X



【中国メディア】中国で繰り返された「農民の反乱からの王朝転覆」、なぜ日本では起きなかったのか★4 [9/3] [Ikh★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Ikh ★
垢版 |
2021/09/04(土) 01:49:47.62ID:CAP_USER
中国の歴史は、農民の反乱の歴史だったと言っても過言ではないだろう。歴代の王朝は農民の反乱によって倒され、新たな王朝が誕生することを繰り返してきた。このような反乱は「易姓革命」という孟子の教えによって正当化されたとも言える。

 一方、日本では農民の反乱によって新たな王朝や政権が誕生するということはなかった。これは中国の歴史と対照的と言えるが、なぜ日本では農民の反乱が起きなかったのだろうか。中国メディアの快資訊は、この理由について考察する記事を掲載した。

 記事は、かつての日本は身分の固定化が非常に厳格だったと分析した。中国には科挙制度があったので、どんなに低い身分でも人生を変える可能性があったが、日本は生まれた時から身分が固定していたとし、これは中国の歴史との大きな違いだと論じた。豊臣秀吉のように農民から天下人となった例もあるとはいえ、天皇や貴族に対する反乱はしておらず、権力を持った武士はせいぜい貴族の行動を制限する程度で、農民に至っては天皇を恐れ崇めるだけで反乱など考えられないことだったと説明した。

 しかし、日本では数多くの百姓一揆が発生している。この点について記事は、「一揆と反乱は異なる」との見方を示した。日本の百姓一揆は、重い年貢などを改善するよう求めるだけで、決して政権を覆すことを目的としていないので、反乱とは違うと論じた。

 確かに、中国の反乱は時に全国的な規模で発生しており、終始局地的な一揆で終わった日本とは状況が異なっていると言えるだろう。だからこそ今の中国政府も中国の一般国民を恐れているのかもしれない。(編集担当:村山健二)


http://news.searchina.net/id/1701888?page=1

前スレ
【中国メディア】中国で繰り返された「農民の反乱からの王朝転覆」、なぜ日本では起きなかったのか★3 [9/3] [Ikh★] [Ikh★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1630671073/
0008<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:51:43.29ID:QWhUa6Qx
>>4
だってこういう話、中共を分裂させるときに要るだろ、○○か?
0011中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 01:53:05.45ID:1xt7p8DM
>>7
豊臣秀吉は底辺出身だが反乱じゃないよね
明治維新も農民の反乱とは言えない
0013<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:53:49.51ID:iIdlSzUY
何を今さら田中芳樹みたいな事言ってんだ
0016中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 01:55:02.92ID:1xt7p8DM
>>12
科挙は優れた制度だろ?今の公務員試験みたいなものだし
日本のように能力関係なしの由縁世襲制度だと腐敗する
0018中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 01:56:24.36ID:1xt7p8DM
>>15
まぁ確かに日本史って基本的につまらんしね
戦国と幕末以外なにもない
0024氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU
垢版 |
2021/09/04(土) 01:58:15.53ID:VYYpnPRf
>>22
そもそも三国志の頃から縁故絶対主義になってるのにずつち制度換えないの頭悪すぎひん?
0026中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 01:58:28.98ID:1xt7p8DM
>>22
総理の息子って言うだけで無能でも小泉みたいなのがのさばる今の日本って腐敗してるだろ?そういうことだ
0027<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:58:37.93ID:QWhUa6Qx
>>16
当時のシナや朝鮮で「四書五経」「墨」「硯」「紙」が庶民に容易に手に入ると思ってるんなら
お前は本物の〇〇だよな。
科挙に挑むのはシナでも大体は地方の郷紳の子弟とかだぞ。
あと朝鮮では家庭教師のコネも必要なんだわ。
0030氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU
垢版 |
2021/09/04(土) 01:59:58.42ID:VYYpnPRf
>>25
完全前例主義ならいまならウィキペに政治任せりゃいいんじゃね?と思わないでもない
0033<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:01:33.90ID:QWhUa6Qx
>>25
シナは言語が地方でバラバラなので統一言語をしこまにゃならんのですよ。
そこで利用されたのがシナ全土に広まってた儒家教団のテクスト。

要は共通言語のテストです。
0039<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:03:43.01ID:DTECtYqj
受験で貴族階級が手に入るというか士大夫階級になれること、
日本にそういう仕組みがあってもよかったとは思う

>>27
それは現代での学歴社会でも同じことだろ
親の地位と財力が相当ものをいうしな>>28
0040<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:04:17.32ID:QWhUa6Qx
>>28
ってか科挙なんて単なる言語のテストだし、受験者の能力も五十歩百歩で
合格には運が絡むんだよなあ・・・。
0042<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:04:28.27ID:LhIYUUkN
しらんがな>>1
0046<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:05:37.44ID:Cy4Kbrjq
>>1
まあ、
士農工商が実態を表してたかは別にして
中国の農民戸籍と比較して、日本の農民差別が酷かったって
そもそもの議論の土台が合っているのかね??
0048中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 02:06:08.61ID:1xt7p8DM
まぁ日本の場合
王なんて滅ぼす価値すらない存在だったと言うべきだろう
0049<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:06:38.98ID:DTECtYqj
日本の歴史教育では科挙の負の面が特に強調されるように思う

それは前近代の日本にこういう制度がなかったことへの
コンプレックスではないだろうか
0055<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:08:24.35ID:hUQQH+tZ
佐倉惣五郎のような人が私は好きです。
近年の研究でどうも架空の人物だという事が分かってきたのは残念だけどね。
宗吾霊堂にはよくお参りに行くよ。
0056<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:08:29.78ID:QwOOpb/F
お前らが答えだろ
ネットで文句だけで愛国者になった気がする
現実ではみんなと一緒で安心安全
行動できないヘタレ
0059<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:08:38.73ID:9RFBdC6j
>>1
なんでコレ続いてるん?
単にネタが無いだけ?
0060<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:08:52.81ID:QWhUa6Qx
>>39
科挙合格者は本来無給(養廉銀出した雍正帝は名君といわれる)、
それにもかかわらず清官三代(清官でも三代暮らせる、貪官汚吏は言わずもがな)
なんて阿呆な制度してたから日本はとり入れなかったんじゃね(鼻ホジ
0061<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:09:31.88ID:9RFBdC6j
>>57
なんだ、つまんねーのしかいねえな
0062<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:09:48.08ID:xuo7xlKi
農民の反乱からの「王朝」転覆ってなんだよ
日本には「政権」転覆のための王朝の奪い合いはあっても「王朝転覆」なんてものは一貫してなかったよ
この記事書いたのは日本人じゃないだろ
0064中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 02:10:13.03ID:1xt7p8DM
>>58
宦官制度採用しないから猪熊事件のような恥ずかしい事件が起きちゃうんだろ?
宦官制採用しなかったから天皇とか絶対に断絶しまくっとるわ
0066<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:10:47.20ID:9RFBdC6j
>>64
現実を少し見たほうがいいんじゃねえの?
0067<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:11:43.88ID:9RFBdC6j
>>52
漢民族なんて言葉は幻想
0068<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:11:49.89ID:QWhUa6Qx
>>53
最低限言葉をそろえなきゃいけなかったシナと日本語が共通言語での公務員試験とを同じ
扱いにしてるところがお前さんのおつむの限界。
0070中国三亜猫(中国籍)
垢版 |
2021/09/04(土) 02:12:00.73ID:1xt7p8DM
>>66
中国4000?年を舐めない方がいい
中国の制度はすべて計算され尽くされてる
0072<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:12:41.84ID:DTECtYqj
>>53
明治以降の日本の受験戦争も科挙の現代版ではあるよな

それに、近代ヨーロッパの官僚制の試験は科挙を参考にしている
それまでは貴族同士のコネだったり、大学から事務力のありそうなのを
見つけて登用したり、徴税や金融はユダヤ人だったりとか
まるで統一基準なし
0073<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:12:54.52ID:9RFBdC6j
>>70
70年ぱかしの歴史しかねえゴミだろ
0075<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:13:11.52ID:Cy4Kbrjq
>>64
宦官制度って何や?
チンコ切る制度か?
0076<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:13:20.30ID:GgJxWuW+
そもそも武士とは武装農民である
鎌倉・室町と武家政権が続いている

戦国時代までは秩序が乱れれば豊臣秀吉のように低い身分から成り上がれたが
豊臣秀吉自身が刀狩を行い農民を武装解除した
しかし江戸時代も後期になるとお金で武士の身分が売買されるようになった
0078<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:13:25.32ID:D5BQwZda
「中国の社会は共産党の独裁、国民はそれに黙って従うしかない」
ってなんとなく思ってたけど、民衆からの突き上げも強いよね。
だからこそ「上は下を引き締めてナンボ(じゃないと取って代わられるかもしれない)」

という感じなんでしょうか。
0080<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:13:54.89ID:ASfpCXFe
>>14
明の皇帝だかは最下層から皇帝になったが
疑心暗鬼になって家臣を殺しまくったって
聞いた。
0082<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:14:14.36ID:QWhUa6Qx
>>75
畜産の去勢を人間に適応したものですよ。
まあ人間の動物扱いじゃないですかねw
0083<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:14:19.50ID:NofnF2WN
江戸時代以前はけっこういいかげんだぞ。
土豪なぞ侍なのか百姓なのか区別なんてろくに無いしなんなら山賊みたいなものですらある。
でも才覚あると養子になったりな。
というか江戸時代でもけっこうあるんだよね町民だったのが上り詰めるケース。

とはいえ中国みたいに易姓革命にはならんね。
ある意味、こういうちょっとずつでも上に上がれたりするルートがあったから、革命するほど圧が溜まらなかったのかもしれない。
それと、中国的中央集権とは異なる、封建制の時代が長かったのも大きいかもなぁ。
地方政権というか地方領主のさらに地方とかだと革命みたいなコトは多々あったわけでね。

だから、中国と日本の違いは、強烈な中央集権国家として帝国を作り上げた中国と、
ユルい地方分権の封建制を取った上で権威と権力を分割した日本の違いじゃないかと。
0084<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:14:19.89ID:9RFBdC6j
>>75
魂を売る仕事
そして精神おかしくなって意地汚い権力の亡者になる
0086<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:14:37.39ID:/2E7DcTg
>>14
中国では、黄巾の乱とか太平天国みたいに、大規模な反乱で国が崩壊するかもしくはその寸前までいくんだよ。
でその後の混乱の中でのしあがってくるのが、三国志のような英傑連中の天下取りの物語。

日本でこれにやや近いのは、戦国前期の一向一揆だな。
地方大名クラスを一揆軍が包囲して城を落城させて自害に追い込むレベルだったから。

中国は、国が乱れると新興宗教が突如として勃興し、瞬く間に全土が騒乱状態になる。
0087<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:15:47.05ID:9RFBdC6j
>>86
直接は滅ばなくて、それを鎮圧した軍閥が台頭するという何時もの流れってだけ
0091<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:17:46.44ID:V2krhQFZ
いまでも中国でおきてる暴動件数年間20万近いんだってな
これ連鎖反応起こしたらと思うと怖いよな
でも日本みても参考にはならんよ
0092<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:17:52.19ID:9RFBdC6j
>>88
新王朝での最初のお仕事は粛清
0096<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:19:22.61ID:F7EIT+5V
>>60
無給ではないよ、一応給料は出てた。しかし馬鹿みたいに安い額。

養廉銀が、基本給の数百倍と言えば馬鹿馬鹿しさ分かるかね。

現代に例えると県知事の年俸が150万、養廉銀が3億円、汚職官僚は軽く数百億とか。
馬鹿馬鹿しい制度やろ
0097<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:19:39.79ID:tbppeuft
>>90
科挙ってあくまで文系の登用が限界だしな
書物を丸暗記したところで、それで自然科学が理解できるようになるわけじゃない
0098<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:19:52.57ID:9RFBdC6j
>>89
狡兎死して走狗烹らる
軍閥化する犬を放置なんてしないのは大陸の常

功臣をことごとく誅殺するのがシナ式
外部王朝は違うというねw
0099<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:20:30.41ID:QWhUa6Qx
>>93
かといって足利尊氏みたいに甘いと身内に反乱起こされます。

毛沢東、スターリンはちょっとひどいけど。国内がたがたになるまでやるから。
0100<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:20:36.17ID:qGrS8Cjk
>>78
そして引き締める為に法律増やしまくってちょっとでも違反しようもんなら
即消す為のディストピアになるしそれを逃れる為に賄賂でわざと見逃したりが
横行してそれを更に取り締まろうと法と監視を(ryで繰り返しながら衰退する
0101<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/04(土) 02:20:48.94ID:9RFBdC6j
>>95
シナでは5〜9族類滅だろ
一人のせいで数千人死ぬんやでw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況