X



【エ霞】中国の伝統的なデザイン…と思いきや、実は日本のパクリだった!? 中国ネット「知らなかった…とても深刻だと思う」[2/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001右大臣・大ちゃん之弼 ★ Let it be です
垢版 |
2021/02/23(火) 20:43:30.28ID:CAP_USER
2021年2月20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

ある微博アカウントが20日、「ここ数年、中国の伝統デザインは日本をパクることに慣れてしまったようだ」とした上で、「朝食を食べていたら、あるインタビュー番組で用いられた春節を祝う背景デザインが、日本独特の文様であるエ霞(えがすみ)をパクっていたのを発見した」とする書き込みを行った。

このアカウントは「エ霞」について、形状がカタカナの「エ」に似ていることからその名が付されたものであり、ふんわりと漂い、おぼろげな光をまとう霞の様子から春の到来や、それによって生まれる希望や喜びを表現する技法として日本人が非常に好んで用いると紹介した。

そして「春節は中国で最も大切な伝統的祭日であるとともに、デザイナーに豊かな素材を提供してくれる。それなのに今やパクリやそれに近い作業がなければ、決して複雑ではないシーンさえ構成することができなくなっている。本当にしっかり完成しなければならない」と、中国のデザイン業界の現状を評している。

この「告発」について中国のネットユーザーは「私もエ霞が日本のものだとは知らず、当たり前のようにデザインで使っていた」「中国ではこの問題がとても深刻だと思う」「鶴や龍の傍にいつもこの文様を見かけるが、日本がオリジナルだったとは……。しかも雲だと思っていた」「こういうことが起こるそもそもの原因は、国が文化の発展を重視していないからだ」「中国には祥雲の文様があるのに、どうしてそれを使わないのか」といった感想を残している。(翻訳・編集/川尻)

Record China    2021年2月23日(火) 10時10分
https://www.recordchina.co.jp/b872374-s25-c30-d0193.html

https://i.imgur.com/dAcQOKY.jpg
20日、中国版ツイッター・微博で、中国のテレビ番組で使われた「伝統デザイン」の背景が、実は日本独特の技法だったとする「告発」が注目を集め、議論を呼んだ。

※参考資料
https://i.imgur.com/CNAGhwr.png
エ霞(えがすみ) 淡茶紅緑段霞菊地紙模様唐織(一部) 江戸時代(18c)
0400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:08:18.84ID:NjaLtSWt
共産主義国家にまともな芸術など生まれる訳は無い。
あるとすれば反体制芸術ぐらいか
0403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:14:34.12ID:krnNu+xe
俺も雲と思ってたわw
0404<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:15:51.06ID:3fqjMw+/
>>375
愛新覚羅の娘さんなら
他に日本にいるじゃん.
開業医かなんかやってるよ
0407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:21:01.35ID:+cTl9dSC
朝鮮みたいに起源主張しないで、オリジナルに対するリスペクトがあれば良いよ
0408<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:21:49.72ID:LatI28OL
まあ別に良いだろ
デザインなんて消化したもん勝ちなんだから
0409<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:22:37.30ID:iGNH/iJG
>>27
数百年前からあるそのセンスないデザインを真似したって話だけどな。
これが文化創造力の無い証拠ねw
0412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:28:10.53ID:zN0jG7BQ
歴史詳しくないけど結局渡来してきた物だったりしないの?
0413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:32:45.73ID:Sn5QK5bx
どっちでもいいやろ
日本は中国から影響受けてるんやし
0414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:37:10.20ID:gLDw5IKy
>>1どこをパクってるのか
分からないんだが
0415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:37:20.67ID:8GWmULhd
エ絣は朝鮮が起源ニダ
日本が勝手に盗んだニダ
ウリナラは国連に訴えるニダ
0416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:37:37.56ID:eIEftkt7
清(しん)、または大清帝国(だいしんていこく)は1616年に満洲において建国され
1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である
0418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:39:25.51ID:HqkvBssN
韓国ニダ
韓国ニダ
韓国ニダァッ!
0419<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:40:03.02ID:3XYzgqWc
NHKでやってる中国の歴史ドラマ見てても、
無茶苦茶ジャパナイズされてて笑うわ。
中国には共産主義のお陰も有って伝統がなくなってるので、
日本の伝統があっちの伝統だと勘違いしてるw
0420<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:40:05.61ID:eIEftkt7
大清帝国属国中国w
0421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:40:26.04ID:Lak1vTd2
祖国へ帰れ!
0424<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:41:08.61ID:D8coA2uI
こういう部分を日本から取り入れたと認めた上で
中国でも使えば何の問題も無いんじゃね?

「働」とか日本で生まれた漢字だって有る訳だし
0425<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:41:40.96ID:nmS5bTVD
古来から中国からの影響は大きいからな。
正直どっちが起源とかはあんまり気にならない。
中国のものが日本で発展して、中国ではなくなった…ってのが多いし。
0426<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:42:48.90ID:jbu5PawS
中国は指摘する知識と悔い改め認める度量がある
それに比べて隣の朝鮮は泊朴パクり自分達がさも起源のように振る舞うどうしよもない醜い生き物だ
0427<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:43:28.89ID:pIUvKQ6U
韓国が起源って聞いたぞ
0429<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:49:17.80ID:zkEYFENL
中国はパクリを認めるのに韓国と来たら
起源まで主張しだすからな
0430<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:51:13.74ID:eIEftkt7
今の中国は大清帝国みたいだな
0434<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:56:18.93ID:mVXAmiKd
あれにエ霞という名前がついているのは初めて知った。
0435<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 00:58:41.91ID:bjQrnP/y
まあそう言われれば中華文明っぽい感じはしないね
0436<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:01:31.50ID:E7pCI3id
うーん…伝統模様使うのはパクリとは言わんよね
気に入ったなら好きに使えばいいと思うわ
それより本当のパクリがゴロゴロしてるんだからそっちに目を向けろよ
0437<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:01:45.36ID:3JXrAKFs
絶対パクリを認めずいつの間にか起源主張する韓国よりもだいぶマシやん
やっぱ伝統ある国はプライドがあるわ
0440<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:03:19.23ID:pnwfNHZs
これは気にすんな
日本だって古い時代に中国からもらった文化たんまりあるんだから
偽ドラえもんとかあーいうのは勘弁
0441<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:06:24.78ID:h4x6cJsv
>>1
起源を主張しなきゃ使って良いよ。
日本人だってラーメンを魔改造して国民食みたいにしちゃってるし、お互いさまだ。
0443<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:09:18.93ID:NB2of0XT
>>441
中国にラーメンは存在しない
そもそもラーメンのベースは支那蕎麦だからな
0444<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:09:48.18ID:bQhqT5KJ
>>312
「支」に、「わかれる。分れたもの。」という意味があり、
「おおもとではない」ということになるため、中国人に嫌がられたということだけ
要するに嫌われているのは発音でなく漢字であって、外務省が使わないように通達を出したのも漢字であり、それならカタカナで「シナ」と書いても本来は問題はない筈だが、それすらも「差別」と言い出したのはむしろ日本側の「一部から」である
0445<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:10:50.79ID:0S+LBW8R
>>1
ちゃんと紀元を尊重するのは大事だよね。
日本も餃子もラーメンも支那の食文化とした上で
オリジナル加工してる。

支那が侮れないなと思うのはこういう記事が出るところ。
でもまぁ日本人の↑そういう情緒狙いで仕組んでんだろな。
実態は他の技術やらシステムやらいろいろぼったくってるし。
0446<丶`∀´>(´・ω=E`)(`ハ´=@ )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:11:20.34ID:0S+LBW8R
>>445
⭕起源
❌紀元
0448<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:15:04.69ID:ZntpRa3g
>>41
七宝の文様もあるね
0449<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:17:35.55ID:dTYfCec7
中韓は日本の表現とかパクリまくりだからな
映画の着物も建物も日本風が入ってる
0453<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:42:24.74ID:2PxdoKIx
>>452
でも中華の美術品や工芸品、文献は残ってるんだから
そういうのをきっちり地道な調査すれば時代ごとの雰囲気は出せるはずなんだよねぇ

それが面倒だからネットでコピペ出来るもん探しちゃうんだろうけど
0456<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:47:00.19ID:mUfO4s67
別にいいんじゃないの。日本由来とわかっていればそれで充分
そもそも伝統的といわれる中国のデザインにもインドとかから入ってきてる物もあるだろう。
これは日本にも言えるが、伝統だから変えちゃいけないというのは衰退の道
常に新しい物を生み出す努力をしながら、一つの文化として伝統を守って行く事が重要だ
0457<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:47:05.16ID:R0NYg5Rw
かたくなに証拠を出されても
肯定しないのか出来ない国と
未来志向の中国の違いが分かるな
0458<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:47:23.99ID:avJBD6Y8
日本だって戦国時代や大戦の全国空襲を経て過去の遺物が残ってるから広い中国なら尚更だと思うんだが、文革というのはよほど徹底した文化破壊が行われたのかなあ。
なんかそのへんピンとこないんだよね…。
0461<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:50:11.03ID:2PxdoKIx
衣装の色合わせなんかは、もろ日本風の配色で出てるよな
湿度が低い大陸ではもっと原色よりだったろうし、江戸時代の奢侈禁止令は中国に関係ないんだから渋い色使うより奈良の寺院の五色幕並に派手派手しくて良い
0463<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:54:41.77ID:KT+Uz+5M
>>458
日本は公家がわりと延々と生き残っていたから代々引き継がれた文献だの書籍だのがけっこう残ってるのよ
あと地方の有力者とか
麻生財務相の家なんかは戦国時代以前まで遡れるんじゃなかったかな
蔵に入れっぱでウン百年とかわりと普通にある

中国は数百年続く名家みたいなのはあまり聞いたことがない
自分が知らないだけでけっこうあるならすまんが
0464<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:58:12.27ID:S95uPUSb
令和天皇の即位の挨拶でも、習近平毛沢東の指導でが失われてしまった中国の歴史と文化を日本が継承しており感無量とコメってたし許そうよ。

憎むべきは中国共産党であって、互いの文化は交流させて良いと思うんだ。

たださは、韓国とは絶無いがね(笑)
0465<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:58:57.08ID:3UPyVSTa
>>68
わりと国を超えてどこでもある絵柄だと思ってた
0466<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 01:59:33.36ID:0pSEjRqt
盗賊のくせにまともなふりすんな
0468<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:01:51.15ID:3UPyVSTa
>>464
まあね
政治思想とか、商売金銭授受のモラルとか、民族の版図拡大意欲とか、そういうのを抜いて単純に異文化を持つ異民族、として見た場合、
大昔のルーツを同じくにしながらも違う方向に進んできた隣人としては色々と面白い存在ではある

が、そういう望ましい距離ってのを作ることがほぼ無理でな・・・
0471<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:14:30.29ID:2PxdoKIx
>>463
孔子の一族は一応残ってるんだっけ
継承してきたものが何かしらあると思うんだけど
客家なんかも色々文化面で残してそうなのに
そういうのを活かさないのは勿体ねーわな
0473<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:20:57.07ID:8qVe9JsP
エ霞2:50
ドーん!
0474<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:22:28.06ID:KT+Uz+5M
>>471
一族関連では曹操の子孫だの孔明の子孫だのという話は聞くんだけどねえ
代々保存してきた文献とか史料とかいう話はあまり聞かない感じ
客家はあのミサイル発射基地に間違えられたという家が文化遺産ではあるな
0475<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:24:24.28ID:Iwo77igL
>>458
文革も酷いけどそれ以前から中国は易姓革命で王朝が変わるたびに総入れ替えやってたようなもんだしな
異民族王朝が何度も立ってるし

>>459
日本人の知らない日本語だったかな?中国人が三国志?日本のゲームでしょと書いてた話を思い出したw
0476<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:24:50.75ID:UGJEQe4M
画像も全体的に色遣いが淡くて日本人好みになってるな。
0477<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:31:02.38ID:2PxdoKIx
敦煌の寺院壁画や彩色仏像の色鮮やかさが
元々の中華の色彩に近いんじゃないかと思う
映像に残ってるん十年前の中国の花嫁衣装も凄く色が強いし
0479<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:44:26.29ID:5cqJcE19
>>27
織物の基本も知らないのか
図柄は印刷じゃないんだぞ
パターン化しないと構成できない
ペルシャ絨毯でもぐぐってくれ
0481<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:48:21.84ID:F3CXGy0G
>>100
そこまで深い意味は無いかと
ワダ・エミあたりも普通に中国映画に起用されてるし
0482<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:50:15.01ID:F3CXGy0G
>>475
中国の場合、どの時代が文化的に全盛期か?って言われたら難しいよね
基本的に唐時代と考えられてるけど
0483<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:54:17.55ID:F3CXGy0G
>>463
遣唐使の時代でも日本人は留学に来ても金というより純金をやたら持っていて
他の国の留学生は皇帝から金もらって喜んでるけど
日本人は本を買いまくる変な民族と言われていたらしい

そうして、日本に運ばれた書籍が、その後の中国の易姓革命で失われた資料の
保管庫になってるから、中国の学術的にはありがたいらしい
中国に無かった本が神保町にあった、なんてネタもチラホラ
0484<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 02:54:30.14ID:vhlP2o3A
最近の欧州の学説では兵馬俑にはギリシャ彫刻の影響があるので
ギリシャ人の彫刻家が作ったとみられている
古代からそんなもの
0486<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:02:07.23ID:vhlP2o3A
コロンブスはインドを目指して航海に出た
新大陸に着いた時、コロンブスは目的地インドに着いたと思った
それで原住民はインディアンと呼ばれることになった
0488<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:09:42.99ID:EkN/OvH7
>>1
(`ハ´ )「習同志がお好みだからアル」
0490<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:21:38.96ID:vhlP2o3A
古代ペルシャで生まれた螺鈿細工がシルクロードを伝わり唐に到達
遣唐使が日本に持ち帰る
独自の発展をする
欧州がジパングに到達した安土桃山時代に欧州勢が宝物として高値でお買い上げまくる
黄金の国ジパングはさらにお金持ちになった
中東、支那、ヤマト、欧州と地球半周螺鈿細工の旅
良い物、面白い物は古代から移動していたで起源への拘りは爽やかでありたい
なお我が国の漆文化はもっとずっと古い模様
0491<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:23:38.57ID:H2LW6D17
中国人
「日本がオリジナルだったとは…。」
韓国人
「日本が韓国オリジナルをパクったニダ!」
0492<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:32:42.16ID:OLMHzdfK
どうなんだろ、似たようなもんあるんじゃね?

韓国みたいに起源がーやらなきゃミックスしたりもありなんじゃね、それが文化伝播だし、もしかしたら伝わったものが形変えて戻ったパターンかもだし
0493<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:34:40.63ID:urjx102r
>>491
そこな
中国人は起源とかどうでもよいというより器量概念まだある

韓国人はキムチのけんにしても器量がない
だいたい陸続きで同じ文化圏にほぼいるのに
アイツら中国が同化しなかった理由がよくわかる

あんな近くて南ベトナムとかより顔もというか古い世代のぼれば身内だろうに
独特の価値観で育っているから中国人とも違うし島国の日本人とも違う
異質な存在
0494<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 03:41:12.15ID:MIW1IDhm
文革で全部燃やしたツケだな
0496<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/02/24(水) 04:00:18.54ID:viWRSSJG
真面目な話

韓国がいつ割り込んでくるか楽しみでしょうがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況