X



【オーカス(AUKUS)】米・英による「オーストラリアへの原子力潜水艦支援」に反発ー中国 [9/17] [昆虫図鑑★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001昆虫図鑑 ★
垢版 |
2021/09/17(金) 09:42:40.15ID:CAP_USER
中国は、米・英が今月15日(現地時間)オーストラリアと共に新たな3か国安保パートナーシップ「オーカス(AUKUS)」を発足させ、オーストラリアに原子力潜水艦保有の支援を決定したことについて「極めて無責任なことだ」と反発した。

中国外務省の報道官はきのう(16日)の定例会見で「米国と英国がオーストラリアと原子力潜水艦の合作を進めていることは、地域の平和・安定を深刻に害し、国際核非拡散の努力を害することだ」と指摘した。

この報道官は、オーストラリアへの原子力潜水艦の技術輸出について「彼らが核輸出を地政学ゲームの道具とみなしダブルスタンダードを貫いていることは、極めて無責任なことだ」と批判した。

つづけて「核拡散防止条約(NPT)の非核保有国であり南太平洋非核地帯条約の当事国であるオーストラリアが原子力潜水艦の技術をもつことになれば、核非拡散条約を順守する誠意があるのか疑問を呈する理由がある」とし「中国は、これらに関する事態の展開を注目していく」と語った。


2021/09/17 09:03配信 Copyright(C) herald wowkorea.jp 96
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/0917/10315393.html
0323<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:42:47.52ID:OOE1oAWy
じゃ!日本は3隻ほど仕入れに行くか?
0324<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:44:55.49ID:PXGpnXnA
>>322
日本では韓日連帯を示す
JKという略語が民間では大流行ニダ
0325<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:46:51.28ID:PXGpnXnA
>>324
JCも大流行アル
0326<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:48:17.89ID:ACGPEdqV
韓国は覚悟を決めてシナに付けw
0327<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:52:03.62ID:gpOOQJ3H
米英豪 vs 中仏
0328<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:57:50.17ID:DM/uVNbs
>>323
案外そうりゅうとバーターなら
売ってくれるかもよ
沿岸警備ようなら静かなそうりゅうがベターだし
0329<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 16:58:34.77ID:pEgCAnry
原子力潜水艦のウラン濃縮度はフランス製は商業用と変わらない

あそこはターボエレクトリック推進(ディーゼル発電じゃなく原子力発電というだけ)なので、
まんま原発と同じで問題がない

つーかバッテリからの電気でモーターを回して、その軸を推進軸としてるので、原子炉をフル回転させても意味ない

人類には未だ1軸推進で、原潜の巨大な船体を30ノットで走らせることのできる
直径十メートル程度に収まるモーターを開発する技術力がない

ターボエレクトリックが動力性能イマイチなのは、燃料の濃縮度ではなくひとえにモーター能力の限界だからです
0330<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:11:34.99ID:To1kjxfE
>>318
支那は日本製の潜水艦にも反対してたからなwww

フランス製ならヨシってのは
裏でフランス製の情報貰ってるか
フランス製がショボいって知ってたかのどちらか
0331<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:26:11.61ID:qstZY2zF
原潜用と商業発電用とで濃縮度が変わる理由が分からん
濃縮上げると、同じ大きさの炉でも出力上がる(=小型炉に有利)の?

>>329

調べたら、その方式と、蒸気で直にスクリュー回す方式あるんだな
ずっと発電してるだけと思ってた
0332<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:34:43.25ID:pEgCAnry
ただ、当然ながら現在のフランス製原潜はコストは安いです

忘れるところだったが、フランスはブラジルへの原潜技術支援を行っています

※ブラジルの原潜は、ブラジル人の設計によるブラジル国内での建造
 艦名は「アルバロ・アルベルト」2030年就役予定

・・・ただし、アマゾンの森林の件でマクロンとボルソナロが大ゲンカして頓挫していますが
元々は08年、ブラジルのルラ大統領とフランスのサルコジ政権が締結したものです

ブラジルは航空機エンブラエル社、ロケットミサイル製造会社のアヴィブラス社などの
ハイテク企業を持ち、意外に先端工学知識があり、豪より上と見られている
0334<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:40:35.39ID:XBzcboxY
>>146
長期間無音で潜伏できなきゃ核搭載潜水艦の意味ないやろ。航続距離もどうすんだよ。日本近海から発射するなら陸地発射でいいやん。
0335<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:43:35.11ID:6jQ/1YU+
>>333
動力と直接の関係は無いが
長期間補給を受けずに済む核装備の原子力潜水艦が海底に控えていることで
先制攻撃で全滅させるって戦術をとれなくするんだよ

って沈黙の艦隊でいってた
0336<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:46:38.53ID:+MIUCtpq
フランスは原子力潜水艦しか持ってないのに、オーストラリアに納入するのは通常型だったんで計画が遅れに遅れて未だに設計も終わってない。

そりゃキャンセルされても仕方ない。

オーストラリアが通常型を買おうとしたのは原子力潜水艦を運用するのはハードルが高いからだが、米英が協力してサポートしてくれるとなればそりゃ原子力潜水艦選びますよ。
0338<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:56:41.31ID:pEgCAnry
商業用原子炉が濃縮率5%未満なのは、IAEAの規制だから
つまり戦後まもなくのアメリカの意思だったから

20%超える濃縮度は兵器級濃縮まであとわずか、ってところなので
核兵器の世界拡散を恐れたアメリカが許可しなかった

※ところが、21年7/16、アメリカは国内業者セントラス・エナジー社に20%濃燃料製造を許可している。

高濃縮度原子炉の利点は、出力ではなく「小型化」と「長寿命化」ですよ

余計な非放射性ウラン燃料がないので体積比で小型化できるのは当然です
小型モジュール炉などの先進的原子炉には高濃縮ウラン燃料棒が考えられてるのが良い例です

※ただし、アメリカはこのセントラス製燃料の国外への輸出は許可していない
つまり、次世代原子炉技術もアメリカが一手に握りたい、という考えなわけ

原子炉の出力ってのは、ありていにいえば「タービン」(要するに原子炉の熱で水を沸騰させて蒸気で発電機を回す)なわけで
濃縮度自体は基本関係無い(一気に爆発させたら意味ないので、濃縮度が高かろうが、ゆっくり燃やすのが基本)
0339<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 17:59:52.82ID:pEgCAnry
一応、高濃縮度になれば、核燃料の交換回数が減るし
放射性廃棄物の排出量は減るので、商業炉全体のコストは下がる
0340<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:07:53.34ID:BQWMDnUb
日本→フランス→アメリカ オージーはしたたか
0341<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:10:35.22ID:HQrD6SRB
オーストラリア海軍はそのくらい切羽詰まってる
0342<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:12:41.59ID:NP9DthOW
予算が無いだろ
原潜を整備も出来んし、
そもそも、オーストラリアは原発が0
原潜なんて、それこそ住民が寄港を許さんよ
0343<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:13:56.13ID:kvLX4XAy
フランス激オコで駐米大使召還で草w
0344<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:17:11.80ID:qstZY2zF
ありがとう、理解した

フランス方式なら簡単にディーゼルに出来そうだけど、バッテリーは追加になるし、
その配置や運用のノウハウが無いんだろうな

毎年1隻ずつ作って改善させてる日本は、おかしい
0345<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:18:08.05ID:blL2kNgc
>>121
ただでさえ人手不足の海自の中でも適正含めて人員確保が大変な潜水艦の
居住性上がるのってとってもいい事だと思うわ
核アレルギー原子力アレルギーが沢山いる日本じゃ無理だけどね
0347<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:27:48.90ID:pEgCAnry
バッテリは結構重いからね
平均的な潜水艦は鉛電池で重量も相応
(それにもかかわらず鉛なのはコストと、安全面のノウハウが出来上がってるから)

しかもWW2時代でさえ、バッテリの数は128個とかだったので重量バランスも重要になる
電気室の位置はそう簡単に変えられないわけで、船体延長すれば済むというものではない

しかも日独以外は直流モーターであり、潜水艦はモーター回転数を上げられない(キーーーーーーンっていう高周波が出て騒音になる)
大直径のスクリューを1軸でゆっくり回すのが基本の潜水艦

であれば、電圧のコントロールしか方法が無いので、直流ではバッテリの直列接続/並列接続で電圧を変化させるしかない
・・・ということは、重い電池室をセイルの前後に分けると、重い銅ケーブルが長くなり(しかも断線もする恐れが)
甚だ不都合になるわけですわ
0348<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:29:21.66ID:To1kjxfE
>>152
その弱点を克服する為にアメリカの原潜は一定時間冷却ポンプを停止して対流だけで冷却出来るようになっているはず

海自の潜水艦との模擬戦で得た能力だったはず
0349<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:32:18.37ID:blL2kNgc
>>341
洒落になんないぐらいヤバいもんなw
アメリカに泣きついて日本の潜水艦ゲット出来そうってなった途端
国内でイチャモンつけられて仏案採用からの当然の失敗w
で英に泣きついて英豪で米にお願いって形でやっとなんとかなりそうw
豪海軍関係者今頃涙流して安堵してると思うw
0350<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:34:31.27ID:nQ5xHXkX
距離的に東シナ海はオーストラリアから遠いからな原潜一択になる
0351<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:37:02.14ID:iwh/aZ4W
>>325
ウリはJDがいいニダ!
0352<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:43:12.34ID:J8h8ZbCL
>>276
契約破棄でフランスの外相が激おこ
0353<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 18:55:44.48ID:pEgCAnry
ただ、ほんとに豪海軍が原潜運用できるかは・・・(最初の懸念に戻るw)

豪海軍は潜水艦導入自体はインドネシアより古いとはいえ、何度も運用断念して手放してて
腐っても1959年にポーランドからソ連製ウィスキー型を入手、以後ドイツ製を経て
ずっと潜水艦を運用してるインドネシア海軍の方があのあたりの海は熟知してるだろう

豪海軍の潜水艦の歴史
・1914年イギリスからE型2隻導入したが、同年1隻は海で行方不明になり、1隻は戦没
2年もたたず潜水艦部隊消滅
・1919年イギリスからJ型6隻を受け取ったが、修理が必要な状態だった
豪内には潜水艦を溶接できる熟練工がおらず、1021年保有を断念してスクラップとして売却
・1924年にまたまたまたイギリスからO型2隻導入したが、経済悪化で1930年に保有断念して返還
・第二次大戦は潜水艦無しの海軍であった

・戦後1967年オベロン級を建造開始
(オベロン級はベトナム沿岸まで接近してキーロフ級の撮影などで、それなりに活躍したが、第二次大戦の技術でしかなく評判は最悪だった。
そこで英米の技術を取り入れ、自国で改修して大成功をおさめたが・・・この成功体験がコリンズ級の大失敗を産むのである)

・1990年コリンズ級建造開始。迷走と悪夢が始まる
0354<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 19:09:13.70ID:8YJ21Zjj
しかしさ、クジラの異常行動の原因は原潜だって噂があるのにイイのかな。
0356<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 20:55:14.09ID:Qy47/HRd
これって日本に尻拭いさせるつもりじゃないの?
0359独島防衛隊隊長
垢版 |
2021/09/18(土) 21:03:49.02ID:sTR422QX
>>358
チョッパリの「できない」は信用できんからなぁ・・・どうだか(´・ω・`)
0361<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:45:03.12ID:SSlQXnF3
>>337
原潜と違って電力が豊富にあるわけじゃないから
海水を電気分解して酸素を得ることも、海水を沸かして豊富なお湯を得ることもできないけどね
0362<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:49:03.44ID:vA+qZG/v
>>359
ディーゼル潜で何とかするのが自衛隊ニダw
0364<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:14:49.46ID:EmxiFxg4
しかしおフランス激おこだね
0366<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:19:20.39ID:vA+qZG/v
エレベーターか何かのメーカーだろ?
0367<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:19:33.13ID:SSlQXnF3
>>364
総額10兆円とも25兆円とも言われた計画がおじゃんだからな
0368<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 23:10:20.70ID:H6Hp32xd
星のローカス
0369<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 23:24:02.46ID:XUigTgYw
>>340
対中で必要なのにまだ納品されてないんだぞ
グダグダやぞ
0370<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/18(土) 23:27:22.35ID:XUigTgYw
>>349
あーだからフランス激おこ内容に英国は米国の属国になったーとか言ってるのか
ドーバー挟んだいつもの英仏殴り合いでもあるが
0372<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:26:33.28ID:99adil01
G7に亀裂は生じたかもね

原潜技術供与云々より、WASP(白人=ホワイト、アングロサクソン、プロテスタント)支配を改めて主張したことで
ラテンやゲルマン民族の国は、アメリカにとっては下位の関係国なのだと捉えただろう

イギリス除外の非NATO、欧州軍の建軍に突き進むかもしれない

フランスもドイツも総選挙、首相交代の時機であるから、余計に「アメリカのだまし討ち」の感を持ったかもしれない
0373<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:30:17.24ID:99adil01
いくらアメリカが今回の決定は例外で、原潜関係を他の国に対して適用することではない
「フランスとの関係は盤石」と主張しても懐疑的にみられるだろう

原潜技術供与そのものより、西側に疑心暗鬼の亀裂を生じさせたことが大事件であって
中国やロシアは案外ニンマリしてるかもね
0374<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:30:48.76ID:+39zyKJP
>>351
日本とデンマーク?
0375<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:45:56.87ID:99adil01
AUKUSの直後に上海協力機構の会議が行われてるわけだが、イランがとうとう正式メンバーになるそうだ

イランの友好国インドも上海協力機構会議に出席してるのだが、AUKUS批判に加わるようだと・・・

アメリカは中国だけを敵にできなくなったわけだが、AUKUSの結末は黒字か赤字か
判断はまだ下せないが、いろいろ興味深い

(オーストラリアにすぐ原潜が渡るわけではなく、18ケ月の計画策定の後に実際に原潜計画が動きだす
つまり現段階では変更はありうるわけだ)
0377tree d
垢版 |
2021/09/19(日) 01:40:43.53ID:HjJZF0yM
>>73
お前は犬の子だろ?
0378<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 01:43:26.33ID:+39zyKJP
>>376
運用には潜水艦経験豊富なウリナラが協力するニダ
0381<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:54:04.84ID:99adil01
アメリカのFMS値上げ通告→悪くない(ex 選定段階での価格交渉89億円/機→決定すると122億円/機に)
フランスの値上げ通告→悪い

どうなの、それ
0383<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:56:34.67ID:99adil01
ミーティア載せるよw→アメリカ作業サボタージュ→計画がヤバヤバw2030年でも無理ゲーw

次世代アムラームと言う名のポンコツ→アメリカ「買え!」

どうなの、これ・・・
0385<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:58:47.78ID:99adil01
FMSはナンボでもそういうのがあるしねw

台湾もトランプが送りつけてきた(望んでも無い)産廃ハープーンの価格で激オコですが?
0386<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:59:21.16ID:99adil01
>>384
キミが知らないだけでしょw 軍事ニワカがw
0387<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 03:02:26.23ID:99adil01
切り取りがイヤなら、2030年の米中の艦艇総数、戦力比較とかどうよ
あるいは米中建造能力比較とか、航空機生産能力とかね

キミが知ってるならばだけどねw
(つーか軍事雑誌定期購読もしてないニワカじゃ日本の話しかできないだろうけどwそれで切り取りでプンスカとか醜いことこの上ないw)
0388<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 03:24:05.96ID:XWTHcUnc
ジャガジャン「オーカス」白い闇の中で
0389<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 03:39:29.94ID:fAZWYaWC
フランスが契約した時に反発しなかったってことは機密スルーラインを中共はフランス政府内部に
もうけてたってこと?
0392<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 04:37:47.74ID:Pw+Bb1q8
日本が契約してたらそうですかで
僅かな見舞金終わってたな
0393<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 04:41:06.51ID:ke58GSk4
中国は豪の原潜に文句言う前に北の核をなんとかしような
0397<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 07:06:20.57ID:gOidDoXo
高市総理のもとで日本の報復用戦略核ミサイルを20機ずつ装着し
た潜水艦を20艦、新たに南シナ海や尖閣周辺に常時潜航させておく

あくまでも報復用であるがもちろん先制攻撃も可能だ

シナ人民解放軍の技術では日本、アメリカ、などの潜水艦を発見出来ない

習近平は国内にも国外にも敵が常に命を狙っている状態になる
0399<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 07:25:43.92ID:kgkk57Y4
情報収集ルートが無くなるんだろうと考えるのが妥当じゃ
フランスもな
0400<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 07:36:50.90ID:oVTFJ4KU
>>144

いや、あいつらの主敵は日本だ

南北一体で核で日本を恫喝する

それが目標

自前戦闘機、ロケット、空母、原潜、すべてこのため
0401<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 07:38:16.65ID:84YY14zW
日本にも必要だな
日本が作るか、アメリカからのレンタルでもいいや
0403<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 07:49:22.59ID:oVTFJ4KU
>>347

いろいろもっともらしく書いてあるけど、色々疑問だな

バッテリーの電圧調整、直列と並列???
そんなアホなこと、すくなくとも今の日本の
潜水艦ではやってないみたいだな

https://www.mod.go.jp/atla/nds/F/F8004_1.pdf
0405<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 08:02:22.43ID:EnMmmgXs
ソ連崩壊後、ソ連原潜が多数日本海に放置されていてとても危険なので
解体の支援を申し入れた日本海の隣国がありまして
とても危険なので同じ物が作れるくらい詳細な調査をした上で慎重に解体して差し上げたと言われている
0406<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 08:03:07.02ID:1+LjSf3A
>>398
中も仏もキレ方の建前としては弱すぎるし
それなりの諜報能力がある仏が動きを掴めないくらい米英豪が秘密裏に事を進めていたしで
仏がぼったくりと納期無視を繰り返していたのは中共と何か裏取引していたのかもなあ
0407<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 10:53:04.67ID:ZomKbC3v
>>391
元々違約金を支払えばキャンセルできるって契約だったみたいだけど
事前に聞いていなかったから怒っているんだろうねぇ
イギリスがEUに残留していたら、違った展開になっていたかもしれん
0410<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:11:14.24ID:99adil01
>>403
あんたみたいなニワカに何がわかんのやらw

接続し直しはやっとらんよ 当然だろw 
そうりゅう型はPM=永久磁石式交流電動機(モーター)だからなw 
交流の基本知ってればそんなくだらない話にならない
交流電動機はインバータ制御だからだ(インバータ知らないならググれw)

だが通常の直流電動機(モーター)はバッテリの接続変更はやってるんだよw
電源(バッテリ)は直流で、交流発電機で交流にして、交流電動機を回すのは色々と問題があり非効率だった
信頼性のある変換効率の良いインバータがなかなか無かった(潜水艦の交流電動機採用はごく最近の話で、限られた国でしかない)

だから交流電動機ではないタイプは通常は直流電源(バッテリ)から直流電動機(モーター)に繋げている
この場合、電動機の回転数制御は、当然だが電圧制御

電源の電圧を簡単に変えるにはどうすればいい? 
キミの出したソースにちゃんと書いてるやんw
別のやり方を取ってるのもあるよ?
これ以外にもあるがね だけど基本は最初の方の頁にあるやり方なのさ
・・・てか、そんなことくらい海自OBの著書読めば書いてあることだし
電気しってりゃ疑問にも思わない

なんつかネットの奴って、ほんと本買わないよなw最近の兵器しか知らないので
機械構造発展の歴史をすっとばして言ってくる傾向があるが、キミもそんな感じやなぁw
「そんなアホなこと少なくとも今の日本では」
wwwwwwwwwwwwww当たり前だろw そうりゅう型は直流電動機じゃないからww
0412<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:37:13.70ID:gR2AU7mO
フランスも大使召還までして激怒してるけどな……
0413<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:30:07.97ID:+SDzJIqr
インバータは御高いからねぇ
0414<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/19(日) 22:34:02.50ID:+SDzJIqr
>>410
電源電圧は変えないんじゃね?
界磁電流を変化させるんじゃないの?
0415<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/20(月) 00:46:17.59ID:VPmjMb56
逆になー
フランスの「切れ芸」だけが目立ってる
米英豪は静かなんよな。

もともと、この計画って、日本が大本命で入札するはずが、
現物も無い、今から設計しますのフランスが選ばれてんだろ。
予算的に、最初から1兆円ちょっとの軍事費で3000t級の潜水艦を10+@隻も無理なんよ
中国への輸出を伸ばして、GDPを増やし、軍事費も二桁増やします!
ま、日本側は信じなかっただけ。
フランスも信用したんかね?
あ、もちろん、原潜は無理。原発0のオーストラリアでは無理に決まってる。
0416<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/20(月) 01:47:58.33ID:XU8Gndw/
コリンズ後継がフランス製に決まった時とは、中国の反応が偉い違いますな。

フランスも、キレる暇があったらアタック級のベースになる筈だったシュフラン級をちゃんと作れと。
0418<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/20(月) 10:04:11.01ID:E1nJWP2K
>>415
最初は6割以上現地製造、12隻250億オーストラリアドルの予算で契約したのに
最近では12隻900億オーストラリアドルに吹っかけられて、おまけに現地製造比率が大幅に下げられて
契約してから5年経っても設計作業すら終わってなく計画書提出出来ない
しかもオーストラリアの首相が事前にマクロンに警告した

普通ならフランスが違約金取られて破棄される案件なのにオーストラリアが金払って破棄したからむしろ感謝すべき

まあ、フランスにとって今後60年間合計1200億オーストラリアドルをぼろ儲けするチャンスがなくなったから
国内雇用を作れなくてキレてるけど、普通ならフランスはごめんなさいする方
0421<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/20(月) 11:34:28.84ID:pRHEfX2w
>>418
「契約時より値上がりしたからおかしい」みたいなことがよく言われるけれど、
契約書に値上がりの上限を明記しない方が悪いだけであって、契約を守っている方が批判されるのはおかしいんだよ

有名な話だと、ブラジルの高速鉄道計画がチケット代の上限を設定しているため、採算が取れないと日独仏の会社が入札しないことがあった
韓国だけが予算内の計画で入札したけれど、ブラジル側は日独仏から買い叩けなかったから、計画自体をキャンセルした
0422<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:20:42.85ID:MvUK7EnA
>>421
読めてないようなのでもう一回言う
契約時6割以上現地製造の条件を守ってない、契約してから5年経っても設計も計画書も提出出来ない

兆単位の金がかかるものなのに契約したからこっちのもんだから!なんて言い訳は通用しないよ
0423<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん
垢版 |
2021/09/20(月) 12:22:28.56ID:pRHEfX2w
>>422
だから、契約書に書いてあるはずの違約金を取れよw

えーっと、まさか現地製造の条件を守られなくても、違約金を取れないし、
設計も計画書も提出されなくても違約金を取れないような契約だったりするのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況