっぱ伝統ある国はプライドがあるわ
>>435
ラーメンのどんぶり模様に似てなくなくなくもない気もしなくもない…
そもそもあれが中華模様なのか知らんけどw もう朝のニュースの背景が工霞のデザインに変わってそうだな韓国
そんでいきなり起源を主張
440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:03:19.23ID:pnwfNHZs
これは気にすんな
日本だって古い時代に中国からもらった文化たんまりあるんだから
偽ドラえもんとかあーいうのは勘弁
441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:06:24.78ID:h4x6cJsv
>>1
起源を主張しなきゃ使って良いよ。
日本人だってラーメンを魔改造して国民食みたいにしちゃってるし、お互いさまだ。 我々の文化の源が中華文明です
考え方感じ方にとても近いものがあってとうぜんです
443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:09:18.93ID:NB2of0XT
>>441
中国にラーメンは存在しない
そもそもラーメンのベースは支那蕎麦だからな 444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:09:48.18ID:bQhqT5KJ
>>312
「支」に、「わかれる。分れたもの。」という意味があり、
「おおもとではない」ということになるため、中国人に嫌がられたということだけ
要するに嫌われているのは発音でなく漢字であって、外務省が使わないように通達を出したのも漢字であり、それならカタカナで「シナ」と書いても本来は問題はない筈だが、それすらも「差別」と言い出したのはむしろ日本側の「一部から」である 445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:10:50.79ID:0S+LBW8R
>>1
ちゃんと紀元を尊重するのは大事だよね。
日本も餃子もラーメンも支那の食文化とした上で
オリジナル加工してる。
支那が侮れないなと思うのはこういう記事が出るところ。
でもまぁ日本人の↑そういう情緒狙いで仕組んでんだろな。
実態は他の技術やらシステムやらいろいろぼったくってるし。 446<丶`∀´>(´・ω=E`)(`ハ´=@ )さん2021/02/24(水) 01:11:20.34ID:0S+LBW8R
昔、土曜夜にやってた「まんが日本むかしばなし」で描かれてる雲が、
こんなのどかな感じの雲だったよな。
448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:15:04.69ID:ZntpRa3g
449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:17:35.55ID:dTYfCec7
中韓は日本の表現とかパクリまくりだからな
映画の着物も建物も日本風が入ってる
パクリだなんだ言うつもりはないが
あんまり日本のデザインやそれに似たもんはっか多用すると中国らしさが失われかねんぞ
>>450
文革で既に失われてるから日本から持ってくるしかないんだよ
にしても選ぶもん間違えてるけどな 残ってるのって清朝のものばっかだしな
あれは満州族の王朝だから中華ドラマ作るには異質だし
>>452
でも中華の美術品や工芸品、文献は残ってるんだから
そういうのをきっちり地道な調査すれば時代ごとの雰囲気は出せるはずなんだよねぇ
それが面倒だからネットでコピペ出来るもん探しちゃうんだろうけど >>453
日本のから引っ張ってくるにしても三国志とか十二国記あたりからにすれば
まだ違和感ないのにねえ >>419
それとっても判る。
もうちょい考証なんとかならんのかなあ 別にいいんじゃないの。日本由来とわかっていればそれで充分
そもそも伝統的といわれる中国のデザインにもインドとかから入ってきてる物もあるだろう。
これは日本にも言えるが、伝統だから変えちゃいけないというのは衰退の道
常に新しい物を生み出す努力をしながら、一つの文化として伝統を守って行く事が重要だ
457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:47:05.16ID:R0NYg5Rw
かたくなに証拠を出されても
肯定しないのか出来ない国と
未来志向の中国の違いが分かるな
458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:47:23.99ID:avJBD6Y8
日本だって戦国時代や大戦の全国空襲を経て過去の遺物が残ってるから広い中国なら尚更だと思うんだが、文革というのはよほど徹底した文化破壊が行われたのかなあ。
なんかそのへんピンとこないんだよね…。
>>454
おっと誰かが勘違いして突っ込んでくる前に補足
「三国志」というのはコーエーの三国志からとかそういう意味ね
三国志が日本発祥とは言っていない 衣装の色合わせなんかは、もろ日本風の配色で出てるよな
湿度が低い大陸ではもっと原色よりだったろうし、江戸時代の奢侈禁止令は中国に関係ないんだから渋い色使うより奈良の寺院の五色幕並に派手派手しくて良い
祥雲模様ちゃなんぞや、って思ってググったら納得
確かにこっちは、中国の装飾で良く見る雲やw
>>458
日本は公家がわりと延々と生き残っていたから代々引き継がれた文献だの書籍だのがけっこう残ってるのよ
あと地方の有力者とか
麻生財務相の家なんかは戦国時代以前まで遡れるんじゃなかったかな
蔵に入れっぱでウン百年とかわりと普通にある
中国は数百年続く名家みたいなのはあまり聞いたことがない
自分が知らないだけでけっこうあるならすまんが 464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:58:12.27ID:S95uPUSb
令和天皇の即位の挨拶でも、習近平毛沢東の指導でが失われてしまった中国の歴史と文化を日本が継承しており感無量とコメってたし許そうよ。
憎むべきは中国共産党であって、互いの文化は交流させて良いと思うんだ。
たださは、韓国とは絶無いがね(笑)
465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:58:57.08ID:3UPyVSTa
>>68
わりと国を超えてどこでもある絵柄だと思ってた 466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 01:59:33.36ID:0pSEjRqt
盗賊のくせにまともなふりすんな
令和天皇っていう言い方は失礼だからやめれ
それは崩御した後の呼び方になる(予定)
468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:01:51.15ID:3UPyVSTa
>>464
まあね
政治思想とか、商売金銭授受のモラルとか、民族の版図拡大意欲とか、そういうのを抜いて単純に異文化を持つ異民族、として見た場合、
大昔のルーツを同じくにしながらも違う方向に進んできた隣人としては色々と面白い存在ではある
が、そういう望ましい距離ってのを作ることがほぼ無理でな・・・ いいよ、勝手に使え
別に起源主張しなければええ
デザインはお互いに影響受ける
まあ、千年前の模様や色使いが残ってて現役の文化が珍しいんでねえの
>>463
孔子の一族は一応残ってるんだっけ
継承してきたものが何かしらあると思うんだけど
客家なんかも色々文化面で残してそうなのに
そういうのを活かさないのは勿体ねーわな >>470
日本の場合は、1万年。
縄文時代から勾玉を使ってるからな。
でも、円とか正五角形とか直線とかなら、もっと古いのもあるんじゃないか。 473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:20:57.07ID:8qVe9JsP
エ霞2:50
ドーん!
>>471
一族関連では曹操の子孫だの孔明の子孫だのという話は聞くんだけどねえ
代々保存してきた文献とか史料とかいう話はあまり聞かない感じ
客家はあのミサイル発射基地に間違えられたという家が文化遺産ではあるな >>458
文革も酷いけどそれ以前から中国は易姓革命で王朝が変わるたびに総入れ替えやってたようなもんだしな
異民族王朝が何度も立ってるし
>>459
日本人の知らない日本語だったかな?中国人が三国志?日本のゲームでしょと書いてた話を思い出したw 476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:24:50.75ID:UGJEQe4M
画像も全体的に色遣いが淡くて日本人好みになってるな。
敦煌の寺院壁画や彩色仏像の色鮮やかさが
元々の中華の色彩に近いんじゃないかと思う
映像に残ってるん十年前の中国の花嫁衣装も凄く色が強いし
やめろ!
起源の話をすると必ず韓国が首を突っ込んできて面倒くさい事になるから!
479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:44:26.29ID:5cqJcE19
>>27
織物の基本も知らないのか
図柄は印刷じゃないんだぞ
パターン化しないと構成できない
ペルシャ絨毯でもぐぐってくれ 支那な印度が起源だべな
秦が印度でシナになりChinaの元になったり漢字が当てられ支那になった
由緒正しい呼び方
481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:48:21.84ID:F3CXGy0G
>>100
そこまで深い意味は無いかと
ワダ・エミあたりも普通に中国映画に起用されてるし 482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:50:15.01ID:F3CXGy0G
>>475
中国の場合、どの時代が文化的に全盛期か?って言われたら難しいよね
基本的に唐時代と考えられてるけど 483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:54:17.55ID:F3CXGy0G
>>463
遣唐使の時代でも日本人は留学に来ても金というより純金をやたら持っていて
他の国の留学生は皇帝から金もらって喜んでるけど
日本人は本を買いまくる変な民族と言われていたらしい
そうして、日本に運ばれた書籍が、その後の中国の易姓革命で失われた資料の
保管庫になってるから、中国の学術的にはありがたいらしい
中国に無かった本が神保町にあった、なんてネタもチラホラ 484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 02:54:30.14ID:vhlP2o3A
最近の欧州の学説では兵馬俑にはギリシャ彫刻の影響があるので
ギリシャ人の彫刻家が作ったとみられている
古代からそんなもの
色々パクっていて何を今更
文革で共産党色に変えるために、
歴史的なものを沢山燃やしといて、
今更必要になったんか?
486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 03:02:07.23ID:vhlP2o3A
コロンブスはインドを目指して航海に出た
新大陸に着いた時、コロンブスは目的地インドに着いたと思った
それで原住民はインディアンと呼ばれることになった
>>486
キューバあたりを「西インド諸島」って言うのも、その名残だよな 488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 03:09:42.99ID:EkN/OvH7
490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 03:21:38.96ID:vhlP2o3A
古代ペルシャで生まれた螺鈿細工がシルクロードを伝わり唐に到達
遣唐使が日本に持ち帰る
独自の発展をする
欧州がジパングに到達した安土桃山時代に欧州勢が宝物として高値でお買い上げまくる
黄金の国ジパングはさらにお金持ちになった
中東、支那、ヤマト、欧州と地球半周螺鈿細工の旅
良い物、面白い物は古代から移動していたで起源への拘りは爽やかでありたい
なお我が国の漆文化はもっとずっと古い模様
491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 03:23:38.57ID:H2LW6D17
中国人
「日本がオリジナルだったとは…。」
韓国人
「日本が韓国オリジナルをパクったニダ!」
どうなんだろ、似たようなもんあるんじゃね?
韓国みたいに起源がーやらなきゃミックスしたりもありなんじゃね、それが文化伝播だし、もしかしたら伝わったものが形変えて戻ったパターンかもだし
>>491
そこな
中国人は起源とかどうでもよいというより器量概念まだある
韓国人はキムチのけんにしても器量がない
だいたい陸続きで同じ文化圏にほぼいるのに
アイツら中国が同化しなかった理由がよくわかる
あんな近くて南ベトナムとかより顔もというか古い世代のぼれば身内だろうに
独特の価値観で育っているから中国人とも違うし島国の日本人とも違う
異質な存在 494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 03:41:12.15ID:MIW1IDhm
文革で全部燃やしたツケだな
495<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 03:46:18.31ID:zeI/rAdL
496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:00:18.54ID:viWRSSJG
真面目な話
韓国がいつ割り込んでくるか楽しみでしょうがない
相互に影響受けた分野も有るだろうし
元が同じで派生するパターンもあるし
完コピじゃないから何とも言えないな
498<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:01:40.25ID:viWRSSJG
角栓の広告がキモいんだけど
499<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:05:24.86ID:CcCVF+RY
500<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:09:39.88ID:xU6a/+ve
とりあえず韓国が悪い
501<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:11:13.06ID:xHObAb9U
【速報】 中国ネット工作員 五毛は受刑者だった 10万回コメント投稿で減刑、食事睡眠以外は労働 「自由になりたい」
502<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:14:39.12ID:jOw0wSgf
>>49
でも中国っぽさがなくなってっちゃうよね。 503<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:19:39.85ID:v7Fa9NDY
中国でも祝い事や節目々々に使われてるなんて秀逸なデザインなんだな
こうやって日本のだと知らなかったけど認めてくれてるんならどんどん使って貰おうぜ
日本でも龍や鳳凰等欠かせないからな
504<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:27:27.76ID:LL8cFadL
>>100
中国の学者が唐や隋の文化を調べたり研究したりする時に日本に来るのは常識になってる
当時の資料は中国には殆ど残ってなくて日本には沢山残ってる
大陸の文化を色濃く残しているのは中国じゃなくて日本なんだよ
中国は簡体字とかで漢字もめちゃくちゃにしたし、そもそも現代中国語の6割以上が日本語由来って言われてるしな 506<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 04:59:34.90ID:d+xEDguO
問題なのは、中国ならではのオリジナリティーが近代になって失われている事だろう
かつては素晴らしい文化が育った土地だったのに
なぜ今は繁栄しないのか よく考えてみた方がいい。
507<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 05:00:24.58ID:HcJY7e+J
中華デザインは色も形も基本ド派手
和風デザインは基本地味
工霞はどう見ても中華デザイン由来じゃない
てかパクリでもなんでもないだろ
良いものを使う、至極当たり前の発想だと思うんだけど
それを俺が、私が考え出したとか言い出すんなら、あー朝鮮人と変わらんなってなるけど
509<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 05:28:08.12ID:QMQ8oC47
別に起源主張しなけりゃ自由でいいんでは
510<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 05:29:48.88ID:bHPbeHCM
日本でさえどうせ元は中国だろと
なんとなく思ってるくらいだしw
日本の起源ではなく、中国の起源が日本まで流用されてるだけ。
史学ではエ霞(エッチョシミン)は朝鮮由来だとされてるな
513<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 05:55:58.72ID:YyzbE2O/
>>10
朝鮮の衣服に工霞アンのか?
チョンの服はペラッペラッッ 514<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 05:56:18.54ID:DogfCWyE
共産国でもテレビが有害なんだねー
まぁ正月に他国のデザインで祝いたくないって気持ちはわかる
516<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 06:00:13.74ID:sHgxok2U
実際そうか知らんが、そうだとしても別に構わんだろ
日本人は発祥を鼻にかけるどこかのバカとは違うから安心して使えばいい
518<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 06:25:52.80ID:Jki5eP+J
中共が、自国の文化も歴史も盛大に解放したもんで、
何がどうだったのか、わからんようになってるのが
深刻。
しかし生粋の日本人のオラは、この紋様は大陸ベース
と思うてた。
たまたま似てるだけだと思うな。
519<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 06:33:21.75ID:3tvrIgqi
デザインも無限に作れる訳じゃないからねえ
520<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 06:42:18.32ID:EKjgjWom
そういや中国古美術でこういう強調化というか単純化の類ってあまり見ないな
日本とは方向性の違う、複雑化や写実的な方に進んでいった感じするわ
支那も大概なのにチョンと比べるとましに見える不思議
522<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 06:56:11.17ID:LL8cFadL
実際チョンよりはマシだからな
どっちも好きではないが、話にならない奴と話ができる奴なら話が出来る奴の方が遥かにマシ
今の中国は好きではないが、唐や隋の時代は好きよ
523<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:02:36.93ID:JdN5u3JJ
チョンなんて好き嫌い以前に生理的にムリだろ
言うなれば他人の「ゲロ」
524<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:05:17.59ID:+yxHauux
どっかの糞民族みたいに起源主張したわけでもないし、別に構わないじゃない
525<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:18:10.81ID:mjzzgNDK
青海波は古代ペルシャでも
似たモチーフがある
そしてカタール航空にもw
526<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:23:44.56ID:lHDQj2bT
>1
えがすみだけでなく全体の構図が日本画そのまんまじゃないか。
ちっとも春節らしくない。
527<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:26:18.95ID:2xR3EgjI
>春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる
なのに日本伝統のデザインを中国伝統デザインだと紹介してる事に問題があると言ってるね
何故我が国伝統の祥雲を使わないのだと
平安時代の絵巻物は俯瞰図と言われて、上に雲か霞がかかった描き方がされてるけど
あのパターンからきてるんだ
どうでもええわ。
絵画で唯一、頂点の称号を与えられたゴッホ。
ルノアールだったと思ふ。
ゴッホに、あなたの師匠、先生は誰かと問うたところ、
くしゃくしゃに丸められた、紙を引き延ばした画集を出してきた。
それは、東洋から茶碗の緩衝材の詰め物として丸めて詰められた紙。
そこには、浮世絵版画が刷られていた。
欧州のヒトは絶対認めないが、このことはよく知られている。
こうして見ると、同じパクるでも南朝鮮の場合は『自分が被害者』『相手は加害者』と言うのを前面に押し出して来てて、より酷いんだよね。
クレーマー体質。
>>27
韓国人にはデザイン能力ないまで読んだ
パターン化は染め物や織物やってる所なら普通に出てくるんだが?
韓国は白服しかなかったね(笑) 532<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:48:44.03ID:GezcUbVA
>>529
ここまで堂々と無知を晒せるって凄いなw 何処由来だろが使う分には問題ない
どっかの半島みたいに起源ニダ言い出すのが問題
534<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 07:57:31.40ID:UIKKDHsF
へーあの模様はエ霞っていうんやな。そして日本発祥だったのか。
瑞雲模様より単純だから背景として使いやすいんやろな。
>>534
平安時代の絵を見ると出てくるんだよな
あれもデザインの1種だとは思ってなかった 536<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:02:50.90ID:0U7kle0N
エガシラも日本
537<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:12:28.88ID:yfX3h6yj
共産政権になったのが運の尽き。
もう発展のしようがない
539<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:17:13.33ID:5PC7E8Hp
ラーメンどんぶりの模様じゃねーの
>「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」
支那共産党は重視してるよ
何が起こっているのか?
理解する知能も無い支那猿w
劣等種としてチョン猿と一緒に死滅しろ
いや、殺し尽くす
引導渡してやる
>>2
チコちゃんでやってた。
結論としては、中華料理屋の日本人が中国の柱の模様を参考に丼に描いたんだったかな。 543<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:33:28.73ID:BGn+1PC0
起源主張を始める韓国がウザいだけで。。
それが無ければ自由にどうぞ。。それがデザインだから。
544<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:33:48.46ID:hdWY6G8P
>>525
青海波の原型ではないかとされる文様はまずササン朝ペルシアの銀杯や
銀皿にあらわれる。
青海波に似た文様は唐代の銅鏡に表され東アジアの国々に伝わった
鎌倉時代の舞楽の書に輪台の国の人が蒼海波の衣を来て舞ったとの記述がある
この輪台とはまさにトルファン地方を指すのでこの地方が青海波の発祥地の
一つで日本との関係もあったのではないかと推測される。 だとさ
わしの持つ文様事典より引用 545<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:34:05.13ID:BGn+1PC0
追加で 丸々コピーじゃない限り。。
546<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:34:54.91ID:AiFL4Zq3
読み方すら知らんがな
別にデザインしたわけでもないネトウヨがホルホルしてるのに草
どっかの文化もない国は起源を主張するがその証拠もなく…
549<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:39:54.68ID:dA4YQ9uN
エ霞に青海波に和柄全開じゃん!
やっぱり日本の伝統柄って、綺麗だな。
550<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 08:49:06.57ID:D+nWmepQ
シナ畜なんて全てバクリの国じゃん
パクルのがチョンよりちょっと上手いだけで
これは気にしなくていいんじゃ。
起源主張してるならともかく。
553<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 09:28:48.24ID:hl21lBV+
やっぱり何でもパクっといて喚き立てるのってチョンだけなんだなw
554<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 09:32:55.88ID:DGyq/XAu
旭日旗も使って良いぞ
557<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 10:08:15.73ID:b29PNLBB
パクリでがっかりしてたら中国人なんてやってられんよ
559<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 10:12:38.94ID:IINQsqv8
てかこれ日本がパクられたって言ってるわけじゃなくて
中国人が問題視してるってだけの話だからね
>>559
文化文明なんて影響し合うもんだから否定するのはどうなんだろう
パクリとは違うような 中国人は朝鮮人と違うんだから、別に権利者がいるわけでもないから好きに使えばいいよ
屏風絵や絵巻物の場面展開の間に多様されてるのに。日本人で知らないとか。教科書ぐらい見ろよ。
へえ、これエ霞って言うんだ
確かに良く見るけど名前は知らなんだ
>>562
日本が特に主張しないからなのと
日本オリジナルか否か、いつ頃伝わっただの何だののウンチクは日本人のマニアの方が中国人より詳しいこと多いみたいだし。 566<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 15:03:35.59ID:v2IMLRQL
そんなもの知ってればいいだけのこと
気にしてたらなにもできん
アニメなんか日本風すぎてどうすんだよ
だからといって韓国するなよ
まあいつものことだろw
起源主張しないだけマシだな
日本だと「日本の伝統文様」「中国の伝統文様」みたいな資料がいくらでもあるが、中国じゃ自国の資料も無さそう。
中国という国は広大なだけあって沢山の小数民族の文化を含んでる上に
インド中東エジプトヨーロッパ等々からの文化からも当然影響を受けている
彼らは中国がアジアの源流と思っているが根本的勘違いだと自覚すべきなんだな
中国はこうやって認めるからまだ良い
これが韓国なら意地でも韓国起源という事にするだろう
まあ、数百年かけて影響しあうのが文化だろ
ネットから拾ってきたのは許さないが
中国の一般人やネットは着物畳桜なども起源主張してるぞ
起源伝統主張しない分けじゃなく利益目的に周到にやっていくから
日本にはいい部府見せておいて他は別、新説で変えてくとかね
韓国に比べてとか言ってたら二の舞だよ
今の中国は金で宣伝力も半端ない
一般人も外国人も古装ドラマやメディア広報みればそれが中国の物だと思い込み色々利用できるからな
呉服だから呉の衣装とか無知な日本人レベルで漢服好きが主張をサイトや本書いてる
中国の一般人やネットは着物たすき畳桜なども起源主張してるぞ
起源伝統主張しない分けじゃなく利益目的に周到にやっていくから
日本にはいい部府見せておいて他は別、新説で変えてくとかね
韓国に比べてとか言ってたら二の舞だよ
今の中国は金で宣伝力も半端ない
一般人も外国人も古装ドラマやメディア広報みればそれが中国の物だと思い込み色々利用できるからな
呉服だから呉の衣装とか無知な日本人レベルで漢服好きが主張をサイトや本書いてる
でもこういうのは仕方ないよね。今はネット時代でネットで賀正とか検索すれば出てくるのかもしれない。
580<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 19:07:47.47ID:vZalZywJ
>>577
いまや、Apple製品の壁紙として伝統になってるよね
抽象化された波と外国のひと気付いてないかも
和の意匠は抽象化も大きな特徴 >>577
検索で出るが西洋では鱗文様になり、起源は古代ササン朝ペルシアらしい
またウイグル族の壁画にもあるらしい
日本だと埴輪から
中国は波濤文など波文あるから刺繍や画などでありそうだけど
単純化でより幾何学的だと型染めのように日本風に見えるのはわかるわ >>579
伝統と起源一緒くたにし勝ちなのが一般人や現代中国人なのでどうでもよくない
中国と韓国が民族衣装で争ってるのは他人事じゃないぞ
中国文ネットじゃ日本は漢服が伝わる前は原始人か裸とか韓国と同じ事言ってるよ 日本の時代劇は飛鳥平安戦国江戸みんな衣装違うもんな
ヨーロッパも衣装は時代で違う
中国はあんまり時代で衣装チェンジないのか?
584<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 20:51:02.49ID:vhlP2o3A
大陸のダイナミズムで前の王朝が滅ぼされると新王朝が古い王朝の物を廃棄するから文化は断絶する
一つの王朝がずっと続いている我が国とは全く違う
一つの王朝が続いているので比較的に古いものが残っていて例えば正倉院は世界でも最大級の宝物庫
世界が広くて時代には遠くの文物は見たことのない感覚に触れる貴重な機会をもたらす貴重品だった
ディズニーランドやハウステンボスを作るように京都や奈良を作りあるいは密教テーマパークの高野山を作り
外来の物をきちんと管理保存してきた
そういうことなので起源うんたらといってるのも京都奈良を中心に我が国に残っている現物や資料が基準だったりする
ここをちゃんと認識していれば彼らがどう思うかなんて関係ないある
585<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 20:56:00.38ID:UyKcopQu
あの国ならウリジナルを主張しただろうwww
586<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 21:00:27.65ID:qVt7zp2y
後進国は先進国からパクるのは常識なんだよなあ
同じ東アジアの文化圏で感性も近いだろうし、知らず知らずのうちに拝借してた、なんてのはお互い様、笑い話でしょ
中国人は何が自分たちの文化なのか分からなくなってるんだな
哀れな奴ら
590<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 21:32:53.14ID:xvX+HcLQ
中国でも時代によって衣服は変わっているよ。
漢民族の漢服は唐の時代のもの。
漢民族は今でも中国で一番人数が多い。
満州族の清王朝の支配になってからはチャイナドレス。
征服王朝は他王朝の文化をことごとく破壊・禁止したので
文化が断絶してるのが残念だよね。
591<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 22:34:59.85ID:DI5d4gwP
こっちがパクリだと指摘してないのに自分たちで暴いて騒ぐ必要はないだろ
気がついて反省できるのが流石中国
どこかの国はたとえ気がついても自分のものだと言い張るからな
>>591
ライオンキングなんかは騒いでから筋通したんじゃなかったかな? 594<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 23:27:39.95ID:g7L1HE+u
日本のものは中国由来のものが多いし
そこから加工したものが大半
中国が誤ってパクっても問題ないと個人的には思う
だが、韓国、いやチョンよ、てめーはダメだ!
595<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/24(水) 23:53:33.69ID:UhH818Px
こんな災害の多い国に良く古代の遺物が残ったものだ。
彼方さんは禿しい政変、紛争、戦争、焚書等の人災で跡形もなく消えてしまう様だが。
596<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 00:37:28.04ID:f5S+YkT2
>>593
筋は通してないぞ
未だにパクリではないと言い張っている 597<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 00:54:15.93ID:11ghnPr6
ライオンキングの時はまだネット時代到来前だったので日本人が欧米であれはパクリだと騒いでも
ジャングル大帝を知らない大半の欧米人は「なに言ってんだこいつ」状態だったらしいのう、
それを良いことにディズニーは頬かむりして知らんぷり。
今だったらジャングル大帝とライオンキングの比較画像をネットに挙げられる炎上物件。
598<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 01:02:48.22ID:Cli4eItE
中国人を見たら梅毒と思え
599<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 01:20:49.71ID:9RVcOJzs
エ霞が日本のものだと知った上で使えばいいだろ
日本のラーメンの丼の柄は中国の雷文だと自慢しろ
ま、日本は中華らしさの演出で雷文を使ってるから
中国人が中国の伝統的なデザインとしてエ霞を使うのとは根本的に違うけどな
>>22
むかし婆ちゃんちに遊びに行ったとき
近所の技能実習生の中国人の姉ちゃんが手作りの水餃子をお裾分けしてくれたけどくそうまかった
マジでなんなんだかわからんがアレを越える餃子にいまだ出合ったことがない >>590
>漢民族の漢服は唐の時代のもの。
唐は遊牧騎馬民族の鮮卑が建てた国。
胡服と呼ばれる鮮卑伝統の服を捨て、
当時既に漢服と呼ばれていた漢民族の服を取り入れた。
唐時代の漢服は、その前の漢王朝時代の漢服を他民族がコピーしたものだよ。 >>1
>国が文化の発展を重視していないからだ
文化大革命の後遺症かな
中華的文芸復興しなよ
漢文だって、日本人の高卒の方が読めるとか
ヤバすぎだろ 文化なんてハイブリッドなもんだし
起源主張さえしないなら使って構わないよ
っていうかむしろどんどん使って
独自の発展とか見せてほしい
605<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 07:13:55.32ID:erljBwsc
グーグルアイでお見通しか
606<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 07:21:00.03ID:dQFLtIhD
>>594
全然そんなことないぞ
「中国」なんて国ができたのはつい最近だから 607<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 07:23:10.74ID:dQFLtIhD
>>603
それは支那の伝統
新しい王朝は古い王朝のあらゆる物を破壊する
復興なんてしたら現王朝の過ちを認めることになる 608<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 07:27:12.16ID:G45vxOTX
あきらかなパクリものを当然のように意匠商標特許登録申請するから真性ジャイアン気質で厄介
610<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 07:58:34.01ID:dQFLtIhD
最近は支那でも起源に関する議論が増えていく傾向があり
それはつまり人民が過去を振り返るようになってきているということであって
現王朝にとっては気がかりな兆候だと思われ
それが現王朝の勝利の現れなのかそれとも現王朝への疑念の表れなのか
この二つがある瞬間に入れ替わることがあるのが大陸のダイナミズム
見守りましょう
>>63
カナダの日本人寿司職人が考案したもんだけどな 612<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 08:14:47.12ID:ShfibjaK
まぁ、絵に霞を描くって言うのは古代中国画からの影響なんだろうけど
シンプルなイメージに直して描くのは日本のお家芸だしな
613<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 08:17:14.59ID:yrqthUWs
許容してるのがかの国とは違う
支那は大きいから地方ごとにデザインがあっただろうが、共産党のせいで単一になっちまったからな
そんで今はウイグルも消えようとしている
616<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 08:41:59.76ID:7JxsHXYI
へー何処の物とか考えてなかったよ
>>497
いやこの工霞はどう見ても完コピだろ
本当不思議なほど的外れに中国良く言うレス湧くなあ
こういうのも五毛?単に煽りか? >>100 >>419
最近じゃ中国の古装ドラマ見てる中国人は
日本の成人式の振袖ニュース見て「着物の色柄は派手、漢服の方が柔らかく清純で美しい」みたいなコメントしてて笑った
服の形や細部だけじゃなく色彩や模様もジャパナイズされてるの分かってないんだよな
その内頭から信じて入れ替わって日本風を全て中国風っていい出しそう 620<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 09:09:06.63ID:dQFLtIhD
支那の都市が発展したときは交通路を整備して交易の中心地になったとき
シルクロードがその典型、ローマや京都奈良はシルクロードの終端であり集積地
世界が狭くなった現代とはスピード感が全然違うけど
交易の中心地になった都市ではいろんな物が集まり改変されては出て行くのは今と同じ
交易の中心として発展した支那の都市経由でいろんな物が我が国に入ってきた時期があるのは
そういう来歴の記録が残っているし事実だけど
それを見て支那が「全ての元」だと考えるのは思い込み
ササン朝ペルシャの影響もある、みんな天竺を目指した時期もある
中華思想につられてもしょうがないアル
621<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 09:15:52.90ID:dQFLtIhD
交通路である朝鮮半島を経由して様々な文物の来歴が日本にたくさん残ってるからって
それらの起源が朝鮮半島にあると考えるのも同じ間違い
たまたま我が国がコレクターであり記録マニアだからたくさん来歴が残ってるというだけの話です
>>620
それな
ちなみに天竺というとインド聖地だけではなく仏教が盛んな周辺国も天竺を指す場合がある
ガンダーラ、バーミヤンなど
そのバーミヤン近くの仏教遺跡を銅山開発目的に発掘中止にさせたよね
敦煌の仏教遺跡を特別に扱う一方、
他国の仏教遺跡は破壊して自国の観光歴史遺産価値を高めたり
仏教文化の歴史を好き勝手にしそうな動きが伺える
文化を含め中国の主張や動きは油断でき無い この起源論争では韓国は中国と手を結んで日本と闘う用意がある
625<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 10:42:24.17ID:11ghnPr6
>>623
をいをい
ニダと手を結んだ段階で法則が働きアルの負け確定じゃんw 626<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 10:55:19.11ID:u+DrepXX
( ・ω・)
中国70年の歴史だからな。伝統が無くて当たり前。
627<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 11:51:28.49ID:GYgi/Jdc
>>63
日本人の寿司職人が作った物だ
少なくとも寿司の知識を持った者が現地の人にあわせて発案した物
食べて興味を持った者が本場の寿司に興味を持てばその功績は大きい >>1
起源を捏造しないあたり、中国人は個人的な利害が発生しない話題では理性的だよね 日本でもどんぶりに雷文とか双喜文つかってるしな
あんま気にすんな
>>619
今の日本の着物の柄は随分と地味になった江戸後期以降のテイストをベースに西洋の美的センスも取り入れてモダン化されてるけど室町〜元禄くらいまでは男の着物の柄でさえ今なら演歌歌手しか着ないくらいド派手だった
そしてその派手な生地の多くは明からの輸入品だった つまり今の和服は歴史的に見れば国風化の結果かなり地味になってるし地味なほうが清純でいいというのは極めて非中国的な発想で知らないうちに西洋や日本に影響されまくっている
632<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 12:11:15.78ID:RxqabBLg
金雲って他でもあるのかな?余り見かけないよね?まあ現代日本でもだがw
633<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 12:12:10.16ID:GYgi/Jdc
>>594
日本の古くから有るデザインが中国にも有れば中国から日本に…って普通に思うよね
私的には起源より何年も続く文化が重要だと思います 634<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 12:14:12.74ID:33uwYHpU
模様やデザインということでいうと基本中国は対称性(左右もしくは上下左右)を重んじ日本はあえて非対称にするのが好き
そういう意味で>>1の最後の奴は中国らしくないというのは一目で分かる 636<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 12:20:30.48ID:GYgi/Jdc
>>597
パクりと影響を受けた
の境界線はどこに有るのだろう?
手塚氏自身もディズニーを見て『影響を受けている』と言ってたみたいだし 637<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 12:29:58.27ID:GYgi/Jdc
>>596
筋を通す必要が無い
当事者側(?)が訴えを起こしてないからね
回りが騒いでいるだけ
オリジナルとして世に出して誰か盗作として誰か訴えたら筋を通す必要が有るが よくあるのは
中国発祥だと思ってたら実は日本から中国に行ったもの
交易あるから多少は影響しあっている
朝鮮にはそれが無いんだよね…
割と歴史が新しい極太麺は別としてうどんは伝来当時の姿を割と忠実に残した中華料理、ラーメンは完全に日本オリジナルの創作料理だったりして一見それっぽく見えるから中国・日本起源とは限らないしな
つか、コイツラはインドとかエジプト、ペルシャ発祥の文化を自国文化だと思い込み過ぎだわ
単に背景にあっただけの話に笑う
日本の正月なんて元外国文化だらけだぞ
642<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 13:07:14.14ID:dQFLtIhD
一般的に異なる文化の接触における影響は双方向でしょう
一方向の流れとしか考えないようになってる人が居るのが異常なんで
例えば最近はアフリカの文様を取り入れば生地が作られそれから着物が作られたり
自分たちの生活圏にはないできるだけ珍しい物や感覚と接してみたい好奇心は文化の変化の元であるし
それは「富」とされる
だから昔も今ももっと多くの「富」を求めて遠くへ遠くへと冒険に出かけていく
そのようにして我が国に積み重なった文物や記録は大切にされたので量が普通じゃなく多い
逆に言うとたくさんの史料に拘束される
支那にもそれなりに残っているので彼らもそうした史料を蔑ろにできない
最近欧州で出ているギリシャ彫刻の影響があるので兵馬俑はギリシャ人が作ったに違いない
という学説に支那がどう対処するのか見物
南朝鮮はほとんど残っていないので、残っていても不都合な資料はなかったことにする、それで都合よくでっち上げる
残ってる史料の量の差じゃないだろうかw
古代から海洋国家である我が国は「富」が海の向こうからやって来るという世界観を持っている
だから起源に拘る人たちのことが理解できないと思われ
いで大船を乘出して 我は拾はん海の富。
いで軍艦に乘組みて 我は護らん海の國。
645<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 13:19:55.02ID:ShfibjaK
>>601
中国で客が病みつきになって食べてた店の料理にはケシの実が入れてあったというが 647<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 14:20:53.62ID:p+v+Ohud
>>636
パンジャの子パクられて、本人喜んでたから
熱烈なディズニー信奉者だったしね
リミテッドアニメ全否定だから
NTV24時間TV用アニメも借金返済用に作ってたようなもんだし 648<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 14:34:54.66ID:TUM1k4ME
でも中国のネット諸君は誠実だね、感心しているわ。糞チョン国のイルベ民は、もう日本の悪口ばっかりで吐き気がするよ、糞人種だ。日中共同で糞チョンを叩き潰しましょうよ。
>>648
自信の違いかねえ
これ一つが日本発祥でも中国史の価値は揺るがんしな ここで起源主張してこないとは……
中国成長したなあ
起源なんて気にせず、良いデザインなら使ったらいいじゃん。日本もそんな感じでどんどんオリジナルを作り出してる。
元をたどれば中国に行き着くことは多いよ。しかし、今の中華人民共和国とはまったく関係ないからね。
中国には古代からの知的な書物もいっぱいあるからな
どっかの国とはちがうわ
654<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 17:47:51.21ID:0qsWALYn
双方の影響があるんだから、一々オリジナル主張する必要ないんじゃないの?
日本も牧谿とか影響受けまくりだろ
655<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/25(木) 17:49:38.47ID:0qsWALYn
>>642
普通は伝統って郷土史から積み上げるものだけど、
韓国の場合は郷土史を真面目にやったら、日本統治時代の実績が出るから無理なんだよね
嘘の抗日神話で建国した国は大変だわ いいものなら使ってもいいだろう。下らん起源とか唱えるのは下等。
チャイナドレスが漢服じゃなくて旗包の時点で伝統とか無いだろ
659<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/26(金) 10:19:23.10ID:j1RIrkj+
シナはほぼ一世紀毎に民族大虐殺で入れ替わり続けて来たんだが、民族の伝統って、いつの話なの?
>>660
虐殺されたほうも虐殺してるほうももとは同じ血統(石器時代くらいに一番最初にいた連中だけは違うかもしれないがw)だから別に問題なし
北や西や南の蛮族が中原に略奪に来る→そのまま前にいた連中にとって変わって住み着く→贅沢な生活に慣れて弱体化→北や西や南の…(以下略)
つまり人の供給ソースはいつも同じ
漢民族なんてものは最初から存在してなくてモンゴル、満洲、チベット、ベトナム系がずっと大陸で陣取り合戦していてたまたまその時真ん中辺りを占領してる連中が漢民族を自称してるだけ 662<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/26(金) 15:30:16.28ID:E7wtAgy6
中国だってもっと西のインドやペルシャから文化が伝わってる訳だしね
別にええやん しかし起源に関しては中国はキッチリしてるのな
キムチもやっぱり中国起源なのかもなw
664<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/02/26(金) 15:53:36.59ID:HXoA1gNS
>>1
別の気にする必要ないだろ?
正月をすべて純中華でデザインしなきゃいけない理由なんて何処にあるの?
日本の正月は干支から始まって、それを祝うこと自体中国から来てる文化なんだろうし、純国産のみなんて言ってたら日本は年越せなくなるw >>27
日本のデザイン力は近代、現代社会において国際的に絶大な影響力がある
世界中のデザインを学んだ者なら常識 >>1
文化がどうのデザインがどうのというなら、これはどうかな?
幕末や明治初期の日本人は西欧の概念を漢字熟語で表現した。
人民、共和国、そして共産主義等々。
こうした日本製漢字熟語は漢字の本家中国でも使われている。
中華人民共和国 ご存じ、中国の国名だよ。
この中で人民も共和国もメイドインジャパン。中国オリジナルは中華だけ。
日本製の言葉が気に入らないなら国名変えたら?
>>654
だね。